
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月15日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月13日 00:47 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月12日 07:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月8日 03:54 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月6日 21:31 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月3日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


MX3000買おうか悩んでるんですけど、ちと高いんです。
17万くらいで一通りそろえたいんですけど、考えあまいですかね?
近くのヤ○ダ電気で本体のみ178.000円なんですけど交渉したらまださげられますかね?
いい方法あったら教えてください。
つまんないこときいてすいません。できたらアドバイスお願いします。
0点


2002/03/15 21:59(1年以上前)
↑量販店の価格ではそんなに安くならないかも知れません。もちろん、多量に在庫を抱えている場合は別ですが、MX3000の場合は該当しないかも。
予備のバッテリーとかテープとか、「必要」なモノも抱き込みで交渉してみてはいかがでしょうか。出来るだけ客の少ない時で、決算終了にできるだけ近い日を狙って、「本物の店員」と交渉してみてください。
書込番号:597034
0点



2002/03/15 22:56(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
どうもありがとうございます。早速この休みにも交渉にいってきます。
頑張って値引きしてもらうぞ!
書込番号:597148
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


MX3000を買ってから3回ほど屋外での撮影をしました。
日が当たっている部分が多く映っているシーンから
日陰の部分が多く映っているシーンへフレームを移動する時に、
AEオートの撮影だと急に明るさが変わることがあります。
こういったシーンでは、みなさんはどのような設定で撮影、
あるいはテクニックを使っているでしょうか。
例えば、
・AEロックで撮影(日向、日陰のどちら基準?)
・AEオートで撮影(明るさの変化は気にしない)
・明るさをマニュアルで撮影中に随時変更(ダイヤル回して、ゲイン変更?)
ゼブラパターンはとても便利な機能ですが、
ゼブラがたくさん出ていると気になって、
ついついゲインを落としたり、
絞り込んで明るさを落としてしまいます。
結局、撮影後にテレビで見ると全体に暗く映っているときが多く、
明るさ調整に苦労しています。
みなさんのテクニックをご教授ください。
0点

DPOPさん ゼブラを気にしすぎると良い絵は撮れないと思います。
というのは 多分 ゼブラは100IREのレベルで出るようになって
いる製品が多いと思いますが、普通にいろいろな被写体を撮って
いると最高輝度は110IREなんです。そして一般のビデオカメラの
AEは(イメージとして)平均輝度で露出が決まっているようです
ので、普通に撮ればこの110IREがかなりの量 出ているのが普通です。
従ってゼブラを気にして撮影すると 暗い 映像になります。
もし画面内の一部である被写体を撮ってそれが一番明るい物体で
あると、この状態(110IRE)は白トビをしている状態ですので、
手動にして露出を下げないとなりません。その事さえ注意すれば
後は撮影者の意図する露出で良いのではないかと思います。
書込番号:587293
0点

その2
「暗く映っている事が多い」という事ですが これはやはり家庭用
の限界です。良いビデオカメラになればなるほど労力無しで明るく
映ります。私の場合も家庭用3CCDビデオカメラで撮影していてこの
暗さとの戦いでした。撮影後 暗く感じてしまう事が多いわけですが
再生時にガンマ調整をハードウエアでやってごまかしていました。
かなり明るくなりますが今はこれを単体で出来る装置は売られていない
ようですがノンリニアで可能のようです。明るさは単に明るい部分の
輝度レベルと画面の平均レベルの輝度と、暗い部分の輝度と3つの
明るさがあるように思います。
明所から暗所への移動時の露出ですが、テレビ放送や映画でそんな
ケースのカメラマンの処理は注意してこの頃見ていますがやはり
いろいろで その作品?にあった方法にしているようです。
ドキュメントリーなどではゲインの切り替えスイッチを操作している
のが判っても良いようですが 通常の映画? などは露出操作をして
いる事を視聴者に判ってはいけないようですので露出の変更はしない
ようです。そういう意味では家庭用ビデオカメラのゲインアップが
自動でされるというのは業務用以上の製品ではまずいわけです。
ですからゲインアップはカメラマンが明示的に操作します。
書込番号:587360
0点


