
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




XV2がVX2100との戦いに敗れた後、ソニーのHDVモックアップが登場。感動画質のはずであったVX2100が魅了減。
いまは、DVC30が最も気になっています。
そこで、基準となる画質がVX1000ですが、
どの程度進歩、どの程度違うのでしょうか?
初めての業務用になるので、修理代が高いという話を聞いて
躊躇しています。
またテープフォーマットの互換性も気になります。
一応DVで民生用と同じですが、記録されるデータが民生用と違うようなので(TC記録、インデックスなど)、
DVC30で記録したテープを民生用のムービーで再生したとき、
どのようになるのでしょうか?
また、民生用で記録してテープはDVC30で再生できるのでしょうか?
皆様のアドバイスをお待ちしております。
0点


2004/04/04 21:55(1年以上前)
?・?・?
書込番号:2666751
0点

他のDV機器で再生できないって事は
それはDV規格の製品ではないってことに
ならないかい?
書込番号:2666818
0点


2004/04/07 03:12(1年以上前)
個人的な経験では、パナのDVとソニーのDVだと非常に相性が悪いです。
LPモードだと音声のプチ途切れ多発だし、画面も破綻することが多いです。
SPでもテープによっては同様になりますので、基本的に記録した機材から
再生、編集を行うのを心がけたほうがいいと思います。
TCなどは、民生用では本来使われない領域に記録するので、DVC30独自の
記録は無視されるだけで、映像には影響ありませんよ。
MX3000で撮ってDVC30で再生などではSPならまったく問題ないと思います。
最悪だったのがソニーのTRV900で撮ったものは、他社のDVデッキ、カムコーダー
ではまともに再生できたためしがありませんでした。
個体差やテープとの相性がもあるかもしれませんが、メーカーが違うと
安心度は確実に下がりました、私の場合。
VX2x00はすっきりしゃっきりの好ましい画質に感じますが、VX1000の
こってり目に色が乗って、アップにしたときのしっとりした画面は
今でも魅力を感じます。暗いところが弱いですけどね。あれはあれでいいですね。
DVC30の画面はレンズが良いせいもあって、どこかすっきり良い子ちゃん風
の画面なのが気になりますが、VX2100よりは個人的には好きです。
書込番号:2675140
0点



2004/04/08 20:42(1年以上前)
PVM2950QJ様ありがとうございました。
私の場合、VX1000で撮ったテープをMX3000で再生しても、
特に問題点は気が付きませんたよ。
それにしても、初めての業務用は抵抗があります。
あくまでも家庭的な用途、スナップ、旅行、航空列車などの
撮影が主で、オートが基本になると思います。
DVC30はあくまでも業務用の発想で制作されているので、
使いかってが民生用と多く違うように思われます。
たとえば、内臓マイクはやはりオプションのものを
用意しないと、音撮りがうまくいかなかったり、
フォーカスのつもりが、ズームになって画面の大きさが
変わったりすることです。
書込番号:2680368
0点





現在デフォルトの80%で表示させているのですが使っているみなさんはどうですか?もしくは一般的にこの設定でいいのですか?それともカメラにより違うのですかね?この機種は何%までだったら白飛びせず撮影できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/04/04 20:37(1年以上前)
ご自身が適当な被写体でテストすればおわかりになることだと思いますが・・・。
書込番号:2666406
0点



2004/04/04 20:44(1年以上前)
オールド7さんの言っている事もおっしゃる通りですが。
理論値として知りたかったのです。
たまたまその設定で撮れたのか理論値で撮れたのか。
そうすれば他の機種に変更しても理論値さえ割り出せば簡単にゼブラパターンの設定ができますもんね。
書込番号:2666431
0点


