
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月25日 06:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月21日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月20日 01:43 |
![]() |
0 | 18 | 2002年3月19日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 10:55 |
![]() |
0 | 15 | 2002年3月16日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


パナソニックの純正のリモコン付三脚について聞きたいことがあります。
この三脚は、リモコンでどのくらいの操作ができますか?
現在、購入を考えています.
あと、使用感(客観的でよろしいので)とかどうですか?
どなたかよろしくお願いします。 機種はMX3000です。
0点


2002/03/23 00:55(1年以上前)
操作可能なSWは、
スタンバイ(切/入)、撮影(開始/停止)、フォトショット、ズーム(T/W)です。
ちなみに私は既に三脚を持っていたので、
リモコンだけ取り寄せて買いました。
(保守パーツルートでしか買えません)
書込番号:612620
0点



2002/03/23 22:40(1年以上前)
参考になりました。
書込番号:614343
0点


2002/03/25 06:37(1年以上前)
質問があるのですが、
MX3000は確かリモコン付きでしたよね?
リモコン付三脚のリモコンとはどのように違うのでしょうか?
まだ購入してもいないのにすいません。
ちょっと疑問に思いまして。
できましたら実際にリモコン付三脚を持っていらっしゃる方、
他の三脚に比べての使い心地などお教え頂けませんでしょうか?
書込番号:617254
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


ついこのあいだMX3000をかって外部マイクを使いたいため、ソニーのECM?HS1ガンマイクを買ってしまったけどMXにはつけられません!ソニーのインテリジェントシューのアクセサリーはパナのホットシューのと相性ありって言われたですけど嘘つかれちゃったかなって悲しんでいいます。これは本当ですか?MXにはどこのメーカーの外部マイクが使えるんですか?だれか助けてー
PSもし日本語が間違ったらごめんなさい!まだ勉強中でーす。
0点


2002/03/21 21:31(1年以上前)
パナ純正のが一番でしょう。
安くて性能がいいのが良いなら、オーディオテクニカのマイクなどいかかですか?
書込番号:609837
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)




2002/03/19 22:46(1年以上前)
ウンコ仮面様
そういわれると私のも青いです。覗く角度で色が変わりますけど。
テレビなんか一緒の色のものないので気にしてませんでした。
でも、液晶が赤っぽいのかもしれません。
書込番号:605760
0点


2002/03/19 23:50(1年以上前)
我が家のMX3kも液晶に比べると青みががっていますけど
液晶よりもファインダーの方が実際に近いと思うのですが・・・
液晶は調節してもやはり赤みがかっていると言うか暖色系ですよね
どーでしょう?
書込番号:605920
0点


2002/03/20 01:43(1年以上前)
みなさま有難う御座いました。業務用モニターの映像と比べると、ファインダーは若干青く、液晶は微妙に赤いって感じでしょうか。私は暖色系の方がなんとなく気分的に安心する(笑)のと、解像度が高い理由で液晶(+日よけカバー)を使ってますが、屋外だとファインダー使いたくなりますよね。ビューファーにも慣れるように精進したいと思います。
書込番号:606226
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


はじめまして。三重県の者です。
先日(3月5日)ここのHPに出店しているお店でMX−3000を買いました。(ALL込みで17万でした。)
早速子供のお遊戯会を撮影しました。
フルオートで撮影したのですが確かにここの書き込みのとうり少し赤みがかりますが画質は個人的には大変満足のいく物でした。
ここで質問ですがこの赤みを軽減するためにホワイトバランスを調整するのですが保育園の舞台はビデオ撮影エリアから約12mほど離れた場所にあり舞台には幕が引かれ窓には遮光の黒カーテンが引かれ、しかも撮影エリアはお客の出入り口の近くで、カメラの周りは外の光と会場の蛍光灯と舞台の幕に当たっているスポットライトの光があり、どのモードでもしっくりこなかったので白い紙を使ってマニュアル設定をしてみたのですがこの状態で舞台にテレすると色の発色感が悪いような気がして(個人的見解ですみません)
結局自分の設定が自分で信じられなくなりフルオートで撮影したのですが、
こんな場合
(つまり、カメラ付近には色んな光が混在し舞台の光源が何なのかわからないとき)
皆さんはどのようにホワイトバランスを決めてますか?
今後の参考の為にご教授ください。
0点

