
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月5日 14:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月3日 07:39 |
![]() |
0 | 22 | 2004年2月28日 09:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月3日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月6日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月30日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVX100A



VX2100よりはDレンジも広いし 色も正確です。
DVX-100Aとはコンセプトが違うカメラですから
一概には言えませんね。 本体の質感なら
DVX-100A=VX2100>>DV-300 でしょうかね
DV-300は比較的安価で良く写るカメラですから
検討してみるのも良いかも。
映画とかPVを作りたいならDVX-100Aでしょうね
書込番号:2515510
0点


2004/02/26 16:38(1年以上前)
デルタビジョンさんの書き込みで殆どの事が書いてあるのですが。
DV300はオートフォーカスやオートホワイトバランスに難アリという話をよく聞きます。解像感などの画質はVX2100以上でDVXと同等という話ですが、オート性能では劣るようです。マニュアルで使うなら問題ありませんが、オート性能を重視するなら他の二機種ということになります。まあここまで安ければ展示品などでないならば買って損にはならないでしょう。
書込番号:2517776
0点



2004/02/26 21:30(1年以上前)
返信ありがとうございます。
今すぐ購入するのではないのでゆっくりと考えている所です。
初めは、家庭用の10万チョイぐらいのビデオカメラでもよいと思っていたのですが、ここの掲示板を見ているとどうも室内での撮影がイマイチと聞きまして、20万円前後のビデオカメラを検討するようになりました。
さすがに100Aは高すぎるので手が出ませんが、少し無理をしてVX2100を買うか20万円以下でこのビクターのGY-DV300か松下から新しく発売されるDVX30を買うか迷っているところです。
結婚式の二次会やちょっとしたパーティーなどを撮りたいと思っていますので、ちょっと値段がはるのは仕方がないのかと思っているところです。
書込番号:2518688
0点

南乃しまさんが書いておられますが
DV-300はどちらかというとマニュアル操作向きのカメラです。
ですから報道取材など現場に即応しなければならない
状況では、使いにくいかもしれません
どちらかというと、時間をかけて画作りをするのに
向いているカメラです
簡単にオートで撮れるカメラならVX2100がベストです。
電源を入れて押せば 鮮明な映像が誰でも撮れます。
AWBも意外と正確です。
ちなみに2100は出始めて間もないため まだ高価です
近くの店などで2000が安く売ってる場合は
そちらをお勧めします、2100と2000は さほど性能差が
ありません。安い方を買って、ワイコンや三脚などを
奮発したら良いかと思います。
書込番号:2519535
0点



2004/02/27 22:46(1年以上前)
ビデオカメラは買ったことがないので、オートでよく撮れる方がいいですね。
初心者がいきなり高価なビデオカメラに手を出すところが結構無謀ですが(^^ゞ
DVX30が出てからVX2100やVX2000で検討してみたいと思います。
大体この2機種を買ったらはずれがなさそうなので。
書込番号:2522581
0点

初心者こそ VX2000,VX2100です。廉価モデルは
上級者用です
とずーと前から言いつづけているのですが・・・
書込番号:2525074
0点


2004/03/02 16:32(1年以上前)
いきなり、高価なの買ったほうが後から後悔しないでいいと思うが
まぁ、実際、それぞれ実機を触ってきたらイイよ
DVX30は、オートでもイケるみたいだし、
あとから色々やれること多いので良いんじゃない?
広角側も2000 2100より若干広いし
僕の場合は
初心者でも、最初から、いろいろ出来る機材を薦めますね
書込番号:2537782
0点


2004/03/02 21:18(1年以上前)
初心者でも良いものを使う方がいいらしいですね。
色々とさわったり意見を参考にさせてもらって買いたいと思います。
実際に高いものを買おうとするときはかなりの決断がいるということがよくわかります。
書込番号:2538709
0点


2004/03/05 14:07(1年以上前)
私は会社関係のビデオを撮っているのですが
多少高価でも高機能なものを購入される方がよろしいかと、、
現にTRV950を購入して未だに後悔しています、、
多少重かろうが、大きかろうと良い物をお勧めいたします
少し値のこなれたキャノンXV−2なども良いかと?
書込番号:2548442
0点



ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVX100A


先日、念願のDVX100Aを買ってしまいました!画質やデザインも大変気に入っています。が!気になった点が一つ… フォーカスをオートにし、カメラが自動でピントを合わせている間、画面が小刻みに揺れ(ブレ)るのです。ピントが合えば落ち着くのですが、これって初期不良なんでしょうか? 高価な買い物をしたのにショックな気分です。
0点