2004/04/04 20:59(1年以上前)
現場でセットアップされてますか?
書込番号:2666488
0点

被写体の白飛びし易い部分の反射輝度はケースバイケースですから、白飛び根絶を目指すと、かなり暗い画像になる場合も少なくないように思われ、画像全体として適正露出にならないことが多々あるように思われます。
例えば、同じ被写体でも全天が曇りの時と快晴の場合では、白飛びの仕方が随分と変わってきますので、白飛びすると明かにまずいような部分を除けば、ある程度は白飛びを許容するつもりで撮った方が、全体としての結果は良好になるように思われます。
PS.
BSでトルコの遺跡等の番組がありましたが、屋外シーンなどに意外に白飛びが目立ちました(ハイビジョンカメラ使用)。
しかし、それを抑えようとして露出を下げると、当地の燦然とした明るさの表現の妨げになるようにも思われ、意外に目立つ部分の白飛びを許容するのも仕方が無かったのかもしれません。
ロケで使用しているのは 2/3型220万画素の3板あたりの可能性が高いと思われますが、この画素面積はDVC30やXV2などと同程度ですから、画像処理回路のコストの違いを考慮しても、2/3型220万画素の3板の白飛びの現状がDVC30に参考になるかも?
書込番号:2666520
0点



2004/04/04 21:24(1年以上前)
オールド7さん
やはり現場セットアップは基本なのですね。
確認はEVFですか?撮影後での液晶モニターですか?
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>被写体の白飛びし易い部分の反射輝度はケースバイケースですから、>白飛び根絶を目指すと、かなり暗い画像になる場合も少なくないよう>に思われ、画像全体として適正露出にならないことが多々あるように>思われます。
そうなんです。まさにこのことが気になっていたのです。
やはり白飛びはある程度許容しなくてはならないのですね。
暗い部屋と晴天の窓を左右半分に撮影する時どちらかを救おうとすると白飛びや黒っぽくなります。これがダイナミックレンジの差というものですか?
書込番号:2666597
0点


2004/04/04 21:41(1年以上前)
出来ればロケ用モニターが一番ベターと思います。
要は現場で被写体がこのカメラで撮影されたときの
イメージを考えながらアイリスを操作・ゼフラの設定
というプロセスになるかと思います。
書込番号:2666680
0点

ゼブラバターンですが白とびと直接は関係が無いと思います。
しかも今はカラーファインダーですから色が高輝度で抜けて
いくのが肉眼で見えますので以前ほどゼブラで輝度を確認
する必要性は下がっていると思います。ゼブラを80IREぐらい
に合せて逆光時に人間の顔をゼブラを使って80IRE程度に
合せる、人間の後ろは白トビ というようなパターンで
使用してます。白とびや色飽和は色によって輝度レベルが
違うのですがここまで気にして撮った事はありません。
黄色などは業務機でも30-50IREで色飽和を起しますので
ゼブラを使って回避する事は出来ると思いますが、他の色
でも出ますから・・・・
とにかくゼブラを白とびの目安というより ターゲットの
被写体のIRE測定に使った方が実用的だと思いますが
みなさんそれぞれ違う使い方があると思います。
書込番号:2666699
0点

↑
露出補正をした上でも【救えない部分】は、やはりダイナミックレンジの違いによるものだと思います。
ダイナミックレンジ自体はその機種の性能ですから、あえて室内側に照明を使えるのなら使って、屋内外の照度差(カメラ側からすれば輝度差)を少しでも減らすような工夫をするか、性能の問題だからとあっさり割り切るしか方法がありません(^^;
(前に書いたかもしれませんが)ある考古学の番組で、皇族の考古学者が窓辺で談話しているシーンがあったのですが、何気なく人物の背景を見ると屋外の景色が【違和感無く写って】いました。
しかも、【白い花が白飛びせずに】写っていました。ビックリです(^^;
被写体の人物が高齢の皇族で談話の時間が長かったことと画像の感じから、被写体の人物に強い照明を当てている可能性は極少だと思われます。
レフ板で多少の補助照明をしていたとしても、屋外(少なくとも曇天ではない)とのバランスが得られていることは、家庭用ビデオカメラでは考えられない性能です。
しかも(先ほど書いたように)屋外の白い花の階調がしっかり残っているのですから(^^;
※この時のビデオカメラは、まずHDではなかったと思います。
書込番号:2666710
0点



2004/04/04 21:48(1年以上前)
オールド7
やはりそういうお答えが返ってくるかと思いました。
確かにそれが一番ベストですがなんせ素人なものでそんな大がかりな事はできません。
子供が主な撮影対象となります。
この機種のオプションでも販売してますが16万だと二の足踏みますね。
書込番号:2666716
0点


