
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月25日 12:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月21日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月20日 01:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 10:55 |
![]() |
0 | 18 | 2002年3月19日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月15日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


皆さん初めまして「ごろごろ親父」です m(__)m
先日価格.comの情報をたよりに待望のMX3000をやっと購入することができました。価格.comから頂いた情報には感謝!感謝!です。
さて、MX3000を使って屋外でまだ30分ほどしか撮影していないのですが、内蔵マイクの指向性が妙に低いような気がするのです。
じつは届いたばかりのカメラをいそいそと早朝にひっさげて早速子供の通学姿をカメラに納めたのですが、その日は風の強い日で、10m程先を歩いている迷惑そうな子供の姿を撮ったまでは良かったものの、再生してみると風切り音と共にカメラマン(私)の鼻息が風切り音よりも大きく録音されていたのです。(^^ゞ 私は現在花粉症にかかっていて鼻づまりが絶好調?なんですが、あまりの鮮明な鼻息音にショックでした。今まで3台のビデオカメラを使ってきましたが、こんなことは初めてです。みなさんはこのような経験はされていませんか?カメラの設定はズームモードにしているのですが、外部マイクを使って対処するしかないんでしょうか?
0点


2002/03/22 20:34(1年以上前)
家庭向けのビデオカメラの内蔵マイクでは大差無いように思います。
音声を重視するのであれば、できれば外付けにした方が良いのでは?と思います。
外部マイクの件は時折ご質問が出ていますので、過去ログを検索されるといろいろと事例が判ると思います。
私はMX3000ユーザーではありませんので、どのようなマイクがあるか?などはユーザーさんがコメントしてくださると思います(^^)
書込番号:611913
0点


2002/03/22 21:37(1年以上前)
わざと鼻息を荒げながらヘッドホンを着けて試してみました(笑)。
ズームモードでズームした方が感度が高まって逆に撮影者の音を拾ってしまうみたいですね。マイクレベルをマニュアルにすると若干良くなるみたいです。
純正外部マイク(VW−VMS1)を着けると鼻息レベルはかなり軽減されました。
書込番号:612083
0点


2002/03/23 00:06(1年以上前)
ズームマイクってどうなんですかね
メカノイズを多く拾うという同じようなことがありました。
ズームと言いながら指向性が強くなると言うだけでなく
ただ録音レベルがあがるだけのような気がします。
メーカーに問い合わせばいいのですが・・・。
いずれ聞いてみたいと思っています。
書込番号:612483
0点

横から失礼 ズームマイクですが単に複数のマイクロホンユニットを
横、縦に並べてその信号を足したり引いたりです。あまり効果は
期待出来ないように思います。
超指向性と書かれているぐらいの特性でないとあまり効果は無い
ようです。
コンザンサーマイクロホンは何故か10年近くするとノイズが発生して
感度も下がってきて ユニット交換をしてます。ばらしい回路図
を書いて見ると なーーんだという仕組みでした。
それで ズームを望遠側にすると 足し算ばっかりでレベルも
上がってしまうようです。
書込番号:615776
0点


2002/03/25 12:42(1年以上前)
みなさん、いろいろなご指導ありがとうございました。とくにウンコ仮面さんには疑似再現でテストまでしていただき恐縮です (^^ゞ。今回ズームマイクの仕組みもどのようになっているのか疑問に思いましたが、W_Melon_Jさんのご説明で納得しました。そんなに複雑な仕組みであるはずがないと思っていましたがやはりそうなんですね。
考えてみますと、今まで私が使用してきたカメラは皆レンズとマイクが前面にと出しているタイプでした。MX3000の場合はカメラ筐体の上部中央付近にあって私の鼻に近い位置にある?(^^ゞことが直接の原因かもしれません。とりあえず次の休日にマイクレベルのマニュアル調整にトライしてみたいと思います。私の鼻息って....ほんとに....もう!
書込番号:617539
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


ついこのあいだMX3000をかって外部マイクを使いたいため、ソニーのECM?HS1ガンマイクを買ってしまったけどMXにはつけられません!ソニーのインテリジェントシューのアクセサリーはパナのホットシューのと相性ありって言われたですけど嘘つかれちゃったかなって悲しんでいいます。これは本当ですか?MXにはどこのメーカーの外部マイクが使えるんですか?だれか助けてー
PSもし日本語が間違ったらごめんなさい!まだ勉強中でーす。
0点


