
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月5日 19:45 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月29日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月13日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月10日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月9日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月4日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


MX3000はMX2000またはMX2500よりも画質がいいと大多数の人が
おっしゃっていますが、MX2500は有効画素数がMX3000よりも高いのに
どうしてですか?理論上画素数が高いほうがいいのでは?
それにホームページ上こんな評価もあります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/hyouka.html
MX3000は本当に高級機種なのでしょうか。
詳しい人教えてください。
0点


2001/10/23 15:33(1年以上前)
>理論上画素数が高いほうがいいのでは?
いえいえ、そんな単純な要素だけで、カメラの画質は決まりませんよ。
そもそもCCDの画素はNTSCの規格上40万画素程度で十分なんです。
実際、NTSCの放送用カメラのほとんどが42万画素のCCDを採用しています。
民生のカメラがやたらと多いのは、手ぶれ補正機能やデジカメ機能のため
だからです。
じゃ、画質を決まる要因は、レンズの光学特性、CCDのダイナミックレンジ
ガンマ、カラーマトリクス、ブラックストレッチ、クロマクリップなどなど
の部分です。
あと、有効画素よりも気にする必要が有るのはCCDのサイズでしょうか?
サイズが小さいと1画素辺りの大きさが小さくなるので、感度の面で不利に
なりますね。映像のSNが悪くなります。
MX3000はオートホワイトバランスで色が赤みがかる傾向に有ることと、
暗い場所での撮影時、ゲインアップ暗く撮影するなど有りますが、画質
は綺麗だと思います。シットリした画質ですね。
書込番号:341290
0点


2001/10/23 22:55(1年以上前)
なるほど!
なんで、MX3000は全部CCDを使ってないのか不思議でしたが
すると、もしかして、光学系そのままでSECOMやPALに対応する
ためにNTSCではこんな無駄なことになってるのじゃないか?
と思っちゃいました。どうでしょう、この仮説?
書込番号:341804
0点


2001/11/05 19:46(1年以上前)
画素面積が重要なんですよ。
画素面積が小さいとノイズがのりS/N特性が悪くなります。
つまり画素をいたずらに上げても、CCDの大きさが一定なら
むしろ画素数を下げたほうが良好な結果が得られる場合があります。
書込番号:360658
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


すみません下の続きですが。
MX3000についてですが、プロ機能のデータは電源を切ったりバッテリーを交換すると画質調整やマイクレベル等のデータは保持されないのでしょうか?先日相談センターにてその件について、男性のオペレーターと女性のオペレーターの方の回答が「保持される」と「保持されない」に分かれてしまいました(博士お答えをどーぞ!? 笑)これってどちらが正解なのでしょう?
私としては、電源を切るたびいちいち設定し直すなんてなっとくがいかないのですが・・・、MX3000ユーザーの方お助け下さい。
宜しくお願いします。
0点


2001/10/27 23:39(1年以上前)


2001/10/28 15:34(1年以上前)
なるほど
書込番号:348257
0点



2001/10/28 16:28(1年以上前)
[347242]の書き込み削除申請については、重複書き込み後速やかにkakaku.com宛てに申請済みです。
削除次期については当方では解かりかねますが、この重複書き込みに不快を感じられた方々に深くお詫び申し上げますとともに、本題の書き込みに関する回答返信をいただけます事を切に希望いたします。
書込番号:348305
0点

プロ機能のデータは電源を切ったりバッテリーを交換しても記憶されています。また前回の時に書き忘れましたが、マニュアルで設定したプロ機能のデータはオートに切換した際は標準値になりますが、マニュアルに戻した際はもちろん設定した値になります。
話は変わりますが、先日MX3000を旅行に持っていきました。一日中雨の最悪の天気だったのですが、MX3000はもともと明暗の中間部の階調表現が良いと思っていましたが、こういった明暗の差があまりない天気の屋外では本当に良い画が得られました。やや濃過ぎるとも思われる色乗りもこういう条件では良い結果になるみたいです。例のオートのホワイトバランスもこういう条件では信頼できました。傘をさしながら撮影できるカメラの中では本当にBESTだと思った旅行でした。
書込番号:350127
0点



