
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年7月23日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月21日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月15日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月23日 13:48 |
![]() |
0 | 20 | 2004年5月26日 08:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月28日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




同じ1/4CCD搭載のDVC30かXV2にするか迷っています。画質重視でどちらがいいでしょうか?又、低照度でのノイズ、スミアはいかがでしょう?用途は室内撮影が殆どです。皆様のご意見を聞かせて下さい。
0点

うーんDVC-30が良いかと思います。
光学ズームがどうしても20倍ほしいというなら
キヤノンでしょうけど
書込番号:2993180
0点


2004/07/05 11:16(1年以上前)
両方所有しておりますが、画質重視と言う観点なら間違いなくXV2ですね。あとテープに記録される映像の安定性においてもXV2が断然上です。音もDVC30は何故か非常に感度が低いです。一方XV2はクロスレイアウトマイクがウリですので、マイク性能が非常に良いです。CANONがシューに取り付けるガンマイクを出してますが、なぜかその市販されているマイクより感度が高くなってしまってます。
ただDVC30は、プロの心を擽る操作性を持っているので購入しても満足できるカメラだと思います。アイリス調整をズームリングでできるあたりは、嬉しくなってしまいます。最近は取材に行くのも常にDVC30を持ち歩いています。
マイクアダプターもXV2のマイクアダプターよりも優れたものになってます。XV2のマイクアダプターは、ほとんど使い物になりません。でもXV2は、カメラ標準のマイク性能が非常に良いので、マイクアダプターは購入する必要有りません。XV2にガンマイクを付けたい場合は、AZDENのSGM−1を購入して、マイクミニプラグに差し込むと完璧です。このマイク以外はどういうわけか使えないですね。とにかくXV2は音声のレベル調整を本体側でできるのでマイクアダプターは必要有りません。XV2音質もアダプター経由よりミニプラグ経由の方が断然良いです。
舞台撮影などでも同じ舞台を撮影しましたが、画質はどう考えてもXV2が良いですね。
あと、DVC30ズームリモコン(RM−PV100)を購入しましたが、結構使えないです。ズームスピードコントロールが指の微妙な力下弦で行うので、全く使えません。一方CANONのズームリモコンはスピードコントロールを設定でき、フォーカスもリモコンで行えるので非常に重宝しています。
最低照度は数字ではDVC30が上のようです。が、微妙な違いのレベルです。
総合的に見ますと、間違いなくXV2ですね。なぜ、ここまでXV2の評価が低いのかはよくわかりませんね。結構XV2を持っていないのに評価している人が多い気がします。一つ言える事は「カメラは数字ではない」ですね。カタログの仕様で判断するのは余り意味がありませんよ。
最後にどちらかと言われればXV2ですが、DVC30も良いカメラです。欲を言えばDVC30に24Pなんかをつけて欲しかったです。追加機能版が出てくれると最高なんですけどね。
書込番号:2995787
0点

>CrazyDiamondさん、
はじめまして、いくつか質問させてください。お答えいただけると参考になります。
>画質はどう考えてもXV2が良いですね。
これはスレ主さんの用途である室内撮影に関してでしょうか、それとも照度条件に
かかわらず屋外でも、ということでしょうか?
耐スミア性能は少々劣るらしいということと、「デジタルビデオ」等の雑誌のサンプル
を比較した限りでは、やはりXV2のほうが解像力もあるように見えますが、その他の違いは
具体的にはどのようなものでしょうか?
>あとテープに記録される映像の安定性においてもXV2が断然上です
これはブロックノイズに関してですか?
それとも、手ぶれ補正の性能差を意味されているのでしょうか?
書込番号:2999047
0点


2004/07/06 12:09(1年以上前)
私もDVC30を購入予定だったんですが、秋にはHDV規格が確定され、
各社からHDV規格の高精細ビデオカメラが続々出ます。
DVとは比べ物になりませんし、規格が変わる為今までの常識が全てリセットされるそうです。
時代はDVからHDVへ急速に移りますので、もう少しまったほうが絶対いいですよ!(お金に余裕があれば別ですが・・・)
書込番号:2999762
0点

