

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年5月2日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月18日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月21日 22:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月17日 15:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月16日 15:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月25日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




来月、次の子供が生まれそうなので、このカメラを買いました。
気に入っています! さっそく、約2分のビデオを撮り、
MPEG-2 形式で、PC に転送。
それを Windows MovieMaker2 で簡単に編集しました。
やったことは、余分なシーンのカット、複数ファイルの
結合、一部のシーンに字幕入れ、だけです。最後に、
そのファイルを、WMV 形式で保存しました。
以上のテストは、たいへんうまくいきました。
少し心配なのは、2分じゃなくて、60分*5本くらいのビデオで
同じことをやっても、WMM は落ちないか?ということです。
(上の子の運動会や、演奏会など、長時間ものにも挑戦しようと
思っています)
最後のエンコ(WMV形式での保存)は、寝てる間にやらせようと
思っていますので、朝起きたら「途中で異常終了しました」
なんて言われると、たいへん悲しいのです。
環境は、メーカー製のノートPCで、現在は、
モバイルP4-1.7, 640MB, 内蔵 60GB(4200rpm)ですが、
近々、これに外付 200 GB (5400rpm) を加えようと
思っています。ソフトは、XPSP1, WinDVDが入ってます。
エンコ精度は、768 bps にしようと思います。
0点

基本的には大丈夫だけど
何かほかに作業させたりメモリーにエラーがある場合は知りませんが
書込番号:2496549
0点

WMVタイプに保存する方法がわからず困っています。VDR-M30には,いろんなDVD編集ソフトが同梱されてきましたが,いったいどのソフトでどこからはじめていいのか?苦慮しています。目的は,ウェブページ(ホームページ)に1〜2分間の ****.wmv ファイルを掲載アップするこなんですが・・・。
書込番号:2497073
0点

ウィンドウスのムービーメーカーで,***.mpeg (***.mpeg-2)を ***.wmv ファイルにエンコーディグ(圧縮変換)することは可能でしょうか? お手軽な方法をご存知の方のアドバイスを頂戴できませんでしょうか?
書込番号:2549652
0点

やり方はいろいろあります。
お手軽なのはちゃんとお金を払っていいソフトを買うことです。
www.google.co.jp で「MPEG2 WMV 変換」と入れてみるぐらいのことはするべきだし、それができない人はこの先のハードルを越えられるとはとても思えませんので、あきらめたほうがいいです。
書込番号:2549914
0点


2004/05/01 14:08(1年以上前)
motmotさんへ
変換だけならWindowsMediaEncoderを使えば良いんじゃないですか
私は色々な種類の動画をWMV形式に変換して使っています
WMEはMSのサイトでフリーでありますので
書込番号:2756106
0点

WMEで mpeg2→wmv をやるとMPEG2デコーダによってトラブルが起こることがあるが、それわかってて勧めてる?
書込番号:2756453
0点

みなさんのアドバイスありがとうございました。
WME(Windows Media Encoder), WMM(Windows Movie Maker) この2つのフリーソフトですべて自己解決できました。
詳しい取説がなくてたいへん苦慮しましたが,以下の書籍を参考にしたら,やっと操作方法を習得することができました。
----------------------------------------------------
「DVDなんでも解決大事典」
江澤隆志,藤澤英一 共著
ISBN:4796639519
発行:TJmook(株)宝島社
2004/03出版 税込\1,200
----------------------------------------------------
「Windowsムービーメーカー2 ビデオ編集入門」
(無料でここまでできる!!)
阿部 信行 著
ISBN:4775302477
発行:新紀元社
2004/03出版 税込\2,100
---------------------------------------
1 ビデオ編集の準備
2 ムービーメーカー2で映像を取り込む
3 ビデオクリップを編集する
4 ビデオクリップにタイトルとBGMを設定する
5 編集したビデオを出力する
6 Windows Mediaエンコーダで圧縮する
7 DVDメディアを利用する
----------------------------------------------------
ウィンドウスマルチメディアプレイヤー(拡張子**.wmv)
対応ファイルに変換し,ウェブ上のホームページから
配信することが可能になりました。
おかげで,高価なソフトは全く購入せずにすみました。(^^♪
書込番号:2759268
0点





