
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月24日 10:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月23日 22:34 |
![]() |
0 | 20 | 2004年9月23日 19:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月23日 07:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月22日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月22日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すみません。知っていたら教えていただきたいと思います。
近々パナソニックGS200KかキャノンM3を買おうとしているのですが、今日行ったヨドバシで店員にこんなことを言われました。
「パナソニックの手ぶれ補正機能で今、クレームになっていることがあって、特に手ぶれをしていないときにも手ぶれ補正をしていると勘違いして誤動作し、背景がぶれてしまうことがある。」
と言われました。これは本当でしょうか??
もし起きるとしたらどのようなシーンでどのくらいの頻度で発生するのでしょうか?
また起きるとしたらパナソニックだけなのでしょうか?他のメーカはこのようなことないのでしょうか?
0点


2004/09/21 23:03(1年以上前)
えッ!そうなんですか?ちょっとショックです・・・
購入して約三ヶ月60分テープで3本撮りましたが
まったく気になりませんでした
個人的には手持ち撮影していてどんなに気をつけていても
手振れはするもんだ!と思っているので補正機能はとっても
ありがたい存在だと考えています
三脚などに固定して撮影すると誤作動があるのでOFFにした方が良いとは聞いていましたが、普段から誤作動してるかも?なんて・・・(T_T)
書込番号:3296158
0点

パナの電子式手ぶれ補正はセンサーを使わないベクトル式です。
三脚撮影などカメラが動いていないのに目標物を止めようとして景色が動くことがありますが、
普段の使用で気にすることもないと思います。
動く物を追尾するときは有利なこともあります。
書込番号:3296400
0点


2004/09/22 11:49(1年以上前)
CT9Aパパさんへ、最近のこの掲示板、この話が、かなり多いですよ。120Kは、この秋モデルチェンジするのに200Kも、早くしてほしいですよね!
書込番号:3297927
0点


2004/09/24 10:10(1年以上前)
う〜ん車についでDVカメラまでも欠陥があたったなんて・・・(T_T)
でも、すぐ買い換える訳にも行かないしリコールで
無料部品交換とかやらないかなぁ?
200Kって120Kの後継機だと思ってました
書込番号:3306412
0点





ここでいろいろと勉強させていただいています。
ありがとうございます。
さて、パナソニックGS200K,キャノンM3あたりを
購入しようと思っております。どちらも屋外では綺麗な映像が
取れるようですが、子供の音楽会など暗い屋内では
問題なく撮影できるのでしょうか?
(撮影は光学ズームを使って観客席から舞台を想定しています)
#現在持っている古い機種はいつまでたってもピントが合わず、
#音楽会での撮影はあきらめました。
GS200Kの最低照度は12ルクスと記載されていますが、
一般的に音楽会場はこの値以上の状況なのでしょうか?
素人質問で申し訳ございませんが、ご意見いただけるとありがたいです。
0点


2004/09/21 22:32(1年以上前)
>一般的に音楽会場はこの値以上の状況なのでしょうか?
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
が参考なります.
撮影する対象は 演奏者,譜面台とかでしょうから,
最低照度よりはかなり明るいはずですよね.
ですから,ちゃんと写りますよ.
ただし,見た目どおりに撮れるかどうかはまったく別です.
被写体(舞台)は明暗の差が非常に大きいですから
オートで撮ると演奏者の顔など明るい部分が真っ白になってしまうかもしれません.
(GS200K持ってないので推測ですが,たぶん当たってると思います.)
それから,三脚も必要でしょうね.
書込番号:3295985
0点


2004/09/21 22:43(1年以上前)
ちなみに
>最低照度は12ルクス
これは,”綺麗に取れる限界”のことではありません.
ノイズだらけ,色はほとんど出ないけれど,
なんとか かろうじて写る限界のことです.
実際に 綺麗(人によって違いますけど)に撮れるのは
最低照度の10倍〜20倍以上必要ですね.
この辺の理屈はどなたかレスしてくれると思いますが...
書込番号:3296048
0点