ところで、「スミア」と言えば、
http://members.jcom.home.ne.jp/1bit/smear.html
http://members.jcom.home.ne.jp/1bit/dsc00044.jpg
このような上下の光の帯のことを言い、光源を中心とした放射状の光の線(星の光のようなもの)は、
スミアとは言わないそうなんですが、これをスミアと勘違いしている人が
多いのではないか、という事を聞きました。
私も、ついこの間まで、それをスミアと思っていましたので、偉そうな事は言えないのですが。
テレビ放送でも、装飾品や宝石に、わざとそういう光を(キラキラと)出して、綺麗に見せるということをやっていますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010725/still02.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010919/ex21_14.jpg
例えば、ここに下向きに出ている赤紫色の光がスミアですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040616/00014.jpg
一緒に出ている十字の光はスミアではないという事ですが、これは何という名で呼ぶのでしょうか?
書込番号:3000261
0点


2004/07/09 14:33(1年以上前)
光学第一さん
レス遅れて申し訳ありません。頻繁にこのサイトを見ていないので許してくださいね。
さて、DVC30とXV2の「画質」の差ですが、普通に室内を撮影する場合、DVC30は基本的にマニュアルで撮影する事が前提ですが、非常に素晴しい映像が撮れます。SNともに良好です。しかし、光学第一さんのおっしゃるとおり、「画質」の差は「解像感」にあります。少し引いた映像を比べると、XV2は非常に繊細な映像を撮ります。撮影時の液晶やファインダーを見ると、DVC30の液晶が綺麗なせいか、むしろDVC30の画質が優れている気がしましたが、持ち帰ってテープそのものを見比べると、XV2の解像感には全く及んでいません。スミアはどちらが優れているかの見分けは私の肉眼ではつきませんでした。
私が検証したのは室内とは言え、スポットライトも当たる舞台でしたので、トピ主さんの本当に知りたい事にマッチしているかは定かでありませんが、DVC30がXV2に勝るという気は正直全くしません。
テープに記録される映像の安定性ですが、光学第一さんのおっしゃるとおり、これはブロックノイズに現れています。DVC30は結構な頻度でブロックノイズが出ます。別に長時間ぶっ続けで撮影しなくても、人の話の途中でブロックノイズが入ってがっかりしてしまう事もあります。しかももちろんそれは撮影時には気付かないのでなおさら支障になります。XV2は私が今まで使用してきたDVCの中で最もブロックノイズが発生しない機種です。というか、これでブロックノイズが出た事がありません。その辺の信頼から、2・3台持ち歩く際は、よくメインの映像としてこっちをつい使ってしまいます。
手振れ補正の違いは、私には正直全くわかりません。どちらも問題と感じた事はないです。
参考になれば嬉しいです。また、私の知識も未熟なところがありますので、色々教えてくださいね。
書込番号:3011187
0点

>CrazyDiamondさん、
私の方こそ返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
ご丁寧なレス、感謝です。大変参考になりました。
非球面レンズを使ってもやはりXV2の気合の入ったレンズ性能には及ばず、ですか。
自前の技術のあるCanonのほうが、こういったところの作りこみは強いですね。
そもそもDVC30は、DVX100Aのサブ機およびTRV900の「後継」機ということで
XV2とは設計の方針が違うようですから、特徴も違っていて当然なのかも知れません。
両方お持ちとは、うらやましいです。
スミアに関しては差がないとのことですから、この点意識する必要はなさそうですね。
DVC30の耐スミア性能の評価は、上でHC390さんが指摘されたことが主な原因かも?
>DVC30は結構な頻度でブロックノイズが出ます。
これが仕様ならば、業務用としては問題性能ではないでしょうか?
私は民生機のCanon DVM2を主に使用していますが、屋外で使ってもブロックノイズは
60分テープ5本中に一回出るか出ないかぐらいです。
もしかしたら初期不良では、とも思いますが・・・。
3月に出たばかりの製品ですから、品質がまだ一定していない可能性もありますし。
書込番号:3024062
0点