2002/03/11 10:23(1年以上前)
MX3000のAEはゼブラを極力出さないように調整するようなのでオートで撮ると暗めになります。特にオートゲインは暗めです。
かといってダイヤルでちょこちょこ調整すると明るさがカクカク変わってかえっておかしな画になります。
ですので明るいところから暗いところへパンするときはやっぱオートで我慢するしかないかと思います。プロの現場ですと、あらかじめ助手が暗いところにライトを当てといて、パンしても自然な露出になるようにすることがあります。
この手の小型家庭用機は黒は潰れるし白は飛ぶのが当たり前なので、フレームの中にある様々なモノの何を撮るかをはっきり決めて、それが一番キレイに見える露出で撮るしかないかと思います。空が真っ白になろうが白い石畳が真っ白になろうが知ったこっちゃねぇくらいの意気込みが大事かと思います(笑)。
私的にはゼブラがチラホラ出てるくらいの方がいいと思います。このカメラは太陽がサンサンと降り注ぐ風景は大変キレイに撮れますが、明暗の差が激しい神社などは撮るのが難しいなぁと感じます。
書込番号:587826
0点



2002/03/13 00:47(1年以上前)
W_melon_Jさん、ウンコ仮面さん、アドバイスありがとうございました。
どうもゼブラパターンに惑わされてしまいますね。
また、いろいろ試し撮りをしてみたいと思います。
書込番号:591694
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


さまざまに検討した結果MX3000に決めたはいいものの、
品薄状態はどうにもならないようで…
新宿ヨドバシでは「生産終了」と言われ(正確には一時休止ですよね?)、
価格.comの通販店に問い合わせしたら「在庫切れ」のメールが届いたあと
リストから消えてるし…
どうなんでしょね、こういうの。
0点


2002/03/06 14:03(1年以上前)
私は地元(横浜)で購入しましたが やはり在庫が無く10軒ほど走りました。
たまたま「本体はあるけどアクセサリーキットが無い」と言うお店と
「アクセサリーキットは有るけど本体が無い」と言うお店があったので
別々に買いました(笑)
書込番号:577881
0点


2002/03/06 14:33(1年以上前)
私は秋葉原で格安(?)で買いました。この機種は高級機でありながら
14万くらいで市場に出ているのはびっくりです。しかしこの機種は
どういうわけかもっと下がると沢山の人は思っていてそれで買い損なって
しまう人がたくさんいるのを知っていてびっくりしています。
ビックカメラもつい最近まで置いていました。地方の量販店ならまだ
置いてあると思います。MX3000の需要はまだあると思いますので
そんなにあせらずこの価格コムで見張るのも良いかもしれませんね。
沢山の人に使ってもらいたいビデオカメラです。
書込番号:577921
0点



2002/03/07 04:20(1年以上前)
ありがとうございます。
ただ、使用目的があと1ヶ月と迫ってますので…
もうしばらくがんばってみます。
書込番号:579407
0点


2002/03/07 13:46(1年以上前)
昨日○ジマ電気にありました 即納でした
特売でしたが少し高かったような・・・
書込番号:579949
0点


2002/03/07 17:24(1年以上前)
日に日に価格コムでMX3000を扱っている店が減りましたね。
でもネットで探せば結構ありますよ。それと埼玉の川口のヤマダ電気なら
まだありましたよ。問い合わせるのもいいかもしれません。しっかり
値段交渉した方がいいですよ。頑張ってくださいね。
書込番号:580246
0点