基本的な事ですが 白い紙はどの場所で使用したのでしょうか?
子供さんが演技をする場所へその白い紙を持っていってホワイト
バランスを取るという事が基本です。従って 一人だったら紙を
その場所に置いてきてカメラでホワイトバランスを取ったり、
2人いる場合は白い紙をその場所で持ってもらってという事に
なります。家庭用ビデオカメラでそういった事をキチンと
やっているのはほとんど見かけませんね。それだけいい加減
という事は否定出来ない現実です。フルオートのホワイト
バランスは原理的にあり得ません。
書込番号:598681
0点

追 家庭用ビデオカメラで編集機をお持ちの方でしたら
編集時にホワイトバランスの調整の出来るものもありますので
ほとほどの「色のずれ」でしたらオートで撮ってしまうという
のも有りだと思います。ただリニアでもノンリニアでもこの
ホワイトバランスの調整が出来るものはある程度以上の製品で
ないと出来ないと思います。また大きくホワイドハランスが
ズレて撮影した場合には編集時に調整しようとしても演色性
が偏っておかしな色になりますのであくまでほとほどのズレ
の時のみ可能です。(演色性というのは波長による光の強さ
という意味です。)
書込番号:598690
0点



2002/03/16 17:07(1年以上前)
W_Melon_Jさん。レス、ありがとう御座います。
WBの調整はビデオ撮影エリアで行いました。
本当なら幕の向こうの舞台の中で調整するのがBESTだと自分でも感じていたのですがそのような勝手?な行動を執れるような会場の雰囲気では無かったですし保育園からも開演前にそのような行動(幕をあけるなど)は止められていました。
それに子供はまだ1歳半なので舞台の感じも聞けないので(技術に走るより、まず記録!)っと思い、カメラ任せにしました。
こんな時は、もう勘頼みなんですかねえ?
それと編集機はありません。
VHSにダビングして家族で楽しむ程度です。
書込番号:598773
0点

そうですか でしたらあまりお薦め出来ませんが 被写体に
白い部分があれぱズームアップしてホワイトバランスを取る
という事も本人が納得すれば可でしょう。夏場ですと薄着で
白い色の服が多いので夏は結構してしまいます。
あとは固定ホワイトバランスで、屋外、室内−蛍光燈モード
で納得できれば撮るというのもあるでしょう。あとは 奥の手で
慣れてくると不規則で複雑な被写体にカメラを向けて手動でホワイト
バランスをとるというの可能かもしれません。どんな色の
被写体だとどんな色合いになるか経験的に判ってきますので
(要するに赤ければ青くなりますし、青ければ赤くなります)
希望する色合いにする為にそれと「反対」の色合いを持つ
被写体を探してそこでセットするというのもあります。でも
この辺りは 経験ですので経験を積まないと思ったとおりに
はならないと思いますし、家庭用ビデオカメラは色温度の
追従範囲が狭いので上手くいかないかもしれません。
書込番号:598857
0点



2002/03/16 18:51(1年以上前)
W_Melon_Jさん。貴重なご意見ありがとう御座います。
機械が来てまだ間が無いのでこれからこまめに練習してテクを磨きます。
それと愚問ですが、MX−3000のカラーバーは具体的にはどのようにして使う物なのですか?
書込番号:598960
0点


