
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 02:12 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月31日 01:35 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月24日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月21日 11:23 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月17日 14:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月17日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


できます。外部機器からの入力は、
赤白黄色のコンポジット端子
S端子
DV端子
の3通りに対応しています。
DV端子からの場合は、デジタルダビングですが、
通常、他社製の機器を接続した場合、動作の保障はありません。
(普通は問題ないと思いますが。。。)
もちろん、記録メディアは、DVテープまたはSDカードです。
ただし、SDカードの場合、JPEG or MPEG4ですので
DV形式ではありません。
書込番号:2877743
0点



2004/06/03 02:12(1年以上前)
丁寧な回答ありがとうございました。
そうですよね。
できますよね。
書込番号:2878593
0点





動画をパソコンに取り込むのにSDカードに記録されるMPEG4動画であれば転送も早いと思うのですが誰もこの話題に触れないのは画質はたいした事ないのでしょうか。また、DVDへの保存には向いていないのでしょうか?どなたかご教授ください。
0点

DVテープ 25Mbps 720x480 30fps
SDカード 1Mbps 320x240 15fps
DVD-VideoはMPEG1 or 2のみ
以上
書込番号:2856866
0点

インターレースの 30fpsは、60フィールド・30フレームですので、視覚上は秒60コマです。
デジカメ派生機能としての動画の場合、15fpsでしたら秒15コマとなり、ほぼ全数の人がパラパラ感を感じると思います。
書込番号:2856964
0点

SDカードに記録のMPEG4動画については、
メールで動画を送信できることや、モバイル機器での視聴などが
メリットになるかと思います。
書込番号:2857376
0点



2004/05/29 03:18(1年以上前)
返信ありがとうございます。
撮った動画の編集やDVDへのダビングを短時間で済ましたいと考えていたのでこの動画が使えたらいいな。と思っての質問だったのですが甘かったです。
ダビングの手軽さでDVDカムに勝るものはないのでしょうか?
書込番号:2860463
0点


2004/05/29 14:13(1年以上前)
MPEGがいいならサンヨーゼクシーDMX-C1。
あれなら640×480で30fpsでとれるよ。
書込番号:2861724
0点

ところで実際にいるんですかね?
ザウルスやD−SnapやクリエでMPEG4再生している人。
書込番号:2868076
0点






DV規格のものはみんな720x480だよ。
ピクセル縦横比は0.9だから正方ピクセル640x480と同じ4:3になる。
書込番号:2836568
0点

テレビサイズというのがどんなのか判りませんけど
解像度720本というのは画素数で行くと 720X4/3に
なり 水平で960画素は必要という事になります。
また
カメラ部分はいくら画素数かあってもかまいませんが
DV規格では水平解像度は約500本以上には出来ません。
なんだか画素数と解像度がこんがらがっているとか・・
書込番号:2836601
0点

記録フォーマットとしての解像度と
実際の分解能としての解像度と2種類あるんじゃないの?
この質問の場合前者だとおもうけど。
書込番号:2836769
0点

解像度という一般概念はあるかもしれませんが
「本」という事で具体的な数字が出てきてしまうと
誤解の元です。
誤解を受けないように2829544で書いたように
解像本数なんて私は使ってます、
私も以前は同じ勘違いをしてました、
多分 暗弱狭少画素化反対ですがさんだったら
全部説明するんでしょうけど
書込番号:2837025
0点

正方形の枠の中で何本分解できるかっつー測定上だけの
話もってきてもここでは無意味なんでは?
だれも「本」なんて単位使ってないし。
書込番号:2837149
0点

本人がずっと誤解していても気にしないなら
それでも良いかもしれませんね・・・・
でもここをずっと読むつもりがあるのなら
覚えておいても良いとは思います。
当初私も誤解していたわけですからきっと
多くの人も同じかと思います、
余計なお世話で失礼しました
書込番号:2837231
0点

質問主の使っている
「解像度」(=ピクセル数・データ量・質の概念無)と
ビデオカメラの世界で用いる、
「解像度」(=明暗差再現能力も内包・変調度という質の概念有)
の定義に含まれる範囲が違う、ということでは。
書込番号:2837434
0点