2001/10/29 21:46(1年以上前)
おいあぼくえんしす さんお久しぶりです、いつもありがとうございます。
心待ちにしていた手応えのある返信(笑)本当に嬉しいです。
そーですか〜。やっぱりデータ―は保持されるんですね!やっぱりパナはユーザーを裏切らないんですねっ!(???)
そうですか!そうですか〜♪
最近どんどん実売価格も下がってきてますし・・・。
おいあぼくえんしす さん、私もいよいよMX3000ユーザーの仲間入り秒読み段階のようです!。
書込番号:350248
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


VAIOとNV−MX3000との接続でビデオ編集を
行いたいのですが、付属のソフト及びハード面で相性は
いかがなものでしょうか?
お教えよろしくお願いします。
VAIOはRXシリーズの購入検討をしています。
夏モデルが発表されましたねえ。
0点


2001/05/31 13:13(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが,私は現在VAIO XR9Z/K(ノート)とNV-MX2000の組み合わせで編集を行っています。SONYとPANASONICの組み合わせはどう見ても怪しいし,またノート用HDDの低速ドライブ(4200rpmだと思います)のせいで取りこぼしがあるかもしれないと思っていましたが,この点における不具合は現在まで認められていません。キャプチャーのオートも作動するし,関連ソフトも順調に機能します。
ただ,キャプチャー時のコマ落ちはないものの,レコード時にたまにコマ落ちが発生します(再度テープに書き込めばOK)。これは相性の問題ではなくパソコン用HDDのサーマルキャリブレーションによるものと考えています。パソコン立ち上げ時より1時間ほどたってから書き込みを行えば,かなりこの確率は減るようです。年内に最強デスクトップ(仕事の関係もありいつも最強を購入しているが,いつのまにか最弱になっているのがつらい)を編集用に追加予定(10000rpmHDD)ですが,HPなどを調べる限りでは,AV用HDDでなければサーマルキャリブレーションの問題は回避できないようです。
書込番号:180862
0点



2001/06/03 20:51(1年以上前)
アマチュアさん書き込みありがとうございました。
結論は、VAIOーRXでもビデオ編集は、RXのソフト及びハード面でも
問題ないと言うことですねえ。
ところで、アマチュアさんじゃないようなプロフェッショナルな専門用語サー
マルキャリブレーションとはなんでしょうか?お忙しいとは存じますが、もし
良かったらお教え下さい。
今度のVAIOーRXシリーズは確か全てATA/100のHDDであったと
思いますが、これなら問題ないと言うことでしょうか?
小生VAIOは今回夏モデルは諦め、次の(秋モデル?)にすることにしまし
た。それまで、編集に関する研究に励みます。DVテープに録画はしておいて
いざVAIO購入すれば一気にできたら・・・・・と考えています。
書込番号:183641
0点


2001/06/04 10:25(1年以上前)
Pasovi という雑誌にユ−ザ−からの動作確認報告が出てます。
ダメな場合もあるようですよ。
メ−カ−の動作保証はないので(ハンディ・カムのみ)慎重に情報を集められた方が良いと思います。
書込番号:184133
0点



2001/06/04 19:15(1年以上前)
R63Kさん
そうなんですか。Pasovi を参考にさせていただきます。
相性が良ければいいんですが・・・・・
書込番号:184383
0点


