NV-MX3000 +(VW-PMX30) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:690g NV-MX3000 +(VW-PMX30)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)の価格比較
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のスペック・仕様
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のレビュー
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のクチコミ
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)の画像・動画
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のピックアップリスト
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のオークション

NV-MX3000 +(VW-PMX30)パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 9月21日

  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)の価格比較
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のスペック・仕様
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のレビュー
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のクチコミ
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)の画像・動画
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のピックアップリスト
  • NV-MX3000 +(VW-PMX30)のオークション

NV-MX3000 +(VW-PMX30) のクチコミ掲示板

(1126件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-MX3000 +(VW-PMX30)」のクチコミ掲示板に
NV-MX3000 +(VW-PMX30)を新規書き込みNV-MX3000 +(VW-PMX30)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ワイコン使用時のフィルターについて

2002/04/11 21:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 しんすさん

今回めでたくMX3000購入の運びとなったのですが、
オプションの購入にあたって質問があります。
みなさんのお話を伺っていると、ワイコン使用時には
フィルター類の装着が無理なようですが、
ワイコン装着時にも使用できるNDフィルターはないのでしょうか?
みなさんはどうなさっていますか?
それともNDフィルターはそれほど必要ではないのでしょうか?

それと、スノーレインジャケットの購入も考えているんですが、
どなたかお持ちのかたがいらしたら、使い心地など教えて下さい。

他にもお勧めオプション品などありましたら是非おしえてください。
よろしくお願いします。

書込番号:651451

ナイスクチコミ!0


返信する
うえうえさん

2002/04/11 21:50(1年以上前)

フィルター径が何ミリか分かりませんが、通常、ケンコー(フィルターのメーカー)とかのフィルターは重ねられるように、レンズの前にも溝がありますので、フィルターを先につけて、ワイコンなり、フードなりが付けれます。あまり何枚も重ねると周辺が、けられますので注意!

書込番号:651473

ナイスクチコミ!0


さん

2002/04/11 22:46(1年以上前)

しんす様、こんばんは。参考になるか分かりませんが私の場合はレンズフード
を外してハクバのMCUVカットフィルターもちろん口径43ミリをつけて
その上に純正のワイコンをつけています。つまりフィルターの上にレンズと
いうわけです。UVカットはいいですよ。ハクバのこのフィルターは定価は
2000円ですがヨドバシカメラでは半額でしかもポイント10パーセント還元です。参考になれたらいいですね。

書込番号:651591

ナイスクチコミ!0


さん

2002/04/11 22:47(1年以上前)

ちなみにケラレはないです。

書込番号:651593

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんすさん

2002/04/12 13:32(1年以上前)

うえうえ さん、畠さん、さっそくのレスありがとうございます。
とても参考になりました。
畠さんはUVカットフィルターを使ってらっしゃるんですね。
UVはCCDに影響するそうですが、UVフィルターを
使っても実際あまり変化は感じられないと聞きます。
しかし畠さんが勧められているところをみると、
本当のところはかなり影響してくるものなのでしょうか?

書込番号:652470

ナイスクチコミ!0


さん

2002/04/13 15:10(1年以上前)

そうですね、ビデオカメラは長く使っていくと紫外線などの影響で
レンズが変色して劣化していくそうです。私の場合屋外でよく使うもの
ですからUVカットレンズを使ってビデオカメラのレンズを守っている
わけです。
UVカットレンズが画質に与える効果はNDフィルターに比べ確かに
あまりないかもしれません。ただコントラストが少しというか僅かによく
なります。ただハクバのUVカットフィルターは370ナノミリ以下の波長
をカットします。ケンコーシリーズはもっと波長の短いのをカットする
レンズもあります。あくまでもレンズ保護としてUVカットフィルターを
お勧めします。

書込番号:654224

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんすさん

2002/04/13 17:32(1年以上前)

畠さん細かな解説どうもありがとうございました。
非常にためになりました。
さっそくフィルタ選びにぶらついてこようと思います。

書込番号:654404

ナイスクチコミ!0


saru66さん

2002/04/14 16:33(1年以上前)

すいません、便乗、追加で質問させてください。
1)出荷時のままの仕様(レンズの上にハメコミ式のフードが着いている状態)では、ND/UV/その他保護用も含め、全てのフィルターは装着できないと思っているのですが、どなたか出荷時についてくるフードを利用しながらフィルターを装着する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?
2)また、通常での使用では、NDフィルターはあまり必要ないものと考えるべきなのでしょうか? 使用感は使われる方の好みでだいぶ変わってくると思いますが、どなたかNDフィルターの使用感を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:656110