2004/07/14 22:51(1年以上前)
解像感ということでちょっと気になるのは、レンズの性能のことです。
フォーカスをマニュアルにして、ズームを最望遠側にして、なるべく遠くの点光源を、ピントをぼかして撮影すると、点光源は絞りの形に写り、レンズ表面の研磨痕が、その像の表面の模様として現れるのですが、AG-DVC30はかなり渦巻き模様が出ます。非球面の研磨をしていることも関係しているのでしょうか?
私がこの模様を気にするのは、他の光学系で強拡大した(=殆ど平行光束に近い)画像をビデオカメラでコリメート撮影する際に、この研磨痕像が出てしまうためで、もちろん、ビデオカメラ単独で行う、通常の撮影においては全く問題ない範囲だと思いますが、ひょっとして、XV2やVX2?00ではこういった研磨痕は現れないのでしょうか?こんな重箱の隅をつつくような書き込みに、どなたか付き合って試していただけると嬉しいのですが・・・
書込番号:3030872
0点


2004/07/16 22:56(1年以上前)
ブロックノイズの件ですが。
私の機体だとブロックノイズは感じませんです。SP/LPモード共にです。
書込番号:3037754
0点


2004/07/17 16:30(1年以上前)
光学第一さんこんにちは
ブロックノイズの件ですが、保証が切れない間にでも一度メーカーに出して見ようと思います。故障とは言えない程度の頻度ですが、これでも非常に困るので。yyy12qwさんのカメラはブロックが出ないとの事ですのですし。
いずれにしてもブロックが出る機種や出ない機種があるとしても「安定している」とは言えないカメラと感じています。
このカメラの良い所は別にありますね。拡張性のある所なんか金額の割には本格的でちょっと嬉しい。サブカメラと言うより、このカメラ一台を大切に使う人向けのような気がします。
ところで、XL2が出ましたが、非常に興味あります。ただ今後HDVの機種が出そうな気配があるので静観です。HDV前の最後の本格的なDVカメラかもしれません。
hama-sanさん
時間があれば検証して見ても良いのですが、もう少し分かりやすく説明していただけると助かります。
書込番号:3040312
0点


2004/07/19 00:52(1年以上前)
CrazyDiamondさんこんばんは。
説明下手で申し訳ありません。サンプルを以下に挙げてみました。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5839/newpage2.htm
(要は遠方の夜景をピントをずらして撮影するということです。)
ズームはPC9が最望遠、DVC30が約10倍です。
あの後、多少調べてみたのですが、一見、均一で滑らかに見えるレンズに
平行に近い光を加えるとこれだけ表面の状況が強調される理由は、
結局良く分かっておりません。
XV2にこういった現象がなければ、レンズの出来の善し悪しが
解像感の差になる証拠?になるかも、と思いまして書き込んだ次第です。
本来のお題からそれてしまったようで済みません。
当方のDVC30は幸いブロックノイズは出ておりませんが、
この機種の、CrazyDiamondさんの位置づけにはかなり共感します。
当方は趣味レベルで、まだまだずぶの素人の域を出ませんが、
お気楽に持ち歩いてマニュアルでいじくり倒して遊んでます。
書込番号:3045963
0点


2004/07/19 10:45(1年以上前)
XV2を所有しています。レンズですがスミアは出にくいですがフレアが汚くなることがあります。使い勝手はいまいち。音声は優秀ですね。あとビュ−ファとモニタ-の発色が録画の画と異なる場合があります。サ−ビスで調整できるみたいです(XV2の掲示板参照)。ブロックノイズは経験していませんが撮影する前は必ずクリ−ニングするようにしています。ご参考までに。
書込番号:3046989
0点