2002/03/07 19:38(1年以上前)
妥協しよう…という弱き心を畠さんが打ち砕いてくれるので、まだがんばっています(笑)
>日に日に価格コムでMX3000を扱っている店が減りましたね。
私が一斉に問い合わせしたからかもしれません(ToT)。
ほとんどの店が「在庫なし、メーカー欠品中、4月以降入荷」という返答だったので、それに合わせるために掲示をやめたのかもしれません。
>でもネットで探せば結構ありますよ。
いまのところ、1件見つけました。
近日中に、近所(世田谷)のコジマも見てみることにします。
ただ、なにせ探し回る時間も少ないので…(仕事もあるし)
書込番号:580505
0点


2002/03/09 14:16(1年以上前)
こちらにいらしていましたか。
DV3000の方で長々と書き込みをしたので読んでください。
私はカメラのキタムラで購入しましたが,
結構引いてくれましたよ。ここは全国チェーンなので
他店を探してくれます。近くの店舗に電話での問い合わせで教えてくれないかな。
他機種を購入しなくてすむことを祈っています
書込番号:583998
0点


2002/03/09 21:13(1年以上前)
↑キタムラなら、3年保証が付いてきますし、落下時の対応も多少あるハズですので良いと思います。
関東の方はあまり商談しないようですが、年度末ですので、無茶にならない程度に商談してみればいかがでしょうか?(その時に格安通販価格を盾にしてはいけませんが、匂わせる事は有効です。臭ってしまうとダメです)
決算前までに(できれば客の少ない時に)商談される事をお奨めします。
書込番号:584627
0点


2002/03/10 02:09(1年以上前)
そうなんですか,私は地方なんですが,
かなり商談します。店員の方も私のことを
分かってくれたみたいで
(値段が折り合えばその場で買ってくれる)
通販価格 前後で購入できるときがあります。
私は,最初に通販の価格を言って
それより安くしてとは言わないけれども・・・。
近づけば買うと言ってしまいました。
店長さんとか 副店長さん とうまい具合に話が出来るといいと思いますよ。
狭小画素化反対ですが さんのおっしゃるように
お客さんの少ない時がいいと思います。
書込番号:585370
0点



2002/03/10 10:43(1年以上前)
今日、明日と、所用で実家に帰るので、近所のキタムラで探してみようと思います。
書込番号:585821
0点


2002/03/10 23:26(1年以上前)
関西方面の方なら
カメラのキタムラ なんばCITY店
を訪ねてみてください。
1日1台センターから定期入荷しているそうです。
ただし即日完売になるそうで、
私の場合は1日待ちで購入しました。
書込番号:587076
0点



2002/03/11 22:29(1年以上前)
つ、ついにMX3000を手に入れました!って大袈裟ですね。
九州は福岡です。キタムラ天神店で、展示品以外には在庫1個でした。
価格は、キット付・ポイントなしで187,000円(税別)。
「うちじゃここまでなんで、東京の方なら秋葉原でピンポイントに探したほうが安いんじゃないですかね〜、」とか牽制されつつ。
悩みに悩んだ挙句(飛行機の時間も迫っていたので)購入しました。
テープとか三脚とかバッグとかのオプション交渉の余裕がなかったのが惜しい…。
でもとりあえず手に入れることができたので一段落。
パソコンについで高い買い物になってしまった。
書込番号:589062
0点


2002/03/12 07:52(1年以上前)
おめでとうございます。
ちょっと高いとは思うけれども通販価格も上がってきてますし
納得して購入したのだと思います
これだけ苦労しての購入,画質は裏切りませんよ。
お互い大事に使い込みましょう。
書込番号:589898
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


MX3000買おうか考えています。
そこでMX3000を持っている人に聞きたいんですが
2.5インチのモニターで、使いにくいとか不便だと思ったとき
ありますか?
あと、画質に「良い」という評価を出している人がかなり
おらっしゃいますけど、「良い」というのは
値段の割には「良い」なんでしょうか?それとも、客観的に見て
「良い」なんですか?教えてください。
あと、最後に、MX3000は映像に赤みがかかっている
と聞きましたが、誰が見ても赤みがかかっていると
分かるぐらい赤みがかかってますか?
0点


