
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月28日 18:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月25日 21:09 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月25日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月25日 03:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月23日 06:02 |
![]() |
0 | 12 | 2002年2月23日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)



揚げ足をとるつもりはありませんが 綺麗って具体的にどんな
映像だったら綺麗でしょうか?
綺麗の基準が決まっていないと比較のしようが無いと思うのです
が? 特に違いがそれほど無い場合は主観という事になって
しまいます。
書込番号:565253
0点



2002/02/28 16:28(1年以上前)
すいません・・・・
綺麗というのは、色が濃くてハッキリしているというか、
見た感じで、綺麗!と思う映像の事です。
人によって感じ方が違うと思いますけど
とにかく、色がハッキリ綺麗に写るということです。
書込番号:566071
0点

それでしたら松下ですね、はっきりくっきりです。
肉眼よりはっきりくっきりかもしれません。
色もはっきりです。色に関しては良いビデオカメラ
ほど淡い色、微妙な色が実際と同じように見えますが
はっきりくっきりのものはそういう微妙なものは
苦手な事が多いようです。タラーっ
結局 最後は個人の主観です。長所=短所かも
ですからあるモデルが良いと言っている人は嘘つき
かもしれません(私も含む)
書込番号:566199
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


はじめて書き込みをさせて頂きます。初歩的質問ですが。
MX−3000は色々と手動で設定出来る様ですが、AGC及びAEを完全に解除して任意のゲイン、絞りとシャッター速度で撮影出来るのでしょうか?
また、これが可能なDVカメラで他に安価なものはありますでしょうか?
0点


2002/02/21 22:48(1年以上前)
エー返信がないようなので・・・。
ズバリ出来ます。
で,他に安価なものとなると2500と1000です。
ほぼ同じ使い方です。
オートの段階からダイヤルを押すとシャッター速度優先
次に押すとそのシャッタースピード固定で絞りを変えられます。
(開放になるとその延長線上でゲイン)
なので絞り優先にはならないようです。
調べたところパナソニックの3機種が下の価格で
上は,各優先露出が出来ると言うことで
VX2000 TRV900 とキャノンの上の機種2機種のようです。
使っていて困るのは,ゲインコントロールの時3db単位なので
撮影中に動かすと明るさの差が大きいと言うことです。
上の方の機種は,値段の差が機能のような気がします。
その中でもMX-3000は,やすい方では写りはかなり満足出来る。
という感じです。
お金があるなら別の機種でもいいと思いますが・・・。
書込番号:552569
0点



2002/02/22 23:33(1年以上前)
七味さん、ご回答ありがとうございます。
古いTRV900で撮影した画像を画像解析ソフトを使って、ある部分の明るさの測定を試みていました。どうもおかしな結果になるので、調べてみると画像の平均の明るさが変化すると、露出が自動的に変わってしまうことに気づきました。(考えてみるとあたりまえなのですが・・・)
そこで、AEを解除しようとしましたが、絞り又はシャッター速度、露出のシフトは固定出来ても露出条件そのものは固定できそうに無く、これらが全て固定可能な機種を探しておりました。
MX-3000がこれが可能ならば、評判が良さそうなので購入を考えたいと思います。
ただ、ご回答中にTRV900も可能と有りますが、これはバージョンの問題でしょうか?ちなみにTRV900の露出の固定の方法をご存知でしたら、教えて頂ければありがたいのですが。
現在使用中のTRV900のマニュアルは1998年のもので、設定方法が有りませんし、色々いじってみましたが、うまく行きませんでした。
書込番号:554550
0点


2002/02/23 21:22(1年以上前)
失礼しました。シャッタースピード優先,絞り優先と混同していました。TRV900は固定に出来ないのですか・・・。
いずれにしろパナソニックの3機種は出来ました。
完全な固定になります。
書込番号:556270
0点


2002/02/23 21:29(1年以上前)
あと手順をちょっと間違えました。
スイッチをマニュアルにした段階でシャッタースピード優先
ダイヤルを押すとそのシャッタースピードで絞りとゲインをコントロール
でした。
音声のコントロールは,撮影中はできません。
書込番号:556280
0点



2002/02/25 21:09(1年以上前)
七味さん
お礼が遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
パナソニックの他の2機種の掲示板への書き込みも読み比べた上でどれかにしたいと思います。
書込番号:560442
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


MX3000の購入を検討中です。動画をパソコンで編集し、海外にいる主人の両親に送ったりしたいのですが、DV動画編集キットというものを購入すればMX3000で写した画像(動画)をパソコンに取り込むことが出来るのですよね?すみません。初心者の質問で。いろいろな機種を見ているとやっぱりビデオとして買うならMX3000かなあと言う気がして。でも、パソコンでの画像編集も必須だし。と悩んでいます。
0点


2002/02/23 20:45(1年以上前)
送付方法はどうなのでしょうか。編集後にVHSにダビングして送るとか。
その場合は、TV方式の違いを確認するために国名を書いたほうが良いかと。
もし、インターネットでの送受信であるなら、そちらとご両親側の方式と
およその送受信能力を書かれた方が良いかと思いますよ。たとえば、
ADSLで0.3Mbpsで送り、アナログモデム56k(実効30k)で受信とか。
詳しい事がわからなかったら、まずは判る範囲で書いてみてください。
あとは、編集に使うパソコンについても書いたほうが良いかと思います。
書込番号:556209
0点



2002/02/23 22:00(1年以上前)
マリオ・カラスさんアドバイスありがとうございます。インターネットで送受信です。今は、Flets ISDNです。もうすぐ、ADSLに変えます。使用するパソコンは富士通FMV NE6・700BとGatewayの英語OSパソコンです。国はオーストラリアです。PALなので、テープへのダビングは考えていません。動画も本の数秒または1分未満のものを送付できればいいなあと思っています。
書込番号:556356
0点


2002/02/24 12:37(1年以上前)
グレコ さん、こんにちは。
1分くらいの動画でも相当な大きさになります。ビデオCDレベルの320*240
ドット*30コマ/秒の「MPEG1」でも、1分10MBぐらいになります。ちなみに、
720*480ドットで「MPEG2」なら、1分30〜40MBぐらいになります。
「MPEG4」についてはモードが多彩なので割愛しますが、前述二種の中間的な
感じです。
panaの「DV動画編集キット」は、iLINKケーブルと編集ソフトが付いているだけ
のものが基本で、もう一つのは、基本セットに加えてノートパソコン用
(PCMCIA用)のDVインターフェイスカードが付いているだけですので、コレが
あればOKという事にはならないでしょう。つまり、お手持ちのパソコンが
ノートパソコンか、デスクトップか?という事、そして、iLINK(IEEE1394)
もしくはDVキャプチャーカードが付いているかどうかが最も重要です。
それらの点はいかがでしょうか?
書込番号:557569
0点



2002/02/24 14:08(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。iLINKついています。私のパソコンはノートパソコンです。主人の物はデスクトップです。ちなみに、デジカメはオリンパスの10万円くらいのもの(機種は覚えていません。)を愛用しているので、静止画はそれで撮るので気にしていません。動画をほんの少しEメールで送ることを希望しています。ネットワーク機能も大事かもしれませんが、ビデオカメラなので本来の性能を重視し、尚且つメールで少し動画を送ることが出来ればということが希望です。
書込番号:557696
0点


2002/02/24 20:32(1年以上前)
MX3000については、普通の人が買えるレベルでは、値崩れしているだけに
大変お買い得である事は私自身の過去ログで書いておりますので、それ自体は
良いと思います。(画質を重視した場合ですので、使い勝手などは個人次第)
「ネットワーク機能」については、個人的に興味が無いですし、メーカーの
定義自体が漠然とした感じで、私自身はそのような実態がはっきりしないもの
には手を出す気が無いのですが、MPEG1やMPEG4の小容量の動画変換が比較的に
「手軽に使える」なら、価値のある場合もあります。
というのも、DVとPCの接続〜編集〜MPEG変換は簡単に出来るかのような
イメージが先行していますが、必要な機器やソフトが使える状態になっていないと
意外と困難かも知れません。
ちょっとズレますが、よろしければ、下記の書き込みも見てみてください。
(クリックしてもらえば、リンクが開きます)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=548817&BBSTabNo=2
書込番号:558332
0点