2002/03/21 21:31(1年以上前)
パナ純正のが一番でしょう。
安くて性能がいいのが良いなら、オーディオテクニカのマイクなどいかかですか?
書込番号:609837
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)




2002/03/19 22:46(1年以上前)
ウンコ仮面様
そういわれると私のも青いです。覗く角度で色が変わりますけど。
テレビなんか一緒の色のものないので気にしてませんでした。
でも、液晶が赤っぽいのかもしれません。
書込番号:605760
0点


2002/03/19 23:50(1年以上前)
我が家のMX3kも液晶に比べると青みががっていますけど
液晶よりもファインダーの方が実際に近いと思うのですが・・・
液晶は調節してもやはり赤みがかっていると言うか暖色系ですよね
どーでしょう?
書込番号:605920
0点


2002/03/20 01:43(1年以上前)
みなさま有難う御座いました。業務用モニターの映像と比べると、ファインダーは若干青く、液晶は微妙に赤いって感じでしょうか。私は暖色系の方がなんとなく気分的に安心する(笑)のと、解像度が高い理由で液晶(+日よけカバー)を使ってますが、屋外だとファインダー使いたくなりますよね。ビューファーにも慣れるように精進したいと思います。
書込番号:606226
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


取り扱い説明書を読んでいると、
1.内臓マイクをそのまま使う、
2.上部のホットシューにステレオマイクロホンをつける、
3.撮ったものにマイク端子(ミニピン?)からアフレコする、
しか載ってないように思うのですが、
「マイク端子(ミニピン?)に外部マイクを接続した状態で録画・録音を同時に行なう」ことはできるのでしょうか?
その場合、特になにか設定しなければならないのでしょうか?
以前、七味さんがそのようなことおっしゃっていたような気がするので…
ところで、取り説って必要な反面、肝心なことはあまり書いてませんよね。
まあ、ここで話されているようなマニアックな話が延々と書いてあっても読みづらいことも確かですが。
どうもごまかされている(都合の悪いことは隠されている)ようにしか思えない…。
さらに余談ですが、赤みの強調と緑の再現性は確かに感じました。
アースカラーの微妙な黄緑はかなり綺麗(正確)に見えて、
オレンジ色の服はほとんど真っ赤に見えました。
(どちらも蛍光灯の下です)
今のところ、そんなに気にはしてませんけど。
0点


2002/03/17 10:26(1年以上前)
マイク端子に接続した段階で内蔵マイクは使われなくなります。
何も設定していません。
色々試していますが,安いマイク(1万円)でも感度が良く
要らない音まで拾ってしまいます。
ホットシュー直付けをやめて間にスポンジを入れたりしてもズームする時にカメラを障る音,パン棒から手を放す音,三脚に障る音など気になります。
劇場備え付けか,完全に離した方がいいですよ。
取り説をつくる仕事をしている人を知っていますが,
その人のセンスで分かりやすさとか
見やすさが違うんでしょうね
簡単には壊れないでしょうからいじってから説明書を読んでいます。
書込番号:600311
0点

オーディオテクニカ等のメーカーから、
ショックレスマウント(だったかな?)が発売されています。
円形のフレームから、ゴムひもでマイクを吊って、
ショックノイズが入りにくいようになっています。
たしか5000円くらいだったような気がします。
ソニーにもありますが2万円くらいだったような・・
そういう手もありますよということで。
書込番号:600357
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


はじめまして。三重県の者です。
先日(3月5日)ここのHPに出店しているお店でMX−3000を買いました。(ALL込みで17万でした。)
早速子供のお遊戯会を撮影しました。
フルオートで撮影したのですが確かにここの書き込みのとうり少し赤みがかりますが画質は個人的には大変満足のいく物でした。
ここで質問ですがこの赤みを軽減するためにホワイトバランスを調整するのですが保育園の舞台はビデオ撮影エリアから約12mほど離れた場所にあり舞台には幕が引かれ窓には遮光の黒カーテンが引かれ、しかも撮影エリアはお客の出入り口の近くで、カメラの周りは外の光と会場の蛍光灯と舞台の幕に当たっているスポットライトの光があり、どのモードでもしっくりこなかったので白い紙を使ってマニュアル設定をしてみたのですがこの状態で舞台にテレすると色の発色感が悪いような気がして(個人的見解ですみません)
結局自分の設定が自分で信じられなくなりフルオートで撮影したのですが、
こんな場合
(つまり、カメラ付近には色んな光が混在し舞台の光源が何なのかわからないとき)
皆さんはどのようにホワイトバランスを決めてますか?
今後の参考の為にご教授ください。
0点