2002/03/06 14:03(1年以上前)
DVもっと知りたい様へ。私は現在MX3000を使っているものです。
まず、MX3000の2.5インチのモニターは解像度400本もありますので
何か画質調整など好みの撮影をする時に正確に判断できるモニターですので
すごく便利かと思います。大きさも3インチや3.5インチにこだわる人が
いますがこのモニターは優秀です。ななめから見てもはっきり見えます。
ほとんど他の機種のモニターは画素数が足りないので何かと不便です。
画質が「良い」というのは私の場合客観的にです。ソニーのVX2000の映像を
細部まで見比べても(明るいところの撮影ですが)どちらのほうが優秀か
分からないです。ノイズもないし階調表現も優秀な本当に高画質なカメラで
す。赤いと言うのは赤みがかったということでそんなに気にすることはない
と思いますが室内ではホワイトバランスを設定すれば問題はないです。
ホワイトバランスはどの機種も狂い出します。完璧なオートホワイトバランス
を持つカメラはありません。だから赤みは気にせず、ホワイトバランスを
マニュアルで設定するのは簡単ですからモニターでチェックしながら
設定すれば良いのではないでしょうか。ファインダーも高画質であることも
付け加えておきます。
書込番号:577880
0点


2002/03/07 00:21(1年以上前)
MX-3000使っています。
会社ではTRV900を使っています。それとの相対評価ですが
2.5インチでも特に不満はないです。
畠さんの言うようにきれいに見えます。
良いというのは、TRV900とほぼ同等(競合機種なので
あたりまえか?)という相対評価で「良い」です。
TRV900は昔電波少年とかで良く使っていました
放送にもなんとか出演者が直接撮るくらいの使い方なら
使用可能な画質でした。
逆に言うとその程度なので、放送なみの良い画像は
得られません。良いというのをそのくらいに思っていると
がっかりします。(過去の8mmビデオを思い浮かべていると
とっても良い画像です。)
「赤い」のは、過去LOGに多数出ていますが、
オートホワイトバランスのくせでして
自分でホワイトバランスを出せば
当然赤くなりません。
が、使うときには殆どオートで撮る事が多くなるのが
人の常なので、誰が見ても赤っぽい画像になること
が圧倒的に多いです。
でも、撮るときは比較対象が無いことが多いので
気にならないことも多いです。
ところで、よくモニターを気にする人が多いですが
皆さんモニターで撮影なさっているのでしょうか?
ファインダーは使わない?ファインダーじゃないと
全然解らないと思うのですが、ファインダーが
評点になっていることは少ないですね。
MX2500とか安いのとファインダーを比べるとMX3000の
優位性は一目瞭然だと思うのですが。
書込番号:579034
0点


2002/03/07 10:44(1年以上前)
・・・・わっ私もまだファインダーしか使ってませんけど・・・・・
多分 手を上に伸ばして(高い所から)撮ったり
かがんだ状態で?(低い所から)撮ったりする時に使うんですよね?
それだと 私が裸眼(両目で0.05乱視有)で使った場合
結構見づらいと思います でもコンタクト装着時(両目で0.7)なら
問題有りませんし 私も購入前に店頭などで他の機種など
(1月終わり頃 量販店で15万円前後)実際手にとって見ましたが
その中でもモニター ファインダー共にとても綺麗でした
それと モニターは真下に向けた状態から時計と反対回りに
270°までしか回りません(一応)
偉そうな発言してますけど 実際お金を出したのは父なので(笑)
父と色々調べて 購入したのですが 父が言うには
「上を見るとキリが無い、その時の予算で自分が最良と思った物を
買えば良いのでは?」と言ってますから 結果的に我が家では
値段の割に「良い」なのだと思います。
ただ 父は初めCANONのXL1Sと言う機種をウィンドウ越しに
ニヤニヤ(謎)見ていましたけど 「とーさんそれだけは やめて!!
友達居なくなる」と言う心の叫びが聞こえたのか?ただ高かったのか?
今は諦めてくれた事に感謝しています(はっきり言ってあの大きさは
苦痛以外の何者でもありません)基本的に男の人は あの手に弱い?
赤みがかって見える・・・・ですが確かにそれは有ると思います
北海道で夜ライトアップされたテレビ塔を撮影しましたが
調整が出来ていなかった(していない)為 「こんなに綺麗だった?」
と後で見てビックリするような 映りになっていました
例えて言うなら 「お土産やさんで売っている夜景の絵はがき」
みたいな感じでした(笑)
予算に幅が有るようでしたら 色々なメーカーから新製品も
出るみたいなので そちらも考慮なされては?
モニターの使用感とかでしたら 店頭などでも確認できると
思いますが・・・・・
などと超初心者の私が なまいき言ってごめんなさい!
書込番号:579690
0点