ナイスクチコミ!0


ワイコン.さん

2002/04/16 10:14(1年以上前)

saru66さん。レンズフードがついたままでもフィルターやレンズ着けられますよ。
レンズフードにも取り付けネジがありますから。

書込番号:659174

ナイスクチコミ!0


saru66さん

2002/04/17 09:38(1年以上前)

ワイコンさん
間抜けな質問へのご回答ありがとうございました。
確かにメジありました。 純正のMCを購入したところ、MCの外側にネジが切っていなかった為、キャップができない→フードの外には装着できない→フードの内側に装着しなければならないというバカな思考の末の疑問でした。
純正品にもフィルターやレンズにも外側にネジを切って欲しいですね。
失礼致しました

書込番号:660995

ナイスクチコミ!0


ワイコン.さん

2002/04/18 11:09(1年以上前)

純正のフィルターの外側には取り付けネジがついないのですか。
他社製品にはついているのでそちらの方がよかったですね。

書込番号:662871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

純正ワイコンVW-LW4307M

2002/04/09 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 門左衛門さん

MX3000購入後 いつも悩まされる事が有ります
室内はもちろん 屋外でもワイコン(純正)を装着してるのですが
淵からレンズ面までが約5mmほどと浅くついレンズを触ってしまいます
ワイコンにはねじ山が無くフィルターも取り付けられず
キャップも付いているのですが ホントにオマケのようなキャップで
ポロポロ堕ちてしまい役に立ちません
過去のレスに「スチルカメラのワイコン用、外径70mmのかぶせ式角フード」なる物が存在するらしく 早速カメラ屋を数店見に行ったのですが

自分が素人で上手く説明出来ないのと 実は自分でも理解出来ていない
ので(笑) 見つけ出す事が出来ませんでした

そこでこの「スチルカメラのワイコン用、外径70mmのかぶせ式角フード
を実際使っている方 又は心当たりの有る方 出来たら詳しく
説明していただきたいのですが ブランド&製品名だけでも結構です
よろしくお願いします

書込番号:648250

ナイスクチコミ!0


返信する
ウンコ仮面さん

2002/04/10 00:01(1年以上前)

私も探してまして、カメラ屋の店員さんに「そんなものはありません」と言われました。便乗質問で申し訳ないですが、私からもお願いいたします(笑)。

書込番号:648277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/04/10 02:28(1年以上前)

答えにはならないんですが、こういう考え方もあるかと・・・
私も以前はワイコンにフードをなんとかつけられないか苦労しましたが
ワイコンのレンズ前面の小さな埃も見事に記録されますので撮影するたびにレンズを拭くようになってからはフードは邪魔ですし、MX3000の純正ワイコンは拭き取りやすいなあなんて思っています。
ちなみに拭き取りはレンズ拭き取り専用布を色々使ってみましたが単独で手洗いして室内で乾燥させたタオル(屋外で干すとレンズを傷つける塵、埃が付着しますので厳禁です。)が一番良いようです。答えになっていなくてごめんなさい。

書込番号:648523

ナイスクチコミ!0


ウイング・レットさん

2002/04/10 20:45(1年以上前)

門左衛門さん、 ウンコ仮面さんのお探しのフードを現在使用しております(笑)。
ワイコンこそフードが必要なのに、何故純正フードを発売しないのかとても疑問に思います。

 自分もずいぶん苦労して探しました。皆さんもご存知のように何故かワイコンにはフイルターネジがありません。従ってねじ込み式のフードは取り付かないのです。
ワイコンの外側にかぶせるように取り付けるしか方法はありません。
これだけ多くのスチル・カメラが発売されているのです・・絶対合うものがあるだろう・・との信念で探しました(笑)。

 なんと!あったのです!かぶせ型の70mm角型ラバーフードが・・ラバーですから前面から押すとペッタン!と短くなります。
それに自分はさらに外つけのズームマイクも取り付けているため、びっくりするほどMX3000が精悍な姿に変身し大満足!
ソニーの業務用機DSR-PD150にも勝るとも劣らない姿です(笑)

 それにこのフードを付けるとレンズの周りに溝が出来るため67mmのロック式のレンズフードが使えますから門左衛門さんが言われるようにレンズキャップが簡単に落ちません・・。

書込番号:649560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/04/10 21:07(1年以上前)

おお、それは良さそうですねえ。
メーカーはどこでしょう?是非お教えください。

書込番号:649609

ナイスクチコミ!0


スレ主 門左衛門さん

2002/04/10 21:37(1年以上前)

そっそれはっ!!まさしく過去のレスに有った物と同じじゃないですか
是非!メーカー&型番お願いしますっ!

