
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月11日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月17日 09:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月7日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月7日 16:50 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月1日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月6日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パナソニックNV−GS200KとソニーDCR-PC300Kのどっちを買うか迷ってます。
薄明かりの照明やキャンドルレベルの室内で
きれいに撮れるのはどちらでしょう?
全くの素人なので『ルクス』とか『ゲイン』
の意味もよくわかりません(;_;)
どなたか簡単に教えていただけませんか?
あ、夜景もキレイに撮れるのがいいなぁ〜☆★☆
ビクターのF1.2採用レンズだと、暗い所でも
他のより明るく写ると聞いたのですが
そこのところもどうなんでしょう。。。
ビクターも候補に入れるべき??
あと、NV-GS200KとDCR-PC300K全体的に見て
良い点・悪い点・オススメの方 等
皆さんの独断と偏見をお聞かせください!
ちなみに静止画はあまり重視してません★
0点


2004/07/10 03:21(1年以上前)
>皆さんの独断と偏見をお聞かせください
GS200Kが好きです・・
書込番号:3013551
0点



2004/07/11 00:51(1年以上前)
結局NV-GS200Kの方買っちゃいました!
ヤフオクで70000円(ちゃんと保証付き)でした。
早く届いたらいいな〜☆
書込番号:3016779
0点





先日、ついにビデオカメラを購入しました。
そして、早速愛娘を撮るため、取説を読んでいるとDVケーブルが
どうのこうの…付属の接続コード(赤白黄)ではダメなのでしょうか?
DV接続のメリットを教えてください。
ちなみに、ビデオカメラと一緒に、同じメーカーのDVDレコーダ(DIGA)も購入したのですが…頑張って両方を使いこなしたいです。
よろしくお願いします。
0点

あんまりない、シーンの変わり目が検知できるぐらいかな?
書込番号:3010034
0点

デジタルデータが扱えることと、
カメラコントロールができることだな。
DIGAでそれが可能かどうか知らんが。
書込番号:3010056
0点


2004/08/17 09:34(1年以上前)
may this DV use the english language?
書込番号:3152966
0点





今現在P社のGS200KとC社のFVM100のどちらにしようか思案中です。そこで教えてほしいのですが、最低照度が12ルクスのGS200Kと6.5ルクスのFVM100とでは、室内の撮影において大きな違いがあるのでしょうか
当然6.5ルクスのほうが、暗い室内ではよく撮れるのだと思いますが、特別画質にこだわるつもりはなく、例えば子供たちの誕生祝いを撮ったりとか、発表会等の室内での活動を記録する程度を考えております。極端な優劣がないのであればPS200Kの購入を検討したいと思っております。同じもので検討された方がいらっしゃれば何を決め手にどちらを購入したかをお聞かせ下さい。
0点

(既出ですが)
FV100は、「1/30秒」での値です。
「通常の1/60秒」の場合、単純計算では「13ルクス」になります(^^;
それでも、フルオート撮影の場合はFV100の方が有利である可能性が高くなります。
最低(被写体)照度は、ゲインアップ(≒増幅)が最大の時の値です。
パナのフルオートの場合はゲインアップ最大にはなりません。逆にCANONの場合はそのような制限がありません。
(まだゲインに余裕がある時に、いちいちマニュアル露出で操作すればゲインアップ最大にできますが・・・)
また、最低(被写体)照度での「露出(≒画像の見た目の明るさ)」は、各社一様ではありませんので、単に数字だけでは判断できませんが、同じ数値ならばパナの機種よりもCANONの方がマシなようです。
ゲインアップを抑えれば、その分だけノイズの発生も抑えられるものの暗くなりますから、用途(明るいところか否か、フルオート撮影必須か否か)などに応じて御本人が判断された方が良いと思います。
書込番号:3002326
0点





初めてビデオカメラを買おうと思っています。
それで、このカメラが1番の候補です。
カメラをネットで買おうと思いますがこのカメラはバッテリーとかACアダプタとかは標準装備じゃないんでしょうか?
カメラとは別に購入ってことですか?
最低限必要なものは何が必要でしょうか?よろしくお願いします。
0点


2004/07/07 00:22(1年以上前)
バッテリー、ACアダプター、8MBのSDカード、
編集ソフト(静止画のみ)、USBケーブルなどは
いわゆる本体標準セットに入っています
後はテープさえ買えばとりあえずOKです
ビックリしたのは「ショルダーストラップ」が
付いてませんでした(普通なの?)
追加のバッテリーや三脚などはあると便利なのでは?
私はまだ持ってませんが・・・^^;
書込番号:3002362
0点


2004/07/07 00:31(1年以上前)
最低限必要なものは、附属していますね。
ただ、SDメモリの8Mbだけは解せんです。いくらなんでもこれでは動作確認しかできない・・・ので、SDメモリは買いました。
あと、必要性を感じたら、セカンドバッテリでしょうか。CT9Aパパ さんのおっしゃる三脚も良い選択ですね。このあたりになると各ユーザの使用形態にもよることになると思いますので、買ってから悩まれたら?
などと、アドバイスにもならないアドバイスでごめんなさい。
書込番号:3002412
0点



2004/07/07 16:50(1年以上前)
なるほど。
レスありがとうございます。公式のHP見るとバッテリーとか、ACアダプタも値段書いてあって(当然ですが)これも買わなきゃなのか。。。とか思いまして。
SDメモリ8Mなんですか?小さいっすね…。
まあ、SDメモリはあるんで使い回ししますか!
ありがとうございました!!
書込番号:3004317
0点



>手ぶれ補正は画質劣化の多いとされる電子式ですが画質劣化が目に見えるほど分かりますか?
私の使用しているのはNV-GS100Kですが、そんなに気になりません。
というか画質劣化目に見えるほどではありません。
書込番号:2975806
0点

あんまりはっきりした意見ではないのですが
今は電子式手振れ補正を搭載して機能をオンオフしても
画質の変化が判らない方式ですから 結局判らない
という事でしょう。昔は画角が変わり画質が変化したので
電子式手振れ補正は低画質とはっきりわかりましたけど。
但しビクターの一部のモデルに画角の変わるモデルがある
のでそれでは確認出来るのではと思います
書込番号:2977631
0点



2004/06/30 11:01(1年以上前)
W_Melon_J 様、またも当方のしょうもない質問に的確にお答えいただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、ビクターのビデオで低価格のものを電子式手ぶれ補正ONで撮影したとき かなり動きが不自然で画質劣化してました。(デジタルズームではなく光学で)
やはりここにきても、ビクターさんは・・・。といったところでしょうか。笑
ではGR−DV5000を叩き売ったので、200Kを購入します。みなさんご協力ありがとうございました。
書込番号:2977896
0点

たらーっ 画角が変わるのは良い事だと思います。
電子式手振れ補正が画質的に有害であるのでオフにして画角が
変わるという事はその有害さが無いという事ですから・・・・
画角が変わらない今の大部分の製品の方が問題なんです。
使用しない画素が常にある電子式手振れ補正は画質が悪い
わけですが オフにして使用しない画素が無くなる−
(画素を全部使用する、画角が広くなる) 方が良いわけです。
書込番号:2978094
0点


2004/07/01 12:55(1年以上前)
みなさんこんちには!
6/27に購入したばかりの初心者はやたかパパです。
電子式手ぶれ補正は切にしておいた方がきれいな動画が撮れるのでしょうか?
それだったら電子式の手ぶれ補正とはどのような意味でついているのでしょうか?画像がぶれるけどきれい画像?ということになるのでしょうか?もしそうならどちらを選ぶかということになりそうですね。
すこし家でいじっていますが、静止画は予想はしていましたけど、銀塩プリントに耐えられる画質ではないですね。細部はもうギザギザです。
(まあこんなものかという感じです)
書込番号:2981873
0点


2004/07/01 13:49(1年以上前)
やはり静止画は いまいち良くないんですね。 腕にもよるだろうけど。 失礼。
最近の 電子式手ぶれ補正は 良くなってるようだけど。 所有しているなら試してみれば いいじゃん。
ソニーのHC1000が 良さそうなので チェックするか
書込番号:2982010
0点

>はやたかパパさん
手ぶれ補正のOFFによって使うCCDの総画素数が増える機種もあるようですが、
見た目ではわからないでしょう。
それよりも、手ぶれした動画を見るほど苦痛なことはありません。
画質云々以前の問題です。
書込番号:2983353
0点

(あえて単板と比較するなら)
3CCDの水平・垂直の画素ずらしによる※「画素数増加」は、CCD一枚あたりの有効画素数の「倍」以下かと思います。
一枚あたりの静止画有効画素数が53万画素ですから、実質的に100万画素以下と思えば「結果に対して妥当」かもしれません。
(「記録画素数」は画像補間処理によってほぼ倍増させただけですから、光学的な分解能には殆ど関係ありません。「記録画素数」というよりも「記録dot数」などと読み変えて、少しでも「誤解」しないようにしたほうが良いような・・・(^^;)
※画素ずらしによって解像度が1.5倍ぐらいになるらしく、水平垂直では約2倍という感じです。もっとも「解像度」が1.5倍になるのですから、【元の解像度】によっては、「100万画素相当の解像力にも満たない」かもしれません。
(光学的な分解能としての)解像度は画素数に比例するわけではないので・・・(^^;
書込番号:2983746
0点





こんにちわ
教えてください。
デジタルビデオカメラの出力は直接PCへコピーできますか?
あるいは、ビデオキャプチャー製品が必要なんでしょうか?
圧縮については取り込んでからソフトでできますね
0点


2004/06/29 11:49(1年以上前)
必要な物
1.根気と知識
2.IEEE1394入力が有り、ある程度高速なPC
3.IEEE1394ケーブル
4.DVキャプチャ付きの編集ソフト
付属品ではUSBでカードデータしか取り込めないので、全部入手の必要ありさ
書込番号:2974445
0点



2004/06/29 13:59(1年以上前)
うーん デジカメのようには、コピーて単純ではないんだ・・・
2-3はよしとして
1が困難ダァーむ
お世話様でした。
書込番号:2974822
0点


2004/07/02 07:53(1年以上前)
便乗質問ですいません。
IEEE1394ケーブルで接続はドライバとかは入れないでいいんですか?
USB接続の時は確かドライバ入れましたよね?
DVキャプチャ付きの編集ソフトでお勧めがありましたらお教えください。
書込番号:2984866
0点


2004/07/02 10:42(1年以上前)
ドライバーはいらないよ
編集ソフトはどれも一長一短でバグだらけ。DVD-R/RWドライブや、ビデオキャプチャカード買えば付いてくるし、XP付属のムービーメーカーや無料ダウンロードのムービーメーカー2でも出来るよ
書込番号:2985164
0点


2004/07/03 08:10(1年以上前)
編集ソフトはどれも一長一短でバグだらけとは知りませんでした。
パナのDVDドライブに付属のDVD-MovieAlbumSEとMyDVD使ってみて、その後に15000円位出してでもソフトの購入を考えてました。
ムービーメーカー2なるソフトがフリー!?とか喜んでしましましたがマイクロソフトだったんですね。(ちょっとメーカーががっかりです)
Windows Media9とくっついたりして他のアプリに悪さしそうなんでちょっとコイツは遠慮しようかと思います。
書込番号:2988061
0点

>編集ソフトはどれも一長一短でバグだらけ
5万円以上出せば無問題
あっプレミアは・・・(略
5万円未満だとやっぱカノプーのxxEditが無難。枯れてるからバグも無い。
ユーリードは設定にトラップ多すぎ、動作もっさり、ディゾルブ汚すぎでダメポです。
というわけでアンチカノープス、ユーリード万歳の方の投稿お待ちしております。
書込番号:2989120
0点


2004/07/06 13:20(1年以上前)
EDIUS2.5ってどう?
書込番号:2999986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
