

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年1月19日 12:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月15日 01:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月25日 17:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月23日 14:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月23日 13:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月25日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




M30Kを購入、撮影してパソコンを使って12CMのDVDに保存していますが、面倒なのでDVDレコーダーを使って保存しようと思っています。どんなDVDレコーダーが良いか?
おなじパナソニックのディーガが良いと書いてあったように思うんですが、とにかく安く上げたいと思っています。
どんなメーカーの物が良いか、どなたか教えて下さい。
HDDが付いていればなお良いのですが。
0点

やはり、売れ筋から選ぶのが無難です。
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
HDD+DVD+VHS 3in1→E250V
HDD+DVD、どっちも撮り→E220H
HDD+DVD、低価格→E87H
書込番号:3677724
0点

8cmRAM の使用を保障しているのは、今、発売しているレコーダではパナソニックのディーガだけです。
一応、東芝も使用出来るようですが保障していないので不安がありますし芝機のドライブは安定性がないようです。
書込番号:3680808
0点



2004/12/27 10:08(1年以上前)
Panasonicfanさん・と〜る〜さんありがとうございました。
参考になりました。
検討します。
書込番号:3692309
0点


2005/01/02 15:16(1年以上前)
東芝機の最新ラインアップ、X5・XS46・XS36の3機種は、
ドライブが松下寿製です。
安定性に関しては問題ありません。
ディスクとの相性も改善されました。
ただし、旧機種のXS53/XS43では、東芝サムスン製のドライブ
を搭載しているので、確かに安定性に欠けるところがあります。
東芝製のレコーダーを選ぶのであれば、最新機種をお選びになるほうが
良いでしょう。
書込番号:3718705
0点



2005/01/04 21:56(1年以上前)
アロハ・オエさん、重ねてありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:3729572
0点


2005/01/17 12:39(1年以上前)
便乗質問で恐縮です。
私はVDR-M30K のDISK を東芝RD-XS32 でダビングして使用していますが、ビデオモード互換性なしのデータとして録画されてしまうので、DVD-R にビデオモードで記録する場合、一旦レート変換ダビングで互換性あり設定でダビングする必要があり、大変不便です。
最初からビデオモード互換性ありで、録画出来る方法はないMのでしょうか?
書込番号:3792604
0点


2005/01/18 01:31(1年以上前)
レート変換ダビングする必要はありませんよ。
ビデオモードは、ステレオで記録されますが、二ヶ国語は対応していません
したがって、「互換性あり」に変換する必要があるのは二ヶ国語放送をRにダビングする場合で、ステレオ放送やM30Kで録画したものはレート変換しなくてもXS32の「DVD−Video作成」メニューからRを作製することができます。
書込番号:3796407
0点


2005/01/18 12:52(1年以上前)
便乗質問に回答ありがとうございます。
M30k で撮影したDisk からHDD に取り込んで、DVD-VIDEO作成メニューでDVD-Rに書き込みしようとすると、「ビデオ互換モードで書かれたものでありません」のエラーが出て書けません。
レート変換ダビングしているのは、レートを変えているわけではなくて、同じレートですがHDD の設定を「互換あり」にしておくと、レートが同じもので互換ありのものが出来るため、実施しているものです。
TOSHIPANARAM男さんも同じ手順でDVD-Rに書き込んでいるのでしょうか?それとも手順がどこか違うのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:3797697
0点


2005/01/18 23:50(1年以上前)
そうですか、エラーが出るのですね。一般的な回答をしてしまい、すいませんでした。
私の使い方は、M30K(RAM)→XS40(HDD)→RAMにダビングしています。
M30K(RAM)→XS32(HDD)→Rは実際に試した訳ではありません。申訳ありません。
1.M30K(RAM)の画質モードが「XTRA」の場合はRは対応していないので、「FINE」または「STD」で録画しているのでしょうか?
「FINE」または「STD」で録画しているのであれば、
2.XS40の取説には、「本機以外の機器で録画したDVD−RAM内のタイトルをDVD−Rにしたいときレート変換ダビングをして下さい。」となっていますので、M30K(RAM)→XS32(HDD)→XS32(HDDへ高速ダビング)→Rでダビングできる様な気もするのですが...
申訳ありませんが、今Rの手持ちが切れているので確認できません。回答になってなくてすいません。
書込番号:3800567
0点


2005/01/19 12:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。
使い方が解って満足です。
記録モードはFINEです。
M30K(RAM)→XS32(HDD)→XS32(HDDへレート変換ダビング:レート変換のため高速ダビング不可)→R でやっております。
このレート変換ダビングが面倒なため、何か良い手はないか?というものです。説明が解り辛くてすみませんでした。また何か良い情報ありましたら教えて下さい。
書込番号:3802546
0点