>CrazyDiamondさん、
先日ようやく私もDVC30を購入しましたが、なんと思いっきり初期不良でした。(^^;
症状はフォーカスリングがスムーズに回らない、音声にノイズが入る、LCDのドットが
死んでる、そしてブロックノイズが入る、という欠陥てんこもり状態で、早速新品と交換
してもらいました。
当然ですが、新しいカメラでは上の症状はきれいさっぱりなくなってます。
今のところPanasonicの純正60分テープで2本分ほどSP録画しただけですが、
ブロックノイズの発生はゼロです。
やはりノイズの頻繁な発生は、不良か故障の類だと思いますので、今なら購入された
ときの販売店に相談すれば、新品交換もアリではないでしょうか?
それにしてもこのDVC30、いいカメラですね。
家族の記録にという事で購入しましたが、解像力も感度もダイナミックレンジも私の
使用目的には十分で、とにかくS/Nと色の再現性が良いと思います。
同じ18dBでも家庭用普及機とは比べ物にならないほどの低ノイズと色乗りは、
大変嬉しいものがあります。
家庭用で感じていたストレスから一気に開放されました。
音は・・・CrazyDiamondさんがおっしゃる通りですね。外部マイクを買うことにしました。
内蔵マイクでも高域は拾っているようなので、編集時にイコライザーでも通してみようと
思ってます。
>hama-sanさん、
私もDVC30でやってみましたが、出ますね。ついでにTRV22も見ると、上下逆の形でしたが、
PC9とほぼ同じでした。しかしこれは研磨痕なのでしょうか?
ぜんぜん詳しくないのですが、テレ端付近で起こることと、光軸からずれたところでも同心円状
に出ることから、私にはレンズ群と関係して発生しているように見えるのですが・・・。
書込番号:3060998
0点







2004/06/18 07:52(1年以上前)
純正のワイドコンに、純正のフードは着きません。
レイノックスの事については、解りません。
書込番号:2933867
0点


2004/06/21 22:26(1年以上前)
DVC30の純正フードはレンズのアダプタ用ネジ山に取り付けるタイプでは無い為ワイコン等の取付にかかわらず取付位置が決まっています。
レンズの先端(アダプタ取付ネジの先端)と純正フードのクリアランスを見たら約5mm程しかありません。
したがって、フードを取り付けた状態では、どんなワイコンでも無理だと思います。(厚み5mm以下のワイコンが有れば別ですが・・・)
書込番号:2947442
0点







当掲示板の過去ログでは、フォーカスをAUTOにしてフォーカスリングにアイリスを割り当てる意見が多く見受けられましたが、今回発売になった「ビデオサロン6月号」によると、推奨設定はフォーカスをマニュアル設定にして、USERボタンにAF(及びAF+ZOOM)を割り当てると記載されています。
フォーカスをマニュアルにするとフォーカスリングでアイリス操作は出来ません。
どちらの操作にせよレンズ上のリングでの操作が理想的だと思うのですがリングが一つしか無い為、フォーカスとアイリスのどちらをAUTOにするかの選択になってしまいます。
撮影状況にも依りますが皆さんはどのような設定がBESTだと思いますか?(USERボタンも含めて)
0点


2004/05/23 09:25(1年以上前)
リングが一つしかないという変則的なカメラなので、私もあれこれ頭を悩ませましたが、これがBESTと言う設定は無いようです。
例えば、USERボタン(1)については、右人差し指の構造によっては甚だ使い憎い。
押し込みが深いので、指先に十分な肉付きがないと押し込みきれないという問題等があります。
フォーカスとアイリスの問題ですが、私の場合は、USERボタン(3)に「AF+ZOOM」を設定してあります。
使い方は、先ず、スイッチをMANUALにして、フレームを決めます。次に下の「SHUTTER/IRIS」リングを押してアイリスを調整します。
それから、「FOCUS」ボタンを押します。この時点でフォーカスは手動になりますが、其処でUSERボタン(3)「AF+ZOOM」を押し、ズーミングされた目当てのモノにピンが来るまで2秒ぐらい押し続けます。
ボタンを放せば、元のフレームに戻ってピントが合っている、と言うモノです。
アイリスは、下の小さい方のダイヤルを廻せば、いくらでも調整がききます。
又、もう一度、「FOCUS」ボタンを押せば、オートフォーカスに戻ります。
しかし、この使い方に来るまで、結構試行錯誤しましたが、此がよいのかどうか確信はありません。
カメラバランスをとって、なを小型軽量にするとこう成るのは止むを得ないのでしょうね。要は慣れるしかない様な気がしますが。
書込番号:2839534
0点