2002/02/24 23:34(1年以上前)
ビデオキャプチャーボードなど買って
編集をしようとしていますが,すごい面倒くさいですよ。
手軽には出来ないような感じです。
1GBで5分程度しか取り込めません。ハードディスクも速くないと
メールで送る程度だったら
デジカメの動画かMPEG1か4の動画が撮れるDVカメラのほうが
手軽に毎日のように送れるので良いのではないでしょうか。
書込番号:558815
0点



2002/02/25 15:35(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、七味さん、いやあ。とっても、参考になりました。なるほど。編集の大変さがずしーんと響いてきました。よーく考えます。実は、最近運動会などをビデオで撮ってもなかなかテレビで見ないなあと思ったりもします。七味さんのおっしゃるMPEG1か4の動画が撮れるDVカメラですねえ。それも魅力的ですね。とにかく、売り場に行って、両者検討してきます。本当に本当にありがとうございました。
書込番号:559869
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


現在、ビデオカメラを購入検討中なのですが、このMX3000に惹かれています(←家の大蔵省は気に入らないみたいなのですが…)。値段的にも性能的にも私的には気に入っているのですが、光学手ブレ機能もついているし…。。。ただ、DV編集の際、DVstormを使っているので対応確認を取りたいのです。どなたか同じ使用環境の方いらっしゃいましたらご助言お願いいたします。
15万以内で他にもお勧めのカメラありましたら教えてください。<(_ _)>
使用用途は、主に子供の成長記録です。室内撮影がメインになると思います。
ビデオカメラに関しては素人です(ーー;)宜しくお願いいたします。
0点


2002/02/25 03:18(1年以上前)
近頃随分書き込んでいますが・・・。
明日までに作らないといけないので
丁度,DVstormで編集をしていました。
ライトですが今のところ問題なく動いています。
複雑な編集をするとどうなるか分かりませんが・・・
コンピュータは自作です。ペン3の650ですが
動きます。ただ,処理によってはこの速さだと出来ないものがあるようです。カノープスのページに出ています。
あとパソコンが使えるか分かるソフトがページでダウンロード出来るんじゃなかっでしょうか。
あとカノープス自体でDVstormのレンタルをやっていてページで申し込み出来ます。(しませんでしたが)
ハードディスクは速いのを乗せています。
メモリは650MB
昨年末にMX3000 1月にDVstorm買って
まだ初心者です。
DVstormは,ここの通販で買いました。
WIN XPの場合,タイトルが入力出来ない場合があり
対処法がページに出ています。(これにはビビリました)
とここまで書いてじーきるさんの文面を見直すと・・・。
すでにDVstormもっているんですね。
書込番号:559270
0点



2002/02/25 03:39(1年以上前)
すいません。。お忙しいところ…。。
自分の場合は、昨年暮れにDVstormを購入して現在ビデオカメラ買うところです、反対ですね(笑)。キャプチャしたかったのと、静止画でビデオ作成⇒アナログビデオに出力。。。ゆくゆくは、DV編集の予定があったので、こういう購入順序になりました。
問題無いですか♪ならば、大蔵省説得だな・・・。(~_~;)
あ、そうそう、カノプーのサイトにこの機種の対応の事が載っていました、確認もれました。申し訳ないです。レス付けようと思ったらページが開けなくなっていたので…。ほんと申し訳ありません<^!^>
書込番号:559285
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


