NV-MX3000 +(VW-PMX30) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:690g NV-MX3000 +(VW-PMX30)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)の価格比較
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のスペック・仕様
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のレビュー
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のクチコミ
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)の画像・動画
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のピックアップリスト
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のオークション

NV-MX3000 +(VW-PMX30)パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 9月21日

  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)の価格比較
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のスペック・仕様
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のレビュー
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のクチコミ
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)の画像・動画
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のピックアップリスト
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のオークション

NV-MX3000 +(VW-PMX30) のクチコミ掲示板

(1126件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-MX3000 +(VW-PMX30)」のクチコミ掲示板に
NV-MX3000 +(VW-PMX30)を新規書き込みNV-MX3000 +(VW-PMX30)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初DVです。

2002/12/19 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 ボーボー弾さん

こちらの掲示板大変参考にし、機種選定をしておりましたが、先週たまたま行った電器店(K's)で1台限り(新品)で置いてあるMX3000(キット込み)を発見し、購入いたしました。価格もサービス品を値引きと考えると12万(税別)を切る所まで値引いてもらい、保証もK'sなので5年間付き、久々に胸高まる買い物をさせて頂きました。
店員の話では他店舗から依頼のあった商品らしく、本当にこれが最後かな?なんて事を言っておりました。もしここでMX3000に出会わなければ他店のGS5K(\59800)になっていたことでしょう!
私自身、記録媒体は銀塩一本(一眼&645)できておりましたので、実際に撮った絵を見ますとついつい比較しがちですが.....比較するもんじゃないですね(^^;
初DVなので専門的なことは言えませんが、WBを合わせてもやはり赤が強調されているような映像になっているように感じ、それ以外の色については違和感無く見られました。比較的暗い室内でもゲインの調整等でなんとか納得のいく感じでした。(素人レベルの意見ですからね〜)
持った感じやズームレバー等の操作に関しても私的には○です。
で、1つお聞きしたいのが下のスレで出ておりましたがPC(OSはXP)に取り込むには専用のドライバが必要で、それはP社のDV編集ソフトに入っていると書いてあるようですが、それ以外では取り込めないのですか?
またバッテリーについてVBD35は使えるみたいですが、VBD55を使っている人はいらっしゃいますか?

書込番号:1144637

ナイスクチコミ!0


返信する
セムヤ−ゼさん

2002/12/19 18:04(1年以上前)

御購入おめでとうございます。大変御値打ちな御買い物をされたと思います。
さて、私も最近初めてPC(OSはXP)に取り込みノンリニア編集を体験しました。私も詳しくはありませんが、私のPC(OSはXP)にはDV編集ソフトが最初からインスト−ルされていたので、Iリンクケ−ブルのみ購入して問題なくできました。バッテリ−のVBD55に関してはカタログ上記載されていませんので無理かも?知れません。しかし、MX5000に使えてMX3000には使えない?というのは・・・疑問です。VBD35を取付けて思った事ですが、これ以上背が高いVBD55を取付けるとファインダ−が使用不能の為カタログに記載されていないような気がします。VBD35でなんとかファインダ−が実際使える程度です。ファインダ−を使う気がなければOKかもしれませんがメ−カ−に問い合わせた方が懸命だと思います。

書込番号:1144762

ナイスクチコミ!0


小林健一さん

2002/12/19 20:28(1年以上前)

私の場合、バイオでOSはMe・XP2台所有していますが、どちらの場合もソニーのオリジナルソフトですがCDなく認識しましたよ。以前にそのことについて、パナソニックにTELで問い合わせたことがあって、そのとき、担当者はIEEE1394でつなぐとドライバーが認識すると言っていましたから、パナソニックのソフトに限らなくていいでしょう。

書込番号:1145018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボーボー弾さん

2002/12/20 08:56(1年以上前)