2004/05/23 13:48(1年以上前)
USER1ボタンは私も以前から気になっていました。
鎌西さんの仰るとおり、私の指ではボタンを押すのに一苦労です。
一回押せばokな機能を割り当てれば何とかなるかもしれませんが、デフォルトで割り当てられている「AF+ZOOM」ですとピントが合うまで数秒間押し続けなければなりませんが、途中で力尽きてZOOMが戻ってきてしまう始末です(^^ゞ
このボタンは改善の余地ありですね。
書込番号:2840345
0点





念願のDVC30を購入することが出来たのですが気がかりなことが有り
すでに使用されている方に教えて頂きたいことがあります
内蔵マイクなのですが非常にマイクレベルが低くて音声が思うように入りません
取説の50ページの通りにマニュアルに移行してレベルを目一杯上げても
全然入力レベルが足りず他のカメラの半分以下のレベルでしか音声が拾えません
私は業務用というのは所持するのが初めてなのですが外部マイクを使わないと
こんなものなのでしょうか?それとも私の理解力が無くて設定を間違えているのか・・・
ちなみに私はVX2000、TRV900などを所有しており今回のDVC30を
買い足しいたしました
過去ログを読みましたが同様の書き込みは無いように思われたのでもしかしたら自分の
購入したのが初期不良なのではないかと思いすでにお使いになっておられる方から
お聞きしたい所存でございます
宜しくお願いします(__)
0点



2004/05/19 15:42(1年以上前)
すいません自己レスです
過去ログの探し方が悪くて恐縮です
今見直したらけろぶたA様の3/27の書き込みで
>内臓マイク感度は少し悪いです。業務用なのでレベルは低めなのでこのあたりはアダプター付けて外部マイク付けると全く変わります。アダプターはお勧めします!
を拝見しました
内蔵マイクのレベルが低くてもこれがこのカメラの標準仕様なのかな?とも
思ったのですがとても実用レベルにゲインが達しているようには思えません
それとも業務機は外部マイクを使う事を前提に作られていてこのようなものなのでしょうか?
書込番号:2825897
0点

この機種だけでなくて、業務機は音割れに至る過大入力を防ぐために、家庭用に比べて−10dBぐらいの入力レベルにしてあるとかと、ビデオαに書いてあったように思います。
※-10dBでしたら、たしかにかなり低く感じると思います。
別スレにもあるように、編集時に音量調整するのが基本なのでしょう。
音割れすると、特にデジタル録音の場合は随分と悲惨な音になり、逆に低レベル入力の場合はアナログ録音時のようなテープのヒスノイズが無い分だけ、低い録音レベルの音でも活かせるわけで、音割れという業務用においては「最悪の状態」を避ける事の方が優先されても仕方ないと思います。
ただ、普通の人が家庭用ビデオカメラと同様に使う場合は、多少音が割れても平均的な録音レベルが得られているほうが、そのままの視聴に都合が良いと思われますけれども・・・(^^;
書込番号:2826639
0点


2004/05/19 21:27(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが様早速のレスありがとうございます
-10dBというレベルが数値だけではどの位なのかカメラの事がよく分からない私には
ピンと来ませんが自分のDVC30がおかしいのではないかと思ったりも
したのですがこういう仕様のカメラなのかなと思うようになってきました
でも民生機しか知らない私にはこの内蔵マイクのレベルは普段使うにはかなり
支障があると思える程小さく感じます
ノンリニア編集などでレベルを上げればいいのかも知れませんが私はアマチュアですから
撮ったままで保存する場合も多々ありますので少し気がかりです
そこで外部マイクを繋げるとどうなるのかなぁ〜などと思いオプションを見ていた
所です
VW−VMS2
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-VMS2
などを買って付けてみようかと思い思案していたのですがこのようなマイクを使っても
やはり内蔵マイク並みのゲインしか得られないのでしょうか?
本当はXLRアダプター+ファントムマイクで装備すればいいのかも知れませんがそこまで
現在予算が無いので・・・
アドバイス頂けますと幸いです
書込番号:2826966
0点