書込番号:649671

ナイスクチコミ!0


ウイング・レットさん

2002/04/10 22:36(1年以上前)

どうやら皆さんがお探しの物のようですね!。お待たせしました!(笑)。
実はこの商品はYahooオークションのカメラのところで1K円でゲットしたものです。したがって定価は知りません・・。
その方はその後も各種フードを出品されていましたので、写真関係のお店だと思われます。(半年ほど前の話ですが・・)ひょっとすると今でも出品されているかもしれません。
メーカーはMamiyaです。フードの角型の1辺にMamiya 45 M645 と記入されていますので中判カメラのマミヤ645に使用されているワイドレンズ用だと思われます。
レンズ取り付け部は内径70mmで内面に8箇所の硬いゴムの凸面が出ており、これがワイコンの外周にフイットします。したがって良くあるネジ式のロックはありません。
フードの角型は10.5cm×10.5cmで横長ではありません。角型の角はおよそ3cmの丸味が取ってあります。
フードの深さは約3cmで、純正ワイコンにピッタリで、画面はけられません。
写真でお見せ出来れば良いのですが以上のデーターで想像してください。
NetでマミヤのHPから検索すれば出ると思われます。
ぜひ皆さんも入手され、精悍なMX3000の姿にうっとりして下さい(笑)。

書込番号:649808

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2002/04/10 23:35(1年以上前)

ウイング・レットさん、情報有難う御座いました!
私もラバーフードを改造してやろうと買いに行ったのですが、
70mmというのがなかなか無くて。
とりあえず存在してる事が分かったので頑張って探してみます。
といっても無さそうですねー(笑)。

でもやっぱりワイコンはフードが無いと困りますね。

書込番号:649961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/04/10 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。
これは使えますね。拭き取り優先フード要らない派も納得です(笑)
早速キタムラで聞いてみます。

書込番号:650005

ナイスクチコミ!0


スレ主 門左衛門さん

2002/04/11 00:01(1年以上前)

ウイング・レットさん ありがとうごぜぇます
何分過去のレスが古すぎて そこにレスを付けても返信は無いだろうと
新たに書き込んで正解でした しかしこれでズームマイクなんか付けたら・・・・
とんでもない事になりそうですね(笑)

書込番号:650034

ナイスクチコミ!0


ウイング・レットさん

2002/04/11 00:15(1年以上前)

URLで紹介したYahooオークションの写真の品物がそうです。
このフードは、其のままでピッタリ取り付きます。
またレンズキャップも、このフードを取り付けるとレンズ周りに溝が出来ますので、市販されている外径67mmのロックのツメが左右に出るタイプが丁度使えますので、キャップの外れる心配がありません。

 自分はそのレンズキャップに紐を付けてグリップに繋いでおります。
カメラ店では、マミヤの純正ですから1K円では購入出来ません。最低3K円はするでしょう。
でもYahoo のオークションも、結局代金の振込み手数料や送料などがプラスされますので、2K円ぐらいになってしまいますね!(笑)。

書込番号:650074

ナイスクチコミ!0


七味さん

2002/04/12 23:25(1年以上前)

ちょっとずれた情報と言うことで

角形プラスティック,クリップオンタイプでねじ山付,フィルター経77mm用だったらいいのがありますよ。
ステップアップリングを使えば70mmでも使用可能か?

私のワイコンにはねじ山があるんだけれども
純正にはないのか・・・

書込番号:653270

ナイスクチコミ!0


saru66さん

2002/04/19 09:32(1年以上前)

マミヤに問い合わせたところ、次の様な回答をもらいました。
商品コード : 304014
品名 : レンズフードD70 No.1(かぶせ式) 45mmレンズ用
価格 : 2,000円
ご参考にどうぞ

書込番号:664543

ナイスクチコミ!0


internet TVさん

2002/04/21 14:08(1年以上前)

質問なのですが、このフードを装着する時にワイコンの外側についている
ゴム製の輪(表面に凹凸があるものです)をはずして付けるのでしょうか?
それともそのまま付けるのでしょうか。
正確に測る機械がないのですが、およそワイコン外径が70mm、ゴムを外した
部分が67mm見当かと思われます。ですので67mmの物でも装着できるのか
な、と思っているのですが、、、どちらにしろフードは必要ですよね!