セムヤ−ゼさん、小林健一さん、早速のご返事有り難うございます。
DV初心者で自作機のPCの為、編集ソフトを持っている訳もなく、どんなソフトがよいのかを調べている内にドライバの件で止まっておりました。
もうちょっとソフトを調べた上でソフトとケーブルを購入したいと思います。
バッテリーですが、うちのが古いのかどうかは分かりませんが、赤字で交換メッセージが出てからものの20〜30秒で電源が落ちてしまいました。
これは普通なのかな?
そんな感じでしたので多少大きくても、ファインダーが使えなくても容量的に安心なVBD55を選択しようかな、なんて考えておりました。
(使用用途で2〜3時間連続使用(広角望遠を頻繁に使用))
VBD55に関しては相談センターに電話して聞いてみます。
結果が出ましたらカキコさせてもらいます。

書込番号:1145920

ナイスクチコミ!0


さん

2002/12/20 11:44(1年以上前)

VBD55は、私も使いたいのですね。返事をお待ちしています。
カタログでは使えないみたいですね。

書込番号:1146119

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボーボー弾さん

2002/12/20 13:08(1年以上前)

問い合わせてみました。
まず最初に相談センターで対応した女! 忙しいから早く話せと言った具合の口調。気分悪くなったぜ!
という人との対応だったのですが、簡単に55は取り付けできません。
私)ファインダー使えなくてもいいんですけどやっぱダメですか?
女)はい、取り付けできません。
ってな感じでした。やはり5.5mmの差がイジェクトボタンと干渉するのかな?
それにしてもあの対応.......

書込番号:1146219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

2002/11/19 00:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 映像作為加工さん

ええと、趣味で映画作ってる学生です。
で、MX3000使ってるワケなんスけど。
やっぱ低照度効くのを利用して、浅暗い感じの、奥行きある映像ばっか狙って撮ってたら、なんかやたらノイズが多い時があったりします。
もちろん、ゲインは常に0か3位にしてあります。
ゲインさえ使わなければ、絶対にノイズは掛からないと思ってたんですけど。
画角内に「光度のある明るい部分の面積が多少でもあれば」、薄暗い部分が多くてもそこには「ノイズが走ってはいない」。
でも、「全体を完全にベッタリと暗く」、ほんのり浮かび上がってくる位の、それこそテレビモニタで見るときは部屋を真っ暗にしないとハッキリしない微妙な具合。それを狙って撮ろうとすると、やっぱり「ノイズが走り」ます。
どうやら、レンズが取り込む光の総量が、ある程度から下になれば、イヤでも多少はノイズがちらついてしまうみたいです。
あと、やっぱりフィクションなんで、ホワイトバランス調整を逆利用して、無理矢理に色を極端に振ると、ノイズが微かに目立ったりします。
まあそれに関しては、編集の時点で色を変えればいいって話なんだけど。
でも低照度ノイズの方には、頭が痛む。ギリギリの明るさで、被写体の人間の表情が、微妙に分かるか分からないかのレベルが、ノイズなしでスッキリとしている綺麗な映像が欲しい。
絞りとかを開放にして明るく撮って、これも編集の時に暗く調節すればいいだけの話なんですけど。でもやっぱり撮影中に、ちゃんとイメージと近い感じにしておかないと。後々の不具合やニュアンスのズレが出て来ちゃう。
MX3000の液晶モニタって、小さい割にかなりテレビモニタで映す状態に近くて嬉しいんだけど。この微かなノイズだけは、本っ当によく見ないと分からないレベルだったりする。それはどのカメラでも同じではあるけど・・・

オレが買ったのは中古なんで、単に老朽化した故の性能かな。とか思ったりして。

そこらへん詳しい人に、ご意見うかがいたいっス。

書込番号:1075378

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2002/11/19 01:45(1年以上前)

CCDと撮像回路部分のSN(信号とノイズの比率)はソニーが優れています。
その代わりデジタルノイズリダクションをかけたときと同様にぺったりと平面的に見えます。奥行き間が失われます。
パナソニックは(そのOEMであるキャノンも)ノイズが出ても立体感を優先しているのだと思います。
この傾向は業務機PD150とDVX100でも変わりません。

解決策としては撮影時には適性露出で撮って、編集でいじるというのがいいと思います。

書込番号:1075625

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/19 09:03(1年以上前)

ノイズに関しては昼間でも家庭用と業務用でははっきりとわかるくらい
レベルが違います。それでも家庭用ではSONYがノイズは割と少ないよう
です。松下、CANONは昼間から多いと思います。