2002/03/16 20:13(1年以上前)
MX3000の赤み?についてですが、もし、定常的に赤?に偏っているならば、銀塩ポジでよく使われている「色補正フィルター」を使えば、定常的に偏っている赤みについては補正できるように思うのですが、今までにそのような話題はありましたでしょうか?
当然、正確に色が合うかどうか、というのは別次元の話です。思うに至ったのは、同僚がパナの某機(機種名失念、98年ごろ?の製品で、今の製品で言えば、GS5のような補色フィルター型CCDの入門機です)を使って実験装置の撮影をしていたのですがでも、赤へ偏っていたので、ステンレスの「銀色」が薄い赤茶色を帯びていました(蛍光灯下です。この発色はCCDのフィルター形式などだけで起因するようなものでは無い様に感じました。パナの個性と言うか癖でしょうか・・・)
どう見ても、薄っすらと赤錆で変色したようにしか見えないので、さすがに対外的に見せる場合は都合が悪く、実験毎にホワイトバランスを合わせており、同僚としてはかなり苦痛だったようです。
いちいちホワイトバランスを合わせる間は、実験を中断せざる得ず、結構イライラしていました。私のそばでの事でしたので、何かあれば引っ張られて行ったりして、私も結構「影響」を受けました。
その撮影期間中、ちらちらと撮影状況を傍観していたのですが、色の偏りは、私の視覚レベルでは、全く変動が感じられませんでしたので、普通に見ている分には「色補正フィルター」の使用で十分なのでは無いか?とさえ思いました。
問題は、純粋な「赤み」では無く、先の例のような色の偏りだという事です。
MX3000をお持ちの方で、銀塩用の色補正フィルターをいろいろ持っている方、あるいはカメラ店の方など、今までお試しになった事はありませんでしょうか? この手のフィルターについては、例えば「Kenko」「マルミ」などのメーカーでいろいろとあります。カメラ店によっては、試着させてくれるところもありますので、あまり(時間を)粘らなければ良いかと思います。
以上の事は、定常的な色の偏りについての話ですので、WB設定の根本的な対策では無い事を、つまり、例えば「試着」しての場合、光の条件によって、他では良くないとか、かえって悪化するかも知れませんので、どちらかと言えばチャレンジャー向けの話である事を、改めて記します。
出来ればいちいちWBをあわせたくないと思われるのが一般的だと、今までの多くの方の発言を読んで強く感じましたので、とりあえず書かせていただきました。(「結果」によっては、無責任な書き込みかも知れません(^^;)
書込番号:599104
0点


2002/03/16 22:35(1年以上前)
フィルターですか、たしかにいいかもしれませんね。
私ごとですが、舞台のような場所でのホワイトバランスは
ファインダーで見ていい色と思うまでホワイトバランスボタンを
押しまくって使っています。適当に画角を動かしてホワイト
バランスを撮るといい感じになる時があります。
欠点は、時間がかかるので、その間画像が途切れることですが
ビデオ撮影のコツはだらだら撮らないことなので
まあいいかなと勝手に納得してます。
書込番号:599421
0点

ふと思い出したのですが 業務機の一部にホワイトバランスの
色温度を数値で設定出来るモデルがあるらしいのです。
私のはセットした結果の色温度がVFには出ますけど。またベーカムの
1台は隠しモードでVFにRGBの3つのアンプのゲインが直接表示
されます。
書込番号:599691
0点


2002/03/17 00:53(1年以上前)
ななな・・・メロンさんはベタカムもご所有で??
書込番号:599769
0点

ベータカムSPは2台ありますがこの頃はメッタに出動しません。
でもこういう大きいのを国内旅行とか催事に持って行くと家族が
白い紙を持ってくれたり、夏だと白いシャツなどを着てもらう
などという事も なんとか可能です。機嫌が悪いと三脚(数Kg)
を道端に捨てられてしまいます。たらー
書込番号:600750
0点

marinapapa さんMX3000のカラーバーのタイプがどんなのか
わかりませんが 多分EIAタイプだと思いますがこれだと
色合わせという事になると思います。やり方は 少し前にURLを
紹介した所で書いている(そのホームページの方が)と思い
ました。
MX3000は所有していないので外していたらすみません。
書込番号:601433
0点