2004/09/21 23:20(1年以上前)
DVfan1さん、返信いただき、ありがとうございます。
非常に参考になります。
子供の表情がそこそこ撮れればいいなあと思っています。
上記のような撮影をする場合、どのようにすれば、
よりよい映像が取れるのでしょうか?
ビデオカメラの設定など注意点などありますでしょうか?
書込番号:3296249
0点

DVfan1さんが書かれていることで良いと思います。
ただし、意図的に暗くする演出でもされていると困りますけれど。
機種については明言しませんが、後は買ってから、下記を一応使えるようにした方がいいでしょう。
・露出補正
・ホワイトバランス
・フォーカス
書込番号:3296382
0点



2004/09/23 22:34(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん 、ありがとうございます。
試し撮りしながら、使い方を覚えるようにします。
GS200Kを買う気満々で、お店に言ったのですが、
どうしてもピントがグラグラするのが気になってしまい、
暗さに弱い(?)DVM3の方を買ってしまいました。
一長一短があるとは思いますが、購入したからには
使い倒したいと思います。
書込番号:3304619
0点





デジタルビデオカメラ、パソコンとも初心者ですが、録った映像を編集したいと考えています。
そこで、動画編集ソフトを求めていますが、やはり取説にあるパナのMotionDV STUDIOがお勧めなのでしょうか?
ほかによいソフトがあれば教えてください。
0点


2004/09/15 22:52(1年以上前)
お使いのPCに IEEE1394端子がついていて
かつ,
OSがXP なら
ビデオ編集ソフトが(最初から)ついてますけど...
書込番号:3269541
0点

編集とは、具体的にどのようなことをしたいのか書かないと
サッパリわかりません。
カットしたいだけでしたら、DVDレコーダーで十分。
書込番号:3270231
0点


2004/09/16 09:13(1年以上前)
画面の変わり目にワイプを挿入したり、テロップを入れたりと、オリジナルの画像に手を加えると、再エンコードをするので、どんな編集ソフトを使っても、画質がかなり落ちますよ。画面をカットしたり入れ替えたりする程度なら、DVDレコーダーの方がよいです。画質も落ちませんし。それに、パソコン編集って、プレビュー画面が小さいので、けっこう疲れます。
書込番号:3271031
0点


2004/09/16 16:40(1年以上前)
ひとつ上の人の言ってることは何から指摘すればよいか悩むぐらいめちゃくちゃです
なお、お薦めは何をやってみたいか、予算はどうか、どんなPCを持っているかで変わります
書込番号:3272181
0点

DOMINGOSPIKO さん
仰りたいことはわかりますし、一般的な認識として理解できますが、PC編集について誤解されている部分がありますので、指摘させてください。
>再エンコードをするので、どんな編集ソフトを使っても、画質がかなり落ちますよ
再エンコードとは、大きく分けて、編集結果をDVに再エンコードする場合、MPEG2に変換する場合があると思います。
DVに再エンコードする時の画質の劣化は、使用するコーデックによって違います。コーデックによっては見た目にわかる劣化を伴うものと、ほとんど劣化しないものがあります。
MPEG2に変換する場合も使用するエンコーダによってずいぶん違います。TMPGEncやCCEBasicを使えば、かなり高品位に変換できます。
また、ワイプを挿入したり、テロップを入れたりと、オリジナルの画像に手を加える場合、編集ソフトによってリサンプリング品質が違いますし、品質を3段階に設定できるソフトもあります。
>画面をカットしたり入れ替えたりする程度なら、DVDレコーダーの方がよいです。画質も落ちませんし
PC編集でもスマートレンダリングを使った場合は、カット編集での劣化はありません。
>パソコン編集って、プレビュー画面が小さいので、けっこう疲れます
今のビデオ編集ソフトは、DVカメラに出力して再生することも出来ますので、DVカメラとテレビをアナログで繋げば、TV画面でモニターできます。
カメカメパパ さん、
どの程度の編集を望まれて、最終出力をDVテープに戻すのが中心か?DVDに焼くのが中心か?で、アドバイス内容が違ってきますので、カメカメパパ さん には詳しく書いていただきたいと思います。
MotionDVStudioは私も使っていますし、PanaのDVカメラとのキャプチャーの相性が良いのですが、編集は簡単なものしかできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はなまさんは、文の後半で適切なアドバイスをされていると思いますが、
>何から指摘すればよいか悩むぐらいめちゃくちゃです
という書き方をすることは失礼ではないでしょうか。具体的に指摘された方が良いと思いますし、指摘しないならば{めちゃくちゃ}と書くことは無意味なだと思います。単なる不愉快な印象を与えるだけに終わると思います。
書込番号:3275423
0点