・・・まだレスが無いようなので・・・
片面あたりの記録容量の違いは実質的に無いようです。
その片面あたりでの「記録モード」ですが、通常の12cm径DVDメディアの「三分の一」ぐらいの記録容量になります。
・日立・松下の機種で18分〜(最高画質モード)
・SONYで20分(最高画質モード)
・・・それなりに動きのあるものを手持ち撮影するならば、上記のモードで撮った方が良いようです。
この他にも、それぞれ30分モード(画質中?)と、画質を語る以前にあきらかに低画質の60分モードがあります。この片面60分モードについては、基本的に無いものと思った方がいいと思います。「デジタルだから高画質」との幻想が崩れてしまうでしょうから(^^;
なお、モードのメーカー別の呼称は正確に調べていません。
書込番号:3628046
0点

直径12cmのセルDVDソフト・・・・・・8.5GB
直径12cmの家庭用録画用DVD・・・・・4.7GB(片面あたり、規格はどれでも一緒)
直径8cmの家庭用ビデオカメラ用DVD・1.4GB(片面あたり、規格はどれでも一緒)
家庭用DVDビデオカメラ用8cmデジタルデータの記憶容量は、
(デジタル・ディスク・高画質という印象形成を受けたであろう、)
セルDVDソフト比で、約16.5%、
据え置き型DVDレコーダー比で約30%しかありません。
従いまして、まずまずのデータ量が確保できる
XTRAモードの撮影可能時間は、
ディスク片面あたり、20分-30分程度となります。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-AK60JE
http://panasonic.jp/dvc/m70k/
なお、松下のDVDビデオカメラの取り説では、
画質が破綻しないように、カメラを安定させる撮影術が解説され、
ソニーのDVDビデオカメラの取り説では、
ソニー製以外のDVDメディアでは動作保証しないと記載されています。
書込番号:3629714
0点

>家庭用DVDビデオカメラ用8cmデジタルデータの記憶容量
家庭用DVDビデオカメラ用の、8cmDVDメディアのデジタルデータ記憶容量
#東芝のRD-X5/XS36のR2音飛びで修正ファームが出ましたが、
ビクターのHDD&DVDレコーダーでは、DVDビデオカメラのオプション規格音声
(MPEGオーディオレイヤー2)に、
http://av.hitachi.co.jp/cam/product/cam550/spec/index.html
DVDレコーダー側でファームウェア修正して対応せざるを得なくなる程度に、
DVDビデオカメラユーザーから不具合報告があったようです。
(そこまでしても、DVDビデオカメラで撮影したDVDを
ビクターのDVDレコーダー内蔵のHDDにダビングしたら
再エンコード劣化ダビングだったりするのだが。)
書込番号:3629817
0点

容量が足りないならHDDVDみたく、H.264で撮ればいいのにね。
でも、MPEG2じゃないとDVDのメリットである互換性が^^
ベストテン10機種中2機種がDVDカムなのが不思議です。
こんなに売れてるのにDVDレコーダーでは互換テスト
やってないメーカーもあるんですね。
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/camera/index.html
書込番号:3634714
0点





すいません。
下記はんどるくんさんの書き込みで「8センチRAM→ハードディスク→12センチRAM無劣化コピーが出来ます」とありますが
8センチRAM→ハードディスク→12センチDVD-Rの高速ダビングが出来ませんでした。
等速でしか無理なのでしょうか?
所有機材はM30KとE85Hです。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点





M30Kを購入してはや2ヶ月。付属の8cmDVD-RAMも一杯になり12cmDVD-Rに
焼きたいのですが、片面30分は約1GBでDVD-Rは4.7GBなのでできれば、
1枚分一杯にデータを詰め込みたいんですが、簡単な方法がわかりません。
はじめ単純にフォルダを作成して8cmDVD-RAMのフォルダ&ファイルを
そっくりコピーしましたが、再生できませんでした。そんな単純ではない
とは思ってましたが・・・。面倒な編集をしないで済む方法はございません
でしょうか? ちなみに、片面分をそのまま1枚の12cmDVD-Rに焼けば
再生できるのは確認したのですが・・・。フォーマットやファイル構成が
まったく分からないので、何方かご教授をお願い致します。
0点


2004/08/12 02:26(1年以上前)
>フォーマットやファイル構成がまったく分からないので、
それをフツーの人がやるのは無理。
素直にオーサリングソフトで焼いてくださいまし。
世の中にはサルでも焼けるソフトがゴロゴロしてます故。
書込番号:3133983
0点

パソコン使えない人は、DIGAでやりましょう。
E150Vだと、DVからS端子で接続し、
録画ボタンを押すだけでハードディスクにコピーできます。
1)DVD−R高速ダビング可能モードに設定する。
(DVD−RAMの場合は、この操作は不要)
録画モードは、最高のXPを選択します。
2)ダビングしたい箇所の最初と最後にチャプターを打つ。
一時停止ボタンやスロー再生を駆使します。
3)録画開始&終了の位置のチャプターを選択し、
プレイリストを作成します。
4)ダビングボタンを押し、HDD→DVDへダビングします。
E150Vだと、HDD+DVD+VHSの一体型ですから、
VHSにも簡単にダビングできます。
ビデオ編集にDIGAは便利です。
カットなどしない場合は、チャプター打ちやプレイリスト作成も
不要でさらに簡単です。
書込番号:3134703
0点