書込番号:668316

ナイスクチコミ!0


ウイング・レットさん

2002/04/21 20:54(1年以上前)

internet TVさん今晩は、かぶせ型フードとは、フイルター用のネジが無いため、ワイコンの外径(70mm)に、マミヤ645用の45mm広角レンズ用のフード(内径70mm)をそのまま前面から被せるように取り付けると言う意味です。67mmのフードでは入りません。丁度ワイコンの前側からすべり止めゴムの前端まで入りますのですべり止めのゴムなど外す必要はありません。(笑)

 ワイコンこそフードが必要なのです。ワイコンを付けた絵は標準レンズでは表せない奥行き感が出るため、常時付けたまま仕様しております。saru66さんの情報では、2,000円で購入出来るようなので、是非購入をお勧めします。

 ●写真は↓のURLで見てください。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c17880369

書込番号:668974

ナイスクチコミ!0


internet TVさん

2002/04/22 11:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。早速探してみます。
これで必要なものが一通り揃います。

書込番号:669971

ナイスクチコミ!0


そらおさん

2002/04/26 10:34(1年以上前)

はじめまして、最近MX3000購入しました。
DV初心者なので、いろいろな情報があって参考になります。
レンズのふき取りについてですが、おいあぽくえんしすさんが

>単独で手洗いして室内で乾燥させたタオル(屋外で干すとレンズを傷つける塵、埃が付着しますので厳禁です。)が一番良いようです。

って言っていましたが、私の場合薬局で売っている無水アルコールを
ティッシュにしみこませてふき取りしています。
レンズクリーナーなどより脂分がきれいにとれ、拭き跡も残らないので
みなさんにお勧め致します。

書込番号:676910

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2002/05/01 21:05(1年以上前)

ウイング・レットさん、saru66さん、フード情報ありがとうございました。やっと量販店で買ってきました。なんだかとても精悍なMX3000になってしまいましたね(笑)。純正ワイコンにガッシリとはまるところが素晴らしいです。まるでこの為に作られたような錯覚に陥ります。

書込番号:687790

ナイスクチコミ!0


デマジュさん

2002/05/02 12:55(1年以上前)

ウンコ仮面さん、私もフードを買おうかと思っていたのですが、
店ではマミヤのフードということで取り寄せてもらったのでしょうか。
よろしければ価格情報などもお願いします。

フード装着写真を拝見しました。
純正フードかと思うくらい自然な姿ですね。

書込番号:689114

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2002/05/02 13:26(1年以上前)

新宿ヨドバシカメラの中判カメラコーナーで普通に売ってまして、
取り寄せ無くてもいきなりその場で買えました。
そんなにマニアックなパーツではないようです。

書込番号:689155

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2002/05/02 13:27(1年以上前)

価格を書くのを忘れました。1600円でした。

書込番号:689157

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お礼と結論と質問

2002/04/09 12:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 世間知らずさん

いろいろとご相談にのっていただき
さまざまなアドバイスをいただき
みなさんに感謝します。
結局
いろいろ情報を集めて
運よく?
「TRV900」の中古(ある店で業務用に使ってたもの)
を1年保証と新品キットとバッテリー1つを
つけてもらって
63000円で入手できました。
傷が少しあるくらいで
性能は全く問題ありません。
本当に今の私には
ベストなタイミングの交渉成立に至り
よかったです。

そしてここで質問を2つ。
・DVテープの種類ですが、ソニーの約3000円で売っている
 すごく高い?ものと、MEクラスとの違いって
 どの程度のものですか?
 テープによってデジタルでも映りは異なる?

・900でとった映像をPCで取り込み編集する場合
 900にはUSBないのですが
 ILINK端子でつないでとるのですか?
 900からS端子と音声ラインでDVDにダビングして
 DVDから・・PCへ・・は意味ないですか?
 直接つないだほうがいいの?
 PCに取り込むベストな方法は?

・撮りためたHi8テープもPCに取り込む場合
 Hi8のデッキ(NS9000?所有)などから
 S端子と音声ラインを直接PCにつなぐのと
 DVDにダビングするのと
 同じくTRV900でDVテープにダビングするのと
 ・・・・
 このへんについて教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

カメラをこの値段で入手できたので
できれば
「故障」がないように・・
「つなぎ」とせずにすむことを祈りますが・・。  
「つなぎ」としても最高になると思います。

書込番号:647212

ナイスクチコミ!0


返信する
pideさん

2002/04/09 14:18(1年以上前)

安くていいですね。私も先日新品を約17万で手に入れて届くのを楽しみにしているところです。でも、業務使用とのことなのでヘッドはどうなんでしょう?

