
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月14日 12:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月13日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月11日 01:42 |
![]() |
0 | 16 | 2004年6月10日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月10日 11:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月9日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ちょっとお尋ねしたいのですが、このハンディカムには静止画をプリントする際に綺麗にプリントできる「PictBridge」もしくは「ExifPrint」の機能は付いてるのでしょうか?どうか宜しくご教授願います。
0点

どちらも対応していますよ。
ソニーじゃないので、ハンディカムとは呼びません。
書込番号:2907334
0点



2004/06/11 07:54(1年以上前)
Panasonicfan さん へ
有力なコメントありがとうございました。
これで心置きなく購入できます。^^
書込番号:2907782
0点



2004/06/13 07:17(1年以上前)
Panasonicfanさんもしご存知でしたらお教え願いたいのですが、100Kにもこの様な機能は付いていますか?お教え願えたら幸いに思います。(GS100Kの書き込みで返答が無かったもので^^;)
書込番号:2915232
0点






今年10月に子供が生まれるためビデオカメラの購入を考えています。
そこで今NV-GS200KとDCR-PC300Kで迷っています。どちらがお勧めですか?NV-GS200Kの動画画素数は44×3だと130万画素?DCR-PC300Kが動画205画素だから単純にDCR-PC300Kのほうがきれいですか?
あとPCがVAIOなのでビデオカメラもSONYの方がいいのでしょうか?いろいろと教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/06/13 20:27(1年以上前)
動画の有効画素数は多ければ良いというわけではありませんよ。というのもDVテープに記録する場合は規格上720×480≒35万画素程度になってしまうからです。全く画質に影響しないわけではないでしょうけど、画素数が増えることによって悪い面も出てきますので。
感度の低下など・・・
この掲示板の過去のものを読めばたくさんの人がそのことについて書いています。
>VAIOなのでビデオカメラもSONYの方がいいのでしょうか?
経験上そこまで神経質になることはないと思います。
書込番号:2917573
0点



100Kと200K、100Kと120Kの違いについて教えてください。
使用は主に室内で使用するつもりです。
総合的に見てどれがお勧めかも教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

動画と静止画の画素数が違います。
GS100K 64万画素×3CCD 静止画310万画素 650g
GS200K 44万画素×3CCD 静止画232万画素 470g
GS120K 29万画素×3CCD 静止画123万画素 450g
重さから言ってもGS100Kがハイエンドモデルですね。
もちろん、20万円オーバーのDVC30やDVX100Aの方が高画質です^^
コストパフォーマンスを考えると、GS200Kが
おいしいと思います。10万円程度ですので、
安いし、軽いし、ちいさいしの3拍子です。
画質にどうしてもこだわりたい人には、
20万円以上準備してもらいましょう^^
DVC30が一般人でも購入可能なギリギリの価格帯です。
セミナーは、大変好評のようです。
http://www.sense.panasonic.co.jp/dvc30_seminar/
書込番号:2907375
0点





200Kをビデオカメラとして子供の成長記録のため、ビデオカメラ自体初めて買いました。
そこでDVテープからDVDに保存しようとPCに落としてDVDに焼いたのはいういいのですが画質が???
TVにつないで見たり、デジタルカメラから直接見る時にはとてもきれいなのに、PCでPowerDVDで再生してみると…???。
DVDムービーライター3でためしにDVDーRWで焼きました。使用しているPCはJ3218(Eマシーン)です。DVDに焼くのも初めてです。
細かいところはぼやけています。こんなものなのでしょうか?初めてづくしなのでわからないことばかりです。こんな初心者で申し訳ないですが教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

限界までビットレートを上げろ
キャプチャ時にMPEG2にするな。
書込番号:2895577
0点


2004/06/07 22:32(1年以上前)
同じビットレートでもエンコードするソフトウェアによって画質がかなり違いますよ。
はなまがりさん、ごぶさたですね〜。
書込番号:2895668
0点

ビットレートは、9メガくらいにすると、ビデオカメラから直接テレビにつないだ場合に近くなります。
今は、おそらく4メガ゛くらいの設定になってるような気がします。
書込番号:2896921
0点


2004/06/08 07:50(1年以上前)
早速レスありがとうございます。今晩あたりもう一度挑戦してみます。
ムービーライター3の場合キャプチャ時にAVIとMEPGの二つあってMEPGの方で取り組んでしまっていました。
AVIで取り組んでみます。あとビットレートを上げてみます
書込番号:2896990
0点

TMPGencって 8だか9Mbpsまでしかエンコード出来ないとは
知りませんでした。CCEは15MBpsまでというのは本当ですか
というわけでDVDムービーライター3では画質に期待でき
ないと思うのが普通では。
書込番号:2898517
0点

CCE-Basicは15Mbpsまでですね
TMPGEncはもっといけるんじゃなかったっけ?規格外MPEGという変なものができたような・・・(覚えてない)
というかTMPEGEncはなんかのマチガイ?
まーオーサリングソフトでエンコードしてる時点で画質・・・というのには同意しますが。
書込番号:2899689
0点

ここなんですが
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_spec.html
よくわかりません
これも試用版があるので試してみる価値はあると思います。
書込番号:2900269
0点


2004/06/09 10:05(1年以上前)
DVDに1時間入れようと思ったら9Mbpsが限界
安全を考えたら8.5Mbpsくらいに留めるべき
ちなみにムービーライタ3のMAXは9.76Mbps
書込番号:2900625
0点


2004/06/09 13:13(1年以上前)
TMPGEncの仕様書読む前に、とりあえずDVD-Videoの規格でも勉強したら?
それからxDVDはGOPの制限を緩くして長時間録画をする規格外DVD
書込番号:2901075
0点


2004/06/09 14:27(1年以上前)
俺が言ってんのはMP@MLの規格を外れた、って意味だよ
DVD規格のことじゃない
なおカタログ上TMPGEnc3は15Mbpsまでっぽい
書込番号:2901225
0点


2004/06/09 14:40(1年以上前)
DVDビデオ規格では上限が、
画像だけで 9.8Mbps以下
音声・字幕などを含め 10.08Mbps以下と決められている
その意味ではムービーライタ3などは規格外のDVD書き込みが出来ないようにしてある
書込番号:2901249
0点


2004/06/09 17:32(1年以上前)
規格外って
MP@HLとか別のプロファイル&レベルとかでないって事?
書込番号:2901648
0点

りーまん2 さん 80Mbpsまでなんですか
別の所に出ているようですね・・・・・
わかりにくいホームページのように思います。
つまり、
DVDの制限を越えないように Movie WriterもTMPGencも
DVD制作時に制限があるようで、TMPGEncは別に単なる
Mpeg2への変換は80Mbps までという事だと思います。
なんとなく判りました、お騒がせしてすみません。
書込番号:2901797
0点

TMPGEncPlusの80Mbps(MPEG2)が適用できるのはMP@HL(1920×1152)などの
巨大なフォーマットをエンコードする場合に限られるような気がします。
MP@MLでは15Mbpsより大きい値を設定すると怒られる。
------
XPressはその名の通り仕様を一部切り落としているようね。
書込番号:2901869
0点


2004/06/10 22:19(1年以上前)
パソコンがあるんだったらdvの映像をavi形式で取り込んで4GB前後くらいにしてdvdにデーター保存しとけば必要なときにDVDビデオに焼けばいいじゃないかな。画質劣化うんちくからは解放されるとは思うけど。ちなみに拙者はこの方法でやっておりますが。
書込番号:2906347
0点





通販店は安いのが魅力ですが、長期保証のある店ってあるのでしょうか。またDVカメラを買う際、やはり長期保証は大事なのでしょうか。
安く買うか、高いが保証を考えるか、悩んでおります。
ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
0点


2004/06/08 19:40(1年以上前)
長期保証なんて必要ありますか?
機械類って大体1-2年で買い換えますよね?
最低限の保証さえあればOKですよ。
書込番号:2898627
0点

買い替えに対する感性に個人差は大きいかもしれませんが、ここ2年以上の書き込みを読んでいたり、いかにも世間一般的な感じの身の回りの人の感性では、少なくとも5年ぐらい、できれば10年近くまで使いたいような感じの人が意外に多いような・・・(^^;
(パソコンやデジカメほどに買い替えが頻繁ではありませんし、パソコンやデジカメを頻繁に買い換える人は、老若男女を問わぬ世間一般の基準からすれば、意外と少数派のようです(^^; たぶん、一定以上の深さの趣味であったり、独身・かなり高収入の所帯持ち・親が小金持ち以上のパラサイトシングル以外では、似たような状態かと思います(^^;)
書込番号:2899590
0点



2004/06/10 00:50(1年以上前)
返信をありがとうございます。
自分の場合買うと、わりと長く使いますので、やはり故障が心配なんですよね。
1、2年で買い替えというのはとてももったいなくて...
各々の考え方なんでしょうね。
書込番号:2903453
0点


2004/06/10 11:05(1年以上前)
今なら町の電気屋さんでも交渉すれば
アクセサリーやポイントなどで
価格コムとそんなに変わらない値段で購入出来るのでは?
私は電化製品などは結構長期保証つけて買いますよ
今まで一度も使った事はありませんが・・・(^_^;)
書込番号:2904367
0点





こんにちわ〜質問させてください。NV-GS200KでTV番組の録画
はできるのでしょうか?出来ればGコードでの予約が出来る
機種を探してるのですが〜。よろしくおねがいします。
別別にビデオデッキとか買うと引越しとかで困るので・・
0点

このカメラって、アナログ入力機能対応してましたっけ?
説明書に書いてなければできないと思います。
もしアナログ入力機能搭載があるなら
テレビの映像出力からカメラ側の端子に繋いで
テレビ番組の録画をすることは可能です。
それとVHSみたいな感覚で使うと、カメラの寿命が縮まるかもしれません
重要な番組の録画などのみに使う方がいいかもしれないです。
ちなみにビデオカメラは映像を撮影する道具なわけでGコードには
対応してません。
書込番号:2802841
0点


2004/05/13 09:22(1年以上前)
GS200K単体では出来ません。
もちろんGコードとは無縁です。
書込番号:2802847
0点

SONYのビデオカメラの取説
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/VDC.html
松下のビデオカメラの取説
http://panasonic.jp/support/video/manual/manual.html
書込番号:2802905
0点



2004/05/14 09:35(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございましたー。
あまりTV番組を録画することもないのでこの機種を中心に検討
してみます〜。
書込番号:2806111
0点

NV-GS200KでTV番組の録画をすることは可能です。
テレビやビデオ機器に接続して、録画ボタンを押します。
詳しくは、
(1)ダイヤルをテープ再生モードにしておく。
(2)ケーブルを接続しておく。
(赤白黄色のコンポジット、又はS端子)
(3)メニュー操作する
(4)テレビやビデオを再生し、録画ボタンを押す。
(テープへの録画ボタン=撮影チェックボタン+逆光補正ボタン)
DVテープには、DV形式で録画され、
SDカードには、MPEG4形式で録画されます。
テープの場合、巻き戻しすることを忘れないようにしましょう。
DVDレコーダーに慣れていると巻き戻しなんていらないのかと、
勘違いすることがあります^^
録画したものを持ち歩き、ビデオカメラを
モバイルビデオプレーヤーとして活用することが出来ますが、
電池のもち時間に十分ご注意ください。
スペア電池を忘れずにね。
書込番号:2902759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
