
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月25日 23:26 |
![]() |
0 | 22 | 2004年5月9日 15:37 |
![]() |
0 | 25 | 2004年4月19日 05:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今使っているモノが調子悪く、修理に出してだましだまし
使っているのですが、そろそろ買い替えかなって思っています。
書き込みやパンフレットなどを見てNV-GS120Kがいいかなと
考えております。同価格帯(6〜7万)でお勧めの機種があれば
教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
0点


2004/04/25 23:26(1年以上前)
キャノンのFVM100もいいですよ。
書込番号:2736947
0点



付属ソフトウェアの「DV STUDIO」が98SE以上で使えるDV編集ソフトですからお金を出したくないのであればこれでキャプチャすればいいように思いますが。
フリーのDV-AVIキャプチャソフトは「Area61 DVビデオキャプチャ 」などがありますね。http://www.area61.net/
書込番号:2714143
0点

正直、そんなことも調べられないのなら
バイオでも買ったほうがいいぞ。
書込番号:2714224
0点



2004/04/20 00:00(1年以上前)
srapneelさん ありがとうございました。
書込番号:2717382
0点


2004/04/20 22:26(1年以上前)
はなまがりさんはどうしてそんなにへそ曲がり?(^.^)
とりあえず相手にされていないし、みんなに反感をかうだけなので、今後そういう書き込みはやめたほうがいいかもね。
どうしてこのような”寒い”書き込みをするのか全く理解できないのは私だけ?(^_-)
書込番号:2720028
0点

あなたの前に同じように私を罵倒している人がいて、
それに対していろいろ書いたのですがまとめて消されました。
簡単に書くと
「じゃああなたはこの人がArea61をバリバリ使いこなせると思うか?」
書込番号:2720059
0点


2004/04/20 22:44(1年以上前)
バリバリ使いこなせるかどうか?それは他人が判断することではないと思うよ。質問者に対して、しっかりと回答されているsrapneelさんはどこから見ても親切な方に思いますでしょ?
何度も言ってるけど、質問に答えないのならば、余計なこと言う必要はないと思いますよ。みんなが嫌な気分になりますし。
質問者を目の前にして、同じことが言えますか?ネット上だからいえる?
スジの通ってないことは、いえないよね?
ようは、困っている人を助けてあげればよい。そういう気持ちがないのであれば、発言しない方が良い。(^_-)
書込番号:2720131
0点

別にいいんじゃない。
中に辛口な人がいても。
自学自習する癖がつけばそれはそれで
いいことだし。
いつまでもドラえもん頼みののびたくんじゃね。
書込番号:2720164
0点


2004/04/20 23:05(1年以上前)
りーまん2さんどうもです!
ちょっと違いません?このスレに限っては。
辛口の意見ではなく暴言でしょ。
どこまでのレベルの質問がOKなのか答えてください>りーまん2さん
(^_^;)
書込番号:2720240
0点

>質問者を目の前にして、同じことが言えますか?
言いますが何か
書込番号:2720304
0点


2004/04/20 23:22(1年以上前)
そうですか。失礼致しました。
引用ではなく、意見を聞きたかったのですが。
私とは異なる思想をお持ちのようでしたので。
それでは
書込番号:2720357
0点

そうそう、ついでに言うと
>[2714143]srapneel さん 2004年 4月 19日 月曜日 00:26
>付属ソフトウェアの「DV STUDIO」が98SE以上で使えるDV編集ソフト
これも違います。このソフトはいわゆるDVキャプチャできません。
書込番号:2720417
0点


2004/04/20 23:41(1年以上前)
↑これは揚げ足と言います。
知っていたのならば、もっと早い段階で”助言”という内容で発言すべきでしたね。残念ですが、苦し紛れの発言としかとられないでしょう。
書込番号:2720448
0点

>どこまでのレベルの質問がOKなのか答えてください
うーんそうですねー。
この手の質問の場合少なからず努力の跡がうかがえる書き込みには
心揺らぎます。
トラブル系は自分が分かる範囲で詳細に状況が記述されているもの。
どっちがいいの?系では予算、用途などはっきりしているもの
自分の悩んでるポイントを的確に表現できているもの
にはアドバイスしやすいと思います。
唐突にどっちがいいの。実際?のような主体性の見えない質問には
読んでて正直閉口します。
しかし、自分がチェックしてるモデル以外は
スルーすることが多いですが。(汗
書込番号:2720517
0点


2004/04/21 00:07(1年以上前)
ありがとうございます。>りーまん2さん
まったく同感です。仰るとおりです。
しかし、残念なのはそういう下調べをしていない(だろう)人に対して、なぜ暴言で返さなければいけないのかと言うことです。
よくあるのが、下調べをした上で質問していたが、その過程を記述していなかったが為に暴言により返されてしまうこと。どうしてこんな目にあわなくてはいけないんだろう?って思った方も多いと思います。
結果、私はここでの書き込みだけで勝手に質問者のレベルや努力を決め付けて判断するのは良くないと思っているのです。事実私も(そういう意味で)悲しい思いもしましたし。
むずかしいね(^o^)
書込番号:2720582
0点

>↑これは揚げ足と言います。
必死ですね。
最初読んだとき「ん?」と思ったけどとりあえずスルーしていて、
あとでやっぱり気になるからわざわざパナソニックのサイトから
説明書pdfをダウンロードして調べたんですけどね。
そもそも、問題の本質にかかわる誤りを指摘したものを、
揚げ足とは言わないでしょう。
私の書き込みはほっといたらkakaku.comが消してくれるから(笑)、
あなたはあなたで理想の返信をすればよろしい。
書込番号:2720585
0点

orkwoodさん、ごめんなさい。
カメラ付属のDV Studioは静止画取り込みが行えるソフトで、DV編集ソフトの「"Motion" DV STUD」とは別物なんですね。両者混同してレスしてしまいました。
はなまがりさん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:2721368
0点

たびたび、済みません。
フリーのキャプチャソフトということで「Area61 DVビデオキャプチャ 」をあげましたが、要は「お金を出して編集ソフトを買わなくても、DVカメラからPCに取り込めないか」ということですから、MicroSoftからムービーメーカー2(XPについているムービーメーカー1でもできたかも)をダウンロード、それでキャプチャしてWMVではなくDV-AVIファイルとして出力するんでもできましたね。
書込番号:2721800
0点

WMM1はMeから
WMM2はXPのみの対応になります。
MeのWMMはWMVファイルでの取込になりまする。
よって98SEでは利用不可。
書込番号:2722393
0点


2004/04/21 23:13(1年以上前)
はなまがりさんへ
ちょっと言い過ぎたと反省しております。すみませんでした。
”書き込みを消してくれるから”なんて言わず、あなたの持っている知識を皆さんに分けてあげてください。少なくとも私よりは知識豊富ですし。
よろしくです。(^^ゞ
書込番号:2723531
0点

おー、98SEの条件付きでしたね。重ね重ね失礼しました。
りーまん2さん、ありがとうございました。
書込番号:2723675
0点


2004/05/09 01:39(1年以上前)
管理人に通報しました。
はなまがり殿
書込番号:2786960
0点


2004/05/09 15:37(1年以上前)
↑何故?
書込番号:2789023
0点





120Kは評判が良いようで購入を考えています。
一点気になるのは、CCDの画素数についてです。
ご存じの方教えて下さい。
DVは720*480の約34万画素なのに対してこの機種の有効画素数は29万
となっています。
高画素数=高画質ではないのは理解したのですが、34万画素以下の場合はどうなのでしょうか、気になっています。
0点

ふつうに解像感がない。そんだけ。
ただコイツは3CCDなので1CCDよりはよいと予想します。
現物もサンプルも見ていないのであくまで予想です。
書込番号:2668430
0点


2004/04/05 11:22(1年以上前)
3CCDなので29万×3=87万
書込番号:2668549
0点

そんな無茶な計算が許されるのは
ウォーズマンvsバッファローマン戦だけ
書込番号:2668563
0点


2004/04/05 11:53(1年以上前)
4倍密度ってんだから
29x4=116万画素相当で
いいんじゃないかなぁ?
と思います。
CCDを1/2づつズラしてるんでしょ?
書込番号:2668624
0点

皆さんお花見に行きましたか
ダイナミックレンジの狭い製品で桜の花を下から撮ると
暗くなりますが それなりの製品だと明るく撮れます。
失礼しました
書込番号:2668855
0点

>>メロンさんへ
去年はPLフィルターを使ったりして桜をいろんな角度から撮影しましたが所詮SDの絵のため引きの映像だと、桜が綺麗に描写されません
HDじゃないと撮る気がしなくなりました。
そのため今年は中判とデジカメオンリーです。
書込番号:2669006
0点


2004/04/06 22:20(1年以上前)
はなまがりさん
むちゃ笑いました、ナイスです。
そんな無茶な計算が許されるのは
ウォーズマンvsバッファローマン戦だけ
書込番号:2674023
0点


2004/04/06 23:13(1年以上前)
で、どなたかご存知ないのでしょうか?
私はこの機種を使用しているので興味があって見ていたのですが、話がそれすぎ。一番上の質問を見て ”知っている人” の解答が欲しいです。
皆さん常連さんですから、ご存知なのでは?
知らないのに遊んでるんですか〜。別のスレ立てて遊んだ方がいいと思いますよー。雑談しましょーとか。
遊びすぎると、とらぶーさんに失礼デスヨン!(^o^)
書込番号:2674366
0点

一番簡単なのは、「見比べること」です。
(わからなかったら仕方がありません)
結果的なレンズ性能を考慮しない画素数論争は、あまり意味がありません。
しかし、レンズ性能を加味しようとしても、そのスペック(特にMTFなど)は公開されていませんので、実機を見比べた方が早いです。
あえて画素数談義をするならば、
・同じ程度の画素サイズで画素数のみが違う
・同じ程度のレンズ性能である。
この二条件を満たす必要を感じます。
ただし、見かけ上の輪郭強調で【ナンチャッテ解像感】になっている場合がありますから注意する必要があります。これによって細部がかえってつぶれる傾向にありますから。
前々からW_Melon_Jさんが書かれているのは、どのぐらいの水平解像度が出るのかどうかが重要であって、これはCCD出力が「アナログ」だからです。
これに加えて、多画素でも髪の毛の描写や木の葉の描写が、並み画素数と比べて意外に大差が無いのは、濃淡のハッキリしない場合は描写でき難くなってくるからです。
(しかも極端に言えば、実効解像力の「根本」は、有効撮像面そのものの広さにおよそ比例すると考えています)
三板式で画素ずらしを行った場合、解像度の向上はせいぜい1.5倍程度と言われていますし、元々レンズ性能厳しい画素サイズですから、4倍画素数相当とは、あくまでも補間処理によるものであって、【分解能】としてみた場合は、せいぜい画素数倍増以下ではないでしょうか。
さらに光学ローパスフィルターとレンズ性能による制限を考えると、余計に難解になってきますね(^^;
書込番号:2674611
0点

遊ぶというより 事実でない返事を書いている人がいるので
あきれてしまいつい書いてしまい 失礼しました。
部品の仕様を問題にされているようですが 部品の仕様は
ビデオカメラの性能と直結しません。例えば29万画素CCD
の製品と34万画素の製品があったら34万画素の方が良いので
しょうか
実際はこの程度の差はビデオカメラの性能に直結しません
ので実際にはビデオカメラの性能測定するまで判りません。
話題にすべきはビデオカメラの性能自体です。解像度、
変調度、感度 スミア、ダイナミックレンジ、色の
正確さなどはビデオカメラの性能ですが CCDの画素数は
部品の仕様です。
ただ画素数も2倍程度の差があれば明らかな性能差が出てくると
思います。
書込番号:2675351
0点



2004/04/07 15:59(1年以上前)
皆さん色々御教授ありがとうございました。
あれから私も少しCCDについて調べてみたのですが、1つのセルにはそれぞれフィルターがついていて、その色に対応した情報を出力するとのことがわかりました。するとRGBの3色ありますので、各色に対応するのは約1/3ずつ(厳密には1:1:1ではないとのことですが)と考えると
通行人AAAさんの言われた
29万×3=87万もセルの数と考えるのも一理あるかなと思います。
3CCD合わせるともちろん実際にセルの数はあるのですし(解像度が3倍ということではなく)。
また、人間の目とテレビの解像度を調べたところ、人間の目は視力によりますが、29インチのテレビを2M離れてみた状態で約300本程度しか分解能がないとのことで、横720ドットをそれぞれ識別することは不可能だということがわかりました。又、テレビ(通常の放送)に至っては、色信号の水平解像度は100本程度しかないとのことです。
長くなりましたが結論として、
・CCDの画素数にはあまりこだわる必要はない。(3CCD29万は十分な値)
・実際に画像を見て決めるのがよい(画素数以外にも電気的な処理の仕方で画像は変わるし、レンズや他の要素も見る必要がある)
ということで、今度の休みにじっくりと見比べることにします。
書込番号:2676330
0点

このビデオカメラは、
動画時は「水平画素ずらし」によって、29万画素の2倍相当
静止画時は「水平・垂直画素ずらし」によって、29万画素の4倍相当 と
考えられます。
ただし、松下の用いている画素ずらし技術は、
超精密実装を要求するので、
結果的なCCD実装精度を考慮しないで、
理論上限値(カタログ値)で語っても、あまり意味がないでしょう。
超精密実装を具体的に言えば、
3CCDの緑を受け持つCCDに対して、赤と青を担当するCCDを、
それぞれ1画素の半分ずつ、ずらして実装することを指します。
(以下サイトの図5参照)
http://home.adin.hamamatsu-u.ac.jp/~sai/camp965.htm
(なお、このサイトの説明では、像を固定しCCDを半画素分移動させていますが、
松下では逆に動く像を、互いに半画素分ずらして配置した3CCDで受光しています。)
同種の技術を用いている、キヤノンXV2の例
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200209/report.html
1/6型CCD 3CCDで半画素分ずらす実装をして量産するのは
大変難しく、現実には実装誤差の影響で、
理論上限ほどの、細部の微妙な明暗差再現は(静止画サンプル等を見る限り、)
得られていないのではないかと思います。
(松下と、キヤノンで同じ技術でも、自称の画素数向上比が異なることに留意。)
書込番号:2678230
0点

松下3CCDカメラシステムにおける、
動画と静止画での画素読み出し配列の違い。
http://panasonic.jp/support/term/number.html
松下自身、静止画時でも「4倍密度画素配列」と呼び、
「4倍画素数」とは書いていません。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040113-1/jn040113-1.html
わざわざ、聞き慣れない表現で「4倍密度画素配列」と
表現しているのは何故だろうと考えました。
3CCDにおける水平垂直画素ずらし(松下家庭用3CCD静止画撮影)の場合、
一見、最もサイズが小さい画素(A')の数が、
単純に3枚、格子が重なるように重ねた場合(ソニー家庭用3CCD)の
実画素数(A)の4倍になったように見えます。
しかし、これ(A')は画素配列をずらすことで
光学的に分割されているに過ぎません。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200209/report.html
(再掲載 図3参照)
実際に電気信号が取り出される単位(A)は、
(A')よりも大きいですから、
重なり合う隣接した実画素(A)の影響が
(A')相当の演算出力にも残ります。
つまり、本当に4倍、実画素(A)がある場合ほど、
(A')の解像度の理論上限値は高くないわけです。
書込番号:2678445
0点

パナの「3CCDカメラシステム 」の
説明書きの中でしっかり
「3つのCCDの情報を垂直方向と水平方向に
1/2ピッチずつずらすことにより、
モれぞれの画素数を2倍にアップし…」
と書いてますが…。
JAROに訴えられないためにわざとこのような
「4倍密度配列」とゆう
あいまいな表現を使っているのではないかと
単純に考えてしまいます。(笑)
書込番号:2678478
0点

とらふーさん
>・CCDの画素数にはあまりこだわる必要はない。(3CCD29万は十分な値)
あまり拘る一葉はありませんが 3CCD29万は明らかに
今一歩の解像感です。 個人的には納得なんですが・・・
>・実際に画像を見て決めるのがよい(画素数以外にも電気的な処理の仕方で画像は変わるし、レンズや他の要素も見る必要がある)
>ということで、今度の休みにじっくりと見比べることにします。
じっくり見るのでしたら店頭でみないで
ブラウン管式で
階調に問題が無い事 特に暗部が黒ツブレしていないもの
解像度が高い事 最低でも600本程度の解像度のあるものが望ましい
のようなテレビでないと評価は難しいと思います。今このよう
な製品を店頭で見つけるのは困難では。
書込番号:2678787
0点

今日のニュースから判断して 画素ずらしで2倍という表現は
公的にも問題になるように思います。まぎらわしい宣伝は
止めてほしいものです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/buffalo.htm
絶対に満杯にならない入れ物の大きさを書いても意味は無いと
思います。
書込番号:2679870
0点

とらぷー さん、こんなの作ってみました。
他の皆さん、誤りがあれば、ご指摘して下さいね (^^ ;)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/CCD.html
書込番号:2680045
0点

ままっぽさん
HP拝見しました。後ろの方に何万画素なら充分・不充分という
表現がありますが この当りはもっと慎重に書かれた方が
良いかと思います。
この件についてはこちらでも年単位で皆さんが書かれていて
私も書いているわけですが 画素数はどのくらいなら充分
という表現は出来ません。是非こちらで「変調度」という
単語のサーチをしてみて下さい。特に 2155609 暗弱狭少画素
化反対ですがさんの力作をご覧下さい。
何故 3百数十本の地上波の為に放送用の800本もあるテレビカメラ
が使われているかの答えです。そしてそれでも多画素化するのが
問題なのかも・・・・・
もし書かれるならこの事だけ別のページを使って書くだけの中身
があると思います。
家庭用の全てのビデオカメラの解像度が500本しかないのでしょう
大きな性能上の不満点です
書込番号:2680181
0点

デジカメの世界では、CCDにおいて
補間を含む出力結果を実画素数であるかのように
表記したメーカーがあり、問題視されました。
http://member.nifty.ne.jp/GaK/camera/fuji/4700_00.htm
この機種の初期出荷分は本体に4.3MEGAと表記していましたが、
指摘された後はロゴから数値表示が消され、
カタログなどでも総画素数・記録画素数という表記に変えられました。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592s.html
実際の所この方式のCCDの、補間を含む出力解像度は、同一センサー数の
ベイヤ配列インターラインCCD比で20-50%程度向上するそうです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/rd/pdf/rd046.pdf
確かに改善効果はあるものの、記録画素数(2倍)ほどでは無いわけで、
このデジカメメーカーによる、当初の記録画素数だけの表記は
他社とスペック比較困難な紛らわしいものでした。
松下も、この一件をビデオカメラの静止画撮影モードでの
画素数表記において、参考にはしているでしょう。
キヤノンがXV2の技術レポートにて用いている、
>動画撮影時には水平画素ずらしにより、画素数は実質1.5倍に高まり、
>静止画記録の場合には、独自の4倍密度「垂直・水平画素ずらし技術」を採用。
>3つのCCDの情報を垂直方向と水平方向に1/2画素ずらすことにより、
>画素数を実質約2倍に高め
ぐらいが、画素ずらしの実力表記に近いのではないでしょうか。
書込番号:2680327
0点

もっと光をさん
XV2のHP上の書き方はその通りですが実機に貼ってあるシールは
大きい文字で「168万画素」と書いてあってその下に小さく
「静止画記録」と書いてあるわけで・・・・・
これを見た時に結局はXV2もこのシールを見て喜ぶお客さん向け
の商品なんだなー と・・・・小1分・・・・
書込番号:2682132
0点

ままっぽさん いろいろ余計な事を書いて
お手数をかけさせて申し訳ありません。
書込番号:2683018
0点

画素ずらしですけど、1/6型や1/4型程度のCCDで、実際に有効な技術なのでしょうか?
1/6CCDで46万画素ですと、CCD一個の幅は1000分の2.5ミリ程度ですよね。
正確に半画素ずらそうとすると、1000分の1.25ミリずらして取り付けなければいけないですけど、
この程度は取り付け誤差の範囲ではないでしょうか?
ましてや10万円以下のビデオカメラです。
そもそもプリズムの光を分割する精度も、そこまでないように思います。
VX2000、TRV950には画素ずらしがなく、その点、CANONの方が優秀と書いていた人がいましたが、どうでしょうか?
技術的な裏を取って発言しているわけではないので、間違いがありましたらごめんなさい。
あと、静止画のそれはアルゴリズムであって、メカニカルな話とは別ですよね。
書込番号:2714514
0点





他の過去ログみてたんですけど、画素数が少なくて、同じCCD面積なら、こちらのほうがきれいにとれるっていうことですか?それとも70Kのほうがいいんでしょうか?3月にはほしいんですけど。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