基本的な事ですが 白い紙はどの場所で使用したのでしょうか?
子供さんが演技をする場所へその白い紙を持っていってホワイト
バランスを取るという事が基本です。従って 一人だったら紙を
その場所に置いてきてカメラでホワイトバランスを取ったり、
2人いる場合は白い紙をその場所で持ってもらってという事に
なります。家庭用ビデオカメラでそういった事をキチンと
やっているのはほとんど見かけませんね。それだけいい加減
という事は否定出来ない現実です。フルオートのホワイト
バランスは原理的にあり得ません。
書込番号:598681
0点

追 家庭用ビデオカメラで編集機をお持ちの方でしたら
編集時にホワイトバランスの調整の出来るものもありますので
ほとほどの「色のずれ」でしたらオートで撮ってしまうという
のも有りだと思います。ただリニアでもノンリニアでもこの
ホワイトバランスの調整が出来るものはある程度以上の製品で
ないと出来ないと思います。また大きくホワイドハランスが
ズレて撮影した場合には編集時に調整しようとしても演色性
が偏っておかしな色になりますのであくまでほとほどのズレ
の時のみ可能です。(演色性というのは波長による光の強さ
という意味です。)
書込番号:598690
0点



2002/03/16 17:07(1年以上前)
W_Melon_Jさん。レス、ありがとう御座います。
WBの調整はビデオ撮影エリアで行いました。
本当なら幕の向こうの舞台の中で調整するのがBESTだと自分でも感じていたのですがそのような勝手?な行動を執れるような会場の雰囲気では無かったですし保育園からも開演前にそのような行動(幕をあけるなど)は止められていました。
それに子供はまだ1歳半なので舞台の感じも聞けないので(技術に走るより、まず記録!)っと思い、カメラ任せにしました。
こんな時は、もう勘頼みなんですかねえ?
それと編集機はありません。
VHSにダビングして家族で楽しむ程度です。
書込番号:598773
0点

そうですか でしたらあまりお薦め出来ませんが 被写体に
白い部分があれぱズームアップしてホワイトバランスを取る
という事も本人が納得すれば可でしょう。夏場ですと薄着で
白い色の服が多いので夏は結構してしまいます。
あとは固定ホワイトバランスで、屋外、室内−蛍光燈モード
で納得できれば撮るというのもあるでしょう。あとは 奥の手で
慣れてくると不規則で複雑な被写体にカメラを向けて手動でホワイト
バランスをとるというの可能かもしれません。どんな色の
被写体だとどんな色合いになるか経験的に判ってきますので
(要するに赤ければ青くなりますし、青ければ赤くなります)
希望する色合いにする為にそれと「反対」の色合いを持つ
被写体を探してそこでセットするというのもあります。でも
この辺りは 経験ですので経験を積まないと思ったとおりに
はならないと思いますし、家庭用ビデオカメラは色温度の
追従範囲が狭いので上手くいかないかもしれません。
書込番号:598857
0点



2002/03/16 18:51(1年以上前)
W_Melon_Jさん。貴重なご意見ありがとう御座います。
機械が来てまだ間が無いのでこれからこまめに練習してテクを磨きます。
それと愚問ですが、MX−3000のカラーバーは具体的にはどのようにして使う物なのですか?
書込番号:598960
0点