みなさん教えてください。
VAIOーRXシリーズ春モデルの購入を考えています。
NV−MX3000を接続してビデオ編集を行いたいのですが、
付属のソフト及びハード面での相性はいかがなものでしょうか?
SONYへの質問では、「動作確認をしていないのでお答えできない」
と言われました。
最新のRXシリーズだけでなく前のモデルをお持ちの方、VAIOを使
用して編集をしている方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思
います。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/02/22 00:28(1年以上前)
バイオR63Kとアドビ・プレミア6.0の組み合わせで作業してます。ソニー独自のDVgateと言うソフトとパナソニックのDVの組み合わせでも問題無く動作していました。借り物のカメラでしたので型式は覚えていませんが確かMX-2000だったような・・・
プレミアでのキャプチャなら各社各機種のデバイスコントロールが可能です。是非アドビ・プレミアがプリ・インストールされているモデルを狙って下さい。
書込番号:552896
0点



2002/02/23 06:02(1年以上前)
クリエさん、ありがとうございます。
早速購入に踏み切りたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:555068
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


子供の発表会のために、今しかないこのときを、、、、と妻を説得し、
この掲示板を参考に悩むこと一ヶ月。妻の思っていた金額の2倍ほどの予算で、
MX3000をゲットしました。狭小画素化反対ですが さん たちの書き込みを見ていると、もうこれしかないと...。しかし、まったくの素人なので、宝の持ち腐れにならないよう、これから勉強です。こずかい削減となったため、HPでしらべて、いろいろテクニックとか、知識とかを高めたいと思います。自分でもいろいろ探しているのですが、どこかいいHPがあれば教えてください。お願いします。ちなみに、MX3000はまだ手元に来ていません。わからないことができたら、また質問させていただきますのでよろしくお願いします。
0点


2002/02/03 13:18(1年以上前)
奥さん説得?お疲れ様です(^^; 実売20万円以下の機種で、「基本的」な
画質を重視しての、これ以上のお買い得な機種があったら教えて欲しいくらい
ですから、その点では良いでしょうね(^^)
>狭小画素化反対ですが さん たちの書き込みを見ていると
ハンドルがヘンなので目立っているだけでは?と思いますよ。買っていない
(すごく欲しいけど)ので、使い勝手とかは一切書いていないですから(^^;
「〜のようです」とかで逃げていますし(^^;
本当に有益な意見を書いているのは古参の方ですので、お間違えなく(^^)
過去ログのユーザーの方の意見を探してみるのが一番だと思います。ただし、
ここしばらく以外でのユーザーは、ここ最近増えてきたユーザーとは、少し
客層が違うかも知れないので、御自分の感じに近い人を見つけると一番参考に
なると思いますよ。
使い甲斐のある機種であるのは間違い無いと思いますが、逆にAWBとかでは、
お気楽お任せモードでは、悪い評価となるかも知れません。一様に色調がズレ
ているなら、後で補正して対応できるとも言えますが、日没付近とか、照射光が
変わっていくときはAWBが変動しやいそうですので、マニュアル設定にして
対処するのが硬いでしょう。(コレを奥さんに強要するとモメルかも? 仕事
では無いですから、ある程度は諦めましょう(^^;)
MX3000を夫婦で使うときに想定されることですが、
・今ではマニアっぽい外見ですので、奥さんが恥ずかしがって使ってくれない。
・重さは中型機とほぼ同程度なので、「重い」と言われたらTRV30とかMX2500の
カタログを見せて我慢してもらうとして、大きさは大きいので、文句を言わ
れるのは必至でしょう(^^)
・三脚を使うと、テープ交換時に一度三脚を外さないといけないという、コレは
明らかな欠点ですので、テープを余分に持って行って、相当余っていても、
次の撮影に余裕を対処できるように交換した方が良いでしょう。(私は
機動性重視ですので、三脚は滅多に使いません。自分の家庭で見る分には、
手ぶれ補正機能で対応できない範囲は諦めて(諦めさせて)います(^^;
三脚を使うと、陣取りとその場所の維持や盗難などへの「防衛問題」とか、
トイレや喫煙の為の「国外派兵問題」も出るので、奥さんや父母の多大な
協力が得られないときには、とても大変です(ホントに)
ちなみに、撮影テクニックとかは、パナソニックなどのHPにもありますよ。
(この先、「3CCDついてないとイヤイヤ!」のコピーを見て、「マトモな
3CCDならね」と思えるようになった時、もう戻れない道にきた事を実感
しないといけないかも知れませんね(^^;)
書込番号:511086
0点