2002/03/08 03:54(1年以上前)
ホワイトバランスを手動で取ると赤っぽさは改善されますが、
それでも赤は強く発色するカメラだと思います。
画面が赤っぽいというより赤だけ強いと感じました。
書込番号:581570
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


MX−3000で、滑りながらスノーボードを撮影したのですが、早い動きで撮影したところブロックノイズがでます。
車内から撮影してても、動いてるワイパーがカクカクのブロック状態で映ります。
人のソニーのだとそんなことならないのに。
皆さんはどうですか?
故障してるのでしょうか?
ちなみにAUTO、MANUAL両方でなります。
0点


2002/03/01 11:39(1年以上前)
それはヘッドが汚れているのでは?クリーニングテープを掛けてみては。
それでも収まらないのであれば、販売店で診てもら方が良いかと。
あと裸の状態でスノボ撮影したのですか?それだと少しヤバイかもしれません。
書込番号:567635
0点



2002/03/01 12:04(1年以上前)
がんばり屋のエドワードさん 早速ありがとうございます。
もちろんクリーニングテープやりました。
しかし、速い動きの所だけなるんです。必ず。
一時停止にするとよく解ります。
動きが少ない所はなりません。
がんばり屋のエドワードさんは こんな症状出ないんですよね。
やっぱり故障かな?
ちなみにオールウェザーパック使ってます。
書込番号:567658
0点


2002/03/01 12:19(1年以上前)
ええ、私はTRV900+PC9ユーザーですがスノーボード撮影ずき!さんのように速い動きの撮影ではブロックノイズ出ませんヨ。
シャッタースピードはどうですか?設定を変えても出るならMX3000の特性でしょうか。(んなあほな!)
あんまり参考にならなくてスミマセン。
ほかに詳しい方、私も知りたいので教えてください!(是非!!!)
書込番号:567670
0点

カクカクのブロック状がどういものかわかりませんが 明るい
環境だと 勝手にシャッター速度が高速となりカクカクのように
映るモデルもありますが ・・・・・
違うとは思いますが 一応書いてみました。
書込番号:568300
0点


2002/03/03 12:19(1年以上前)
MX-3000は(フレーム間圧縮のMPEGでなく)フレーム内圧縮方式のDVですから、ブロックノイズ発生と被写体の動きの速度とは無相関のはずです。ソニーのIP7等ですと有り得ますが....。「ブロックノイズ」とおっしゃっていますが、ワイパーが見えなくなる位大きいブロックが見えるのでしょうか?。DV記録を早回ししたときに見えるブロック(スーパーブロック)と同じ位の大きさですか?
書込番号:571536
0点



2002/03/05 18:10(1年以上前)
書き込み遅くなりました。
ワイパーが見えなくなる程のブロックになります。
しかも、画面内の動いているワイパーのみ、なります。
映像がアップ出来れば話は早いのでしょうが・・・。
書込番号:576029
0点