追 カラーバーでの色の調整ですが下記に調整方法が
出ていますが、本当はブルーオンリーのスイッチが
モニターに無いと出来ないのですが 青色のフィルムを
ブラウン菅の菅面に貼って行うという簡便な方法もある
ようです。聞きかじりです。
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd12.html
実際問題としてカラーバーは確認の為に使う事がほとんどで
調整の為に使うのはSMPTEカラーバーで4IREの調整だけです。
しかも家庭用でSMPTEのカラーバーを出すカメラはほとんど無いと
思いますので 結局使えません。
書込番号:601471
0点


2002/03/18 17:08(1年以上前)
フルオートで撮るとき、レンズの下の白い●に赤いセロファン等をかぶせると、室内での真っ赤っか現象がかなり改善されます。暴れるのは相変わらずですが(笑)。
あんまり赤いのをかぶせると青くなるので、ピンクくらいがいいみたいです。
書込番号:603063
0点

ウンコ仮面さん 凄いハンドルですね、私のいつも行く所はそんな
名前が凄く無い所ですが・・・
赤いセロファンを貼らなくて良いように あそこ のデータを使う
か使わないかメニューで設定出来ればと以前から思っていました。
昔のNV-DJ1やDJ100はそんなに赤くならないのに・・・
書込番号:603204
0点



2002/03/18 19:44(1年以上前)
W_melon_Jさん。丁寧な回答ありがとう御座います。
私はカメラや映像についての知識が皆無に近いので回答に付いて行けず
パナのカスタマーセンターに電話をしてみたら
『このカラーバーは画質調整の色レベルを設定した後の確認のための物』っと言う意味合いの返事が来ました。
そして『色レベルを下げることによってご指摘の多い赤みを軽減できる』っと言うなんとなく曖昧な指導を受けました。(まだ実際に試していないのでハッキリした事が言えませんが…)
これから試してみます。
書込番号:603359
0点


2002/03/18 22:59(1年以上前)
W_Melon_J さん、ウンコ仮面さん
いいことをききました。そちらの方が手っ取り早い
ような気がします。
さて、ところで、ここでも色がふらつく!、すごく色が違う!
という人がいますが
すごく色が違う!といって怒っている人はもしかして
あそこを押さえちゃっているのかもなんて考えることも
あります。カメラのぶれを押さえながら撮ろうとすると
つい押さえちゃう位置にあれはありません?
書込番号:603800
0点

marinapapaさん 松下へ電話されたんですか・・・
あそこへ電話すると判る人が出てくるまで大変なんです。
大体2人か3人は代らないと質問を理解してくれないかも
しれません。 今回の解答もなんか変ですね・・・・
カラーバーというのは テープの先頭に入れて機器の調整を
そのカラーバーを見ながらするわけなんです。色の濃さを変えれば
その他の色の濃さも変わってしまいますよね・・・・
はてさてさん 私も指であの白い所を押さえたらと思っていました。
あの仕組みは理屈でいくと被写体だけでホワイトバランスを合わせる
よりずっと良いと思っていますが、カメラがある場所の色温度と
被写体のある場所の色温度が違うというのも当然あるわけですから
色がおかしくても当然なんだと思います。逆にレンズを通過した
情報からホワイドハランスを決めるより正確という事もあるでしょう。
どちらが良いかと言えば松下の2つの情報から決めた方が良いのでは
と思うのですが そんな単純ではないのかもしれませんけと、古い
2モデルは同じ仕組みでも赤くはなりません。ただ赤が異常に高い
クロマレベルでした。
SONYは割と正確ですけど、逆に青くなる事が多いようです。
書込番号:603979
0点