2002/03/16 20:13(1年以上前)
MX3000の赤み?についてですが、もし、定常的に赤?に偏っているならば、銀塩ポジでよく使われている「色補正フィルター」を使えば、定常的に偏っている赤みについては補正できるように思うのですが、今までにそのような話題はありましたでしょうか?
当然、正確に色が合うかどうか、というのは別次元の話です。思うに至ったのは、同僚がパナの某機(機種名失念、98年ごろ?の製品で、今の製品で言えば、GS5のような補色フィルター型CCDの入門機です)を使って実験装置の撮影をしていたのですがでも、赤へ偏っていたので、ステンレスの「銀色」が薄い赤茶色を帯びていました(蛍光灯下です。この発色はCCDのフィルター形式などだけで起因するようなものでは無い様に感じました。パナの個性と言うか癖でしょうか・・・)
どう見ても、薄っすらと赤錆で変色したようにしか見えないので、さすがに対外的に見せる場合は都合が悪く、実験毎にホワイトバランスを合わせており、同僚としてはかなり苦痛だったようです。
いちいちホワイトバランスを合わせる間は、実験を中断せざる得ず、結構イライラしていました。私のそばでの事でしたので、何かあれば引っ張られて行ったりして、私も結構「影響」を受けました。
その撮影期間中、ちらちらと撮影状況を傍観していたのですが、色の偏りは、私の視覚レベルでは、全く変動が感じられませんでしたので、普通に見ている分には「色補正フィルター」の使用で十分なのでは無いか?とさえ思いました。
問題は、純粋な「赤み」では無く、先の例のような色の偏りだという事です。
MX3000をお持ちの方で、銀塩用の色補正フィルターをいろいろ持っている方、あるいはカメラ店の方など、今までお試しになった事はありませんでしょうか? この手のフィルターについては、例えば「Kenko」「マルミ」などのメーカーでいろいろとあります。カメラ店によっては、試着させてくれるところもありますので、あまり(時間を)粘らなければ良いかと思います。
以上の事は、定常的な色の偏りについての話ですので、WB設定の根本的な対策では無い事を、つまり、例えば「試着」しての場合、光の条件によって、他では良くないとか、かえって悪化するかも知れませんので、どちらかと言えばチャレンジャー向けの話である事を、改めて記します。
出来ればいちいちWBをあわせたくないと思われるのが一般的だと、今までの多くの方の発言を読んで強く感じましたので、とりあえず書かせていただきました。(「結果」によっては、無責任な書き込みかも知れません(^^;)
書込番号:599104
0点


2002/03/16 22:35(1年以上前)
フィルターですか、たしかにいいかもしれませんね。
私ごとですが、舞台のような場所でのホワイトバランスは
ファインダーで見ていい色と思うまでホワイトバランスボタンを
押しまくって使っています。適当に画角を動かしてホワイト
バランスを撮るといい感じになる時があります。
欠点は、時間がかかるので、その間画像が途切れることですが
ビデオ撮影のコツはだらだら撮らないことなので
まあいいかなと勝手に納得してます。
書込番号:599421
0点

ふと思い出したのですが 業務機の一部にホワイトバランスの
色温度を数値で設定出来るモデルがあるらしいのです。
私のはセットした結果の色温度がVFには出ますけど。またベーカムの
1台は隠しモードでVFにRGBの3つのアンプのゲインが直接表示
されます。
書込番号:599691
0点


2002/03/17 00:53(1年以上前)
ななな・・・メロンさんはベタカムもご所有で??
書込番号:599769
0点

ベータカムSPは2台ありますがこの頃はメッタに出動しません。
でもこういう大きいのを国内旅行とか催事に持って行くと家族が
白い紙を持ってくれたり、夏だと白いシャツなどを着てもらう
などという事も なんとか可能です。機嫌が悪いと三脚(数Kg)
を道端に捨てられてしまいます。たらー
書込番号:600750
0点

marinapapa さんMX3000のカラーバーのタイプがどんなのか
わかりませんが 多分EIAタイプだと思いますがこれだと
色合わせという事になると思います。やり方は 少し前にURLを
紹介した所で書いている(そのホームページの方が)と思い
ました。
MX3000は所有していないので外していたらすみません。
書込番号:601433
0点

追 カラーバーでの色の調整ですが下記に調整方法が
出ていますが、本当はブルーオンリーのスイッチが
モニターに無いと出来ないのですが 青色のフィルムを
ブラウン菅の菅面に貼って行うという簡便な方法もある
ようです。聞きかじりです。
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd12.html
実際問題としてカラーバーは確認の為に使う事がほとんどで
調整の為に使うのはSMPTEカラーバーで4IREの調整だけです。
しかも家庭用でSMPTEのカラーバーを出すカメラはほとんど無いと
思いますので 結局使えません。
書込番号:601471
0点


2002/03/18 17:08(1年以上前)
フルオートで撮るとき、レンズの下の白い●に赤いセロファン等をかぶせると、室内での真っ赤っか現象がかなり改善されます。暴れるのは相変わらずですが(笑)。
あんまり赤いのをかぶせると青くなるので、ピンクくらいがいいみたいです。
書込番号:603063
0点