2001/06/05 17:56(1年以上前)
Pasoviを見ていないので確かなことは言えませんが,最近のモデルならば大丈夫なのではないでしょうか。私の場合はDVCのPCによるコントロールはすべてできていると思っています。
さて,サーマルキャリブレーションについてですが,温度変化によるディスクの状態変化を定期的にチェックして補正する仕組みであって,通常のPCデータの扱いにおいては不都合を生じることがほとんど無い(パケット通信と同様の感覚ですかね)のですが,一定時間ごとに一定量のデータを送受する作業においてはこれが邪魔者になってしまいます。
また,ATA100とはHDDとPC間の通信速度の規格です。
しかし、いくらここの速度が上がってもHDD自体の速度(回転数に依存)が上がらないため、現実には速くなることはありません。ATA100は将来の超高速HDDのための規格なのです。簡単に現状をたとえるなら,400km/h対応の高速道路を最高速180km/hの自動車で走っているようなものです。
従ってハードディスクの性能を気にするのなら絶対に回転数にこだわるべきです。とはいっても普通のハードディスクでは先に述べたサーマルキャリブレーションは回避できませんので,こだわるのならAV使用のHDDを購入しなければなりません。
ところで,家電メーカーのパソコンは初心者には楽ではありますが,コストパフォーマンスに劣ることや改良しにくい点であまりお勧めできません。とくにトラブった時,再フォーマットが自動的にかかってしまうなんて断じて許せません。私はデスクトップは現在Gateway,Dell,パソコン工房製カスタムなどを使用しておりますので,それらから高性能なものを選ばれた方がお得だと思います。その場合,カノープスやアイオーデータのビデオキャプチャーボードが必要ですが。
しかし,PCを使用するDV編集は色々な事が可能なものの,時間がかかりすぎますね。編集抜きで単純に1時間のテープをダビングするにもスキャン,キャプチャー,レコードに約3時間を要してしまいますので暇人の趣味となります。編集があまり必要でないなら,ダビングなどのためにもDVデッキやもう1台のDVCを購入した方が良いのではないかとも思います。
書込番号:185237
0点

私はRX70Kと3000を使っています。1394接続でギガポケットへ入力していますが、何の問題もありません。昔SHARPのDVを1394接続していたときは、相性最悪でしたがね。(認識してくれないことが多かった)
書込番号:327454
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


トムキャットです、MX−3000ユーザーの皆さん教えて下さい。
MX−3000にはプロ機能とて、画質調整機能があるよう様ですが、例えばこの機能で発色を抑えた画質に調整した場合に、フルオートホワイトバランスで使用した場合、この画質調整は維持されるのでしょうか?
それとも、マニュアルモードにした時のみ有効なのでしょうか?
皆さんのMX−3000購入満足レポート?を読んでるうちに、私も欲しくなってきましたが、上記の点が今ひとつカタログでは不明ですので、どうか教えて下さい宜しくお願いします。
0点

プロ機能の画質調整機能はマニュアルモード時のみ有効です。
マニュアルモードで調整が可能でフルオートモード時では調整できませんし、ディテール、イロレベルとも標準設定になってしまうようです。(一応不安だったので今実際にモニターで確認してみました。)
書込番号:321632
0点



2001/10/09 22:34(1年以上前)
TOMです、おいあぼくえんしす さん早速の返信ありがとうございます。
わざわざ試して頂いての、お返事大変恐縮です。
恐縮ついでにもう二つ程教えてください。(爆!)
マニュアルモードの時には、やはりホワイトバランスは手動式になるのでしょうか?それとも何らかのワンプシュオートモードが使えるのでしょうか?
(やはり、フルオート時のホワイトバランスは赤身が強く誤動作しやすいのでしょうかね〜っ?。)
それと、もう一つ三脚固定のときってテープ交換無理なんでしょうか?何か良いアイデアお持ちの方いらしゃいませんか?
書込番号:321662
0点

フルオートからマニュアルモードに切り替えただけではホワイトバランスはまだオートです。その後、白バランスボタンを押せば選択式の手動に切り替わります。ワンプシュオートモードスイッチなるものは無く、一度フルオートに戻し、またマニュアルモードに切り換えるしかないようです。(そんなに手間ではありません)
MX3000のオートの欠点はハワイとバランスが赤身が強く誤動作するというより合っているのに途中から狂いだすことです。特に自然光と室内灯の光が混在すると周期的に変化してしまう時があります。(異常に赤くなったり白くなったり)屋外の太陽光でも赤みがかった壁など撮ると同じ現象が起こったこともあります。またまれに真昼間が夕方になってしまうこともあり、はっきり言ってオートのホワイトバランスだけは信用できないです。もちろん何時も狂っているわけではないですし、とっさの時はオートに頼る事が多いですが・・・
三脚固定のときのテープ交換はあきらめてください。ネジでとめる限り無理です。
書込番号:321772
0点