2002/03/19 22:57(1年以上前)
W_melon_J様
今、MX3000持って室内であっちこっち覗いてみたのですけど
白窓に荷作りテープを貼ったりして見ましたが
あんまり変わらなかったです。
あれっと思って、テープを剥がして覗いてみましたが
そもそもそんなに色がふらふらしない。
どんな条件だとふらつきやすいのか、忘れてしまい
効果のほどはわかりませんでした。
直接白窓に光が当たるような条件でふらつくのだった
かな?日中に再チャレンジですね。
書込番号:605797
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


取り扱い説明書を読んでいると、
1.内臓マイクをそのまま使う、
2.上部のホットシューにステレオマイクロホンをつける、
3.撮ったものにマイク端子(ミニピン?)からアフレコする、
しか載ってないように思うのですが、
「マイク端子(ミニピン?)に外部マイクを接続した状態で録画・録音を同時に行なう」ことはできるのでしょうか?
その場合、特になにか設定しなければならないのでしょうか?
以前、七味さんがそのようなことおっしゃっていたような気がするので…
ところで、取り説って必要な反面、肝心なことはあまり書いてませんよね。
まあ、ここで話されているようなマニアックな話が延々と書いてあっても読みづらいことも確かですが。
どうもごまかされている(都合の悪いことは隠されている)ようにしか思えない…。
さらに余談ですが、赤みの強調と緑の再現性は確かに感じました。
アースカラーの微妙な黄緑はかなり綺麗(正確)に見えて、
オレンジ色の服はほとんど真っ赤に見えました。
(どちらも蛍光灯の下です)
今のところ、そんなに気にはしてませんけど。
0点


2002/03/17 10:26(1年以上前)
マイク端子に接続した段階で内蔵マイクは使われなくなります。
何も設定していません。
色々試していますが,安いマイク(1万円)でも感度が良く
要らない音まで拾ってしまいます。
ホットシュー直付けをやめて間にスポンジを入れたりしてもズームする時にカメラを障る音,パン棒から手を放す音,三脚に障る音など気になります。
劇場備え付けか,完全に離した方がいいですよ。
取り説をつくる仕事をしている人を知っていますが,
その人のセンスで分かりやすさとか
見やすさが違うんでしょうね
簡単には壊れないでしょうからいじってから説明書を読んでいます。
書込番号:600311
0点

オーディオテクニカ等のメーカーから、
ショックレスマウント(だったかな?)が発売されています。
円形のフレームから、ゴムひもでマイクを吊って、
ショックノイズが入りにくいようになっています。
たしか5000円くらいだったような気がします。
ソニーにもありますが2万円くらいだったような・・
そういう手もありますよということで。
書込番号:600357
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


前からMX3000について気になっていることがあるのですが、よろしければ
どなたか教えてください。
MX3000のCCDは総画総数48万画素に対して有効画素が31万で単純計算
123万画素数の停止画を撮るのに画素ずらしをやっているのは分かるのですが
動画に対しても画素ずらしってやっているのでしょうか。
動画は既に有効31万画素あるのであえて画素ずらしは必要なのかなぁ、と
思いましたのと、DJ100の頃は画素ずらしで25万画素が40万画素と同レベ
ルというのが謳い文句だったのを覚えているのですがこのMX3000はカタロ
グでも倍密度画素配列を使用と何か曖昧な感じで書いてあるのですが実際
問題この画素ずらしというのは動画でも使用されているのでしょうか。
教えてください。
0点


2002/03/12 14:08(1年以上前)
画素ずらしというのを理解できていないかもしれませんが、
動画31万画素(48万画素)×3ccd
静止画32万画素(48万画素)×3ccd(132万画素記録)
ではないのでしょうか。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/NV/NV-MX3000_sf.html
違うかな(^^;
書込番号:590396
0点

画素ずらしは静止画のみだと理解しています。
おっしゃるように、X100からDJ100までは
動画で画素ずらしをして水平解像度を上げていました。
業務用の機器では、通常約500本の解像度を、
画素ずらしで1.5倍の約700本以上にあげています。
(詳しくはメロンさんにお聞き下さい)
書込番号:590422
0点