2004/02/25 11:52(1年以上前)
撮影条件にもよるだろうし正常動作の範疇なのかどうか分かりません。
メーカーに見てもらうのがよろしいのでは?
書込番号:2513245
0点


2004/02/25 13:15(1年以上前)
愛犬の友さんへ・・・確かに言われてみるとそうなのですが、何を写してもAF中は画面がブルブル震えて映ります。MF時は問題ないですが、一応業務用という扱いにも関わらず、あのような症状は愕然です。他の皆さんが所持している
100Aにも同じような症状ありますすか?
書込番号:2513508
0点



2004/02/28 09:31(1年以上前)
昔からオートフォーカスはソニーが一番優れていたと思います。松下・ビクターは今でも迷ったりしますので。
しかし業務用カメラにはオートフォーカス機能そのものがない(プロは通常マニュアルフォーカスしか使わないので)場合もありますよ。どうしても必要ならワンプッシュで合わせるだけにしてマニュアルで使うのはだめですか?
書込番号:2523941
0点



2004/02/28 23:37(1年以上前)
TRV30さんへ…ご返答ありがとうございました。私は、仕事上放送用カメラを使用しており、フォーカス、ズーム、アイリスは当然マニュアルで同時並行で行うわけですが、放送用タイプと民生機に近い業務用タイプのビューファーは格差が大きいです。従って、モノクロブラウン管は見易いですが、液晶は正直合わせにくいです。映画やCMなど、予めカット割りされたものを時間をかけて撮る分にはマニュアルで十分ですが、この手はフォーカスやアイリス、ズームの同時並行は各配置が離れているため操作に支障をきたします。今回は家庭撮影用として購入し、オートに頼るのは正直あまり好きではありませんが、使用するのは私だけではなく家族であったり親戚であったりします。当然、マニュアルフォーカスなど使用をしたことのない方々ばかりです。私個人が使用する分には問題ないんでしょうが、今回言いたかったことは、せっかく付属されている機能が新品購入にも関わらず「不良」だったということであり、このカメラはそういうものなのかといった疑問から掲載しました。ここでどうこう言っても仕方なかったため販売店に連絡、新品交換という形で解決しました。やはり初期不良とのことでした。これから購入を考えているみなさんも同じような症状が見られた場合には、販売店もしくはメーカーに相談してください。カメラ的には大変素晴らしい画質で満足な商品でした!
書込番号:2527054
0点


2004/02/29 10:09(1年以上前)
この機種は「レンズ部分にガタがある」「ズーム端からワイド側に引くときに一瞬フォーカスが狂う」「テープ蓋に隙間がある」「本体マイクが本体ノイズを拾う」などなど初期不良の嵐です。以下のリンクのBBS参照。http://www.geocities.jp/sumi653/
せっかく24Pとシネガンマを備えた名機なのに、残念です。DVX100の改良型ですからメーカーは何の言い訳もできないはず。しっかりしてください、松下さん。
書込番号:2528401
0点

100A買ったゾ! さん
某掲示板を拝見しました。AFのプルプルはどうも設計者の
手抜きのようですね、シャッター速度が通常時より遅い
場合はAFのソフトウエア上の時定数を遅くしてハンチングが
起こらないようのにするのは設計の初歩でしょう。
まだまだ こなれていない商品のように感じられます
例えば家庭用の昔のDJ100などはスローシャッターになれば
AFの時定数/速度がそれに比例して遅くなりハンチング
は起きません。その面だけみれば低価格民生用製品以下の
完成度ではないかと思います。やはりカタログ仕様では
敵わないはずのVX2100の方が安心はあるのかもしれませんねーーー
こちらもなんだかがっくりです
書込番号:2540363
0点



ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVX100A


3月中旬にDVX100Aの弟分として、AG-DVX30が発売されますが、CCDのサイズが1/4インチになってしまいましたね。
そこで、質問ですがCCDが1/3から1/4インチへと小さくなることによって100Aと同等の画質を得る事が可能なのでしょうか?
当然、暗い所では多少きついケースもあるでしょうし、明るいシーンでもダイナミックレンジが狭くなるため、白トビなどが発生しやすくなり、1/3インチサイズよりも辛い場面があるとおもいますが、相対的な画質はいかがなものでしょうか?当然、一般論でかまいませんので、宜しくお願い致します。
0点

>>メロンさん
全然関係ない話で恐縮ですが
前おっしゃっていたカメラのきむらの大感謝セールって
いつでしたでしょうか?招待券などは必要なんですか?
書込番号:2510574
0点