「画面表示」機能でカメラ再生画面上に録画時間を表示できますが、これって録画開始時しか表示できないんですか? 再生時確認すると、映像は進んでいるのに、時計が進みません。他社のものはできたんですが・・・?
また、8cmRAMから12cmRにダビング(HDD経由)したいんですが、録画日などはNTSC出力しないとコピーできないんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点





今日、M30K買っちゃいました。昨日も遅くまでこのページ読んで決断に至りました。
けど、1点疑問があります。元々私はSONYのTRV20というビデオカメラを持っていますが、テープの編集が面倒な為、本機の購入を決意しました。ただ、「撮影した動画の一部分をSDに静止画としてコピー」できないのでしょうか?TRV20ではできてたもので当然と思い込んでいましたが、説明書では追いきれてません。店舗調査の際、店員に聞いたら「できます」といわれて安心してたんですが、いざ買ってみると…。購入したのは別の安い店のため文句も言えません。。。
どなたか方法教えていただけないでしょうか?DVD&HDレコーダのHS2も持っているため、技の併用でも結構です。よろしくお願いします。
0点





デジタルビデオカメラの購入を検討中です。
全くの初心者でどれにしたものか途方にくれています・・・
DVDに記録できる物にしたいのですが、
DVDの中でも何だか5パターンくらい選択肢があるようで、
(ビデオでいうところのVHSとベータのように・・・)
それこそ将来性があるものはどれなのかとか考えると、
本当に困ってしまうのです。
何か良きアドバイスがありましたら宜しくお願い致します!
0点


2004/01/15 20:59(1年以上前)
>DVDの中でも何だか5パターンくらい選択肢があるようで
DVD-R,DVD-RW,DVD+RW、DVD-RAMが主なものです。
将来性はどれもないですが、再生は問題ないでしょう。今のDVDレコーダーはマルチ再生に対応するようになりましたし、PCでもDVDマルチドライブが主流になりつつあります。再生互換性は高まるでしょう。
将来はDVDに変わって、AODが光ディスクの中心になる可能性が高いです。しかし、そうなってもDVDは再生できます。
従って、VDR-M30KはDVD-RAM、DVD-Rですが、再生互換性はこれから高まりますので、問題はないでしょう。
問題は画質と編集です。DVD-RAM・HDDレコーダーで簡易編集するならば、この規格は便利です。しかし、PCでビデオ編集ソフトを使って編集するならば、むしろDVカメラの方がPC編集は簡単です。
画質はDVが25Mbps、MicroMVが12Mbps、DVDカメラが8Mbpsですので、理論的にはDVカメラやMicroMVが画質が上でしょう。
このカメラのメリットは、DVD-RAMレコーダーとの連携にあると思います。
書込番号:2349343
0点

将来の状況、それが「たった数年先」であっても、メーカーも解らないハズです。
出来る限り失敗したくないのであれば、単独規格やマイナー機種は買わないことです。
※殆どは過去ログ参照できます
ついでながら、規格としては現行のDVD系メディアは既に過去のものです。
しかしながら、将来の展望はハッキリしませんし、青色発光ダイオード等の短波長光時代の大きな障害として、世界的規模の量産能力を持たないメーカーが特許上の権利を完全に独占しているような感じですので、数年先ぐらいは大きな発展が望めない可能性があります(性能、コスト、寿命、安定性など)。
Blu-RayもHD-DVD(旧称AOD)も、現状においては戦略商品の段階ではないように思われますけれども(^^;
書込番号:2350300
0点


2004/01/16 11:28(1年以上前)
ハイビジョンデジタルTV、HDTV時代になりますと、データ量はSDTVの6倍になります。DVDの6倍の容量を持ったメディアの必要性は真近に迫っています。
Blu-ray DiscとAOD――本格普及の鍵は“ROM”が握る
「ポストDVDの本格普及にはROMが重要。鍵を握るのはハリウッド」。Blu-ray DiscやAODなどの次世代光ディスクの本格普及は、2006年以降になるかもしれない……。とのことです。
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod.html
将来のメディアの普及にもROMの普及が欠かせないようです。
メディアの製造のしやすさやアプリケーションのフォーマットなど、現行のDVDから使いまわしができるように配慮していくことは間違いありません。
書込番号:2351288
0点