2004/04/04 22:09(1年以上前)
まず慣れることですね。いろいろな被写体を撮って、普段見慣れているモニターで何度も確認して、ご自身の納得のいく画を作ることだと思います。
書込番号:2666814
0点



2004/04/04 22:12(1年以上前)
W_Melon_Jさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
確かにこの機種はゼブラパターン表示以外にもマーカー機能がありましてそこに映像レベル(輝度レベル?)が表示してくれます。
被写体にIREを合わせるですか。なるほど。
今度屋外で撮影するときにやってみます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>しかも、【白い花が白飛びせずに】写っていました。ビックリです(^^;
それはびっくりですね。
この文章でなぜか笑ってしまいました。
とにかく撮影テクニックは数とカメラ機能の熟知と試行錯誤のパターンの組み合わせで得るしかなさそうですね。
書込番号:2666827
0点

>マーカー機能がありましてそこに映像レベル(輝度レベル?)が表示してくれます。
それは便利そうですね 特定の場所の絶対輝度が必要な
時がありますから・・・・
今はノンリニアの編集ソフトでベクトルも波形モニターも
ありますからつないでいろいろな物を撮るとなんとなく
判ってきますね・・・・ その為だけに編集ソフトを購入
してもよいぐらいです。
書込番号:2666982
0点





VX2100にしようか迷ってます。私としては、とりあえず選択の基準として、
Final Cut Expressに対応しているかどうかです。
どなたかこのソフトとDVC30をつないで問題はありませんでしたか。
おしえてください。すみません。
0点


2004/04/04 17:28(1年以上前)
ココで聞いてみれば・・・。
プロショップですが、アマチュア、マニアがよく利用されるようです。
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html
書込番号:2665716
0点


2004/04/07 02:59(1年以上前)
上位機種というかどうかはわかりませんが、DVX100(Aではないほう)では
まったく問題なくFCEで使用できてます。FCPで使えるならFCEも同様に使えます。
PanasonicはAppleのビデオ編集ソリューションと提携すると発表していますので
DVC30でも問題なく動くはずです。
ただ、ソフトの機能の中途半端な制約に嫌気がさしてしまうほうが心配ですね。
書込番号:2675125
0点


2004/04/14 00:17(1年以上前)
うちのiMac+FCEで全く問題なく動作しています。
書込番号:2697687
0点





みなさんこんばんは。
この度初めてのビデオカメラを購入しようとしている者です。
掲示板を見るまではNV-GS100Kを購入したいと思っていたのですが、CCD小面積化に伴う
暗がりへの弱さを知り、流石に躊躇しておりました。そこへAG-DVC30の発表を知り、
購入候補の1番となっている今日この頃です。
ただ、皆さんが書かれている、業務機、民生機の違いがよく分からず、これはこれで
新たな躊躇の原因にもなりかけています。(^^;
そこで教えていただきたいのですが、業務機と民生機の違いってどの様な事が考えられるのでしょうか?
主にハード、ソフト、サービス、その他の4つについて教えていただけるとありがたいです。
0点

詳しい方のレスまでの前座としてちょっと(^^;
凄く低レベル(でも重要)なところでは、
・修理費用が高い
・一般家電のように5年等の延長保証が無いような・・・(あっても掛け金は高そう?)
・家庭用一般のDV形式以外の記録フォーマットものがあるので注意(信頼性は高いけれども・・・→続きは詳しい人に御願いします(^^;)
・マニュアル等が「より」見辛いかも?(必要意外は見ないのでどうでもいいですけど(^^;)
・オート性能の良い機種なら、使い勝手は問題に無いかも? 某業務機では、基本的に高性能にも関わらずAWBが無かった?ようで、20万円前後?ながら、この点によってごく普通の人が買うのは向かない機種とも言えるでしょう。
・また、業務機=高画質のイメージがありますが、いかなる業務機でも圧倒的に高画質というわけではないようですので(家庭用に近いものもある)、カテゴリーに囚われず、「質」しのものを評価した方が良いと思われます(価格そのもののダイナミックレンジも完全に一般常識を超えていますし(^^;)。
もっとも、家庭用ビデオカメラの平均と、業務用ビデオカメラの平均を比べること自体が無謀なんですけど(^^;
※解像度「だけ」なら、家庭用ハイビジョンカメラが勝ちますが(^^;
さて、「真っ当な意見」については、詳しい方が複数人いらっしゃるので、しばらく後にレスが付くように思われます。
以上、前座でした(^^;
書込番号:2460995
0点