2002/03/12 14:33(1年以上前)
ビデオサロンではMX3000は動画も停止画も画素ずらしをしている
と書いてありました。2000年10月号です。でも実際画素ずらしの
結果の数値がどこにもないので本当に分かりずらいです。
どの雑誌もカタログのそこのところはっきり書いてないし。
実際問題どうなのでしょう。
僕もゴンチチさんの意見どおり停止画だけなのかなぁ、と思ってます。
書込番号:590429
0点



2002/03/12 14:33(1年以上前)
ビデオサロンではMX3000は動画も停止画も画素ずらしをしている
と書いてありました。2000年10月号です。でも実際画素ずらしの
結果の数値がどこにもないので本当に分かりずらいです。
どの雑誌もカタログのそこのところはっきり書いてないし。
実際問題どうなのでしょう。
僕もゴンチチさんの意見どおり停止画だけなのかなぁ、と思ってます
書込番号:590430
0点


2002/03/12 14:34(1年以上前)
やはりはずしていましたか(^^;
ごめんなさい。
書込番号:590432
0点



2002/03/12 14:34(1年以上前)
すみません、二回出してしまいました。
書込番号:590434
0点


2002/03/12 16:34(1年以上前)
倍密度画素配列というのは画素ずらしと一緒の意味なので動画時もずらしてると思います。RGB3つのCCDのうちG−CCDのみ水平・垂直方向にずらすそうです。
静止画の時はCCD3つともずらしてさらに解像度を高めているそうです。
書込番号:590598
0点

ワイコンさん ご質問の件ですがMX2500の発売の時にカタログを見てここに
ちょっと書いたのですが 動画であろうが静止画であろうが RGBの3つ
のCCDの内G−グリーンだけ半ドット?分ずらして配置するのですから
どっちもしていると思っています。こうする事により、原理的に解像度が
2倍、実際には1.5倍程度の解像度になるとどこかに書いてありました。
松下が動画での解像度アップをはっきり書かないのはきっと何かその解像度
アップを下げる何かの要因を抱えているのではないかと勝手に推測してます。
DVの解像度の500本はあるのでしょうけどそれ以上の解像度が本当はカメラ
としては必要ですが家庭用ビデオカメラのユーザーがDVの500本という規格
だからカメラも500本で良いと勘違いしている現状を利用して単に書かない
だけなのかはMX3000以降 松下の製品を購入していないので判りません。
ゴンチチさんが言われるように本当は700本あるがどこかで500本に抑えている
のかもしれません。水平解像度400-500本付近の変調度(振幅)を考えた場合
このMX3000以降の商品は水平解像度が700本ぐらいでもおかしくはないですし
またそうあって欲しいと思います。もしそれだけあれば解像度はVX2000を
越えられるのですが・・・・・・・
それからあくまで勝手な推測ですがMX3000,2500が解像度700本あると仮定した
場合のビデオカメラの構成は
カメラ部は700本−A−ローパスフィルターで500本に制限−B−DVのA/D変換
となっていると思いますが、録画時にアナログ出力に出てくる映像信号がB点
の信号だとするとカメラ部がどんなに解像度が高くてもそれを持ち主は決して
目にする事は出来ません。それならメーカーとしても敢えてそれを書かないのかも
しれません。ではそれなら700本のビデオカメラはいらないのではと思う人もいる
でしょうでも 700本の意味はあるわけです。その辺りは以前かなり書きました。
その時も書きましたが DVはCCDの有効画素が三十数万画素あれば充分というのは
間違っていますという事です。現実は地上波の参百数十本の解像度の為に800本程度
のテレビカメラが使われているという事で証明されています。そしてその映像を
私達はよく見ているわけです。私たちが使っている家庭用ビデオカメラのカメラ
部分は貧弱です。
松下には上記A点からの信号をアナログ信号として出してカタログで解像度
700本と表示される事が来る事を祈っています。そしてそれが家庭用ビデオ
カメラにも求められる時期が来ていると思います。(対SONYという意味でも)
書込番号:590646
0点