多分そろそろなんでしょうけど 体調不良なんで
興味がなくて注意してません。HPがあるのでは
体調を壊したのはまた出かけて変なものを食べたから
ですが 南国のビンロウ樹の林の中で少数民族の
オバチャンにその民族の民歌を歌ってもらって撮って
いたのですがビンロウ樹の間から入ってくる光は
1/4インチのDM-XV2では完全な白トビ状態でした。
多分2/3なら飛ばない思うけど、その国の税関が一般人
には許可しないし・・・・・
一生の内何回も無い撮影チャンスで家庭用の小さいカメラ
で撮るのは虚しいものがあります。あのオバチヤン亡くなったら
子供は唄えません
それにDVC30にはフィルムライクなモードがありますがただで
さえまともに映りそうにないのにそんなモードにしたらもっと
映りません。自殺行為でしょう。
1/4はやじゃー
失礼しました
書込番号:2510614
0点


2004/02/24 19:42(1年以上前)
1/4CCDはそんなに魅力ないですか?
私はSONYのTRV900の後継機種が欲しかったので
950あたりと比べて良ければ買おうと考えています。
DVX100Aなんて凄すぎて、最初から選択肢にないですよ。
書込番号:2510754
0点

私の発言は無視してください あくまで一人の意見
です
書込番号:2510767
0点


2004/02/24 19:52(1年以上前)
DVC30ですね。DVC30の機体の大きさにするには、CCDサイズを1/4型にせざるをえないんでしょうね。ビデオサロンには、松下の担当者が、かつてのソニーTRV900の正統的な後継モデルだと言ってると載ってますね・・・私は業務機は知らないんですが、パナのこってりな色調は業務機でも同様なんですか?
書込番号:2510784
0点

>松下の担当者が、かつてのソニーTRV900の正統的な後継モデルだと言ってると
TRV900生産停止後の、TRV900を多用してきたTV業界他への売り込みの姿勢が感じられます。
あえて他社品であるTRV900の後継と誌面に載せているのですから、それ自体が宣伝であり、その市場を積極的にアテにしているのは社内のコンセンサスが得られているのでしょう。
業務用かつ仕様から考えると異常に安い価格設定の秘密は、TV業界などへの拡販のアテが十分にあり、業務用としては安い価格設定に出来るのでしょうね。
かつて、[2004358]で私は「日本の家庭用ビデオカメラの御三家を目指す」としているC社に対して、
>儲けた利益で、以下のような機種も併売して欲しいです(^^;
>・XV2の小型版の動画重視機:実売20万円以下
> XV2と同じ3CCDで、TRV900やMX3000に相当するもの。
>業務機並の画質&画調調整機能を備え、耐久性その他も向上させて、
>かつてのTRV900のようにTV業界のサブカメのような用途も狙う。
>その意味は、まずは生産量を確保するため(^^; 本当にビデオカメラ
>御三家に入りたいならば、広告費としても悪くない手段だと思いますが・・・(^^;)
↑
と書き込みしましたが、殆ど同じコンセプトのモデルが、AG-DVX30のように思ってしまいます(^^;
>パナのこってりな色調は業務機でも同様なんですか?
↑これがクセモノですね(^^; 【家庭用機のパナカラー】は、私にとってありがたくないですし、業務用&TV業界用としてもどうかな?と思います(^^;
([2004358]のように「業務機並の画質&画調調整機能」を備えて欲しいです(^^;)
書込番号:2511755
0点

>「業務機並の画質&画調調整機能」
DVC30では
シーンファイルとしてブラックプレスとムービーライクはありますが、
ガンマやマトリクスの設定はない、そうです(ビデオサロン 2004.3)。
さらに、各シーンファイルに対して
ディテール
色レベル
色相
色温度
ペデスタル
AEシフト
の設定メニューがあります。
でも、各色(特に最低でも赤系統)を個別に調整できないと
メーカーの設計意図に振り回されるような。
家庭用なら「期待色」(すごく嫌な表現だが、設計者自身使うので)
という説明も出来るが、業務機において色調だけで
撮影カメラが分かるほど脚色するのは、マルチカメラ収録で困ると思う。
ソフトバンクの「デジタルビデオ」によればDVX100Aの開発談として、
本当は6軸の各色独立 色相・色レベル 補正機能
(サンヨーデジカメのリアルカラーイコライザ相当の機能)
を載せたいが、
使うにはベクトルモニターが必要になり、
ユーザー負担が大きくなるのでやめたそうです。
なんともったいない。
書込番号:2511889
0点