2004/02/12 22:16(1年以上前)
一番の違いは 耐久性と画質。
その代わりメンテナンス費用が高い、取り扱いがプロ仕様といったところでしょうか。
書込番号:2461278
0点

あとは録画した時間、操作した合計時間なんかが表示されるはずです。
ただこのカメラは一応業務用ですが、余り酷使には向いてないかも
それにDVCAMではないので基本的に家庭用部品の応用かもしれません
書込番号:2461942
0点


2004/02/13 01:34(1年以上前)
型番から見て家庭用部品の応用ではないと思います。DVCAMはソニーの規格なので(松下はDVCPRO)そうでないから業務用ということはないです。
まあ現物がまだ見れないので正確なところはわかりませんが、少なくともVX2100よりはお勧めできますね、価格的にも。
書込番号:2462396
0点

例えばSONYのPDX-10などは一応業務用ですが
TRV-950の部品と共通してる部分が沢山あります。
意外に業務用でも安いタイプはそうみたいです
放送用はかなり高価で、部品も耐久性のあるのが選ばれます。
ただ、こういう比較的安価なタイプでもヘッドの耐久性なんかは
強化してるのかも。
書込番号:2462568
0点

補足させて頂きますが、
業務用途で使用する機能が追加されています。
音声関係では、オプションの追加により会場等の音声PA(ライン入力)に対応できたり、キャノン端子マイクに対応出来ます。
また、撮影しながら、同時に他のデッキでバックアップ録画(リスク回避の為)もできます。
業務用途(ブライダル等)では必要な機能ですが、通常のホ−ムビデオ用途では使わないと思います。
ただ、バックアップ機能に関しては、本当に大切な撮影の場合はリスク回避の為に必要と思います。
最近の書き込みにも、大切な撮影に失敗!!した等・・・ありましたし、
かつて私自身もVX1000でテ−プが絡まった経験もあります。
早く、この民生機バ−ジョン(MX3000の真の後継機)を期待してますが
バックアップ機能(IEEE1394シンクロ収録)だけは残しておいて欲しいと思います。
あとは、LANC端子と、NDフィルタ−のスイッチによる切り替え方式
(XV2のように1段階でも良いですから。。。外付けは、はめ外しが面倒なので。。)etc・・・
パナソニックさん、宜しくお願いします!!
書込番号:2463444
0点



2004/02/15 11:25(1年以上前)
みなさん、沢山のコメントありがとうございます。
民生機に対する業務機の違い、このレベル(価格帯)の機種についてまとめてみると
1.耐久性は高いがメンテナンス&修理費が高い
2.オート撮影性能が劣る(かも?)
3.画質、音質は優れている(当たり前か ^^;)
てなところでしょうか?
さて、この中で気になるのが1.なんですが、またコメントいただけるでしょうか?
私の使い方としては、旅行、家庭内記録、結婚式など、所謂一般家庭の一般的な使い方で、
使用環境、回数ともに酷使するといった事はないと思います。
この様な使い方という前提で、メンテナンスはどの程度(項目、費用)を
どれくらいの頻度で
行う必要があるのでしょうか?
書込番号:2471784
0点


2004/02/15 20:07(1年以上前)
ちょっとそこまでは分かりかねますが、ヘッドを含めて耐久性がいいとすればメンテ費用も家庭用とかわらないくらいなのでは?
書込番号:2473726
0点

<1.耐久性は高いがメンテナンス&修理費が高い
正直、私も気になります。
以前、PD150所有の友人が最近テ−プ走行音をマイクで拾うようになってきて、修理?の見積を依頼したら確か5万?くらいかかると言ってました。約2年で、ブライダル200件くらい撮影した結果との事でした。
業務機の場合、購入先も限られ、修理も高い???となれば考えてしまいますね!!
耐久性に関しても、民生機より強化されているとは思いますが、
ト−タルでのランニングコストを考えれば???
詳しい方!!教えて下さい。
書込番号:2476467
0点


