NV-GS120K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:145分 本体重量:470g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS120Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS120Kの価格比較
  • NV-GS120Kのスペック・仕様
  • NV-GS120Kのレビュー
  • NV-GS120Kのクチコミ
  • NV-GS120Kの画像・動画
  • NV-GS120Kのピックアップリスト
  • NV-GS120Kのオークション

NV-GS120Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月 5日

  • NV-GS120Kの価格比較
  • NV-GS120Kのスペック・仕様
  • NV-GS120Kのレビュー
  • NV-GS120Kのクチコミ
  • NV-GS120Kの画像・動画
  • NV-GS120Kのピックアップリスト
  • NV-GS120Kのオークション

NV-GS120K のクチコミ掲示板

(496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS120K」のクチコミ掲示板に
NV-GS120Kを新規書き込みNV-GS120Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

画素数についての質問です

2004/09/15 11:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS120K

専門家の暗弱狭小画素化反対ですが、さんに質問です。貴方の論理によりますと、画素は大きいほどよいということになりますよね。では同じ1/6インチCCDのGS200とGS120では、画素数の少ないGS120の方が1個あたりの画素が大きく、貴方としてはよいと考えてよろしいでしょうか?同じゴマ粒の面積に受ける光も1個あたりで考えれば画素が少ない方が当然多いと考えられますよね? また廉価な3CCDは必然性は感じないという話についてですが、そもそもCCDそのものの作り自体が3板と単板で違ってそれに関して優位性はあるということははいですか?すなわち単版ではRGBフィルターがそれぞれ1個づつ画素にくっついているのに対して、3CCDのCCDは単色の明暗だけ見ればよいのでCCDそのものはシンプル。よって製造上のバラツキや欠損がないなどといったことはどうなのでしょう?また、デジカメで3CCDなども普及してもよいかと思いますが、単板でも十分きれい。この差は何ですか? 私はド素人なのですが、テレビの走査線の数、DVの記録限度、CCD画素1個当たりの光密度、そして価格バランス、今までの経験からビデオは撮るだけ見るだけの使用状況、等等から考えてGS120を購入し、もちろんそのパフォーマンスに大満足しております。

書込番号:3267191

ナイスクチコミ!0


返信する
エーハイムさん

2004/09/15 12:00(1年以上前)

で、何言いたいのかサッパリ?
結局、「オレの買い物非常に満足。ゴチャゴチャ言うな。」つー事ッスか?
出来れば、ドコがどう良いかくらいは書いて。

書込番号:3267281

ナイスクチコミ!0


スレ主 4VVFさん

2004/09/15 12:12(1年以上前)

題名を読んでいただければ判るかと思いますが、「質問」でございます。狭小画素にこだわられているようなので、GS200とGS120ではその観点から言ってどちらがベターかという単純明快な質問です。また、3CCDに関してもその本来の目的に対して、廉価版はいかに「必然性を感じない」のかについての質問でございます。これは両者で迷っておられる方にはよい回答になるかと思うのですが・・・・上記比較については対する物を持っておりませんでのどこがよいかなどとはかけません。私自身は色々検討し店で現物録画までして結論に至った次第で、そのパフォーマンスに満足していますと書いたまでです。ここで「角が立つような返信をしてくる方こそ”サッパリ”?

書込番号:3267312

ナイスクチコミ!0


鮮の毎日Cさん

2004/09/15 14:08(1年以上前)

一般論とモデル毎の個別の問題は別でしょう
まあ画素面積が10倍ぐらいあると見なくても言い切れますが
2倍ぐらいの面積差だと画素面積より個別の問題の方が
大きいかと私は思います。
個別の問題は実際に使っている人に聞く方が良いと思います。

書込番号:3267628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2004/09/15 22:41(1年以上前)

今度、Hi8のV5000(2/3インチ41万画素)、TR705(1/2インチ41万画素)
DVのMX3000(1/4インチ48万画素×3)、TRV9(1/4インチ68万画素)4台で同条件での撮り比べをしてみます。
1/6+DSP機は残念ながら持っていません。