>定義に含まれる範囲が違う、ということでは
↑
そんな感じだと思います。
正確なことは別として、「モニターの解像度」などと表現する時、1024x768dot(XGA)の場合は、(縦横の)dot数=解像度という表現ですね。このとき、dot数=画素数という概念があるようです(たとえ表示上の1dotがRGBの三画素で構成されていようとも(^^;)。
※1024x768dot≒79.6万dot→R,G,B合計で約236万画素必要
このような「考え方」は、上記の「表示機器」にみならず「撮像機器」にまで「誤った常識」として浸透していっているようで、自ら積極的に文言の意味を検討するか、このような掲示板で見つけない限りは、一般的な場合は誤用のままの状態となりますので、単に誤用しているだけならば、あまり責めるのもどうかと思います(^^;
スレ主の さまさまさまさんの質問内容はハッキリしませんが、GS200Kの画素数に起因する質問内容なのでは?と思いますので、現実には解像度そのものは直接の意味を持たず、動画の「記録dot数」がどうなのか?という質問なのでしょう。
(水増し?の静止画記録画素(dot)数232万画素とか、動画有効画素数44万画素x3とかカタログに記載しているけれども、DV方式の記録画素数については曖昧な表記になっている場合が多いです(^^;)
さて、以下はスレ主さんの質問の中身から外れるかもしれませんが、文言として考えるなら、(厳密な定義は知りませんが)解像度→【解像】している【度】合いとなるわけですし、NTSCの動画の垂直画素数については一様とも思われるような数字になるため、結局は「水平解像度」で【解像度】をうんぬんすることになりますが、水平解像度400本であっても500本であっても、動画の記録画素(dot)数の720x480dotは変られないのですが、当然ながら水平解像度を上回る【解像度】が得られるわけではありませんね(^^;
「有効画素数」と【解像度】について、動画の場合は垂直解像度の制約が付きまとって面倒なので、例えばデジカメの2/3型813万画素CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/new_tec/dsc_ccd/index.html
について見てみると、
>水平解像度、垂直解像度共に、 約1900TV本を実現
(中略)
>総画素数 約831万画素 3350(H) x 2482(V)
>有効画素数 約813万画素 3288(H) x 2472(V)
>実効画素数 約807万画素 3280(H) x 2460(V)
>推奨記録画素数 (アスペクト比 4 : 3) 約799万画素 3264(H) x 2448(V)
↑
この引用の下から3つは、どう考えたら良いのか悩みます(^^;
(CCD出力は「アナログ」なので、このようないい加減?なことになるのでしょうか(^^;?)
とりあえず、【解像度】は約1900TV本との事ですから、4:3の画面比で全面の解像度が均一と考えた場合、2530(H) x 1900(V)→約480万となりますから、サンプル画像のような特に素性の良さそうなレンズを使っても、【有効あるいは実効画素数に対する解像度】は、意外と落ちることが解ります。
(実際の製品のレンズでは、800万画素の半分ぐらいの400万画素程度かもしれません:後述)
これは、光学LPFを必要としない「三層式(私称)」のFOEVON X3でも使わなければ、【解像限界相当のドット数※】≒【有効あるいは有効画素数】と言えるようなモノはできないかもしれません(家庭用機では)。
※参照:[2787639]800万画素(4CCD)の解像限界とMTF(?)
さて、【解像度】約1900本に対して、(静止画ですから)垂直画素数の2460dotと対比させると、およそ1:1.3となりますが、実際の製品のレンズでは、1:1.4より劣ると思われますので、【解像限界相当のドット数】は、およそ400万画素以下になると思われます(^^;
なお、【解像限界相当のドット数】とは、小絞りボケの影響の無い範囲であり、【真っ白と真っ黒】などのコントラストの最もハッキリした状態でのことですから、実際には【真っ白と真っ黒】で構成された被写体を撮る頻度は殆んど無いと思われますので、上記参照先の解像度測定サンプルを見ても、高解像度になるほどMTF(?)が落ちてきているので、一般的な撮影における【解像の度合い】は、もっと少ないものとなります(^^;
書込番号:2838570
0点

CCDサイズのネタと解像度ネタはいつも盛り上がりますね^^
デジカメの板では、マクロに興味がある人がいて、
クローズアップレンズの話題がよく出ますが、
ビデオカメラでそのような趣味を持っている人は
少ないのでしょうか。
書込番号:2842690
0点