2004/05/19 21:32(1年以上前)
http://www.geocities.jp/sumi653/DVX100.9.htm
ここのFAQにも載っているとおり(DVX100の場合ですが)業務用は民生用よりGAINをしぼっているみたいですね。
心配無用かと思いますが、あまりにもひどいようでしたらサービスに相談されてみるのも手かと思います。
書込番号:2826978
0点

おなじ「dB表記」でも、音の場合はカメラ感度のゲインアップ(≒増幅)の場合とは違って、2倍≒3dBのようですが、少々自信がありません(^^;
ちょうど相対値としての「−10dB」に関して、下記HPの下の方が参考になります。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-4/talk-4.htm
↑
これを見ると−10dB低い状況は、知らずに買うと故障しているのでは?
思ってしまう範囲にあるかもしれませんが、「新潟のフーさん」さんが書き込まれているように、念のためメーカーに相談されては如何でしょう。
なお、下記HPは「音量レベル」としての絶対値のような感じですが、10dBの差が思ったよりも大きいことを、適当な例同士で比較すると解るかもしれません。
http://www.warp.or.jp/ent/onatsulebel.htm
書込番号:2827103
0点

私の使っている業務機はマイクゲインを手動で最大に
すれば十分な感度があります。
自動だとかなり低いレベルになります。
書込番号:2827265
0点

業務機の自動録音レベル調整の場合、「非常用」と割り切った方が良いのでしょうか?
書込番号:2827303
0点

>おなじ「dB表記」でも、音の場合は
>カメラ感度のゲインアップ(≒増幅)の場合とは違って、
>2倍≒3dBのようですが、
少なくとも、電気回路で扱う音声信号に関しましては、
2倍=6dBということになっています。
(騒音の聴感評価などでは、別のこともあります。)
最新鋭マルチチャンネルオーディオアンプの音量調整に関する解説
http://www.geocities.jp/kanaimaru/da9000es/d190.htm
>二進法では音量を半分にする、つまり6dBを絞る
別の話題ですが、
>業務機の自動録音レベル調整の場合、「非常用」
少なくとも、インタビュー収録などでは
単なる録音レベル調整ではなく、
リミッターやコンプレッサー(外部機器のこと多し)を使用します。
単に最大音量で割れないだけでは、
(TV内蔵スピーカーのような悪条件で)聞きづらくなるので、
大きな音は音量を抑え、小さい音は逆に音量を持ち上げて、
意図的にダイナミックレンジを潰します。
AG-DVC30用のマイクアダプターAG-MYA30Gにも、
「ATT」スイッチがあり、このダイナミックレンジ圧縮が可能です。
カメラ内蔵マイクは、本当に「おさえ(=音無を防ぐための最後の手)」
として設計されているように思います。
書込番号:2827503
0点

もっと光を!!さん、レスありがとうございます。
電圧と電力でdBの計算方法が違うように、音でも違うようなのですが、実感が沸かなくて(^^; できれば測定器の表示を見ながら実感したいものです(^^;
>(TV内蔵スピーカーのような悪条件で)聞きづらくなるので、
そう、ここが問題なんですよね。普通の場合は実際の音よりも小さな音で聞いていますから。
オーディオでも、室内楽などの小編成ではソコソコ一般家庭でも聴けるとしても、pppとfffの音量差を越えるppppとffffの音量差を「そのまま録音したもの」を同じボリュームレベルで聴くのは、特に集合住宅では無理かもしれません(pppとfffでさえも)。
※実際に、オーケストラの演奏を録音「させられた」事があり、プロの演奏ではありませんが、かなり入力レベルを下げなければなりませんでした。
特にキツかったのは、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番作品47「革命」第4楽章です(関西ローカルかもしれませんが、昔、大阪ガス?提供の「部長刑事」のオープニングに使われていたので、聴いたことのある人は多いと思います)。
この時の録音は、オーバーレベル突入に怯えながら録音しましたが、それでも平均的な音量レベルよりも小さくて、「マトモに鳴らせない環境」の人からは不評でした(^^;
演奏している時と聴いている時とでは、心理的な音量レベルもダイナミックレンジも随分と違うのかもしれません。
高忠実再生という言葉は、単に音質にとどまらず、音量に至っても該当するように思います。
(ちなみに、サラウンドの使い方によっては、心理的な音量のわりに、実際に屋外へ漏れる音が多少は少なくできるように思います)
書込番号:2827685
0点