どうも常に希望的観測が優先するようで・・・これは楽観的とか悲観的とかという単純なことではありません。
引用の記事については、
・そのそもBlu-RayやHD-DVD(旧称AOD)をアピールするための講演である
・当然ながら、過去の事例の「美味しいところ」を中心としている
過去の事例に関しては、
・なぜS−VHSが主流とならなかったのか?(現実はVHSが主流)
・なぜS−VHSのレンタルビデオソフトが(事実上)無いのか?
・なぜD−VHSが(DVDレコーダー登場以前から)あまりにも冷めた市場のままなのか?
・なぜデジタルハイビジョンのように、以前のアナログハイビジョンよりも劣る画質でも認知されてしまうのか?
・・・結果的にVHS以上〜S−VHS未満で十分だということでしょう。
大画面TVがブレイクしていると言いますが、都市部の賃貸マンションよりも十分に広い我が家のリビングでも、現実的に置けるサイズは限られますので、「大画面TVを買いたい・置ける人々」の購入が一巡すると、販売台数は落ちていきます。無理して買ったものの、やはり部屋が狭くなる上に、子どもが大きくなって手狭になったりして、今度買い換える時はもう少し小さなTVになるでしょう。そうなると、大画面ゆえに必要となる解像度を要望する力は落ちてきます。
また、過剰な著作権保護に向かおうとしているが故の大問題があります。
紹介された記事に書かれてあります。
(上記のアピール記事よりも、下記の方がより現実として重要な記事と思います)
−−−引用開始−−−−
「ハリウッドは、HD-TVに対しては、暗号化したデジタル出力しか認めないといっている。こうなると、HDディスプレイといって販売したものがほとんど使えなくなってしまう。また、(パッケージタイトルを再生したときの)コンポーネント出力が、HD-DVD対応のプレーヤーから出せるかどうか難しい話になる」
これは確かに大きな問題だ。デジタルしか出力を認めないということになると、国内でもこれまで販売されたHD-TV対応のディスプレイの多くが使えなくなる可能性が高く、新しいディスプレイを購入する必要が出てきてしまう。
「これまで販売されたディスプレイが使えなくなると、特に米国では、裁判沙汰になり問題になるだろう。今後、コピープロテクションが一番問題になるかもしれない」
−−−引用終了−−−
どうですか?
もし「マトモな画質のハイビジョン映像」が得られるのなら、これは「よりオリジナルに近い金ヅルの流失」という側面を持ちます。
何十年も前のフィルム映像でも収益を得られるような業界にとって、「高画質の使い道」は業界の興亡に直結します。
個人レベルで使える小型飛行機あるいは小型ヘリが、乗用車程度の値段で買えるように技術的になっても、事故時を含む安全性や国防上の理由で一般の人々が乗用車を買うような事は有り得ないように、技術的に可能であっても市場性・現実性については単純に考えることは出来ません。
書込番号:2353586
0点

乗用車を買うような事は有り得ないように
↓
乗用車を買うかの如く小型飛行機あるいは小型ヘリを、安易に買える事は有り得ないように
書込番号:2353614
0点

impressか旧zdnetのコラムで読んだけど
規格が移行するかどうかのポイントは
「品質」とあまり関係はなく「利便性」だと。
VHS → S-VHS 失敗
カセットテープ → DAT 失敗
カセットテープ → MD 成功
レコード → CD 成功
MD → MDLP 成功
CDプレーヤー → MP3プレーヤー 成功
書込番号:2353861
0点


2004/01/17 15:58(1年以上前)
HDTVが普及するまで、幾多の困難があることは、述べられた通りだと思います。しかし、技術は進歩するものですし、それを市場に反映させなければ経済発展はないのではないでしょうか。時代の大きな流れはデジタル化ですし、HDTVが当面の目標になるのではと思います。
過剰な著作権保護の問題についてですが、それがPCや家電の成長や消費者の便宜にに水を差すのであれば、何らかの妥協点を探っていくことになるかもしれません。例えば、アナログ接続なら2回のコピーを認めるとか、SDTVでは幾らか緩めるとか、考えられます。
普及に欠かせないのは、品質よりも利便性であることは、納得できます。CDからDVDに移行したように、将来の光ディスクプレーヤーはDVDと同じ大きさで、DVDビデオやVideoCDも再生できるプレーヤーになるのではないでしょうか。
PCデータの記録メディアとしても利用できるDVDの6倍ぐらいの容量を保存することが可能なメディアが、利便性が高いと思います。
家庭用では大型ハイビジョンTVは置き場所に困るということは確かにありますね。大型の需要よりも中型・小型のデジタルハイビジョンテレビが普及する可能性が高いかもしれません。中型・小型ハイビジョンTVでは、解像度が上がった分のメリットは余り受けられないとしても、HDTV規格の映像再生において高画質の恩恵は受けられるでしょう。
デジタルビデオカメラの規格、PCでの映像キャプチャー、放送映像の規格、当面の目標はHDTVに進んでいるのではと思います。
書込番号:2355603
0点