私の希望は
・オート/プログラムAE数種類選択スイッチ
・ホワイトバランスセットボタン
これだけでいい。
書込番号:2512332
0点

TRV900の後継機という事ならあまり期待してもねー
ただでさえ狭いダイナミックレンジなのにブラックストレッチ
がついてないならXV2と同レベルなんでしょう
良いビデオカメラは破綻映像を撮らなくても良いという事では
ないかと思います
書込番号:2512792
0点


2004/02/25 12:53(1年以上前)
個人的には24Pはいらないですし、かなり期待しています。
室内をそんなに明るく出来ない仔犬の成長記録には重宝しそうな感じです。
今まで諦めてきた出産記録も赤外線撮影でバッチリかも^^
書込番号:2513427
0点


2004/02/25 19:29(1年以上前)
>W_Melon_Jさん。
呼ばれましたが、私はそんなに詳しくありません・・・。
950と比べれば感度もダイナミックレンジも明らかにDVC30のほうが上です。解像感も水平画素ずらしで同等以上と推測されます。950の優位点はワイドモード時の解像度だけです。というかこれはメガピクセル機唯一のメリットなのですが・・・。色味は業務・放送用ですからDVX同様、控えめだと思われます。でもDVXも赤がやや強かったので、その傾向は変わらないかもしれません。
画質調整メニューはDVX以上に細かくなることはないのでまあ予想がつきましたが、ガンマがいじれないのが残念ですね。マスターペデスタルで黒を持ち上げればブラックストレッチ代わりになるかもしれません。
書込番号:2514455
0点


2004/02/25 20:00(1年以上前)
最低被写体照度、4ルクスという事ですが、さばよみはありませんかねぇ?900は8ルクスですが・・ほんまかいなぁ(?_?)
書込番号:2514573
0点


2004/02/25 20:12(1年以上前)
恐らく4.9lux(小数点切捨てで4lux)だと思います。
書込番号:2514614
0点


2004/02/25 21:22(1年以上前)
なるほど、参考になりました。これで実売20万以下なら、お買い得かもしれませんね。松下に900の後継機種とまで言われて、指をくわえて見てるつもりですか?ソニーさん(^^ゞ
書込番号:2514923
0点

やはり南乃しまさんは詳しいですねー
やはり廉価モデルでデラックストレッチと広角より
レンズを搭載するとDVX100Aの売り上げが落ちるので
微妙な仕様んでしょう
というわけで1/4インチでブラックストレッチを搭載し、
広角よりレンズを搭載するモデルがいつの日にか発売
される事をいのります。
書込番号:2515384
0点



2004/02/26 09:51(1年以上前)
そういえば、キャノンのVX2も1/4インチの3CCDでしたよね。
この頃は、まったく話題にもならなくなってしまたけど、VX2との画質比較はどうでしょうか?
基本設計の新しさから判断すると、やはりDVX30でしょうかね?
書込番号:2516825
0点

関係無い話題ですみません
デルタさん 感謝祭は
http://www.kimura-camera.co.jp/sitedata/topics/fesuta.html
のようです。こちらの郵便物を調べたらDMが来ていて2日間
有効の5%割引券も入っていました。
書込番号:2517705
0点

>基本設計の新しさから判断すると、やはりDVX30でしょうかね?
私はワイドモードを使わないから関係ないのですが、画素ずらしが水平のみとなっておりますので、この場合、ワイドモードを使うと明かに垂直解像度が落ちます。
ただし、XV2の場合、ワイドモードで積極的に画素ずらしの効果を得ようとしない信号処理でしたので、ワイドモードでは画素ずらしの垂直解像度への貢献があまり無かったようで、DVX30に至っても、XV2と大差無いかもしれません(←ワイドモード時の垂直解像度)。
書込番号:2519924
0点


2004/02/28 09:03(1年以上前)
AG-DVX30のワイド機能スクイーズモードはVX2100同様に垂直方向の記録画素数だけ増やすもので、撮影画素数はレターボックスと同じです。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvc30/ag-dvc30.html
それよりもズームスピードが1秒から100秒まで可変という機能のほうが実用性があるような気がしますが。
http://www.panasonic.com/PBDS/subcat/Products/cams_ccorders/f_ag-dvc30.html
書込番号:2523871
0点



ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVX100A


3CCDのカメラ購入の検討を始めました
このカメラが第一候補なのですが質問です
1、Aが付いて何が変わったのでしょうか?
2、テープを装着しないでカメラのみ(録画しないで)使いたいのですが、機種によってはしばらくすると電源がOFFとなってしまうものがあるのですが、これは大丈夫でしょうか?(使うたびに設定しなくても・・)
3、ビデオ出力にキャラクター(時間や設定文字)を入れたくないのですが、台jもうぶでしょうか(使うたびに設定しなくても)
要は録画もせずカメラのみとして毎回使いたいのですが、電源入れた途端に(余計な設定せずに)使いたいのですが・・・(手ぶれ防止のみは常時ONとしたい)
どなたかご存知の方教えて下さい
0点