2004/05/20 21:56(1年以上前)
父親1号さん。確かに内臓マイクは感度は悪いです。後内臓スピーカーも再生レベルが貧弱ですね。ちなみにヘッドホンで聞いてみてください。結構大きい音で録音されてると思います。
オプションのファントムマイクアダプターは確かにいいですが大きく重くなります。私は普段は本体に民生用マイクを付けてます。
これで結構改善されますよ、値段も安いですし。SONYのECM-MS908Cっていうステレオマイクです。多分家電量販店に置いていると思います。
カメラシューに取り付けるマイクアダプターも付属してて1万円以下だったと思います。格安ですしとりあえずおすすめです。
書込番号:2830488
0点

結局 DV30の内臓マイクの感度がマイクアンプのゲインは
必要性能を満足していないようで、外部マイクへ逃げるという
のは現実としては仕方のない事かもしれませんが、外部マイク
を使用できない用途があるわけですから やはり問題性能
だと思います、
書込番号:2835202
0点


2004/05/22 07:29(1年以上前)
DVC30のデフォルト設定では、確かに-10dbになっていますが、メニューのマニュアル設定で、0db迄変更する事が出来る様にはなっています。
書込番号:2835241
0点


2004/05/22 07:59(1年以上前)
言葉足らずになってしまって済みません。
内蔵マイクは、100A等と異なる位置関係から見て、現場の環境音を拾う為、また、自分の音声を拾う様に出来ている様に思えます。
XLRマイクロフォンを買わせる様にし向けているのかもしれませんが、カタログにも安いステレオホンが載っていますから、それを付けて一応一人前と言う事でしょうか。
書込番号:2835284
0点

XV2は手動、最大ゲインにすればメーターは簡単に振り切ります
この場合は業務機、民生機の設計の違いは無い分けですから
メーカーにクレームすべきだと思いますが誰も言いません
このクラスの製品はなんだかメーカーは問題がある仕様のまま
そままま出荷しているのが現状のように思います。
XV2もいろいろ問題があってCANONにクレームしましたが
まともな解答は当然出来ませんが結果としては何もしません。
特に日常の高照度環境でもう1枚NDフィルターが必要なんて
冗談みたいな仕様ですが 取説に書いてあるからで終わり
です。
現実的にどう対処するかも大事ですが仕様として問題なら
メーカーと交渉するのも一つの方法でしょう。
片方ばかりなので書かせてもらいました。
書込番号:2835402
0点

>手動、最大ゲインにすればメーターは簡単に振り切ります
>この場合は業務機、民生機の設計の違いは無い分けですから
>メーカーにクレームすべきだと思いますが誰も言いません
? マイク入力ボリュームを「手動で最大にする」という意味で書かれているのですか?
書込番号:2835537
0点

そうです、判りにくかったですか?
さっき実際に試してみましたが容易に振り切り
ました、自動レベルではいろいろありますが
手動で最大ゲインでまだ感度が低いようでは
自由に外部マイクロホンも選べないと思います。
父親1号さんの最初の書き込みにこの事がありました
ので・・・・
書込番号:2835655
0点


2004/05/25 23:51(1年以上前)
皆様沢山レスを着けてくださり誠にありがとうございます(ぺこり
とても参考になる反面私には正直難しい内容の部分もありました
でも鎌西様が書かれた「メニューのマニュアル設定で、0db迄変更する事が出来る様にはなっています」
という記述がとても気になり聞いてばかりでは悪いと思いDVC30のメニューを色々と確認したり
マニュアルを隅々まで読んでみましたが0dbに変更というのがどうしても解りませんでした
すいませんが具体的に御指南して頂けませんでしょうか
書込番号:2849953
0点