2002/03/06 00:28(1年以上前)
電子式手ぶれ補正機なら動きの速い場合に「残像」が出ますが、ブロック状にまではならない? 第一、MX3000は光学式なので、手ぶれ補正の影響では出ないと思いますし・・・。
あと私の程度で考えられるのは、
・画像処理系が故障している
・スポーツモードなど、高速シャッターモードにしている→ブロックには成らない?
・プログレッシブの動画モードにしている→ブロックには成らない?
・以上の複合現象
(普及機レベルの機種ではないので、AUTOの時でも上記の機能のウチのいくつかは独立して設定できるような気もしますが、ユーザーの方、いかがですか?)
ところで、「ワイパーが見えなくなる程のブロック」の場面、スチルやスローにしたらどうなります? やはりブロックになっていますか?
書込番号:576963
0点


2002/03/06 00:32(1年以上前)
(補足)「LPモード」にしていませんか? 自己録画再生でも、あまり
精度が出ないモードですので、何らかの関連があったりして・・・?
書込番号:576971
0点


2002/03/06 01:52(1年以上前)
素人の私がしゃしゃり出る幕ではないかもしれないですが・・・
・インタレースによるフィールド間のズレでは?
(ブロックというより横方向へ線状にズレてないでしょうか?)
・PCに取り込んでMPEG等で圧縮した画像を見ているとか…?
以上、思いつきで書いてみました。
書込番号:577177
0点


2002/03/06 16:45(1年以上前)
スノーボード撮影ずきさん初めまして
私も北海道でスノボー撮影してきました!!
滑りながらの撮影と 止まっていて滑り降りてくるのを撮影しました
あとワイパーは撮影していませんが 電車待ちのホームで
目の前を通過する電車を撮影しました しかし
スノーボード撮影ずき!さんの 言われる現象はありませんでした
・・・うっ!・・何の解決にもなってませんね(涙)ごめんなさい
書込番号:578104
0点



2002/03/06 21:31(1年以上前)
皆さん、ごめんなさい!原因が解りました。
私、ビデオ撮影をした後は編集の為にすぐにパソコンに取り込みするのですが、どうもキャプチャーに原因があるようで、撮影したテープをDVで直にテレビで見たらブロック状になりませんでした。
私の早とちりでした。皆さんご迷惑かけました。
ビデオカメラと、キャプチャーカードって相性があるんでしょうか?
キャプチャーカード買い替えかなぁ。
ちなみに取り込みはAVIでしてます。
書込番号:578596
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


遂にMX3000を購入しましたっ!初めてのビデオカメラだったので
父と一緒にこちらの掲示板を参考に1ヶ月ほど検証して(特に狭小画素化反対ですがさん・七味さん・ウンコ仮面さん・W_melon_Jさん勉強になりましたありがとうございます)購入決定とさせていただきました。
早速、先日 北海道旅行に行って使ってみました
使用感ですが ワイコン装着時で父は「軽いっ!」と絶賛でしたが 私には(二の腕ダイエット程度に)重みを感じました
夜景なども撮影しました 初めてのDVなので比較は出来ませんが
とても明るく鮮明に映っていました 液晶画面もMX2500より小さいのに それよりも鮮明に見えます スキーやスノボーのフォームも撮りたかったので 12倍光学ズームも役に立ちました
父も私も結構気に入って満足しています
そして これからの作業に取り組んで行くのですが・・・
親子揃ってのDV超初心者のおバカな質問をお許しください
これからの作業(保存&できれば編集)なのですが 現在の環境で
お勧め(適切)の保存方法をアドバイスしていただければと思います。
我が家のパソコン(父組み立てパソコン)
ペンティアム3 960MHz OS WindowsXP
CD-Rドライブ IEEE1394 ハードディスク残り約20GB
ソフト
VideoStudio5SE(IEEE1394カードに付属) AdobePremiere6
です このような環境の場合パソコンやCD-Rでの保存には無理が有るのでしょうか?父はDVD-Rの購入も考えていたようなのですが
DVカメラ購入時の母への説得に精も根も尽きた様でDVD-R購入は絶望的です。
保存方法としてVHSテープへの保存も考えているのですが
結局の所 どれが最良の手段なのか混乱しています
「CD-Rでもこうすれば・・・」とか「VHSテープは・・・」とか
何かヒントになるような事が有りましたらお願いします
お詫び・すごく分りづらい文章になってしまったようです すいません
0点