2002/03/13 00:35(1年以上前)
ハイレベルな展開ですね〜(^^)
「ずらし」の是非については、いずれにしろ固定されていると思います。
もしかしたら、静止画については「画像補間」のような画像処理を行っているかも知れませんね。
静止画については、画素ずらしの場合、なぜか出力解像度ほどの解像感がありませんね。感覚としては、(単板の有効画素数+出力画素数)/2、という感感じです。(なぜでしょうね〜?)
では、恒例のHPを見ると、
http://www8.big.or.jp/%7Ea_fuyu/DVinN2/MX3000/reso_DV.jpg
水平解像度550本ぐらいでしょうか。
http://www24.big.or.jp/%7Ea_natsu/DVin2/MX2500/reso_DV.jpg
こちらは600本超? しかし、輪郭強調のなんと太い事・・・(泣)
あと、「擬色」との関わりが気になります。画素ずらしって、擬色が発生しやすくなるんでした? 逆でしょうか?
解像度を制限してしまう要因ですが、レンズ解像度と、3CCD機にも光学ローパスフィルターが必要であれば、その影響があると思いますがどうでしょう?(それでも、メガピクセル機よりもレンズ解像度は少なくて済みますけど)
レンズ解像度では、同じ画素数でもCCD全体が大きくなると無理しないで済むでので、2/3型以上の放送局用などでは、レンズ解像度で制限される要因は少ないでしょう。1/3型であれば、狭小(極小)画素機の倍以上の画素ピッチですから、こちらもレンズによる制限は少ないかと思います。
画素ピッチ(推定計算)に見合うレンズ解像度(本/mm)は、MX3000で約210、MX2x00で約290で、DV3000で約320、TRV30&PC120&IP7では、なんと、約370!、画素が大きい方向では、TRV900で約190、XV1で約160、VX2000で140と思われます。光学ローパスフィルターを加味すれば、レンズ解像度はそれらの 2/3程度で良いかも知れませんが、10倍ズームという事を別にしても、やはり狭小画素機ではキツイでしょう。XV1とか、VX2000でしたらレンズなどによる実質的な解像度の「頭打ち」は少ないように思いますので、1/3型であれば、水平解像度700本を実現する可能性は高いのではないでしょうか。
書込番号:591651
0点


2002/03/13 00:38(1年以上前)
http://prodb.matsushita.co.jp/logopages/00021420/expl/mov004.html
をみると、動画時においても画素ずらしは行われているみたいですね。
DVフォーマットで記録する以上、水平解像度540本はしょうがないというところでしょうか。
W_Melon_Jさん、もしよろしければ700本の意味をご教授願えないでしょうか?
書込番号:591662
0点

ワイコンさんごめんなさい。
ささひろさん 700本の事は以前かなんり書いたので疲れました。
手短に書くと水平解像度の400-500本ぐらいの所の変調度が500
本の限界点辺りでとても小さい値なんです。メーカーではフルスイング
の5%の点を解像度と言っているのだそうです。それが700本の
カメラだと数十%ぐらいあるかもしれません。ですので解像度は
DVの規格で500本なんですが解像感 見た目が違うわけです。
ビデオカメラは細かいものを映す時と荒い物を映す時にその信号
の大きさがなだらかに落ちていくわけです。規格の場所でストン
と落ちないのでVTRの特性の1.5倍とか2倍の解像度が
カメラにないとVTRの性能を使い切れないのです。ですからそう
いった組みあせてで業務用や放送用のカメラが組み合わされて
運用されています。VX2000のパンフレットに「業務用に迫る
高画質」なんて書かれてますので、不信を感じるわけです。
こういった過剰までの解像度が必要なので多画素の家庭用ビデオ
カメラが存在する事は良い事なんですが 小面積が悪いわけです。
結局 多画素多面積CCDが本当は必要ですので小型ビデオカメラ
は画質が悪いという結論になります。
表現が的確でないのはご容赦。
書込番号:592702
0点