2004/05/26 02:36(1年以上前)
こんにちは。
DVから派生した(DVCPRO/CAMを含む)放送・業務機は、オーディオ基準レベルが
-20dBと決められていますが(決定前の機種等を除く)、家庭用の基準レベルは-12dB
(最大が0dB)です。基準のレベルを切り替えができる機種も存在します。
その機種について細かいことはわかりませんが、(読んだだけでは故障の可能性も
ないとはいえません)このレベルの違いは基本的なことですので、覚えておかれると
よいと思いますよ。
書込番号:2850461
0点


2004/05/26 06:52(1年以上前)
父親1 号 さんへ
マニュアルをよくご覧に成られたと言われると自信がなくなってきますが。
私が視て試した事は以下の通りです。
マニュアルのP50,「マイク入力の音声レベル調整」
先ず、カメラのスイッチを、カメラの方にしておきます。VCRの方に入っていると、ヘッドホンやスピーカの音量調整になってしまいます。
カメラに付いている、メニューボタンを長押しします。(画面に、オーディオレベル調整が出るまで。)
ダイヤル操作で、「マイク・アナログ入力モード」へ持って行って、ダイヤルを押して、「マニュアル」にします。すると、「マイク・アナログ入力レベル」という字が出ます。
ダイヤルを廻して、その字を選択状態にし、ダイヤルを押すと、調整レベルのポチポチが並ぶと思いますが、(頭に三角が付きます)「+」の方にダイヤルを廻し、赤いポチポチの終点が「0db」だと思います。
そして最後にダイヤルを押せば、設定完了です。
説明が下手で、お解りになりましたでしょうか、不安です。
書込番号:2850665
0点


2004/05/26 08:35(1年以上前)
父親1号 さんへ
うっかりしていましたが、マニュアルのP50はもう試されたのでしたね。
唯、スイッチがVCRに入っていた、と言う事でしたら幸いなんですが、相でなければ万歳です。
それでも感度が悪いと言われれば、もう、マイクの性能という事に尽きるのでは、と思いますが。
確かに民生用のカメラでは、特に私が16:9に有利だというので、試しに購入したソニーの70K等というカメラには、ズームマイクが付いていて、引いて撮っている時は殆ど入らない音声が、ズームするとしっかり入る、と言うモノでした。
今私は、指向性のマイクを使っているので、内蔵は、抑えてくれる方が有り難いので、あまり気にしていません。いけなければPCで、なんて所もありますけど。
書込番号:2850818
0点





手元のカメラとカタログを見比べて気が付いたのですが、XLR端子等がある部分のカバーがカタログと実機とで違うのですが皆さん如何でしょうか?
カタログではXLRコネクタの部分がちょうど切れている形になっていますが、私の実機ではフルカバーとなっています。
XLRマイクロホンアダプターが欠品していて来月にならないと手元に入らないので解らないのですが、XLRマイクロホンアダプタにカタログのような切込みのあるカバーが交換用に添付してくるのでしょうか?
カバー開けっ放しで使うのもなんかカッコ悪いし・・・
ご存知の方、ご教授願いますm(__)m
0点


2004/05/16 14:11(1年以上前)
>XLRマイクロホンアダプタにカタログのような切込みのあるカバーが交換用に添付してくるのでしょうか?
まったくそのとおりです。
心配には及びませんのでご安心を。
書込番号:2814169
0点



2004/05/17 21:15(1年以上前)
WR−1さん、早々のご回答有難うございます。
DVC30を手にしてから3日目に気が付いて、その後ずっと気になっていたのですが、お蔭様でスッキリしました(^^♪
これでXLRマイクロホンアダプターの入荷が益々楽しみになりました。
書込番号:2819597
0点


2004/05/28 11:09(1年以上前)
うちのDVC30は内臓マイクでオートで収録しても音が特にレベルが低いということはありません。Final Cutで取り込んでもレベルが低過ぎるということはありませんので、初期不良の可能性を疑ったほうがいいかと思います。
ただ内臓マイクの質はあまりよくないので、ほとんどAT822を取り付けてます。
書込番号:2858005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