↑
ビデオカメラの場合、レンズ先端1cmぐらいからピントの合う機種が昔からあるので、少なくとも接写は出来て当たり前だったりします。
1円玉ぐらいの花でも、近付いていくだけで画面に大写しにできます。
(当然、機種によるでしょう。ただしいずれも最広角の話です)
また、解像度うんぬんなどは、多くのユーザーが使いこなしに必要な性能よりも、メーカーの紛らわしい広告宣伝に振り回されている結果であり、逆に言えば必要な性能についてマトモに検討していない場合が多いのかもしれません(^^;
また、スチルカメラの場合は昔から趣味性の高い使われ方もしてきており、現在に至っても、その流れは続いています。
例えば「露出」に関して別冊や単独刊行、毎月のようにどれかの専門誌が特集しておりますが、ビデオカメラの専門誌ではあまり見かけません。
「客層」が結構違うのかもしれませんね(^^;
書込番号:2842800
0点





オールウェザーパックを使ってらっしゃる方に聞きたいのですが、
説明書に、ふたの周りのゴムにグリースを塗るように書かれてましたが
これは毎回使うたびに塗らないとまずいのでしょうか?
0点





既出の質問ならお許しください
当方、MVーMX2500を所持しております。
VHSで録りためた動画をビデオスタジオ7に取り込み
編集してDVDに焼くのが目的なんですが・・
2万円くらいのキャプチャーボードが価格comで人気
なのですが、所持しているビデオカメラのAV入出力に
つないでAD変換しながらキャプチャーしてPCに取り込む
のと、人気のキャプチャーボードから取り込むのと、どれ
だけ画像に差があるものなのでしょうか?
ビデオデッキ→ビデオカメラ→PCに取り込む
ビデオデッキ→キャプチャーボード(仮にカノープスの
MTVX2004)→PCに取り込む
0点

キャプチャするファイル形式が違います
DV−AVIでキャプチャーして
TMPEGENCなどで高画質エンコードしたほうがいいでしょうけど・・・
MPEG2の高画質クラスなら、きっとどっちでも私にはわからないぐらいだな(笑)
個人的にはDVD作成するなら画質の違いよりも
エンコードがめんどうなので、MPEGキャプチャーボード使います。
これは人によりけりですね。
書込番号:2813650
0点



2004/05/16 13:05(1年以上前)
ファイル形式は多分ビデオカメラの方が大きいファイルに
なるのでしょうね。
では、キャプチャー性能を単に比べる事は出来ないと
言う事でしょうかね・・?
ビデオキャプチャーを購入しようと思ったのですが、
掲示板を見ていると全て一長一短のような気がして。
それだったら良いのが出るまでビデオカメラでキャプチャ
ーしようかと思ったのですが・・(苦笑)
ご返答ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:2813913
0点

DVキャプチャーの場合、よく書かれている目安として2GB→9分、1時間で12GB以上になります。
ダイレクトにMPEG2キャプチャーする場合は、記録レートの設定次第ですが、DVD規格の上限ぐらいの約9Mbpsで4.7GBディスクに1時間ぐらいの記録できます。
DVキャプチャーの後、編集してDVDメディアに記録するとの事ですから、MPEG2圧縮の時間は無視できませんし、圧縮後の画質をできるだけ良くするには、結果的にMPEG2圧縮の時間がかかるようになります(ソフト・PC・設定によりますが、実時間の倍以上〜数倍以上)。
MPEG2キャプチャーの場合(DVDレコーダーも同様)、基本的にリアルタイム圧縮ですから、DVキャプチャー後の圧縮よりも画質には制限がありますので、画質を特に重視し、そのためには手間も時間も惜しまないのであれば、DVキャプチャーから始めた方が良いと思いますが、普通のサラリーマンでも特に妻子持ちになると、時間そのものが貴重になり、結果的にDVDレコーダーを買って、編集はカット&並べ替え編集のみ・・・というのが少なくない現実かもしれません(^^;
なお、保存性も考えてのDVD化かと思いますが、少なくとも保存性は過信しないで下さい(それ以前に書き込んだ直後に読めなくなっている事例等、信頼性に問題のある場合もあります)。
なお、DVD系の掲示板の過去ログよりもショックの少ない情報ですが、それでも下記3種のHP内容ぐらいは気にした方が良いと思います。
(DVD系の掲示板を含めて「保存性」や「信頼性」の過去ログ検索を薦めます)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000005-wir-sci
http://www.kobe-np.co.jp/rensai/cul/026.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031006/106168/
書込番号:2814047
0点

個人レベルの予算と時間でやるなら
昔のカノプーみたいにアナログ回路に自信ありを謳ってる高いボードで
可逆圧縮キャプチャ、フィルタをチューニングしながらMPEG2にソフトエンコが高画質にきまってんだろ。
書込番号:2814082
0点



2004/05/16 15:14(1年以上前)
>少なくとも保存性は過信しないで下さい
それはよく判っている積もりでおります、ほっといても、
ダビングを繰り返しても劣化していくビデオと違って、
コピーしても劣化しないと言う強みがあると言うくらい
にしか認識しておりませんので。
対処法は定期的に新しいメディアにコピーする事と、何枚か
のコピーを作っておくことくらいです(苦笑)
断っておきますが、昔、ビデオカメラで録りためた家族の
もので、著作権が発生するようなものではありませんので
・・(笑)
書込番号:2814405
0点

ちょっと前に書きましたが MX2500からだとAV入力から
テープ録画を経ずにダイレクトにIEEE1394経由で取り込み
を行える事を確認しておいた方が良いと思います。
多数のテープをその都度DVテープには出来ないと思います。
そんなことを考えると直接MPEG2にしてしまった方が良い
かも・・・
書込番号:2814443
0点

記録メディアへの認識は十分のようですね。
記録に至るまでの手法が決まれば、あとは実施するのみと思いますが、どの程度の出費、どの程度の手間をかけるのか?ということは無視できないように思います。
特に編集を重視するならば、DV経由でのキャプチャーか、それを上回る(はなまがりさん紹介の)高価なボードを買うとか・・・要は、編集を重視するのであれば、キャプチャー直後にMPEG系にしてしまうのは避けるのが原則ですので、それなりのPC環境(特にHDD容量)が必要です。
(蛇足)
正当に購入した物品について、内容も含めて永続的に保存できる権利(というか権利以前のもの)が無視されているのも同然の状況は、本来おかしいように思います(^^;
遠からず、CDやDVDの劣化によって、データ障害が多発するようになれば、購入者権利の見直しが始まるかもしれませんね(^^;
ただし、欧米発、どちらかと言えば欧州発になるかも?
書込番号:2814475
0点



2004/05/16 15:34(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ありがとうございます。
それは既に確認済みなので、画質の差を教えて
貰いたかった次第です(*^_^*)
書込番号:2814476
0点

DVDにするのが目的なら、最初からDVDカムを使用した方が
楽ちんです。ソニー、日立、松下などから発売されています。
いやDVDカムって、まだ選択肢が少ないからヤダという場合には、
現在もっとも普及しているDVカム+DVDレコーダーという
組み合わせが楽ちんですね。
ビデオ編集王になるんだ! と言う方には、PCがお勧めです。
書込番号:2814508
0点



2004/05/16 15:59(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん、ご親切なレスを
ありがとうございます。
現在の設備なんですが、DVDレコーダーのRD-X4を
所持しております。
それで取りあえずは、-RとRAMに全てをDVD化はして
いるのですが。
X4は編集に力を入れている製品と言っても、PCに
比べたら雲泥の差があります。
今年になってPCを高スペックに変え
CPU pentium 4 3G socket478BOX
MB asus P4C800-E deluxe
メモリー DR400ー512M×2(DDR PC3200 512MB2枚組)
HDD 160G SATA150 7200 2台
DVD i/o DVR-ABH8
と、これにカノープスのMTV2500+が欲しかったの
ですが、生産中止になっていて手に入らないのです。
それで、上記の質問になった次第でした(*^_^*)
書込番号:2814559
0点

そういえば、最初からMPEG2を使う規格って
・DVDカム(日立、ソニー、松下など発売中)
・DVテープのHDV規格(ビクターの1機種?今後ソニーが参画か?)
・半導体P2のHD仕様(パナがまもなく?)
などがありますね。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0405/06/news003_2.html
書込番号:2814615
0点



2004/05/16 16:41(1年以上前)
Panasonicfanさん、すみませんσ(^_^;)アセアセ...
DVDカムの知識が全然無いもので・・(苦笑)
書込番号:2814710
0点

私はXS−40を使っています。
(ところで、東芝製マルチドライブに特に問題はありませんか? 1台では同時番組に困るので、2台目を買おうと思っていますが、書き込み性能が良く言えば?「シビア」らしくて、躊躇しています。私の現状では殻付きRAM対応必須な上に、東芝機のように自由度の高い記録レート設定を必要としていますので、結果的には東芝機を買いたいのですが・・・)
PC仕様について、性能的には基本的に十分かと思われますので、あるとすればボードとの相性問題でしょうか。
(特にDVキャプチャーの場合。INTELのチップセット使用のASUSなら、相性問題は少なそうに思いますが、HP等で確認してください)
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
さて、画質差に関しては、動きの少ない画像であれば、好みの差の程度かもしれません。
問題は動きの多い画像ですね。これに関しては個人毎の「許容範囲」がかなり大きいように思います。
(蛇足)
運動競技などで、綿密な運動の記録を撮るのに現状のDVDカムを使うような事があったら、おかしな記録データが出そうです(^^;
某番組でDVDカムの実写?と思われる画像をCMに入れていましたが、常に青みかかった画像の良し悪しは別としても、普通のDVカムと違った微妙にヘンな動きを「あの程度の撮影条件」で起こしていましたから、動きの激しい場合には・・・(^^;
書込番号:2814765
0点


2004/05/16 21:27(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんにお答えいたします。
わたしは基本的に推奨メディアしか使わないので、今まで
判らなかったのですが、ご希望でしたので一枚68円のど
このメーカーかも判らないメディアにテレビ番組をレート
変更ダビングで焼いてみましたところ・・・(笑)
上記のPCとDVDプレーヤパナのDVDーS37で、ちゃんと再生出来
た事をご報告しておきます。(*^_^*)
書込番号:2815986
0点

京の雅さん、ご確認ありがとうございました(^^)
少なくともしっかり焼き込まれていればOKです(^^;
書込番号:2817535
0点

DVD-RではなくDVD-RWですが 今日書き込んで問題なく
次の日にはもう駄目という事がありました。
台湾粗悪メディアです。
DVD-Rでは そんなに酷くないようですが。
書込番号:2818412
0点





基本的なことですみません。
手ぶれ補正は入れると画質は落ちるのでしょうか?
入れないほうがズームにしなければ良いのかと思い入れてません
あまり変わりなければ入れようと思うのですが。
教えてください
0点

手振れ補正ですが 電子式の場合はオン、オフに関らず
その機能を搭載している事自体 画質低下を起しています
手振れ補正の為にCCD上に無効画素を設けなくてはなり
ませんので、多画素小面積CCDの弊害がここで散々書かれて
いるのと同じ状態となり弊害があります。
手振れ補正の為に画質低下を起しているわけなのでそういった
事の無い光学式手振れ補正の評価が高いわけです。
ズームで広角側を多用する使い方ですと手振れ補正自体
あまり効果がありませんので 手振れ補正は必要では
ありませんが、搭載しているおかけで画質低下しています。
以前のように電子式手振れ補正の搭載されていないモデル
もあればと思います。
書込番号:2817576
0点


2004/05/17 08:24(1年以上前)
画質がかわったかどうか自分の眼で比べて見りゃいいじゃん
書込番号:2817592
0点

忘れてました、以前はオン、オフで画角が変わり画質が
変わるモデルもありました。松下のDVの最初の頃のモデル
です。
それとビクターの一部にも似たような仕様のものもあり
ました。
書込番号:2817632
0点



2004/05/17 09:52(1年以上前)
ありがとうございました
比較してもよくわからなかったので、よりきれいに記録したくて質問しました
オン・オフによっては変わらないと言う事ですよね。
書込番号:2817763
0点


2004/05/17 12:42(1年以上前)
電子式の場合、手ぶれ補正をONにするとシャッタースピードが1/100秒になります。OFFにすると1/60秒になります(一部例外がありますが)。
なので、夜間や屋内は電子式手ぶれ補正をOFFにするとより明るく、ノイズが少なく(ゲインアップ量が少なく)撮れる場合があります。逆に関東では蛍光灯下の場合、OFFだとチラツキが出てしまうときがありますので状況に応じて使い分けて下さい。
書込番号:2818133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