> テープによってデジタルでも映りは異なる?
エラーレートが違うみたいなので若干違うのではないでしょうか。
ただ、素人目に明らかに違うかはわかりません。

> PCに取り込むベストな方法は?
IEEE1394で取り込むのがいいです。
DVDにするとMPEGに圧縮されるので画質がおちます。
AVIの方が編集も楽です。

>撮りためたHi8テープもPCに取り込む場合
> Hi8のデッキ(NS9000?所有)などから
> S端子と音声ラインを直接PCにつなぐのと
> DVDにダビングするのと
> 同じくTRV900でDVテープにダビングするのと
アナログキャプチャデバイスが最高ならHi8からPCではないでしょうか。
DVDにダビングすると圧縮されるので画質がおちます。
アナログキャプチャデバイスがダメで低い圧縮率で取り込めないなら
TRV900でDVにダビングしてPCに入れるのがいいです。

書込番号:647305

ナイスクチコミ!0


スレ主 世間知らずさん

2002/04/10 22:59(1年以上前)

pideさん。レスありがとうございます。
ヘッドは・・については
撮影再生どちらも全く問題ないように感じています。
業務用・・とはいっても
年中つかってたわけでなく
年数回・・であとは
店頭に展示品として(電源切って)置いたりしてた程度
のようですから。
それに
この値段と品質を考えれば
私にとっては
他機種の新品以上の納得感を
抱いてます。

質問への返答に感謝いたします。
そちらにも新品が届くそうで・・
お互いバンバンとりまくりましょう。



書込番号:649868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/04/09 12:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

いろいろ比べましたが、最終的にはMX3000がいいかなと思います。
ただ、先週メーカに電話して確認しましたが、この機種すでに
製造中となっています。買えるのは今のうちかもしれません。
評判のいい機種なのに、製造中止になったのはどうも理解
できません、メーカの利益が少ないのが原因でしょうか?
今の最安値店(ミヤシタ電気)で139000でまだ何台か予約できます。
ネットショッピングは初めてですので、ちょっと心配ですが。
ご意見を聞かせてください。
あと、やはり5年保証がついたほうがいいでしょうか?(壊れやすい?)
よろしくお願いします。

書込番号:647173

ナイスクチコミ!0


返信する
門左衛門さん

2002/04/09 13:00(1年以上前)

SH99さん初めまして
自分も1月頃「製造は半年前に終了してます」と言われ急いで買いました
パナのラインナップ(NV-MX系)自体に理解出来ないところが有りますが
自分としての解釈はMX3000=ロボットアニメによく出てくる
プロトタイプみたいな物かなと(笑)
MX2500・MX2000・MX1000を見るとそんな風に思えてなりません

保障ですが自分は 5年保障 落下破損?の保障 盗難保障付けました
盗まれたり 壊れても 3万円位で同じ物又は同価格の物と交換してもられるそうです まぁその辺は個人の価値観だと思いますよ
精密機器なんでトラブルが無いとは思えませんし

書込番号:647220

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/09 22:41(1年以上前)

(脳内を20年前に戻して)

MX3000→ジOング(足の部分がオートホワイトバランスに相当(^^; 完成度が低かったかも知れないけど、MX2x00=ゲル具具(^^;など?に比べると基本性能は高いと言えるでしょう)・・・懐かしい・・・(^^;

書込番号:648064

ナイスクチコミ!0


門左衛門さん

2002/04/09 22:58(1年以上前)

あうっ!まさか狭小画素化反対ですがさんから そにような反応が(笑
すごい柔軟性ですね 光学っですか?w

書込番号:648105

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/10 00:11(1年以上前)

↑どうもです(^^;
あの頃は、少なくとも学年中の大半が(ヤンキーでも一部は)見ていましたからね(^^; アニメ、というよりも、TVまんが、って感じでした(^^;
(あの時代はファミコン(すでに古語?)とかもCDすらも無かったから、本のまんが、TVのまんが、というのが普通でしたね、あの「宮崎学事件」までは)


最近はウチの幼児の見ているアニメをチラチラ見ている程度ですので、ネタに使える程には記憶に残りません(^^;

書込番号:648305

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/12 01:14(1年以上前)

話の腰を折って申し訳ありませんでした(^^;

MX3000が買えるなら、動画重視であれば買った方が良いでしょう。公称10ルクスより明るい3CCDは、この先当面はVX2000だけになってしまいますから。
その際、オートホワイトバランスをマニュアル設定にするのがどうしても嫌であれば他機種を買うしか無いでしょう。

なお、長期保証に関しては、いかなる機種にもお奨めします。故障の確率は家電製品の中でも飛び抜けています。また、資金に余裕ができれば予備バッテリーの購入もお奨めします。

(お詫び)先の書き込みで「学」の記述は「勤」の誤りです。ご存知とは思いますが、念の為に訂正させていただきます

書込番号:651921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

編集

2002/04/09 01:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 初心者@神さん

MX3000で撮った映像を編集しようと思い、ウィンドウズPCを探しているのですが30分のファイルでどのくらいのサイズになるんでしょうか?CDRでは収まりませんか?そうだとするとノートの場合外付けのDVDドライブが必要になってくるんでしょうね。デスクトップでもいいのですがお勧めのPCがあったら教えて下さい。あとメモリは最低どのくらい必要でしょうか?