2002/02/24 16:21(1年以上前)
CPU:960MHz・・・(;´Д`)
HDD:心なしか不安な要領。
CD-R:Video-CD(MPEG1)なら入らないことも無い。
書込番号:557907
0点


2002/02/24 21:39(1年以上前)
DV超初心者 さん、御礼ありがとうございます(^^)
HDDとCD-Rに関しては、↑上の方と同じ意見です。快適な動作を考えないならCPUはそのままでも良いでしょう。というか、現時点の優先順位からすれば、
他へ出費を回した方が良いと思います。
DVデータそのものは、1時間で12GBになりますので、現時点では、編集後の
データは、とりあえず別のDVテープに書き戻して保存するのが良いかと思い
ます。VHSへのダビングは、特に重要な内容について、私はお奨めします。
防カビ仕様のものにして、乾燥&涼暗所保存にします。コレは、現行メディアの
淘汰による「再生機器消滅」に対する保険です。
CD-Rには、↑の方のレスのように、320*240ドット程度のMPEG1が実用的で、
74〜80分の記録時間が得られます(画質は随分落ちます)。S-VCDという、
480*480ドットの画素数(再生時に比率は調整されるらしい)では、収録時間が
35〜40分程度になりますが、普通に鑑賞できるレベルになるようです。
コレは、中国版のDVDみたいな規格で、一部のDVDプレーヤーで視聴可能
ですが、PCでの視聴を前提にした方が安心でしょう。「TMPEG」などのソフトで
この圧縮動画の作成ができるようです。
その他の保存方法というか、先日まででは最善の選択肢とされていたDVD系
記録装置については、「Blu-ray Disc」の報道により、ますます購入意欲が
減少してしまいまして、私は言及はできなくなりました(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020219/blu_ray.htm
書込番号:558474
0点

お薦めの保存方法というのは現時点ではとても難しいと思います。
今でしたら画質が落ちますが S-VHSの標準速でとりあえず複製
しておいてあとはゆっくり考えるとか・・・
個人的にはMPEG2にするならDVでもう1本作っておきます。これ
なら複製で劣化しませんので精神的に安心です。
書込番号:558523
0点


2002/02/24 23:25(1年以上前)
購入おめでとうございます。
細かいところには不満はあるけれども
私も画質と値段では,満足してますよ。
余裕があればパソコンのデータで残しておきたいところですが,
私もみなさんと同じように
編集したら編集結果をDVテープに
戻すしかないのかなと思っています。
普段見たり配るのはVHSでしょうか
あとで編集仕直しなどが出来ないのが辛いところですね。
書込番号:558790
0点