書込番号:1075954

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/11/20 10:29(1年以上前)

減光フィルターを使うといいかもしれません。
ある程度の照明でカメラは適性露出としてノイズを逃げて、レンズ部分に減光フィルターを使うというやり方。

書込番号:1077953

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/20 19:36(1年以上前)

それでは松下canonのノイズは逃れられないと思います。昼間から
出るノイズはカメラでは普通下げる事は出来ないのでは

書込番号:1078812

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/21 00:03(1年以上前)

原理的にCCDそのもののS/N比は意外と悪いです。
とにかく定常ノイズがありますので、露出不足(≒光量不足)になると判り易くなります。これはゲインアップをしなくても存在します。
感じとしては、カーステの音量とエンジンノイズの関係に近いと思います。

そのため、ノイズリダクションは不可欠なのですが、TRV30さんが書かれているように、ノイズリダクションをかけるにしたがって、のっぺりした感じになってしまいます。質感表現に必要な微細信号とノイズを明確に判別し難いからです。多すぎるノイズは困りますが、質感が削がれるのは情報欠落ですから、バランスが問題ですね(^^;

最近の多画素機には、解像度の割には肌などがのっぺりしてしまう機種も多いですが、レンズ要因を無視しても画素狭小(極小)化に伴うノイズ増加をノイズリダクションで対処している事も原因の一つではないかと思います。
(XL1Sのように特に大きな画素ならば、ノイズレベルの少ない信号を得る事が出来るのですが・・・(^^;)

対策としては、S/N比の意味そのままの対策、つまり定常ノイズが目立たなくなるぐらいの露光量が必要となります。[1075625]でTRV30さんが書かれている方法と同じ意味です。テレビを見てても、撮影にはそれなりにライトを当てて、後で暗く加工している場面がありますが、同じ事をしなければ定常ノイズ対策は出来ないでしょう(^^;

書込番号:1079264

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像作為加工さん

2002/11/21 02:56(1年以上前)

おおっ、って。
カメラ買う以前に、このスレッドでよく参考にしてた狭小画素化反対さんの返信。なんかちょい嬉しいっす。
MX3000買おうとした後押しに繋がってたし、ついでにお礼言っときます。

ところで、先にも書いたとおり。液晶モニタの優秀さを利用して、なるべく出来上がりに近い画の明るさでやっていきたかったんですけど。
どうやら、それは無理っぽそうですね。

ノイズの来ない露出の照明って、これが意外と厄介で、「いかにも」って感じでパキパキに当てたりしてるとどうしても、同じ光の当たる部分であっても光度の差が出来ちゃって。それこそ全体に綺麗に光が散ってて、そこより僅かに明るめに被写体が浮かび上がってる感じ、リアルな夜の目で見た状態がものすっげえ難しくなる。
ハロゲン遠のかせて、被写体には画角外の近距離から弱いハンドライト当てて。とかって作業の上に、録画前に暗く絞ってナチュラル照明できてるか確認して、んで録画時点で露出開放。ってすっげえしんどそう。

そもそも編集でパソコンの、グラフィック効果読み込む数値限界あるのにエフェクトガンガンやってるから。なんか輝度とかの読み取りが正確じゃなかったりするし。
編集時に、カット全体で明るさの統一確認するには、ハッキリと分かりにくい暗さだったりするんですよね。取り込んだパソコンのモニタって、テレビよりも暗めに映ったりしてるし。だから切り貼りして確認してる仮編途中では、見やすいように光度高く効果かけてるレベルだったりするんで・・・
だからそれこそ、パソコンで落とした光度を、もっかいDVに落としてテレビモニタで確認して。ってダルイ作業が必要になっても来るのかな?
あたま痛いっす。

こうやりゃカッコいい映像いけるだろ、とかって気合で、頭っから尻までそんなめんどいシチュエーション組み込みまくったんで。いま頭抱えて痛い思いしてる今日この頃。時間の制約もあるってのに・・

なんにせよ、S/N比ってやつと、ノイズリダクションが平面的にするって話。
バランスが重要って情報。知らなかったんで貴重でした。
どうもありがとうです

書込番号:1079611

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/21 11:45(1年以上前)