2002/02/03 16:44(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんの言う通りMX3000はまともな最後の3CCDのビデオ
カメラです。いや最後のと言ったらキャノンのXL1ですね。XL1の方がMX3000
より後に出ましたから。とにかくMX3000は正統な3CCDビデオカメラですよ。
MX2500は異端な感じがします。CCDのサイズは1/6ですからね。
個人的にはチップでの録音機能とかデジカメ機能と言うのは要らないと思います。
あくまでもビデオカメラというのは「映像」がメインですから映像に力を入れて
メーカーさんには作ってほしいものです。
さんは頑張ってくださいね。良いこのビデオカメラを使いこなせるように
頑張ってください。この掲示板を使ってどんどん質問を投げかけるといいと
おもいます。この掲示板は親切な人が多いですから。
書込番号:511503
0点



2002/02/03 22:20(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。実は私、この掲示板というのは、見るだけで参加するのは初めてでして、すばやい返信に感動いたしました。明日品物が入荷するということなので、説明書を片手に、いじり倒したいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:512187
0点


2002/02/05 12:50(1年以上前)
AWBがヘンなのでマニュアルモードにしてWBのみマニュアル設定にして使うのが妥当かなと思います。あとは慣れてきたらピントや絞りをマニュアルでササっと調整するようにすれば良いかと。特に絞りはオートだとちょい暗めなので。
この手のカメラは1脚が便利ですよ。3000円前後で売ってるので買って損は無いと思います。
書込番号:515345
0点



2002/02/05 22:08(1年以上前)
早速、説明書を片手にさわっています。電気屋で実物を何度かさわってはいましたので、2500と比べると少し持ちにくいかなと思っていたのですが、グリップベルトをぎゅっとしめて自分の手に合わせてやれば、そうでもありませんでした。ただ、妻は「大きいし、いっぱいスイッチがついているから私は触らない」と、写真と同じくビデオにも私が写ることはなく撮る人となりそうです。
まだそれほどさわっていないのですが、たしかにフルオートで撮ると少し赤みが強いようです。またニスを塗っただけのナチュラルな木目の家具が少し紫がかってうつったりもしました。個人的にどちらかといえば少し赤みの勝った画が好きですし、コントラストのはっきりしたところ(すこしはきりしすぎ?)も子供を撮るのにはいいのではないかと思っているのでまだ2日めですが気に入っています。マニュアルを勉強して自分好みの画を目指したいと思います。
ただ、いまいちピンとこないことがあるのですが、少し暗めの体育館などで、動き回る子供をとろうとしたとき、一眼レフならシャッタースピードを優先にして、絞りを開けたりしますよね。ビデオでそういう状況で撮ろうとした時、60/1で絞り開放がいいのか、120/1とか180/1とかにしてゲインていうやつを15とか18dbとかにするべきなのでしょうか。カメラならぶれないようにシャッタースピードを優先にしますが、動画の場合も遅いシャッタースピードで撮るとぶれた?ような画になるのでしょうか。なんかとても恥ずかしい、常識なことを聞いてるようなきもするのですが、実験するにも飛び跳ねてもらう子供たちはベッドの中ですし、妻にはあまり飛び跳ねて欲しくないですし...ぜひよろしくお願いします。
書込番号:516394
0点



2002/02/05 22:23(1年以上前)
畠さん、ウンコ仮面さんありがとうございます。1脚ですか。そうですね、
3脚は場所をとるし、重いし、移動も面倒だし..。娘のお遊戯会まで日がないので早速明日にでも探しに行ってきます。後ほしいのは、道具についてくる うで だけですね。といいつつ、少ないこずかいをやりくりして、ワイコンと、編集用のカードとソフトをねらっております。
書込番号:516446
0点