2004/02/16 14:30(1年以上前)
>メンテナンスはどの程度(項目、費用)を
>どれくらいの頻度で
>行う必要があるのでしょうか?
ケースバイケースです。一概には言えません。メンテナンスは大事な撮影の際に不具合が発生しないようにという予防的な措置ですから、一般的な使用ではそれほど神経質にならなくてもいいかもしれません。ただ、少しでも長持ちさせたいのであれば、
1・保管場所には気をつける(温度・湿度)
2・業務機は録画専用にしてTVでの再生やPCへの取り込み・書き出し用には別の安価な民生機を購入して使う
などです。
書込番号:2476786
0点



2004/02/19 10:09(1年以上前)
みなさん、更なるコメントありがとうございます。
メンテナンスは、費用は民生機より高くはあるけれど、メンテナンスの必要性が、一般的?な使い方
であれば必須ってわけではななそうですね。 そしてやったとしても、元の耐久性の高さから、
総合費用しては民生機と大差がないかもって事ですね。 これは嬉しいです。
NV-GS100Kが店頭から消え始めている、そして後継機種も発表されていない今、
承知の上で価格の下がったNV-GS100Kを買うか、高価で巨大ではありますが満足性能?のAG-DVC30を買うか、
そろそろ判断しなければ。。。。 (書き忘れましたが、4/末にはカメラが必要なんです。)
書込番号:2488147
0点



2004/03/15 12:57(1年以上前)
南乃しまさんへ
アドバイス頂きました、
2・業務機は録画専用にしてTVでの再生やPCへの取り込み・書き出し用には別の安価な民生機を購入して使う
ですが、例えば同じパナの民生機NV-GS50,55クラスとDVC30の再生能力を比べた場合、
画質、音質等に大きな差は無いのでしょうか?
もし大差が無いのであれば、このクラスの中古でも探そうかと思います。(今すぐは金銭的に辛いですが。(^^;)
書込番号:2587720
0点


2004/03/16 02:35(1年以上前)
>KAZZ〜さん。
たまたまこのスレッド見ていてよかったです。いつもなら見てないかもしれませんでした。
結論から言うと、大きな差はないです。勿論業務機の方が信頼性は高いですが、アナログと違ってDVの場合、再生でのデッキ部分に起因する画質や音質の差はありません。DV端子経由での録画も同様です。LPモードでの再生互換性はありますが、これはDV機器全般に言えることです。これは一応、同じ会社の民生カメラにしておけばハズレの確率が減るかもしれません。
書込番号:2590493
0点

業務用機だからといって、民生用機よりオート性能が劣るということはないと思います。
DVX100のオートも、それなりにまともです。
ただオートだと、機能をフルに使いこなせていなくて勿体無いだけです。
あと、メニュー項目が民生用機よりたくさんあって、説明も初心者には親切でないのでややこしいというのはありますが。
書込番号:2590641
0点



2004/03/16 09:09(1年以上前)
南乃しまさん、ありがとうございます。
>たまたまこのスレッド見ていてよかったです。いつもなら見てないかもしれませんでした。
↑運が良かったと感謝しております。m(__)m
さて、再生機能は大差ないとのことなので、余力ができれば再生専用機を購入したいと思います。
書込番号:2590913
0点





いつも勉強させていただいております。
私は全くの初心者ですが、このDVC30というのを見ているうちに
どんどん欲しくなってきてしまっています。
サイズもそんなに大きくないみたいなので、納得しています。
値段も高いとは思っていません。
しかし、このような製品は素人が扱えるものなのでしょうか?
ご意見をよろしくお願いいたします。
0点

これ良さそうですよね。
ビデオジャーナリストとかには受けそうです。
ただCCDが1/4ってのが気になります。
予算が許すならDVX-100Aの方が良いでしょう。
しかし、小型なDVC-30も魅力的ですね
あとは24pいらないって人にもお勧めできると思います。
赤外の夜間撮影とかも使えそうですね。
某国の軍隊が撮影した映像みたいなのが撮れるかも。
書込番号:2443458
0点