2001/10/10 21:05(1年以上前)
おいあぼくえんしす さん毎度ありがとうございます。
オートホワイトについては、切り替えもあまり手間ではないとの事・・・了解です。考えてみれば今までフルオートで撮影していた事は少なかったですので、使い方に慣ればたいした問題じゃなさそうですね。
三脚固定の件・・・あきらめます。(笑)
書込番号:322988
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


こんにちは。MX2000と、2500、3000で迷った末に、MX2500を買おうと思っています。
そこで、充電器(アクセサリーキット)なのですが、MX3000用のキットに付いている充電器(VW-AD9)は、2個同時に充電できますよね。
過去のスレッドで、「2個シリーズで充電できる」との書き込みを見つけたのですが、この場合、2個同時に充電すると時間が倍かかると言うことですか?
あと、当然ですが1個だけでも充電できますよね?
使っている方、使用した感じを教えていただければありがたいです。
0点


2001/10/07 22:27(1年以上前)
つだかずのりさんこんにちは。
充電関係については、つださんのお見込みのとおりです。
2個充電できますし、もちろん1個でも大丈夫です。
2個充電する場合は、1個目が充電終了してから2個目の充電を開始し、充電完了の緑ランプがつくと充電終了です。
使い心地は、私が前使っていた充電器は1個だけしかできないタイプだったので非常に重宝しています。セットしたまま眠れます。楽です。
書込番号:318416
0点


2001/10/08 01:05(1年以上前)
私はMX2000ユーザですが、
アクセサリKITは、敢えてMX3000のものを買いました。
(価格は同じだし、デジカメが別にあるから静止画転送キットはどうせ使わないし)
やはり2個シリアルに充電出来るのは便利ですよー。
書込番号:318752
0点


2001/10/08 21:57(1年以上前)
その書き込みをしたものです。
わかりにくかったですか。すみません。
2個同時に充電できなくて、一個終わったら2個目にいく
というのを「シリーズ」でと表現しました。同時なら
「パラレル」に充電できると表現していたと思います。
2個も使ってすぐに充電しないといけないような状況だと
おそらく相当疲れているのでほって置いても2つは充電
出来るのはとっても良かったですよ。
オプションで別売りになってますが、キットじゃないと
掛け率が悪いので考えどころですね。
書込番号:320103
0点



2001/10/09 00:14(1年以上前)
こんにちは。書き込みありがとうございます、とても参考になりました。
1個目が終わってから2個目が充電されるんですね。直列に繋がるんだったら1個だけの充電は出来ないし、早く充電できた方は過充電になるだろうし...と思っていたのですが、謎が解けました。(^_^;
量販店の価格と通販の価格にだいぶ差があるので通販で買おうと思っています。安くて良さそうなところに問い合わせてみたところ、キットのみをMX3000用に変えるのは出来ないそうです。探せばキットを変更してくれる店も見つかると思うんですけど...
しばらくはバッテリーも1個か2個位だし、バッテリーが増えてきたら充電器も考えようかなぁと思っています。いっそのこと本体ごとMX3000にしてしまおうかともちょっと考えてます。
買う前に悩むのが一番楽しいですね。(^_^)
書込番号:320357
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


こんばんわ。いま、XV1を持っているんですが、携帯性にはちょっと不便で買い換えようか悩んでます。でも、画質はいい物が良くて、そこでMX300への買い換えを考えています。XV1とMX3000、画質や感度などはどう違うのでしょうか?。初心者な質問ですいませんが、よろしくお願いします。
0点


2001/10/04 18:40(1年以上前)
ビデオカメラ全体から見るとすぐ下に違うスレッドが立っていますよ。
両方の内容からするとVX2000かMX3000ということなのかな?
携帯性から考えるとMXになるでしょうね。コストパフォーマンスも高いですし。ただ感度はずばぬけてVX2000だと思います。
それから、結構な機材をお持ちみたいですし、ノンリニア編集もなさってるみたいですので、「超」初心者とおっしゃるのはどうかと(^^;
書込番号:314119
0点



2001/10/04 18:50(1年以上前)
実は、オーバーホールの必要があるみたいで2万3千円出すのなら買い換えた方がいいのではと思いまして…。修理屋さんにはまだ待ってもらってます。せっぱ詰まってて納屋見込んでます。
書込番号:314126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