なんだか誰も 理解してもらえないようですね 一度波形モニターで
昼間のノイズ量を見て欲しいものです。露出を下げてもノイズは出てます
家庭用ビデオカメラは絞りが動作しだす光量以上の光量があっても
かなりのノイズが出てます。このノイズは被写体が真っ黒でも出てます
から いくら露出を下げても出ています。この量が業務機と相当
違います。家庭用でも SONYは少ないが松下CANONが多いという経験
です。

1日波形モニターにビデオカメラの出力を入れていろいろな物を撮る
と新しい発見があります。

書込番号:1080028

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/21 11:56(1年以上前)

ノイズに関してはいい加減ですが 書き込み番号「922733」に
実際の量を計ってあります。松下のはありませんが、このノイズ量
はゲインアップしない状態でしたら露出の量には関係無いと
思われます。

この状態がゲインアップをしない ドラマなどの撮影等の条件と
なると思うのですが。

書込番号:1080040

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/23 01:24(1年以上前)

映像作為加工さん、ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)

書かれている内容を読みすと、たいへんツボを押さえた使いかたをされていると感じました。これぐらい使い込んでいると、MX3000の真価をかなり引き出していると思います。逆に、新たに別のビデオカメラを購入した場合、いろいろと違和感を感じるかもしれません。家庭用で最も感度の高いVX2000を遣ったとして、質感と暗部の再現の違いを考えると、必ずしもVX2000に替えて満足できるかどうか?とも思います。仮に導入を考えているなら、撮り比べをされた方が良いかもしれませんね。また、2種のビデオ画像を組み合わせて使うときが気になるかもしれません。

暗所の感度とS/N比のバランスについては、MX3000は今でも十分に通用すると思います。逆に言えば、MX3000以降でそれを越えるものはXV2しか商品化されなかったという、悲しい現実がありますね(^^; 過去に書いたかもしれませんが、一年以上前にシャープかビクターの低照度比較用の「暗箱?」にいろいろな機種を突っ込んで見たところ、当時の実売価格20万円以下でMX3000を越える機種は皆無で、色付きや画像の落ち着きなどは別次元でした。

また、映像作為加工さんの感覚に対して、
>全体に綺麗に光が散ってて、そこより僅かに明るめに被写体が浮かび
>上がってる感じ、リアルな夜の目で見た状態がものすっげえ難しくなる。
かなり高度なことをやってますね、すごい(^^; 私が勘違いしているかもしれませんが、テレビ放送でもNHKの大河ドラマで時々見かけるシーンに近いものを感じます。最近の普及機で撮ろうとしたら、全くダメだと思います。
MX3000は1/4型とはいえ、有効画素部分は1/5型に近いですから、放送局用の2/3型のCCDと比べても、有効CCDのサイズで8倍以上の差があります。同じ画素数の普及型デジカメとデジタル一眼レフの差のようなレベルです。そう考えると、価格からもなかなか善戦していると言えるかもしれません(^^;

ところで、
>画角内に「光度のある明るい部分の面積が多少でもあれば」、
>薄暗い部分が多くてもそこには「ノイズが走ってはいない」。
これ、興味深いですね。別のビデオカメラですが、私も似たような記憶があります。
人間の感覚によるものか(明るいモノに目が行く?)、CCDなどの特性によるものか。とりあえず、仮称「光添効果」としておきましょうか(^^;それっぽいでしょ? 本職の専門家の方が書き込みしてくれると嬉しいのですが・・・(^^;