Hi8機のコンデンサー交換の自己修理後になりますので、あしからず

書込番号:3269467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/15 23:37(1年以上前)

>専門家

ではありません(^^;
逆に、私の書いている事が専門的に思われる人が少なくないとすれば、それだけ【大切な情報が一般に開示されていないからなのだ】と気付いていただきたいと思います(^^;
情報が枯渇しているから特別に思えるに過ぎません(^^;

(前に画素あたりの「光束(ルーメン)」で感度などについて書きましたが、そのうち簡素化条件においてになりますが「光子:フォトン」の個数で表現してみたいと思います・・・現在検討中ですが(^^;)


>必然性

メカ的な部分に注視してしまうのは仕方の無い面がありますが、もっと根本的な「現代の技術レベルにける家庭用の撮影機器」との視点で見た場合、
 ・デジカメに比べて結果的に劣る発色
 ・その原因の過半数は、オートホワイトバランス(AWB)がイマイチ
 ・露出(≒見た目の明るさ)の自動調整機能もデジカメに劣る
少なくとも以上のイマイチな点を地道に改善した上で、更に上の技術を注入して欲しいと思っているわけです(^^;

また、「〜だから良い」と実態を確認せずに盲信する&させるような風潮は、将来的な製品のレベルに留まらず、もっと大きく広範囲な「失敗」へと繋がります・・・

なお、デジカメに3CCDを搭載しても、あまり意味がありません。
というのは、その分のコストをCCDを大型化するとかレンズの高性能化へ回すとか、あるいは手ブレ補正機能にまわした方が有意義であり、さらに3CCDの主用部品であるダイクロイックミラーの大きさを考えると、一般的なデザインのデジカメの体積の中には搭載できません(奥行きが必要)。

仕方なしに屈折光学系にしたとしても、「人間が使うカメラ」としてのバランスが結構ヘンになると思います(^^;
もし広大画素のデジタル一眼レフに搭載するとすれば、誰も買わないような厚みになります(^^;
・・・このあたりは3CCDの実体の載っている写真かCGを見ると、多くの人が容易に推察できることです(^^;

書込番号:3269839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/16 00:59(1年以上前)

パナやソニーはAWBがしょぼすぎる。

以上

書込番号:3270280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/16 01:06(1年以上前)

いいな〜キヤノンは、

ホワイトバランスにユーザープリセットが3つ使える

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040915/zooma171.htm

書込番号:3270309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/16 01:07(1年以上前)


言っちゃっていいんですか?
気持ちは解りますが(^^;

書込番号:3270313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/16 01:31(1年以上前)

普通は、晴天(太陽光)で固定にしとけば、なんとかなります。

要望としては、K指定ができるようにしてほしいのと
プリセットモードを増やすのもして欲しいです。

書込番号:3270389

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/16 07:17(1年以上前)

canonでもAWBの外れモデルはあります。
ある所から聞いた伝聞ですが DN-XV1までcanon+SONYで
開発していたがトラブルがあってその後はcanonだけの
開発になった。

私がXV2のトラブルでcanonの社員との会話の中でXV1と
XV2の開発体制が変わったから色の問題も起きたと言って
いました。

ところで質問された方はどこへ・・・・

書込番号:3270817

ナイスクチコミ!0


スレ主 4VVFさん

2004/09/16 11:52(1年以上前)

みなさん色々と書き込みありがとうございました。結局GS200と120ではCCDの密度の観点からどちらがいいのかという結論はまだないようですね。2倍程度なら変わらないというのも良く分かりません。それは言い換えると120と200程度の画素の違いは大きな差はないという程度に理解しました。また3CCDについても、廉価版ではその優位性よりも、他のレンズとか、画像処理などと言った部分の差の方が大きいということですよね。3CCDは一つの付加価値イメージアイテムとしての松下の戦略でしょうかね? 

序にもう一つ質問ですが、レンズ性能というのは同じ安いレンズだったら、CCDが小さい程色周差に対してよいわけですよね。メーカーも何も好きで1/6CCD作ってるわけじゃないと思うんですよ。生産性とレンズ性能対応とコンパクトボディーとのバランスで決まってるような気がします。

書込番号:3271413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/16 23:24(1年以上前)

>GS200と120ではCCDの密度の観点からどちらがいいのか

たぶんですが、GS120KのCCDは前機種のGS70Kのものと同等か大きな差異は無く、しかも元々は、1/6型46万画素の低価格機用CCDと「中身?」は同じか大差無いものを使っていたと思います。全く改善されていないわけでは無いでしょうけれど。

しかし、GS200Kの場合、前身?のGS100Kと同等かと思います。そのGS100KはMX5000の改良版であって、画像処理回路だけでなく、CCDも改善されている可能性が高いと推測されます。

これらの経緯を考えると、単に画素サイズだけでなく、CCDの開発世代に差があると見なすのが妥当かと思います。
おそらく、常連さんやROMの方にも同様もしくは似た推測をされている方が少なくないのでしょうか?

GS70/120Kの1画素あたりの面積は約10平方ミクロン、MX5000/GS100K/200Kでは約6.2平方ミクロンだったと思いますので、「受光」の段階では前者が有利で、実際の感度「も」前者の方が比較すれば判るぐらいの優位差はあるようです。

しかしながら、画像処理回路などを含めて考慮するとなると、明確な優位差は判りがたくなります。

また、それほど暗くない状況においては感度要因は関係ないか無縁となり、「露出(≒見た目の明るさ)」の自動調節機能(AE)の性能・仕様に支配されます。

ところで、両機種とも、「フルオートではゲインアップ(≒増幅)が制限」されてしまい、何ヶ月か前〜昨年のビデオ雑誌などでも、上記に挙げた機種はパッと見て判ったりする「暗い機種」でしたから(もちろんフルオートでの比較でしょう)、他機種と比較すると、どちらが明るいとか暗いとかで喧喧諤諤とするのは、「フルオートで撮影する普通の人々」にとっては、どちらも暗いであまり意味がないのかもしれませんね(^^;
(フルオートでの比較では、もう少し暗い機種が出たので話題においては目立たなくなりましたが)

書込番号:3273929

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/09/16 23:26(1年以上前)

色収差はレンズ径と倍率に比例して大きくなるので、当然CCDが小さくなればレンズを小さく出来るので色収差も小さくなるのさぁ
画素が多いのは、静止画とデジタルズームで有利だよん

書込番号:3273936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/16 23:36(1年以上前)

(書き忘れです)

>レンズ性能というのは同じ安いレンズだったら、CCDが小さい程色周差に対してよいわけですよね。

その収差についてのことは、原理的な部分によることを書いているのかと思いますが、レンズ解像度は小さくなる分だけ要求されるものの、量産品の実際としては限界に近いレベルになっているので、結果的にコスト安に直結するわけでは無いようで、全体的な部材費のやりくりによって、結果的にコストダウンしていっているように思います。
全ての部品が比例的に安くなるわけではないのでは?

>3CCDは一つの付加価値イメージアイテムとしての松下の戦略でしょうかね?

大いに有り得ると思います。こう言うことを検討する場合、「それに変わるウリはあるのか?」との視点に立つのも一つの方法です(^^;

書込番号:3274001

ナイスクチコミ!0


スレ主 4VVFさん

2004/09/17 11:57(1年以上前)

ゴマ粒の面積に投影するためのレンズは、逆に高い性能が要求されるのは素人でも容易に想像できます。使い捨てカメラのあの小さなレンズでもちゃんと35mmフィルムにそこそこキレイに焼けるのとはレベルが違うようですね。レンズについては全く分かりませんが奥が深そうです。

CCDが前モデルの46万チップを踏襲しているらしいという件は説得力があると思います。おそらく同じウェハから作ったカラーフィルターなしのチップなのでしょうね。

色々ありがとうございました。
なお、GS120の価格が急上昇してますね。なぜでしょう?

書込番号:3275634

ナイスクチコミ!0


AVヘルパーさん

2004/10/04 09:06(1年以上前)

>3269467
どなたかSVHS-Cで撮り比べして欲しいです。もちろんDVと勝負で。

書込番号:3347082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

聞きたいことが・・・

2004/09/14 22:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS120K

スレ主 YUMINGさん
クチコミ投稿数:7件

NV-GS120KとNV-GS55Kなんですが、それぞれ3CCDと1CCDですよね。
これって、人の目で見てかなり明るさや画質がかわるものなんでしょうか?おしえてください。

書込番号:3265302

ナイスクチコミ!0


返信する
はなぼさん

2004/09/19 15:40(1年以上前)

やっばり 120のほうがキレイで 売り切れの店が 多い。

書込番号:3284874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この板で決めて買いました

2004/09/14 00:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS120K

スレ主 きるふぇぼーんさん

割と前から興味があったんで、よくこの板を見てました。「へー
割と人気があるんだなあ、このカメラ」程度の認識でしたが、
たまたま価格コムに最安店として紹介されている店の「隣の店」で特価品として59000円だったので衝動買いしました。正解でした。あんまりメカのことが分からない私でもサクサクきれいに撮れている(と思います)価格コムの上位にいる店は店頭に、運がよければさらに安い商品が出てることがあるんですね。あ、ところで、私もVideoStudio8買いました。私のはバイオ(ノートのPCG-VX7/BD)だからかな?カメラをつないでも動いてくれませんが、、、でも変換機でキャプチャさえしてしまえば、VideoStudio8はお勧めです!プロかな?と思えるくらい編集に
自己満足です。

書込番号:3261878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンでの認識

2004/09/13 17:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS120K

スレ主 銀四郎さん

IEEE1394でパソコンに繋いだ時に素直に認識する時としない時があり、とても気まぐれで困っています。
パソコンの問題でしょうけど、同様の症状で解決された方いませんでしょうか?ご教授下さい。

書込番号:3259844

ナイスクチコミ!0


返信する
高倍率ズームが好き!さん

2004/09/13 18:08(1年以上前)

まず質問する場合は自分の仕様などの状況を説明していただかなければ
だれも答えてはくれません。
想像でしか説明出来ませんから・・・
ほぼパソコンのOSやデバイスドライバのバージョンなどが原因に
なる事が多いです。
使用しているソフトのメーカーに問い合わせする事が先決では?

書込番号:3259912

ナイスクチコミ!0


TANNAさん

2004/09/14 20:38(1年以上前)

WinXP(Windows NT 5.1)ですね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=810032
に情報が出てますよ。

上記ページから単体でパッチを適用してもよろしいでしょうが、
WindowsXP SP2 では他のバグと合わせて修正済みのようですから、
WindowsUpdateから適用されてはいかがでしょうか。

書込番号:3264744

ナイスクチコミ!0


TANNAさん

2004/09/14 20:43(1年以上前)

上記の情報はNV-C5についてですが、
私のパソコンでは、WindowsXP SP2を入れることで、
今まで使っていたIEEE1394機器の不具合(たまに認識しなくなる)も
改善しましたので、SP2を適用してみてはいかがでしょう。

書込番号:3264762

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀四郎さん

2004/09/15 10:36(1年以上前)

TANNAさん
有難う御座いました。早速やってみます。

書込番号:3267080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデカメ検討中

2004/09/12 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS120K

スレ主 あるふぉんそさん

この機種とビクターのDX307で検討中です。
母親が海外旅行で使うのが目的です。
機会に疎い人なので簡単なものがいいのですが、
使い易いかどうかは人によるのでとりあえず無視して・・・
お聞きしたいのは3CCDとそうでないものは画質が大きく違うのか?
とMPEG4未対応は大きなデメリットか?ということです。
理屈はわかりませんが、もし3CCDが電池を食うようなら電池のもち重視で!という考えなのですが。

書込番号:3257390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/13 00:14(1年以上前)

20万円を越える高級機ならば、現状では3CCDは不可欠な要素ですが、中級機以下の場合は3CCDの必然性はありません。画質にはそれ以外の要素が幾つもあり、中級機以下での3CCDの画質に占める役割はあまり大きくありません。

消費電力については、具体的にカタログで比較してください。
CCDを3枚使うから・・・との危惧かと思いますが、中級機以下の3CCDの撮像面はゴマ粒ぐらいの小ささで、結果的にそれほど消費電力には関わりません。
(むしろ液晶の消費電力の方を気にするべきです)

・・・というわけで、実質的には広告宣伝のための売り文句を気にされるよりも、実際の機種を試用して見比べた方が建設的です(^^;

操作性については、全自動で使われると思うので、直接触る必要のある場所は数ヶ所程度ですから、家電の中ではかなり簡単に使える機器だと思います。基本的には何を買っても同じようなものです。
(いろいろな意味でのフルオート性能という意味では、結果的にSONY・CANON・パナから選んだ方が無難です。パナの電子式手ぶれ補正は運動会撮影にはちょっと動体には・・・ですが、観光地撮影では弊害を気にしなくていいかもしれません)

それから、海外で使用との事ですが、大抵の充電器の「電圧」は何処の国でも対応していると思いますが、個々に確認してください。
ただし、「変換コネクター」については、何種類もありますので、Webで別途検索するか、旅行代理店に尋ねてみてください。
ついでながら、元からあるバッテリーに加えて、1〜2時間ぐらい使えるバッテリーを、最低1個、できれば2個以上追加購入されることをお薦めします。

書込番号:3257605

ナイスクチコミ!0


スレ主 あるふぉんそさん

2004/09/13 10:47(1年以上前)

少々抽象的な質問になってしまいましたが、
詳しいレスをつけて頂いてありがとうございます。
予備バッテリーの事も丁度お聞きしたかったので助かりました。
パナに気持ちが傾いてきましたが、
やはり使う本人に店頭で触らせて見ます。
暗弱狭小画素化反対ですが さん。ありがとうございました。

書込番号:3258791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感

2004/09/12 13:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS120K

スレ主 4VVFさん

使用感の報告が少ないのでその後を報告させていただきます。まずズームですが、スライドの押し加減でスピードが3段階あることがわかりました。これは大変便利です。最速はもちろん体感的に他社対比ずばぬけて早いです。倍率は光学10倍ですが、それ以降25倍までは違和感なく画質を落とさずにデジタルが補間します。それ以上700倍までは別設定ですが私の場合まったく使いません。次にムービー中の静止画撮影ですが、VGAではなんの障害もなく次々と撮れます。1280ですとデジカメモードに切り替え要でムービー中は不可です。次に電池の持ちですが、付属バッテリーで間欠でモニター点けて撮って、テープ1本は余裕です。次にレンズキャップを付けたまま電源を入れると数秒間青っぽくなる現象ですが、これはみなさんのおっしゃるとおりです。まあ2,3秒なのでなんも気になりませんが。次にサウンドですが、乾いた音ですね。大分低域がカットされてますが人の声は明瞭で、ステレオ感は十分です。風切音は前のソニーのものより格段に優れています。ビデオメカのノイズも大変小さく大変良好です。前面にズームマイクと書いてあるのですがズームすると、それに応じて指向性と感度が鋭くなるのかどうかは疑問です。そのうち実験します。

書込番号:3254769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-GS120K」のクチコミ掲示板に
NV-GS120Kを新規書き込みNV-GS120Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS120K
パナソニック

NV-GS120K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月 5日

NV-GS120Kをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング