
このページのスレッド一覧(全364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年6月5日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月31日 10:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月31日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月26日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月25日 12:43 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月24日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、いつもご意見参考にしています。
現在ビデオカメラの購入を検討しているのですが
パナソニックのNV-GS200kは動画撮影中に静止画も撮れると聞きました。
詳しい知識が無いのでお聞きしたいのですが
動画撮影中に静止画が取れる機種ってほかにありますか?
ちなみに使用目的は子供の運動会などです。
0点

それってVGA画質(640×480)ですよ。
テープに録画した動画から静止画にするよりはいいかもしれないですが・・・
書込番号:2871047
0点

HPで確認したら、動画フィールド画から記録するとあるから、テープから落とした静止画と同じでしょう。
書込番号:2871078
0点

テープに動画を撮影中にSDカードに静止画を記録することが出来ます。
フォトショットボタンを押してください。
記録する画質は、ファイン、ノーマル、エコノミーから選べます。
静止画のサイズは、言われている通り、640×480です。
なお、タイトルを表示してテープに撮影中は、できません。
書込番号:2878057
0点



2004/06/03 01:16(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございました。
テープから落とした静止画と一緒なんですか・・・
でも動画撮影中に写真撮るのって厳しいから惹かれますね。
動画から静止画に落とす、という方法があるのも
恥ずかしながら知らなかったのでもう少し調べてみます。
幸いまだしばらくは使う機会がなさそうなので・・・
書込番号:2878448
0点


2004/06/05 00:04(1年以上前)
確かS社とC社は動画撮影中に静止画を撮ることができるが30万画素程度の静止画で、P社とV社は動画撮影中に静止画を撮ると動画が7秒程撮影できないでも静止画が100万画素ぐらいだと思いました、テープから写真にすると記録としては好いですが、動画に影響を与えないできれいな静止画は撮れないということです。
書込番号:2885023
0点





いつもこの掲示板を見て、何のビデオ買おうか迷っていましたが
ついに、昨日NV-GS200Kをかっちゃいました。
K口のY電気で\80,000-でしかもポイント5%もつけてもらい大満足です(^-^)
今日から初ビデオの操作に四苦八苦しながら励んでいこうと思ってます!!
0点





動画をパソコンに取り込むのにSDカードに記録されるMPEG4動画であれば転送も早いと思うのですが誰もこの話題に触れないのは画質はたいした事ないのでしょうか。また、DVDへの保存には向いていないのでしょうか?どなたかご教授ください。
0点

DVテープ 25Mbps 720x480 30fps
SDカード 1Mbps 320x240 15fps
DVD-VideoはMPEG1 or 2のみ
以上
書込番号:2856866
0点

インターレースの 30fpsは、60フィールド・30フレームですので、視覚上は秒60コマです。
デジカメ派生機能としての動画の場合、15fpsでしたら秒15コマとなり、ほぼ全数の人がパラパラ感を感じると思います。
書込番号:2856964
0点

SDカードに記録のMPEG4動画については、
メールで動画を送信できることや、モバイル機器での視聴などが
メリットになるかと思います。
書込番号:2857376
0点



2004/05/29 03:18(1年以上前)
返信ありがとうございます。
撮った動画の編集やDVDへのダビングを短時間で済ましたいと考えていたのでこの動画が使えたらいいな。と思っての質問だったのですが甘かったです。
ダビングの手軽さでDVDカムに勝るものはないのでしょうか?
書込番号:2860463
0点


2004/05/29 14:13(1年以上前)
MPEGがいいならサンヨーゼクシーDMX-C1。
あれなら640×480で30fpsでとれるよ。
書込番号:2861724
0点

ところで実際にいるんですかね?
ザウルスやD−SnapやクリエでMPEG4再生している人。
書込番号:2868076
0点





NV-GS200Kを安く売ってる店舗を具体的に教えて頂けませんか
実は先日、コジマ電機上福岡店で洗濯機を買ったんですが「柏店で125.000円で売ってたそうですが」って言ったら調べて来ますと言って席をはずし、しばらくして「確かにその様なのでその金額でOKです」ってあっさりOKだったので今度はこのビデオカメラを書いたいもので・・・どなたかお願いします。
0点





1996年から使用していたVictorのGR-DV1が危なくなってきたので、2月頃から検討してきました。画質.comにもお世話になり、いろいろ検討した結果、CanonのFVM100かPanasonicのNV-GS120Kのどちらかに絞り込みました。画質ではCanon、操作性ではPanasonicで、どちらかというと、FVM100を購入するつもりで、まずは、K電に向かいました。FVM100は店頭価格\83800が\73800、GS120Kが\80000位でした。ここではFVM100を購入するつもりで、次に、とりあえず、Y電に向かいました。Y電では、GS200Kの店頭価格が\85800、GS120Kが\89800でした。確認したところ、200Kは81800、120Kは\77800になるとのことでした。GS-200Kがこんなに安く購入出来るとは思わず、心が躍ってしまいました。さらに、交渉した結果、\79800で購入することが出来ました。オプション等は付けられませんでしたが、満足しています。付け加えると、これまでのポイントと今回のポイントで、128MBのSDカードが\0で購入出来ました。
使用しての感想は、軽くて、ユニバーサルデザインにより、とても操作性が良いです。スイッチやメニューも、マニュアルを読まなくても解る位、解りやすいです。フィールドでの操作性や画質等は、これからレポートします。
0点

ソフトバンクのPC USER?かなんかで、
ビデオカメラの画質比較が出ていましたけど、
200kの評判は、まずまずでした。
もちろん画質って個人の好みなので、ご自身で満足できる機種が
良いと思います。
さすがY電は安いですね。売上げが業界一位らしいですし。
コジマは押され気味らしい。ヨドバシは非公開ですが、
業界2位ではないかと予想されています。
書込番号:2842604
0点



2004/05/25 12:43(1年以上前)
購入翌日に、K電(ちなみにコジマでは無く、○−ズ)に行ったら、店舗改装のための在庫処分とかで、\78900でした(ショック!)。折込で知ってはいたのですが、展示品とのことでしたので、行かなかったのですが、在庫も同値とのことでした。
書込番号:2847743
0点






DV規格のものはみんな720x480だよ。
ピクセル縦横比は0.9だから正方ピクセル640x480と同じ4:3になる。
書込番号:2836568
0点

テレビサイズというのがどんなのか判りませんけど
解像度720本というのは画素数で行くと 720X4/3に
なり 水平で960画素は必要という事になります。
また
カメラ部分はいくら画素数かあってもかまいませんが
DV規格では水平解像度は約500本以上には出来ません。
なんだか画素数と解像度がこんがらがっているとか・・
書込番号:2836601
0点

記録フォーマットとしての解像度と
実際の分解能としての解像度と2種類あるんじゃないの?
この質問の場合前者だとおもうけど。
書込番号:2836769
0点

解像度という一般概念はあるかもしれませんが
「本」という事で具体的な数字が出てきてしまうと
誤解の元です。
誤解を受けないように2829544で書いたように
解像本数なんて私は使ってます、
私も以前は同じ勘違いをしてました、
多分 暗弱狭少画素化反対ですがさんだったら
全部説明するんでしょうけど
書込番号:2837025
0点

正方形の枠の中で何本分解できるかっつー測定上だけの
話もってきてもここでは無意味なんでは?
だれも「本」なんて単位使ってないし。
書込番号:2837149
0点

本人がずっと誤解していても気にしないなら
それでも良いかもしれませんね・・・・
でもここをずっと読むつもりがあるのなら
覚えておいても良いとは思います。
当初私も誤解していたわけですからきっと
多くの人も同じかと思います、
余計なお世話で失礼しました
書込番号:2837231
0点

質問主の使っている
「解像度」(=ピクセル数・データ量・質の概念無)と
ビデオカメラの世界で用いる、
「解像度」(=明暗差再現能力も内包・変調度という質の概念有)
の定義に含まれる範囲が違う、ということでは。
書込番号:2837434
0点

>定義に含まれる範囲が違う、ということでは
↑
そんな感じだと思います。
正確なことは別として、「モニターの解像度」などと表現する時、1024x768dot(XGA)の場合は、(縦横の)dot数=解像度という表現ですね。このとき、dot数=画素数という概念があるようです(たとえ表示上の1dotがRGBの三画素で構成されていようとも(^^;)。
※1024x768dot≒79.6万dot→R,G,B合計で約236万画素必要
このような「考え方」は、上記の「表示機器」にみならず「撮像機器」にまで「誤った常識」として浸透していっているようで、自ら積極的に文言の意味を検討するか、このような掲示板で見つけない限りは、一般的な場合は誤用のままの状態となりますので、単に誤用しているだけならば、あまり責めるのもどうかと思います(^^;
スレ主の さまさまさまさんの質問内容はハッキリしませんが、GS200Kの画素数に起因する質問内容なのでは?と思いますので、現実には解像度そのものは直接の意味を持たず、動画の「記録dot数」がどうなのか?という質問なのでしょう。
(水増し?の静止画記録画素(dot)数232万画素とか、動画有効画素数44万画素x3とかカタログに記載しているけれども、DV方式の記録画素数については曖昧な表記になっている場合が多いです(^^;)
さて、以下はスレ主さんの質問の中身から外れるかもしれませんが、文言として考えるなら、(厳密な定義は知りませんが)解像度→【解像】している【度】合いとなるわけですし、NTSCの動画の垂直画素数については一様とも思われるような数字になるため、結局は「水平解像度」で【解像度】をうんぬんすることになりますが、水平解像度400本であっても500本であっても、動画の記録画素(dot)数の720x480dotは変られないのですが、当然ながら水平解像度を上回る【解像度】が得られるわけではありませんね(^^;
「有効画素数」と【解像度】について、動画の場合は垂直解像度の制約が付きまとって面倒なので、例えばデジカメの2/3型813万画素CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/new_tec/dsc_ccd/index.html
について見てみると、
>水平解像度、垂直解像度共に、 約1900TV本を実現
(中略)
>総画素数 約831万画素 3350(H) x 2482(V)
>有効画素数 約813万画素 3288(H) x 2472(V)
>実効画素数 約807万画素 3280(H) x 2460(V)
>推奨記録画素数 (アスペクト比 4 : 3) 約799万画素 3264(H) x 2448(V)
↑
この引用の下から3つは、どう考えたら良いのか悩みます(^^;
(CCD出力は「アナログ」なので、このようないい加減?なことになるのでしょうか(^^;?)
とりあえず、【解像度】は約1900TV本との事ですから、4:3の画面比で全面の解像度が均一と考えた場合、2530(H) x 1900(V)→約480万となりますから、サンプル画像のような特に素性の良さそうなレンズを使っても、【有効あるいは実効画素数に対する解像度】は、意外と落ちることが解ります。
(実際の製品のレンズでは、800万画素の半分ぐらいの400万画素程度かもしれません:後述)
これは、光学LPFを必要としない「三層式(私称)」のFOEVON X3でも使わなければ、【解像限界相当のドット数※】≒【有効あるいは有効画素数】と言えるようなモノはできないかもしれません(家庭用機では)。
※参照:[2787639]800万画素(4CCD)の解像限界とMTF(?)
さて、【解像度】約1900本に対して、(静止画ですから)垂直画素数の2460dotと対比させると、およそ1:1.3となりますが、実際の製品のレンズでは、1:1.4より劣ると思われますので、【解像限界相当のドット数】は、およそ400万画素以下になると思われます(^^;
なお、【解像限界相当のドット数】とは、小絞りボケの影響の無い範囲であり、【真っ白と真っ黒】などのコントラストの最もハッキリした状態でのことですから、実際には【真っ白と真っ黒】で構成された被写体を撮る頻度は殆んど無いと思われますので、上記参照先の解像度測定サンプルを見ても、高解像度になるほどMTF(?)が落ちてきているので、一般的な撮影における【解像の度合い】は、もっと少ないものとなります(^^;
書込番号:2838570
0点

CCDサイズのネタと解像度ネタはいつも盛り上がりますね^^
デジカメの板では、マクロに興味がある人がいて、
クローズアップレンズの話題がよく出ますが、
ビデオカメラでそのような趣味を持っている人は
少ないのでしょうか。
書込番号:2842690
0点

↑
ビデオカメラの場合、レンズ先端1cmぐらいからピントの合う機種が昔からあるので、少なくとも接写は出来て当たり前だったりします。
1円玉ぐらいの花でも、近付いていくだけで画面に大写しにできます。
(当然、機種によるでしょう。ただしいずれも最広角の話です)
また、解像度うんぬんなどは、多くのユーザーが使いこなしに必要な性能よりも、メーカーの紛らわしい広告宣伝に振り回されている結果であり、逆に言えば必要な性能についてマトモに検討していない場合が多いのかもしれません(^^;
また、スチルカメラの場合は昔から趣味性の高い使われ方もしてきており、現在に至っても、その流れは続いています。
例えば「露出」に関して別冊や単独刊行、毎月のようにどれかの専門誌が特集しておりますが、ビデオカメラの専門誌ではあまり見かけません。
「客層」が結構違うのかもしれませんね(^^;
書込番号:2842800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