あと、W_Melon_Jさんが指摘してくれている「昼間から出るノイズ」ですが、
先に書いた「定常ノイズ」もその種類と考えています。これは専門用語では無く、便宜的な表現です(^^;
CCDには様々なノイズの種類がありますが、スミアやゲインアップによる増幅ノイズ、ブルーミングなどはこの定常ノイズに含まず、常に存在するノイズをひっくるめています。判り易いのが「IP7」です。少し大型のTVなら、店内の数百ルクス以上のゲインアップとは無縁の照度でも見えます。主に横方向にチラチラと動いて見えると思います。ただし、どの種類の定常ノイズなのかは判りません。温度に起因するノイズもあり、天文関係では「冷却CCD」を使って、高感度撮影が行われています。あらためて書きますが、
>カーステの音量とエンジンノイズの関係に近いと思います。
これは「マスキング効果」と言われているものと同じ意味です。これは、
>どうやら、レンズが取り込む光の総量が、ある程度から下になれば、
>イヤでも多少はノイズがちらついてしまうみたいです。
この書き込みに対する直接のレスですので、最も該当するように思います。
定常ノイズ?がエンジン音のように常在するため、カーステの音量や鳴っている音源の周波数によってはエンジン音が耳につきやすくなるのと同じように、画面の輝度や色などで見え方が変わります。なお、某社のように縞ノイズが出るもの、別の某社のように明るい店内でも肌色にチラチラとした色ムラ状のノイズについては、普通はなかなか見えませんのでこれも特殊なノイズとして扱い、定常ノイズ?には直接該当させない方が適切かもしれません(^^;

その定常ノイズ?は輝度の高いもの(白に近い)から、黒に近いもの、色付きのものなど複数あり、明るい場所でも見えますが、正直言って「普通の人が普通の距離でTVを見ている場合」、一定以上の性能のビデオカメラなら、あまり気がつかないレベルが多いと思います。しかし、画面の輝度が下がる≒露光量が経るなら、いきなり目立ってくると思います。
※その他、今月号の「デジタルフォト専科」p.34〜p.39が参考になると思います。定常ノイズ?という表現は載っていません(^^;

一度波形モニターで昼間のノイズ量を見てみたいものですが、越えてはいけない境界を越えるキッカケとなるかも知れず、非常にコワイです(^^;
特にヒドイものは別として、明るいところのノイズが気になりだしたら、ゲインアップが必要となるような低照度でのノイズは地獄の苦しみに思えるかもしれません。それは、何不自由の無いスゴイ資産家で健康な人が、全財産を没収されて一般庶民の生活をしなければならなくなったら、「普通の生活」が地獄の苦しみにも思えるかもしれず、感覚の差はコワイからです(^^;
私のレベルでは、現行普及機の定照度性能がXV2並になってくれればそれで大満足することにします(^^;

ところで、映像作為加工さんは編集時のPC画面とテレビ画面との違いを書かれていましたが、同様の理由で私も困っています(^^; 例えば、カノープスのEZDV系なら、比較的に安価に基本的なことは問題無いのですが、旧ラプターやDVRAPTOR-RT(P6)なら、編集結果は外部モニタ(TVなど)でリアルタイムに確認できるのですが、その価格差4〜5万円が鬼門なのです(^^;
映像作為加工さんなら、リアルタイム確認できると非常に便利だと思いますが、価格差に見合うほどの用途では無いと思うので・・・でも欲しいです(^^;

書込番号:1083676

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/11/23 14:01(1年以上前)

FWから外部出力できるプラグインがあります。無料デモ版で試して下さい。
http://www.flashbackj.com/SA/EchoFire/

書込番号:1084599

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/11/23 14:06(1年以上前)

Windows版もあります。
http://www.synthetic-ap.com/products/echofire/index.html

書込番号:1084609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MX3000で撮影したテープは

2002/11/16 21:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 GUNDAM SEEDさん

MX3000 userです。PC(Mac)に取り込むのに、持ち歩くのに面倒なので安いDVを買おうかなと思ってます。miniDV tapeは再生する分には、安いもの(C社,S社の安もの)でも高いもの(MX3000)でも一緒なのでしょうか?

書込番号:1070585

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2002/11/18 09:22(1年以上前)

再生デッキ部分に限ればソニーの最新機種がメカ的には優秀です。
必ずしも最高価格機種が優秀ではない事に御注意下さい。
チェックする項は巻き戻し速度と発売時期です。

書込番号:1073833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

静止画取込み

2002/11/12 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 areクレボさん

mx3000はFireWireのみでパソコンに静止画(カードに記憶した)を取り込む事は可能でしょうか?パソコンはPowerMacG4使ってます。もちろん、imoveを使えばテープに記憶した動画、静止画はパソコンに取り込めます。やはり、USBリーダーやPCカードアダプターを買わないと無理でしょうか?

書込番号:1062419

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2002/11/15 10:21(1年以上前)

その通りです。

書込番号:1067230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外部マイクについて

2002/08/16 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 タイラントさん

購入から一ヶ月、画質含めほぼ満足しています。コストパフォーマンス
抜群ですね。おそらくDVの歴史に残るパナの金字塔になるでしょう。生産中止が惜しまれます。さてあまり話題になることがないとおもわれますが、外部
マイクのお勧めがあったら、どなたか教えていただけないでしょうか。基本的
にズーム連動はあまり好きではありません。ウィンドジャーマーもあわせて
お願いします。

書込番号:893618

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2002/08/17 19:14(1年以上前)

オーディオテクニカ当りが良いと思いますよ。結構商品数も
多いですしその中からご自身にあったマイクを買うと良いと思います。
オーディオテクニカのホームページへ行くと良いかもしれません。
http://www.audio-technica.co.jp/

書込番号:895376

ナイスクチコミ!0


おいら大将さん

2002/08/26 14:12(1年以上前)

早速見てみたんですが、どれも生産終了ですね。もう手にはいらないのでしょうか。どっかで入手できないものでしょうか。いいサイトがあったらおしえてください。

書込番号:910246

ナイスクチコミ!0


オスマンさん

2002/08/30 21:48(1年以上前)

前年ながら、9月号カタログから削除されました。
中古品しか望みはないのでないでしょうか?

書込番号:917563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 なっかさん

MX3000にはユーリードのVIDEO STUDIO64.0のベーシック版がついてたので、アップグレード版の6.0を買い、DVケーブルも買ってインストールしようとしたら、カメラのドライバが必要とのことでした。
このドライバーは別売のビデオ編集キット(2万〜3万)についてるとのことですが、必要なのはドライバだけなので他に方法はないんでしょうか?

書込番号:891550

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 なっかさん

2002/08/16 11:41(1年以上前)

すいません。ユーリードのVIDEO STUDIO4のベーシック版がついてのは、ほぼ同時期に買ったPCの方でした。両方の説明書を開けてので混同しました。
それにしても、編集キットが必須だなんて、mx3000の取説には書いてありませんでした。少なくとも、PCを使って編集するの項目にはありません。
きちんと書いてもらわないと、ユーザーは二重投資になります。
少なくともドライバーがこれにしかついてないことがわかっていれば、二重投資は避けられたはずですから・・・


書込番号:892932

ナイスクチコミ!0


プリアモスさん

2002/08/17 19:48(1年以上前)

確かにマニュアルに「必須」という表現は見当たりませんが、これを購入しなくてもDV取り込みが可能とも書いておらず、微妙なところだと思います。

 しかし、そろそろパナソニックも、MotionDVSTUDIOを無理やり購入させようとせず、有償であっても、ドライバの部分だけをユーザーに提供すべきだと思います(無償がベストですが)。MotionDVSTUDIOを売りたければ、それ自身の機能を磨き、魅力あるソフトにするように努力すべきです。パナソニックの言い分(というか言い訳)は承知してますが、敢えて言わせてもらいました。

 その場しのぎのせこい金儲けに走るのではなく、お客様本位の発想を大切にすることこそが、自分たちの存続の条件だと早く気づいてください。 >>パナソニック

書込番号:895427

ナイスクチコミ!0


スレ主 なっかさん

2002/08/18 20:12(1年以上前)

プリアモスさん全く同感です。こんなせこい商売はありませんよ。自社のDVカメラを買った客は大切な顧客で、逃がさないという発想がありませんよね。幸之助が泣きますよ。

しかも、カタログで隠すのならわかりますよ。でも、取説は既に購入した客なんですから、隠してどうするんですか。私のような二重投資者を生み怒りを買うだけですよ。もちろん、カタログでもドライバーは別売のキットにしかないと明記するのが筋だと思いますよ。そうすると売り上げが落ちるならソフトから撤退するべきでしょうね。

書込番号:897315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-MX3000 +(VW-PMX30)」のクチコミ掲示板に
NV-MX3000 +(VW-PMX30)を新規書き込みNV-MX3000 +(VW-PMX30)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-MX3000 +(VW-PMX30)
パナソニック

NV-MX3000 +(VW-PMX30)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 9月21日

NV-MX3000 +(VW-PMX30)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング