
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年11月10日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月9日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月20日 02:47 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月13日 07:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月19日 21:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このテの書き込み他にあったらごめんなさい。
僕は、来年の2月か3月にデジタルビデオカメラを購入しようと
思ってる者です。
価格.comの掲示板の存在に今日気づき、
先ほども別のスレッドに思わず書き込みさせてもらったのですが
何卒よろしくおねがいします。
僕も昔MDを購入してその快適さに喜んだ経験があるもので、
visualについてもテープよりディスクで行きたいなと思ってるんです。
DMR-HS2みたいなDVD-RAM+HDDで9.4GB RAMに
編集・保存していくのにしてもDVより有利かな?と思ってますし。
でも、なにぶんデジタルビデオカメラのシェアは
DV優勢ですよね。
そのためか、DVD DIGICAMの商品改良というか・企業間の性能競争というか
ってゆっくりとしたものだなと思うんです。
もっと、DVD DIGICAMがアツくなってくれたらいいんですが・・・
今のところ、
DVD DIGICAMがDVにくらべて分が悪いだろうとボクが個人的に思うところは
・3CCDでない
・バッテリーのスタミナ
・手ぶれ補正が光学式じゃなくて電子式
などで、
これらが改善された改良型が発表される可能性はないものでしょうかね?
(できれば、来年の3月までに)
と思ってます。
結局、僕はVDR-M20とNV-MX5000の間で迷ってるといってもいいのですが
どなたか、「迷わずDVDにしとけ!」って
勧めてくれたり、
DVD DIGICAMの将来性について熱く語ってくれる人いませんか?
0点


2002/11/09 12:36(1年以上前)
編集するのだったらDVの方が画質的に有利でしょう。
書込番号:1054934
0点


2002/11/09 13:27(1年以上前)
DVDやmicroカセットはMPEG信号ですから、再生する分には問題ありませんが編集が厄介です。
また、撮影時にも森や芝生あるいは海などではカメラを移動したりするとブロックノイズが現れる場合があります。
MPEGは基本的には圧縮率を上げて再生用に開発されたフォーマットです。
書込番号:1055031
0点



2002/11/09 14:24(1年以上前)
fukufukuchanさんTRV30さんへ
レスありがとうございます。
DVでしかも3CCDなら
そっちのほうが画質よさそうなのは想像つきますが、
そんなに画質って違いますか?
圧倒的に画質がちがうならそちらにしようかなとも思うんですが、
多少画質が劣る程度なら、
プログラム検索とか、プログラム消去とか
簡単な方がいいなと思うんです。
編集保存とかは12cmのDVD-RAMでやってくつもりなんですよね・・
DVからDMR-HS2とかへの
i-link取り込みって
等速なんでしたっけ?
DMR-HS2とかのHDDへの
取り込みの所要時間なんかも
時間がかかるとちょっと・・・
って気になってるんです。
どなたか、お詳しい方ご教授を・・・
書込番号:1055133
0点

DVD-RAMでしかも12センチですか かなり大きいですねその大きさが
許容出来るならビデオカメラとしては3CCDは当然のバランスだと思います。
それに現状では主流ではありませんからその悲哀は使えば使うほど感じる
でしょう。記憶媒体のランダムアクセスが出来る事と引き換えに失うもの
がその何倍もあると思います。もしディスクタイプの記憶媒体を使うとしても
ブルーレーザーによる高密度記憶でしかも媒体は密閉されたものという
条件でしたら多くの賛同者が出ると思います。
書込番号:1055323
0点


2002/11/09 16:10(1年以上前)
伸一郎さんへ
書き込みを見ていると将来的にDVDレコーダーの購入も考えられてますね。DVDCAMを購入されてもDVDCAMで再生しなければディスクであるメリットはあまり無いのではないでしょうか?DVカメラの画像をDVDレコーダーに取り込むのには60分テープで60分かかりますが、それ以外DVカメラのデメリット、またはDVDCAMのメリットはどんなところだと考えられておられますか?
書込番号:1055324
0点



2002/11/09 17:09(1年以上前)
新たに、W_Melon_Jさんを含めまして、
みなさま、レスありがとうございます。
fukufukuchanさんの御指摘の通り、
家のテレビで鑑賞するには、
ランダムアクセスにメリットのある
12cmDVD-RAMにまとめて、それを利用していこう
と思ってるんです。
確かに、DVDCAMを直接テレビにつなげて
鑑賞しようというつもりはなかったです。
撮影現場から家に置いてる
DVD-RAMレコーダーまでの
データ輸送のメディアとしては、
多少取り込みの所要時間に難はあるが、
多数派であり3CCDなどのメリットも多い
DVの方が8cmDVD-RAMよりいいという認識でいいのでしょうか?
DVを勧めてくださる方には
僕はDVの知識はさほどありませんので、
お尋ねしたいのですが、
「本当にきれいな画質なままで残しておきたい映像」
は、DVD-RAMに映像を取り込んでおくだけでなく
カメラで撮ったDVカセットも保存しておくべきなんでしょうか?
つまり、3CCDで撮影したDVからの映像を
DVD-RAMのMPEG2にエンコードした場合、
それが最高のビットレートでも、画質は大きく落ちると考えて
いいのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、
お答えいただけると嬉しいです。
・・・すいません。
すこしDVD DIGICAMから離れて来たみたいですが、
まだDVD DIGICAM購入をやめたわけではありません。
撮影現場で、不必要な撮り損ないの部分を消去して
撮影現場に持って行くメディアの必要本数を
節約できるメリットもあるでしょうし、
どなたかDVD DIGICAM派の方の御意見も
いただけたら嬉しいです。
書込番号:1055433
0点


2002/11/09 18:32(1年以上前)
メロンさんDVX100買いましたか?
話題がずれてすみません
書込番号:1055601
0点


2002/11/10 00:45(1年以上前)
うろ覚えで申し訳ないのですが、DVD録画・再生の上限は9.8Mbpsだったと思います。別途音声などを付けても10.8Mbpsだったような・・・
映画などのDVDソフトは、平均で4〜5Mbpsなのですが、VBR(可変速転送レート)でさらにシーン別の圧縮設定を出来る限り煮詰めているので、同じ圧縮率からは想像できない画質にする事が「可能」になります。
市販DVDソフトを見てDVDレコーダーも高画質と思い込んでいる方が多くても仕方がありませんが、少なくともリアルタイム圧縮では市販DVDソフトに比べると非常に差が出ます。最近はVBR設定が出来るようになってマシになりましたが、過去にレーザーディスクなどで売られていたようなソフトでは、旧来のCBRでそのままDVDにしたような粗悪レベルのものもあり、注意する必要があります。パンのシーンで盛大にブロックノイズやモザイクノイズが出るので見分けは簡単です。
基本的な画質以前に、動きの激しいスポーツを撮られるなら気に止めておかれてはいかがでしょうか。
また、現行のDVDカム=8cmDVD−RAMカムですので、世間一般の意味するDVDとは必ずしも同じでは無いと思います。規格上のファミリーかも知れませんが、1〜2万円で売っているDVDプレーヤーの全てで再生できないのなら、世間一般はDVDと互換があるものとは見なさないと思います。
現行DVDカムの商売上の利点は、実質的にH社の1社独占体制であることですが、反面は熾烈な競争から外れたので根本的な欠点を抱えたままで存在していることだと思います。
しかし、HDDカムには一番近いポジションかも知れませんし、一足飛びに半導体部門の総力を結集して安価な大容量メモリを製品化して欲しいと思います。
DVD−RAMやDVD−Rは最終的な保存媒体の位置付けで良いと思います。カセットテープとMDとの意識が大きいと思いますが、必要となるデータ量が数倍から20倍以上違いますので、絶対的なデータ量でDVと比べることは難しいですね。
DVDカムの最大の利点は「上書き防止」と、個人的には思います。
しかし、操作ミスや物理的な破損によるリスクを考えて使うことが当然必要だと思います(^^;
書込番号:1056317
0点