2004/02/01 15:27(1年以上前)
(1)については以前も書きましたので詳しくはDVX100の方の掲示板などを見てください。かいつまんで言うと、
・3種類のガンマカーブが追加
・スローシャッター搭載
・プログレッシブ撮影時にゲインアップ・オートフォーカス可能に
・ズームリングがやや粘るようになった
(2)は、テープを入れなければ電源は切れません。入れた場合の動作はメニューで「電源オフ」か「ドラムストップ(電源切れない)」のどちらかを選択して設定できます。この設定は記憶されるのでいちいち電源オンの度に設定しなおす必要はありません。
(3)ビデオ出力の際の表示設定も(2)と同じくメニューで設定でき、一回設定すれば大丈夫です。手ぶれ補正は液晶パネルを開いたところにボタンがあります。これも一度押せば電源を切っても記憶されます。
書込番号:2414335
0点

このサイトかなり、おすすめです。
Aで進化した内容の解説もあります。
http://www.geocities.jp/sumi653/
録画しないというところが少し気になりますが
どのような用途なのでしょうね。
書込番号:2420957
0点



ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVX100A



ビデオ近畿
http://www.videokinki.co.jp/
FujiyaAvic
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/
しらくら
http://www.shirakura.co.jp/
System5
http://www.system5.co.jp/
プロビデオステーション新宿
http://www.pv-station.com/
書込番号:2403871
0点



2004/02/05 18:00(1年以上前)
弟分情報ありがとうございました。
VX2100にしようかと思っていたところの情報で、また悩むことになりました。
気になる点として、
1.カメラリモートがLANC端子?
2.マニュアルフォーカス時に無限大(最遠)位置があるのか?
あるいは簡単操作で出せるのか?
3.CCD=1/4、レンズ径=43mm という性能
なんですが、先輩諸兄のご意見など聞かせていただけたら助かります。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvc30/ag-dvc30.html
書込番号:2430894
0点


2004/02/06 21:55(1年以上前)
メーカーに確認したところ、
やはりDVC30もリモート端子はDVX100と同じでパナ専用、
無限大フォーカス位置もないとのことでした。
ズームリモートはどこのメーカーが使いやすさ・価格などでお奨めでしょう?
書込番号:2435374
0点



ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVX100A


はじめまして、質問させて頂きます。
早速ですみませんが 私の妻が日本舞踊をやっておりまして舞台の撮影を頼まれます。今は手持ちのシャープVL-MR1PROで撮影しているのですが
画質を求められるとかなり厳しいです。
これから本格的に舞台撮影を行おうと思っているのですが......
今パナソニックAG-DVX100Aの購入を考えているのですが舞台などの撮影に、むいているのか解りません。
皆様の御意見を聞かせて頂ければ幸いです。
お返事を待っています。
0点

さすがにそのクラスになると値段相応なんじゃないでしょうか。
書込番号:2355337
0点


2004/01/17 17:13(1年以上前)
良い三脚も用意して下さい
バンもティルトもヌチャーとくるやつ
書込番号:2355905
0点


2004/01/17 19:50(1年以上前)
ザハトラーDV2とか VintenPro6とか 良いらしいです。
書込番号:2356495
0点



2004/01/17 20:39(1年以上前)
早速御意見頂き有り難うございます。
参考になります。
おっしゃる通り三脚も買い替えなければなりませんね。
皆様本当に有り難うございました。
書込番号:2356663
0点


2004/01/29 20:50(1年以上前)
てゆうか、マニュアル操作を使いこなせないと、画質に反映しませんよ!
この機種は業務用ですので。
それから、望遠側は弱いので、遠くから舞台を狙うのであれば不向きかもしれません。
むしろ、使いやすさと値段から考えて、ソニーのVX2100のほうがいいかもしれません。
最低照度は同じで、どちらも暗さに強いです。
書込番号:2403078
0点


2004/01/30 19:33(1年以上前)
先月、舞台ものを、Sony DSR-570×3と、DVX100Aの4カメ体制で使いましたが、ハッキリ言って、期待以上の画質です。舞台は、バリライトが激しく動くようなミュージカルものですが、12bitの威力なのか、白トビもなくパッと見は、DSR-570と差があまりないように感じます。
(マスモニで見れば、分かりますが)ご参考までに〜〜。
書込番号:2406600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