ウンコ仮面さん 凄いハンドルですね、私のいつも行く所はそんな
名前が凄く無い所ですが・・・
赤いセロファンを貼らなくて良いように あそこ のデータを使う
か使わないかメニューで設定出来ればと以前から思っていました。
昔のNV-DJ1やDJ100はそんなに赤くならないのに・・・
書込番号:603204
0点



2002/03/18 19:44(1年以上前)
W_melon_Jさん。丁寧な回答ありがとう御座います。
私はカメラや映像についての知識が皆無に近いので回答に付いて行けず
パナのカスタマーセンターに電話をしてみたら
『このカラーバーは画質調整の色レベルを設定した後の確認のための物』っと言う意味合いの返事が来ました。
そして『色レベルを下げることによってご指摘の多い赤みを軽減できる』っと言うなんとなく曖昧な指導を受けました。(まだ実際に試していないのでハッキリした事が言えませんが…)
これから試してみます。
書込番号:603359
0点


2002/03/18 22:59(1年以上前)
W_Melon_J さん、ウンコ仮面さん
いいことをききました。そちらの方が手っ取り早い
ような気がします。
さて、ところで、ここでも色がふらつく!、すごく色が違う!
という人がいますが
すごく色が違う!といって怒っている人はもしかして
あそこを押さえちゃっているのかもなんて考えることも
あります。カメラのぶれを押さえながら撮ろうとすると
つい押さえちゃう位置にあれはありません?
書込番号:603800
0点

marinapapaさん 松下へ電話されたんですか・・・
あそこへ電話すると判る人が出てくるまで大変なんです。
大体2人か3人は代らないと質問を理解してくれないかも
しれません。 今回の解答もなんか変ですね・・・・
カラーバーというのは テープの先頭に入れて機器の調整を
そのカラーバーを見ながらするわけなんです。色の濃さを変えれば
その他の色の濃さも変わってしまいますよね・・・・
はてさてさん 私も指であの白い所を押さえたらと思っていました。
あの仕組みは理屈でいくと被写体だけでホワイトバランスを合わせる
よりずっと良いと思っていますが、カメラがある場所の色温度と
被写体のある場所の色温度が違うというのも当然あるわけですから
色がおかしくても当然なんだと思います。逆にレンズを通過した
情報からホワイドハランスを決めるより正確という事もあるでしょう。
どちらが良いかと言えば松下の2つの情報から決めた方が良いのでは
と思うのですが そんな単純ではないのかもしれませんけと、古い
2モデルは同じ仕組みでも赤くはなりません。ただ赤が異常に高い
クロマレベルでした。
SONYは割と正確ですけど、逆に青くなる事が多いようです。
書込番号:603979
0点


2002/03/19 22:57(1年以上前)
W_melon_J様
今、MX3000持って室内であっちこっち覗いてみたのですけど
白窓に荷作りテープを貼ったりして見ましたが
あんまり変わらなかったです。
あれっと思って、テープを剥がして覗いてみましたが
そもそもそんなに色がふらふらしない。
どんな条件だとふらつきやすいのか、忘れてしまい
効果のほどはわかりませんでした。
直接白窓に光が当たるような条件でふらつくのだった
かな?日中に再チャレンジですね。
書込番号:605797
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


MX3000買おうか悩んでるんですけど、ちと高いんです。
17万くらいで一通りそろえたいんですけど、考えあまいですかね?
近くのヤ○ダ電気で本体のみ178.000円なんですけど交渉したらまださげられますかね?
いい方法あったら教えてください。
つまんないこときいてすいません。できたらアドバイスお願いします。
0点


2002/03/15 21:59(1年以上前)
↑量販店の価格ではそんなに安くならないかも知れません。もちろん、多量に在庫を抱えている場合は別ですが、MX3000の場合は該当しないかも。
予備のバッテリーとかテープとか、「必要」なモノも抱き込みで交渉してみてはいかがでしょうか。出来るだけ客の少ない時で、決算終了にできるだけ近い日を狙って、「本物の店員」と交渉してみてください。
書込番号:597034
0点



2002/03/15 22:56(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
どうもありがとうございます。早速この休みにも交渉にいってきます。
頑張って値引きしてもらうぞ!
書込番号:597148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