2004/02/09 22:05(1年以上前)
PANAのDVC30のサイトを印刷して家内と子供達に見せて。。。
お父さん(私)「これ今度買うぞ!」
家内「エ〜〜!?なにこれ。こんなの買うの? これプロ用じゃないの?」
娘「今の(お店で売ってる流行のDV)みんな手のひらに載るくらいちっちゃいよ〜〜(ほしい)」
家内「なんか(手のひらに載るのと性能的に)違いがあるの?」
お父さん「うん。室内とか(息子の部活の)コンサートとかちょっと暗いところで撮るとき とてもきれいに撮れるからね、今(持ってるDV)のきれいに撮れないジャン。」
家内「そうね(それは認める)。いくらするの?」
お父さん「まだ発売になってないんでわかんないけど たぶん20万円ちょっとかな?」
家内「ふ〜〜ん((私達が気楽に持ち歩いて撮れるシロモノではなさそう。お父さんのおもちゃだなこりゃ。。。))」(だめ、とは言ってない)
-----夕方---
息子がバイトから帰ってきた
息子 「今度の部活の発表会3月25日なんだ」
お父さん「おいおい参ったな。間に合うかな?(仮に手に入ったとしても多少の慣れが必要だぞ)」
------------
さあ、どうするか(お父さんとして)迷ってます。
書込番号:2448228
0点

・・・いろいろな事が考えられますね。
・さすがに(良好な受信状態の)TV放送を上回る画質とは思わないようにしておく。
・とにかく【一脚】は購入しておく。軽薄短小劣画質な機種より倍ぐらい重いから。
・パナセンスを利用せずに、早急に買えそうな販売店を探す(こちらの掲示板で検索できるような業務機個人店も有望?)。
・二個め三個めのバッテリーも注文しておく。
・業務機といえども、やはり初期生産分は外したいし、初期不良確認の為に何日間かの猶予は欲しいのでしばらく待つ。その間、何らかの方法で借りて対応する。
・受験ほど後々の影響は無いので、エイヤっ!と買ってしまう。撮影結果その他を書き込み、数ヶ月後に気が付くと常連化していて発言数1000を超えてビックリする(^^;
書込番号:2448416
0点

>XV2を買う。
・・・実は、DVC30に刺激されて、XV2が20万円以下になったら良いなぁ、と思っていたりします(^^;
XV2は多量生産品でも無さそうなので望み薄ですけど(^^;
書込番号:2448815
0点

本当に皆様の期待が大きいので、その期待を裏切らない機種であって欲しいと思っています。
そういう、私自身も残念ながら今の所購入の予定はありませんが早く使ってみたいと思える機種です。
特に、CCDが1/4で本当に最低照度4ルクス?VX2000と互角???
これが本当にVX2000と互角(発色、SN等も含め)なら大したものだと
思いますね!!
ところで、素人でも扱える???との質問がありますが、
素人?=フルオ−ト専用?なのでしょうか?
その意味では、VX2000,VX2100はフルオ−ト性能が優れていますので
素人でもある程度綺麗に写せます。
果たして、このDVC30はオ−トの性能がどこまで優れているか?
これからビデオサロン等ではっきりするでしょう。
また、業務機=難しい!!というイメ−ジを持っている人がいる
ようですが、このクラスなら民生機と大差ありません。
私も、時々ビデオ会社の機材ですがPDX10(TRV950の業務版)
PD150(VX2000の業務版)を使ってます。
それほど難しくありません。
更に大型のDSR300(370、390)になると初めて業務機という実感が
沸きます。
流石に、素人ではちょっと無理ですね!!私も現在練習中という状況です。
結論から言えば、フルオ−トの性能が優れている(実用レベル)なら
十分素人でも扱えると思います。
書込番号:2450492
0点

>フルオ−トの性能が優れている(実用レベル)なら
そのあたりが未知数ですからね。期待度は高いのですが(現状の家庭用ビデオカメラに比較して)。
書込番号:2451966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