2004/09/18 21:21(1年以上前)
みなさん貴重なアドバイスをありがとうございます。
私が編集したいと具体的なことは、@不要な部分のカット、並び替え、Aタイトルや文字の挿入、Bシーンのつなぎ目作業、等です。
そして、DVDの作成を考えています。
なお、所有しているパソコンは2002年製のFMV-BIBLO9/95Lです。
DV Studio3はついていますが、これだけではDVD作成はできないようですね。まだ、DVDレコーダーは所有していません。
また、予算は2万円以内です。よろしくお願いします。
書込番号:3281728
0点

お持ちのPCは
950MHz モバイル AMD DuronTMプロセッサ搭載、HDD30GB(UltraDMA/100)、CD-RW/ DVD-ROMドライブ 、IEEE1394(S400 4ピン)
ですね?
富士通のPCのIEEE1394ですから、DVの取り込みは可能でしょう。
外付けDVDドライブを購入しないと、DVD作成はできません。
HDD30GBでは、DV編集とDVD書き込みは非常に厳しいと思いますので、外付けHDDが必要になるでしょう。
ただ、カメカメパパ さん の環境ですと、今のビデオ編集ソフトを買っても、機能を使いきれないと思います。950MHz モバイル AMD DuronTMでは苦しいです。ソフトはまず、WindowsMovieMakerとPC付属のソフトを使われることをお勧めします。あと、外付けDVD書き込みドライブ(2万円以内で買えます。)を購入すればソフトが付属してくるはずです。
書込番号:3283840
0点

あと、もし外付けHDDを購入されるのならば、IEEE1394カードかUSB2.0カードも必要になり、出費も膨らみます。
内蔵HDDだけを使う場合は、9分(2GB)ずつキャプチャーして、編集してMPEG2に変換するなどして、Dv-AVIファイルをPCに貯めないような工夫が必要になります。
書込番号:3283890
0点


2004/09/20 21:29(1年以上前)
先日200Kを購入したのですが、ビデオカメラを買ったのは初めてです。
DVケーブルとIEEE1394の端子のあるパソコン(NEC VC5002D 2002年製)はあり、パソコンに付属のVideo studioというソフトをインストールしてみましたが、動作環境の項目でDVカードが必要とうたわれています。
これを入手しないとソフトを稼動させることは不可能なのでしょうか?
また、無償で手に入れる方法はないでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、有識者の方是非ご教授下さい。
書込番号:3291257
0点

NEC VC5002D 2002年製はWinXP、IEEE1394端子付属のモデルですね。付属のVideostudioは直ぐにお使いになれると思いますよ。
DV端子とIEEE1394端子をilinkコードで繋いで、取り込んで編集してみてください。
書込番号:3291341
0点



2004/09/20 21:56(1年以上前)
IP7FANさんいろいろ教えていただきありがとうございました。
早速近所の電気店に行ったところ、IODATA社のDVR-ABH12Wという品を勧められました。
これを購入してよいものでしょうか。またまたアドバイスのほどよろしくお願いしいます。
それとも他にいいものがありますか。
書込番号:3291447
0点

現在お使いのDVD-ROMドライブを取り外してお使いになるのですね。
DVR-ABH12Wは日立製作所製「GSA-4120B」を採用した内蔵ドライブですので、NEC製のPCならば大丈夫でしょう。
DVR-ABH12Wは値段も高く、全ての種類のDVDメディアに対応しているので便利だと思います。(私などは1万円以下の東芝のDVD-RWドライブを取り付けて使っています。)
DVR-ABH12Wには、Moviewriter3SEも付属しており、DVキャプチャー、簡単なカット編集、DVDオーサリング、DVD書き込みが出来ますね。Videostudioで編集をしてから、Moviewriter3SEでDVDを作ればいいと思います。
書込番号:3291628
0点

>それとも他にいいものがありますか
光ドライブは、日本メーカー製であればどれを選んでも問題はほとんどありません。IOデータや松下、パイオニア、メルコ等から、広告品などのお買い得品で、添付ソフトのいいものを選ぶといいと思います。最低限に安く済ませるならば、DVD-RWドライブ、色々なメディアを使いたければマルチドライブでしょうね。価格は1万円〜2万5千円の範囲でしょう。
書込番号:3291714
0点

メルコで「同じ製品」であっても、中身のドライブが違っているという話しは、CD-Rのころから有名です。
「中身」の確認もした方がいいと思います(^^;
書込番号:3291938
0点


2004/09/21 06:08(1年以上前)
IP7FANさん
アドバイスありがとうございました。
早速試してみたいと思います。
書込番号:3293170
0点

カメカメパパ さん 大変失礼しました。
貴方と200K初心者さんのPCを混同していました。私の3291628を訂正させていただきます。
(訂正)
カメカメパパさんのPCはノートPCです。内臓DVDドライブのDVR-ABH12Wは取り付けることはできません。USB2.0かIEEE1394接続で外付けのものを購入されるといいです。
例えば、IOデータだと
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-iun8w/
当りでどうでしょう。NECのドライブを使っています。B's Recorder GOLD BASIC7 VideoStudio 7 SE DVD movieWriter 3 SEも付属してきます。この付属ソフトだけで、編集とDVD作成はできます。
カメカメパパ さん のPCでも使えます。実売1万5千円ぐらいでしょう。
USB2.0で接続する必要がありますので、USB2.0PCカードも必要になります。
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/cbusb2al/index.htm
PCに付いているIEEE1394はDVカメラ取り込み専用にして、DVDドライブはUSB2.0に繋ぐといいでしょう。
書込番号:3293301
0点

シェアNo1のIOデータの製品が無難だと思います。
10月まで待てるのでしたら、お勧めは、スーパーマルチドライブの
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh16w/index.htm
これにはVideostudio7SEは付いていませんが、Moviewriter3SEは付いていますので、簡単なカット編集とDVD書き込みはできます。
また、この製品はIEEE1394端子に接続できますので、USB2.0PCカードを買わなくても済む利点があります。
書込番号:3293668
0点



2004/09/22 20:29(1年以上前)
IP7FANさん、ありがとうございます。
10月以降にお勧めのDVDドライブを購入したいと思います。
書込番号:3299244
0点

だからビデオスタジオは使えないからやめとけって。
おとなしく 超編@カノプ か MovieStudio@ソニー にしとけ。
書込番号:3301102
0点

カメカメパパ さん
総予算が2万円とのことですので、DVDマルチドライブに付属のソフトと、WindowsMovieMaker等を使ってやってみて下さい。失礼ながら、950MHz モバイル AMD DuronTMプロセッサ搭載ではDVカメラからの取り込みには十分ですが、編集には力不足です。良い編集ソフトを購入されてもソフトの性能を十分に活用することは難しいです。
外付けDVDドライブを買っておけば、PCを新しく買った場合でもデータの共有などに役に立つことがあると思います。
書込番号:3303758
0点





パナは ワイコンとか バッテリーが高いですね。 ワイコンは ケンコーの055WEという軽くて安いのにしました。
バッテリーは ROWAで 買おうかなと思ってますが 少し心配だけど セルもpanasonicのものなら 大丈夫かしら。
使ってる方で 問題のあった方 いますか。台湾セルのものは 買いませんが。
みなさんの意見ください。
0点

発火したとかの報告はないようです。
バッテリが原因で故障した場合、メーカー保証が利かなくなりますので、
自己責任でお使い下さい。
毎度おなじみの回答ですが。
書込番号:3300023
0点



2004/09/23 06:07(1年以上前)
レス感謝します。特にROWAのものが 問題になってることは 無さそうですね。セルが台湾製ではなく PANASONICのセルのバッテリーは 純正品と中身が同じということでしょうか。
たとえは゛同じ工場で作られたとか。もしそうなら ROWAでも PANAのセルは
大丈夫そうですよね。
書込番号:3301236
0点


2004/09/23 06:29(1年以上前)
ROWAのバッテリーですが、今年の5月に購入し、使用しています。使用してから、問題は発生していません。また、1年以上前に、Power shot用バッテリーをここで購入したのですが、こちらについても問題なく使用できています。但し、上のレス同様、自己責任になりますので、注意してください。
書込番号:3301254
0点


2004/09/23 07:04(1年以上前)
追加です。私もワイコンを純正で購入すると高かったので、レイノックスのDVR−1000という望遠とワイコンがセットになったものを購入しました。使用感ですが、メーカーものと比べて安価であったため、映像は、いかがなものかと思ったのですが、撮影した映像をみてもこれで十分ではないかなあと自分では、思います。但し、純正と比較していないのでなんともいえませんが。
書込番号:3301296
0点





本日、カメラ本体を購入して次は予備バッテリーの購入を考えています。純正品と社外品とでは値段の差が大きいのですが、社外品を使ってる方って結構いらっしゃるのでしょうか?
また容量の大きいバッテリーと小さいバッテリーは、それに伴ってバッテリー自体の大きさも変わるのですが、皆さんはどれぐらいのバッテリーを使っている人が多いのでしょうか?
ちなみに今のところ、一番容量の大きいVBD210を購入しようと思っています。
0点

バッテリは、テープ1本撮りきれるサイズがいいと思います。
大きいバッテリを使ったら、小型ビデオの意味がない。
テープと一緒にバッテリも交換すればいいことですから。
社外品は、万が一の場合に保証が利かなくなりますので、
自己責任でお使い下さい。
書込番号:3300007
0点





日曜の夕方ヤマダで購入。翌日、早速娘のプール大会で撮影。
映像は撮れているものの、音声がまったく入っていない。
これは、私の使い方が悪いのでしょうかそれとも・・・
教えていただきたく宜しくお願いいたします。
0点

TVと接続して音声が出ないのか・・本体から出ていないのか?文面からはわからないのですが?。
普通、買ってきたら練習を兼ねて試し撮りして確認するんですが・・・。
しなかったのかな?。
書込番号:3293796
0点



2004/09/21 18:19(1年以上前)
rav4_hiroさんありがとうございます。おっしゃるとおり、ちゃんと試し撮りしないといけませんよね。画像が撮れている確認だけはしてました。
その後(再生時)本体から音が確認できませんでしたが、その時はボリュームが小さいからだろうと高をくくってそのままにしていました。
本番撮影帰宅後、TVにつないでも音がでない事態にてご相談した次第です。機会に疎い人間です。ご指導アドバイスのほどお願いします。
書込番号:3294830
0点

付属のAVケーブル(黄、白、赤)がちゃんとTVに繋がってます?。
カメラ側に差し込むプラグ側もちゃんとささってますか?。
書込番号:3294964
0点



2004/09/22 16:07(1年以上前)
rav4_hiro さんありがとうございます。
本日、購入店に相談しに行ったところ商品不良が判明しました。早速、本体機の交換でしたが対応した店員が頭にくること。娘さんの件は残念ですが、取り扱い説明書をおもむろに出してちゃんと試撮りしてくださいね。商品不良でこの説明。ヤマダさんこんな対応で良いのかな?
書込番号:3298480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