2002/03/15 00:32(1年以上前)
W_Melon_Jさん、丁寧な説明ありがとうございました。水平解像度500本をうたっていても、その帯域の信号は大分弱いということですね。非常に勉強になりました。
書込番号:595458
0点



2002/03/15 12:05(1年以上前)
W_Melon_Jさんありがとうございました。僕自身はつまり動画でも
画素ずらしをしていると理解しました。どうりでMX3000の画質は
VX2000とあまり変わらないのですね。そう理解しました。
狭小画素化反対ですがさん情報ありがとうございます。
MX2500よりもMX3000のほうが解像度は高いと思っていたのですが
この図ではMX2500のほうが高いのですか?
やはり1/6CCDでも画素ずらしをすれば1/4も1/3サイズのCCDを
超えるのということでしょうか。だとしたらすごい事ですね。
書込番号:596076
0点

CCDのサイズと解像度は直接は関係が無いのですがその他の
レンズなどが小さいCCD用のものは足をひっぱるという事になると
思います。 VX2000が画素ずらしを採用して、色の忠実度を上げて
、暗部の表現力をもうちょっとアップすれば(せめてセットアップ
を可変出来るように)本当に業務機に迫ると思います。
出来れば CCD以降の電子回路の設計をCANONにやってもらえば
もっと嬉しいです。映像信号のDSPによる処理はCANONはもう7
年ぐらい前から専用ICを使っていたと雑誌に書かれていました
がSONYはTRV30ぐらいのパンフレットでやっとです。それが本当は
どんな意味があるのかはわかりませんけど、姿勢としてはSONYは
遅れているという印象を持ちますし、実際 階調表現の自然さは
ずーっとCANONの方が優秀です。
またいつもの内容になってしまいました。すみません。
書込番号:596143
0点


2002/03/16 22:07(1年以上前)
>MX2500よりもMX3000のほうが解像度は高いと思っていたのですが
>この図ではMX2500のほうが高いのですか?
見たままで、MX2500の方が解像度は高いのは確かです。惜しいのは、輪郭強調が強いために、髪の毛など繊細なものの質感が落ちて、結果的に精細さがヘンになってしまっている事です。ビデオデッキなどでは、同じメーカー製でも、安い機種ほど輪郭強調がされている場合がありますが、まさか、MX3000を優位にする為にわざわざMX2500の質感表現を落としているとも思えないので、輪郭強調については、直接の技術者以外の「素人サンの偉いサン」あたりがアホなコメントを付けたのでは無いかと、うがった見方さえしてしまいます(^^;
で、実際には、解像度だけ高くても他とのバランスの問題がありますので、MX3000レベルならば、MX2500の方が「スペック」上の解像度が高くても、実効的にはあまり意味は成さないように思います。この「解像度」ですが、単板メガピクセルCCDに比べて3CCDでの静止画は、出力画素数ほどには視覚上の実効解像度が得られないようですから、とにかく「スペック」だけでもいい値を出そうとした結果によるものかも知れませんね。
ところで、MX3000とMX2500を同じモニターで見比べて、MX3000の方が実効解像度が良いと思われたのなら、それは正しい評価だと思います。輪郭強調の影響ですから。蛇足ですが、某社初代のDVD系録画機のデモ映像で、金髪女性の髪の毛をなびかせるシーンがありましたが、ものすごいブロックノイズとかモスキートノイズが出まくっていましたので、動体解像度は滅茶苦茶だなと思いました。結構期待していましたので、残念でした。この事をある友人に話した時、初めて「VBR(可変転送レート)」の事を聞き、かなり印象に残りました。
書込番号:599347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