ビデオカメラを一度も使用したことの無い者です
Pana純正(DV)テープの説明書きにある録画時間の目安「標準」とは
本機の仕様にある「FINE」モードのことでしょうか、それとも「STD」
モードのことなのでしょうか。はたまた・・・
録画時間の長さを検討しているところです、下のほうにDVDの方が
録画時間が短いとすでに書かれていたのですが・・・。
DVD・DVの両方を使用された方、ご教示いただけませんでしょうか。
0点


2003/12/05 23:24(1年以上前)
圧縮方式が違うのでなんとも・・・
「これイコールこれ」とは言えません。
DV規格とかMPEG2とかそういうキーワードで調べてみて下さい。
長時間撮るのであれば、
DVカメラとCitiDISKDV
http://www.ask-corp.co.jp/shining/products/cdv.htm
こういうのとか。高いけど。
ほかにもいろいろあるのですが、いろいろあり過ぎていろいろややこしいので
詳しい方にまかせます。
書込番号:2199367
0点


2004/01/16 15:51(1年以上前)
DVDカメラであるM30Kのビデオデータレート
XTRA・・・約9000kbps、(高画質1時間DVD並)
FINE・・・約6000kbp、(標準1時間半DVD並)
STD・・・約3000kbps(長時間の3時間DVD並)
LPCM・・・約5000kbps、音声1536kbps(音質重視1時間半DVD並)
DVカメラの標準(SPモード)は、約25000kbpsです。M30KのXTRAモードを使ってもDVテープの画質には及ばないことになります。
しかし、DVD保存が最終目的の場合、DVカメラのデータもDVD用のMPEG2に変換しなければなりませんので、仕上がったDVDの画質に大差はなくなります。
書込番号:2351855
0点





こちらの商品の購入を迷っています。
ビデオカメラでRAMに撮ったものをHDDレコーダにダビングする時、
RAMに記録されているマーキングも一緒にダビングできるのでしょうか?
一番魅力を感じているのが、頭出しの面倒がないところなのですが、DIGA等の
レコーダに複製した時もビデオカメラ上と同じ頭出しができるのかで、
購入するかを迷っています。
素人的な質問ですが、ご存知の方、教えてください。お願いします。
0点


2003/11/18 22:05(1年以上前)
私は、VDR-30K で撮影し、DMR-HS1 のハードディスクにダビングして使っています。HS1での再生時にスキップボタンを押すと次の撮影分の頭に(または再生中の撮影分の頭に)飛びます。ちなみに1日の撮影分はその日付がタイトルとなって1プログラムとして記録されますので、私はそのまま12cmDVD-RAMに再ダビングして保存しています。
書込番号:2139705
0点



2003/11/20 12:26(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。予想以上に便利なので、ますます欲しくなってきました。DVD−RAMやDVD−Rに落としても、マーキングは保存されるのでしょうか?
書込番号:2144516
0点


2003/11/24 23:51(1年以上前)
>ご回答ありがとうございました。予想以上に便利なので、ますます欲しくなってきました。DVD−RAMやDVD−Rに落としても、マーキングは保存されるのでしょうか?
HS1で使用した限りでは、RAMの場合はマーキングは保存されますが、Rの時はマーキングは保存されません。(ファイナライズしていなくても)
わたしは、RAMとR両方に保存しています。RAMはオリジナルと全く同じのデータが保存されますので、完全保存用。RはすべてをSPモードで保存してディスクいっぱいにたまったらファイナライズして気軽にDVDレコーダで見ています。
書込番号:2160612
0点



2003/11/25 12:10(1年以上前)
そうですね、使い分けをすればいいのですね。
早速、買いに走ります。
ありがとうございました!
書込番号:2161902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