2002/02/06 01:25(1年以上前)
基本的に1/60で問題ないかと。ビデオカメラでシャッタースピードを上げる意味というのは後で1コマ1コマを静止画にしたい場合と、蛍光灯等のフリッカーを消すくらいじゃないでしょうか。1/60で1コマがブレてても、動画で観るとなぜかちゃんと見えます。
それ以前にMX3000はそんなに感度の良いカメラではないので、シャッターを上げると屋内ではかなり暗い画面になります。ゲインを15以上あげるとノイズがとても増えますのでお薦めできません。
ワイコンは純正のを持ってますが、なかなか良いワイコンです。よその安いやつは評判が悪いようなので純正をお薦めします。が、結構重いです(笑)。
編集用のカードはもう本当に色んなのが売ってますが、カノープスの製品がしっかりしていてお薦めです。下位機種のEZDVUでも他のよりちょい高めですが、妙に使いやすい専用編集ソフトも付いてきますし、カノープス製品は業務用途でも評価が高いのでイイと思いますよ。
書込番号:516975
0点


2002/02/06 12:15(1年以上前)
さんいろいろと奮闘していますね。確かにゲインを上げますとノイズが多少
増えますが、プロ機能で色レベルとディティールを下げるといくらかノイズが
減りますよ。このビデオカメラのいいところは画質が設定できるところなのです。
それでもってこの価格ですからね。いい時代になりました。音質も変えられま
すのでそちらも頑張って見てください。
個人的なのですが、今日から一週間ばかりベトナムへ旅行へ行ってまいります。
MX3000が相棒になりホーチミン市で暴れ回ってくれることを期待しています。
書込番号:517521
0点


2002/02/06 12:21(1年以上前)
つけたしですが、ワイコンは確かに重いですが解像感はそのままのいいレンズ
です。ほこりがつくと映る可能性がありますのでレンズクリーナーは欠かせま
せん。ワイコンは常に常用しています。重くなりますが慣れると思います。
ベトナム旅行が楽しみです。では、行ってまいります。
書込番号:517529
0点



2002/02/06 22:21(1年以上前)
ウンコ仮面さん畠さんありがとうございます。画質の調整、音声の調整いろいろトライしてみたいと思います。静止画のほうはそれほど気にしていないので、60/1であとはゲインを調整するというやり方で撮影してみようと思います。覚えることや、触ってやらなくてはいけないところはたくさんあるようですが(といってもこのカメラしか知らないのですが...)自分好みの画になるようにいろいろ調整できるというのはやりがいもあるし、長く付き合えそうです。ところで畠さんはベトナム旅行ですか、いいですね。楽しい旅行になることを祈ってます、お元気でいってらっしゃーい。
書込番号:518746
0点


2002/02/22 16:49(1年以上前)
私は、MX2000を所有しています。非常に満足しています。2000は、
値落ちしましたが、3000は、あまり値落ちしていませんねえ
ビデオキャプチャは主力というか、おもに売れ筋はIOデータのGVMPEG2 OR カノープス製品 といところでしょうね カノープス製品のハードウエアコード 要するにパソコンに負担をかけずに取りこむやつ・・・「が評判はいいみたいですね」 IOデータでもあったと思います。たぶん。
みなさん、話はかわりますが、撮影時期についてですが 夏(太陽光が明るい)冬(逆)とは、なんとなく、写りかげんが違うように思いませんか?
非常に微妙ですがね。 それ、凄く気になってました。おもに、屋外で撮影することが多いのですが、冬は空気が乾燥するせいか、全体的に白っぽく感じますね。日差しも弱いし。夏は、山の緑や草や木などバックの背景で、(知らず知らずに撮っているので)映しているので 要するに、緑色は色が乗りやすいような気がします。冬は緑色が枯れますからね。その背景に空気 乾燥した“白身”がかかり、やっぱり違うように思いますね。地域にもよると思いますが・・・
ワイドも魅力的ですね ソニーのようにコンバージョンレンズは、ないのでしょうか、取りつけ可能ですかね。(野鳥などの撮影、望遠向きみたいなやつ) 確か民生用のカメラでパナはなかったように思うのですが どうでしょう
書込番号:553816
0点


2002/02/23 01:33(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