書込番号:646727

ナイスクチコミ!0


返信する
門左衛門さん

2002/04/09 11:45(1年以上前)

初心者@神さん初めまして
ファイルサイズは1時間で約12.5GBは有ります
過去のレスをご覧になられた上での質問ですか?
一度ご覧になられてはいかがでしょう 勉強になりますよ

書込番号:647139

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者@神さん

2002/04/09 21:08(1年以上前)

門左衛門さん
過去ログ見てきました。
CDRでは難しいというのは分かりました。メモリについては誰も触れてなかったのですが512Mぐらいで充分でしょうか?PCはやはりVAIOあたりが適当なのでしょうか?動画編集の為にはPCの何に一番重点を置けばいいんでしょうか?

書込番号:647870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/04/09 22:23(1年以上前)

メモリは512MBあれば当面事足りるでしょう。
まだ、PCお持ちでないならやはりバイオが無難な選択肢では。
キャプチャソフトが安定して動作するのは、バイオです。(標準の状態で)
DVD−R・RAM系の外付けドライブは有ればベターです。
それよりもHDD容量に注力してください。
最近のPCなら80GB以上ある機種が多い(デスクトップ)のでとりあえずは大丈夫です。

書込番号:648021

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者@神さん

2002/04/09 23:17(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん
レスどうもです。度々の質問ですみませんがなんでVAIOは安定して動作
するのでしょうか?どれかのパーツが他のPCより優れているのでしょうか?

書込番号:648159

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/04/10 00:48(1年以上前)

DV編集する場合でしたらまず買って即使用できますのはVAIOです。
特にRXシリーズをお薦めします。(ちょっと高価ですが)
特に他社と違う点は
○ 高速プロセッサーを使用している pen4・・これははっきり言って速いほどいいです。編集の際、画像にタイトルや3Dのキャラクター等を加えてレンダリングするときの速度が俄然違います。
○ HDへのアクセス速度が他社よりも速い・・これも必要です。最近他社の製品も速くなりましたが、VAIOの場合はそれよりも速いです。
 これが速くないと編集時にもたついて最悪の場合コマ落ちしてしまうこともあります。
○ 初めからDV編集ソフトが充実している。
○ RXシリーズの場合は空きHDスペースが1つある。
DV編集を本格的?(素人なり)にするにはHDをあと80Gは必要と思います。かなり消費しますので余裕が必要です。
 私は、ちなみに自作ですが、本体に220G内蔵しているのですが、これでも不足気味です。・・未編集だらけです・・

書込番号:648378

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワードさん

2002/04/10 08:19(1年以上前)

↑ソニ爺さん。その通りです。(初心者@神さん、すいません23時にはもう寝てまして朝これ書いてます。)
編集作業をすぐ始めるならバイオだとおもいます。
思えば4年前DV編集できるPCは、バイオだけでした。(専用ターンキーシステムってのは有りましたが・・・)
Win95時代から、ソニーはDV編集をウリにしていたので一日の長はあると思います。
4年前、大枚はたいて買った私でした。
今現在、安価でDV編集できるのは夢のようです。
では。

書込番号:648691

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者@神さん

2002/04/11 00:18(1年以上前)

ソニ爺さん, がんばり屋のエドワード2さん
レスどうもです。とても参考になりました。感謝感謝!
とりあえずVAIO買おうと思います。HD220Gで不足気味ですか・・・
RX75欲しいけどちと高いな〜

書込番号:650082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/04/11 06:15(1年以上前)

もうすぐ、次期モデル発表になると思います。
少しの間待ってみては。

書込番号:650400

ナイスクチコミ!0


ウイング・レットさん

2002/04/11 08:51(1年以上前)

ビデオ編集と言うと直ぐにSonyバイオと言われるほど有名ですが、実はこのバイオに一緒に付いている編集ソフト、Adobeの「プレミア」がとても使い勝手が悪いのです。

 自分も現在アドビの「プレミアVer5.1」ユーリードの「メデアスタジオPro Ver6.0」カノープスの「DVラプターU」などを使い分けておりますが、この中で一番使い勝手が良いのは「DVラプターU」に入っている編集ソストの「ラプターエディット」です。