2002/11/10 19:02(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、参考になる御意見ありがとうございます。
今日になってこれからしばらく多忙になるもので、
また後日、じっくりと考えて発言させていただきます。
あと、デルタ16proさん
DVX100というもの、僕存じ上げてないのですが、
それとなく、お勧め下さってるのでしょうか?
またそれのことについても、後日調べてはみます。
では。
書込番号:1057962
0点




2002/10/02 10:38(1年以上前)
VDR−M20は8cmDVD-RAMディスクが付いています。
後は同じだと思います。
書込番号:977740
0点



2002/10/03 03:11(1年以上前)
ということはDZ−MV270製品のオプションを代用出来るわけですね。
結局どちらが買いですか?
書込番号:979138
0点


2002/11/07 09:01(1年以上前)
DZ−MV270はUSB2が付いてますが、VDR−M20(お客様相談に電話したら、おじさんが??いっぱ付きで教えてくれました。)はUSB1.1(ホントかなぁ)だそうです。
一応メーカの人が言っていたので、信じてあげました。
USB1.1での画像伝送は現実的では無いので、私はDZ−MV270に
決めました。
だって、8cmDVDってパソコンのドライブを選ぶからね。
書込番号:1050602
0点


2002/11/09 10:20(1年以上前)
僕も、DZ-MV270とVDR-M20で迷ってるんですよね。
DZ-MV270の方は、日立のサイトから落っことしてきた
取扱説明書によると
付属のバッテリーで
ビューファインダー使用時の連続動画記録時間が110分
バッテリーの充電時間が約170分とのこと。
VDR-M20はパナソニックのプレスリリースによると
ビューファインダー使用時の連続動画記録時間が120分
落っことしてきた前の型のVDR-M10の取扱説明書には
バッテリー(M20のと同じ型番)の充電時間が90分みたい。
あと、
充電はDZ-MV270の場合本体にバッテリーを接続した状態でしか
充電はできないみたい。
VDR-M10では、例えば2コバッテリー用意して
1コで撮影しながら、もう1コ充電したりとかできるから
多分VDR-M20でもOKなんじゃないかな。
どうも、バッテリーの面ではパナソニックさんの方が有利みたい。
このことに気付いて、僕も昨日までDZ-MV270の方がいいな
と思ってたんだけどVDR-M20に変えそうな勢いです。
っていうか、パナソニックさんもDZ-MV270っぽいの作ってほしいな。
書込番号:1054737
0点





DVR−M20で記録したDVDをDVDレコーダー DMR−E30
で、そのまま再生できるのでしょうか?
それとも、PCで一度取り込み編集しないと、再生できないのでしょうか?
同じ、パナソニックの製品だから再生できると思ってはダメですか?
0点

全ての製品ができるわけでは無いですけど、
E30なら、できるでしょう。
書込番号:953958
0点






2002/08/18 21:04(1年以上前)
同じみたいですね。私もDVDムービーが欲しくてチェックしたのですがスポーツパックが無いので諦めました。
技術提携してるみたいですよ。
書込番号:897406
0点



2002/08/19 17:32(1年以上前)
ご回答有難う御座います。
そしたら、
日立品・・・89,000円
松下品・・ 155,000円
と、随分値差がありますね。
参考になりました。
でも、現物を見たら、結構大きくて重いので
(総質量830g)
IXY DVにかなり傾いています。
今出てる、8月号のデジタルキャパにDZMV250の特集記事がありますね。
(ちょうちん記事っぽいですが・・・)
書込番号:898707
0点


2002/08/19 21:01(1年以上前)
私はソニーのPC101Kを買う事になりそうです。
海と山で使うのでスポーツパックは必需品になると思うので・・・
ソニーでDVD-CAM出してくれるといいんですが(-_-;)
お互い良い買い物が出来るといいですね(^.^)
書込番号:899080
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