あ、失礼。8cmDVD−RAMからでしたね。
この場合、S端子で接続しなくても良いです。
1)8cmDVDRAMをDIGAに入れる。
ダビングボタンを押し、8cmDVDRAM→HDDにダビング
2)12cmDVD−RをDIGAに入れる。
ダビングボタンを押し、HDD→12cmDVD−Rにダビング
書込番号:3134724
0点



2004/08/12 21:38(1年以上前)
○I○Iさん、Panasonicfanさんお返事有難うございます。やっぱり、素直に焼くのが良いんでしょうか・・・。あまり人がやって無い事や知らない事に興味があるのでいろいろな掲示板を旅してますが、楽をしようとするとお金もかかりますね。経済的にDIGAは購入できないのでしばらくはノーマルな方法で焼いてみます。もし、良いフリーソフトなどお分かりになりましたら、また書き込みをお願い致します。
書込番号:3136730
0点

すみません。私も同様にハードディスク内臓型のDVDレコーダーを持っていません。DVD-RW対応パソコンでもソフトさえあれば焼けるようなイメージだったので,DVDレコーダーの購入を断念し,別途,DVDの焼けるパソコンを購入しました。そこで,増えてきた8インチDVD-ROMを12インチDVD-RWに焼いて別保存していきたいと思っていますが,詳しいやり方がわかりません。付属ソフトでは使い勝手がイマイチで,USB経由で取り込んでからの操作が簡単で定評の高いオーサリングソフトを物色中です。オススメの情報がないものかとネット上を検索していますが,各ソフト別の仕様比較や使用方法などについての詳しいページが探せません。ユーリードシステムのムービーライターに興味がございますが,何かよいアドバイスをいただけましたら光栄です。(ハード談義でなくソフト談義の相談になってしまってすみません ^^;)
書込番号:3302574
0点





はんどるくん さん 2004年 7月 25日 日曜日 00:43
pc15.c6214.bb.banban.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>>また画質の劣化などは問題になるのでしょうか?
>再生だけなら劣化しません、問題になるのはHDDへのダビング時です
8センチRAM→ハードディスク→12センチRAM
無劣化コピーが出来ます
0点





はじめまして。DVD初心者です。宜しくお願いします。
ようやくDVDレコーダー購入を決意しましたが、あわせてデジタルビデオカメラからDVDカムに買い換えようと考えています。ちょっと勉強した結果、レコーダーはパナ(E85)か東芝(XS41)を候補にしています。未だ疑問に思っているのが、DVDカム(例えばパナ製)で録画したDVDメディアを直接レコーダーで再生できるのでしょうか?また画質の劣化などは問題になるのでしょうか?
DVDカムとレコーダーを同時に買うときにパナ製と東芝製とどちらの方が得策でしょうか?ご意見をお願いします。
0点


2004/07/24 00:46(1年以上前)
>DVDカムで録画したDVDメディアを直接レコーダーで再生できるのでしょうか?
再生できる機種で再生すれば再生できます
>また画質の劣化などは問題になるのでしょうか?
再生だけなら劣化しません、問題になるのはHDDへのダビング時です
>DVDカムとレコーダーを同時に買うときにパナ製と東芝製とどちらの方が得策でしょうか?
パナソニックです(きっぱり)
書込番号:3064262
0点

芝はメディアに厳しい。
友達も泣いている。
--------
メーカ揃えたほうが文句は言い易い。
書込番号:3064326
0点

直接再生すれば画質の劣化が無いですね。
これがDVDカムとDIGAの連携のメリットです。
DVD−RAMの8cmに対応したDIGAなどと
相性が良いです。
書込番号:3067652
0点


2004/07/25 00:43(1年以上前)
>>また画質の劣化などは問題になるのでしょうか?
>再生だけなら劣化しません、問題になるのはHDDへのダビング時です
8センチRAM→ハードディスク→12センチRAM
無劣化コピーが出来ます。
書込番号:3068061
0点

>DVDカム(例えばパナ製)で録画したDVDメディアを直接レコーダーで再生できるのでしょうか?
再生できます。ただし一旦カートリッジから取り出す必要はあります。
>パナ製と東芝製とどちらの方が得策でしょうか?
パナソニックで決まりです。東芝は一応使えるみたいですが正式に8cmRAMの再生・録画・編集について保障していません。芝機も以前はパナのドライブ使用していた時は保障していましたがRD-XS41は保障外です。
他意見としては、パナのDVDカムは日立のOEMなので価格と機能で比較して日立製も検討してみては・・・
書込番号:3069518
0点



2004/07/25 23:10(1年以上前)
皆様色々とお詳しく大変参考になりました。
レコーダー側はもちろんですが、DVDカムも進歩して
対応メディアや相性の幅が広がるといいのですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:3071537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