 我々のビデオ仲間15人の中でも1番評判が高く、Sony のRX73を購入した仲間も、結局あとでカノープスの「DVラプターU」のボードを挿入し「ラプター・エディット」を使いだしてから「プレミア」で感じていたストレスがすっかり消えたと満足していました(笑)。

 Adobeの商品はフォトショップでも確かに高機能ですが、このビデオ編集の汎用ソフトである「プレミア」も「Rapter Edit」にはない多くの機能がありますが、はじめてノンリニアビデオ編集をされる方には、はっきり言ってお勧めできません、とても操作が複雑です。

 カノープスの「DVラプターU」は最近発売中止となり、現在ではその上位の「DV Stome-RT Light」と下位の「EZDVU」が一般によく使われております。
初めての方に使い易くそれでいて高品質で満足できる商品は「EZDVU」です。

 また特に編集を趣味として、これからしっかりやって行きたい方にお勧め出来るのは、レンダリングなしのリアルタイムで編集が出来る「DV Stome-RT Light」です。

 ビデオ編集には高価なソニーのバイオでなく、たとえば良く最近新聞広告を出しているDellとか、安くて高スペックのPCに上記のボードを挿入して使うのが一番です。

 ソニーのバイオを悪く言うのではありませんが、あまりにも不要なものを付け過ぎです。自分も次回のPCには、このボードをいれようと考えております(笑)。

書込番号:650501

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/04/11 22:36(1年以上前)

ウイング・レット様 どうも貴重な意見有り難うございました。
私も確かにPremiere6 を使用しているのですが、おっしゃる通り操作が複雑で使いづらいですと言うか・・あのマニュアルを熟読するのは大変ですな(^^
書店にも色々と副読本等が市販されてはいるのですが、直感的に使用するにあたってももう一つ理解しづらいです。
また、理解してもすぐに『どうだったかな?』と忘れてしまう(これは私が悪いのか・・)という感じです。
 私はパナソニックのMotion DV Studio3 を主に使用していますが、これならばさすがに素人の私にもわかりやすくこれで3Dを加えたトランジッションを作って、作ったコンポーネントを最終的にプレミアを使用し
てMP3の音源を加えて DVに移してます。
つまり MP3で音付けするぐらいしかしてないのが現状です。

書込番号:651568

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者@神さん

2002/04/12 00:22(1年以上前)

ウイング・レットさん
貴重な情報ありがとうございます。
VAIOだけに固執せずカノープスのHPでいろいろ研究してみようと思います。

書込番号:651801

ナイスクチコミ!0


ウイング・レットさん

2002/04/12 09:38(1年以上前)

ソニ爺さん、こんちは!。Adobe の Premiere はソニ爺さんも感じておられるように、操作が一寸複雑でですね。
これしか入れていない方は、ビデオの「ノンリニア編集」とは大変複雑な難しいものだと諦めている節があります(笑)。
結局汎用ソストで、専用のボードを持たないAdobe Premiere では、全ての操作が複雑になってしまう最大の弱点があるのです。

 我々のビデオ仲間の中でも、そのことに気が付かなくて、ついSony のVaio を購入してギブアップした大勢の人達を知っています。
ノンリニア編集では、特に使用するソフトの選択が大切です。
最初から複雑なソフトを選択すると、まず途中でギブアップしてしまいます。

 タイトルやテロップ、トランジション(場面転換効果)、BGMの挿入・・などが簡単に入り、その効果を簡単にプリビュー出来か?・・いちいちレンダリングしないとプリビュー出来ないものや複雑なものでは、毎回、何十回も使用するだけにとても重要な要素なのです。

 自分もソニ爺さんが言われているように、Premiere がけしか出来ない一部の効果のみに時々使用しているだけで、通常は最も操作性が良く、ストレスのない カノープスの「DVラプターU」でさくさくと編集しております(笑)。

 カノープスの編集ソフトは、Video CD や DVD、HP公開用の MPに簡単に変換できるので、これからTape だけでなく、Diskに保存したい方にはピッタリだと思います。
パナソニックのMotion DV Studio3 は使用した経験はありませんが、これも操作性が良さそうですね。




書店にも色々と副読本等が市販されてはいるのですが、直感的に使用するにあたってももう一つ理解しづらいです。
また、理解してもすぐに『どうだったかな?』と忘れてしまう(これは私が悪いのか・・)という感じです。
 私はパナソニックのMotion DV Studio3 を主に使用していますが、これならばさすがに素人の私にもわかりやすくこれで3Dを加えたトランジッションを作って、作ったコンポーネントを最終的にプレミアを使用し
てMP3の音源を加えて DVに移してます。
つまり MP3で音付けするぐらいしかしてないのが現状です

書込番号:652231

ナイスクチコミ!0


ウイング・レットさん

2002/04/12 09:47(1年以上前)

↑この上の最後の・・「書店にも色々・・〜・・・してないのが現状です」の文章は、ソニ爺さんの引用でした。消去するのを忘れました。ごめんなさ〜い!