2002/02/25 10:31(1年以上前)
みなさん早々とご回答ありがとうございます
(超初心者の)私には とても分りやすく納得の出来る回答が得られて
とても嬉しく思います
綾波レイズナーさん・・ごもっともです 私個人のパソコンも有るのですが父の反対を押し切り購入してしまったソー○ック のノートでは
とても太刀打ち出来ず 父のパソコンに頼るしかないのでハードディスクだけでも増設したいと思います。
狭小画素化反対ですがさん ・・なるほどです、父もDVDドライブは種類が多すぎてDVカメラよりも選択が難しいと言ってました 2年程前から購入を考えていたようなのですが狭小画素化反対ですがさんの情報を拝見しますと 更に先送りになりそうです。(笑)
綾波レイズナーさん ・狭小画素化反対ですがさん・ W_melon_Jさん・七味 さん やはり現状でのコスト面・せっかくの綺麗な画像を考えると
CD-Rなどで画質を落としてまで保存するよりは やはり今はDVテープかVHSへの保存になりそうです。後は編集用にハードディスクを増設予定なのですが
これは私が買う事にしました すると父は「うちのは2個同時に動く奴だから同じ型番の2個買ってきてね」と言われ なんだか騙された?
気持ちです。(涙)
それから早速トラブルです、昨日は試しにパソコンとカメラを接続してみたのですがIEEEで接続すると「ぺコンッ!」と音がして
ドライバのインストールを開始しパナソニックDVカムコーダ?なる物が出現しました と そこまでは良かったのですが
数秒後にまた「ペコンッ!」と鳴り(この時カメラの電源ランプは点灯しています)勝手に切断してしましい 更にこれを繰り返します 使っているケーブルがIEEEカード付属の物だったので原因がどちらに有るかは まだ分らないのですが とりあえず市販のケーブルを買って試してから考慮したいと思いますが、この掲示板では見かけない症状なので 皆さんの中にはいらっしゃいませんよね?
それから度々おバカな質問ばかりで 申し訳ないのですが
皆さんはDV編集にどのようなソフトをお使いですか?又お勧めなど有りましたら お手数では有りますが教えていただけると嬉しく思います
「超初心者にはコレで十分!」とか「慣れてきたらこんなのも便利だ」
とかでも結構ですので よろしくお願いします
慣れてきたらスキーやスノボーなどのシーンをプローモーションビデオ風に編集してみたいですっ!
度々見苦しい文章になってしまって申し訳有りません(><)。。
書込番号:559508
0点


2002/02/25 12:09(1年以上前)
DVテープは真空ストッカーなどで保存するのもいいでしょう。
カビには気をつけてください。
書込番号:559600
0点



2002/02/27 23:23(1年以上前)
ワイコンさん ありがとうございます!早速試してみます
今日 IEEEのケーブルとハードディスク買って来ました
後はソフトとかよく勉強します 出来上がりが楽しみです!
書込番号:564902
0点


2002/03/02 14:10(1年以上前)
ソフトは、一般的な編集ソフトだと編集結果は、変換してからじゃないと見られないけれども(すぐに見られるボードもあります)
使っている人から聞いた話ですが、
アフターエフェクツと言うソフトは、確認しながら編集できるそうです。
ただ、数分の編集(と言うか創作)向きなので。プロモーションビデオを作るにはいいかもしれません。
その人は、映像版のフォトショップと言っていました。
長い編集は出来ませんが・・・。
普通の編集ソフトは、ものによって機能がずいぶんと違うみたいです。
切り張りだけでなく、色調が変えられたり、スローが出来たり、
タイトルの入れ方とか・・・。何が出来るか調べてどのようなビデオを作りたいのかとイメージしてそれが出来るやつを探したほうがいいのかな
ちなみに私は、どうせ行き着くんなら寄り道しないで買おうと思って
dvstormと言うキャプチャーボードでそれ専用のをそのまま使っています。
ソフトは、変えるかもしれませんが・・・。
書込番号:569701
0点



2002/03/03 16:32(1年以上前)
七味さんご意見 有り難うございます!!
編集ソフトですが AdobePremiere6.0で頑張ってみることにしました。
素人の私には 専門用語から難解でしたが色々と便利そうなので
勉強しながら 使ってみたいと思います
せっかくハードディスクを購入したので(120GB)
一度に全てを取り込んでから 必要な部分を編集してDVテープに
戻そうかと思っています 今も少しずつ編集しているのですが
インポイント&アウトポイント&オーバーレイ&移動の繰り返しで
2時間も作業すると 慣れていないせいか目が痛いです(笑)
書込番号:571931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