書込番号:652242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVテープについて

2002/04/08 12:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 ワイコンです。さん

3000ユーザーの皆さんに質問です。テープについての質問なんですが
この機種を使っていて合うテープ、合わないテープってありますか?
それにこの機種にはこのテープがよかったとかという経験談ありましたら
ユーザーの皆様書き込みお願いします。

書込番号:645449

ナイスクチコミ!0


返信する
ワイコン.さん

2002/04/09 10:37(1年以上前)

皆さんの返信がありませんので自分でカキコすると、自分は今のところ
ソニー、パナソニック、ビクター、TDKを試してみたんですけど、今のところ
ノイズが少ないのはソニーのテープだと思います。ビクターは意外にノイズが
たくさんありました。パナソニックは相性がいいのかEPモードでも結構ノイズ
が出ませんでいした。皆様がいかがですか?

書込番号:647078

ナイスクチコミ!0


門左衛門さん

2002/04/09 11:27(1年以上前)

ワイコンさん初めまして
自分はMX3000購入当初からパナのテープ使ってます
パナマンセーではないのですが やはり同じメーカーが良いかと・・・
単純だw

書込番号:647122

ナイスクチコミ!0


さん

2002/04/10 20:29(1年以上前)

一時期ソニーのテープに燐が入っていたという話を聞いたことがあります。
燐が入っていますとヘッドを傷つけるわけです。
DVテープを作っているのはパナソニックとソニーとTDKだけで、他のメーカー
はパナソニックが作っていると言う話は有名です。

書込番号:649539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/04/10 21:51(1年以上前)

MX3000はまだそんなに使い込んではいないのですが、松下を20本、TDK、SONYをそれぞれ3本ぐらい撮影しました。何故かSONYだけがブロックノイズが全くといってよいほど出ませんでした。でも私は偶然だと思っていますし(3本ぐらいではねえ)今後もなるべく同一メーカーを使用するつもりではいますが。

書込番号:649704

ナイスクチコミ!0


ワイコン.さん

2002/04/11 11:00(1年以上前)

門左衛門さん、初めまして。最近DVテープって安いですよね。
VHSテープみたいにDVテープの比較って難しいですし、特集とかもあまり組
まれてないので消費者としてはどのメーカのテープを選んでいいか悩みます。
昔は雑誌でもこのテープの解像度はとかこのテープの色再現はなど取り上げて
いたんですけどね。まぁ、S-VHSテープですけど。
ですからユーザーの皆さんの経験をもとに選んでいきたいなぁ、と思いまして
質問したのです。おいあぽくえんしすさんの言う通りソニーは僕が使った中で
もブロックノイズは出ていません。それに見た目(色など)もなにかほかの
テープと違って少し良かったです。やはりソニーですかねぇ。

書込番号:650603

ナイスクチコミ!0


さん

2002/04/11 23:01(1年以上前)

ちょっと色々ネットで調べたのですがテープの比較の参考にしても
らえば幸いです。
数字はそれぞれ保持力と残留滋束密度です。
ソニー DVは105−500 (これはソニーDVCAM Nの特性と一緒です)
ソニーマスターDV 120−530(これもソニーDVCAMEの特性と一緒です)
ソニーDV2000 125−550
松下 DVC 120−500
松下SPER DVC 120-500
松下 Professional 120−500
マクセル 120−450
フジ 120−450
TDK MINI DV 120−450
TDK DV MASTER 125−460

書込番号:651622

ナイスクチコミ!0


さん

2002/04/11 23:03(1年以上前)

訂正です。
松下 DVC 120−500→120−450でした。
ごめんなさい。

書込番号:651627

ナイスクチコミ!0


ワイコン.さん

2002/04/12 13:21(1年以上前)

畠さんありがとうございます。参考(?)になりました。
やはり数字が高い程いいと判断しましたが。

書込番号:652456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-MX3000 +(VW-PMX30)」のクチコミ掲示板に
NV-MX3000 +(VW-PMX30)を新規書き込みNV-MX3000 +(VW-PMX30)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-MX3000 +(VW-PMX30)
パナソニック

NV-MX3000 +(VW-PMX30)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 9月21日

NV-MX3000 +(VW-PMX30)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング