
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月6日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月27日 15:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月3日 04:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 22:33 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月1日 03:27 |
![]() |
0 | 17 | 2004年8月22日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん宜しくお願い致します。
現在子供の野球の試合をセンターの後方からピッチャーとバッツター中心(プロ野球中継のピッチャーが投球する場面と同じ様なアングル)で撮影しています。
以前まで光学12倍ズームのソニーのTRV950で2倍テレコン(1176mm)使用で撮影していましたが、きれいに撮れず、価格COMの皆さんの書き込みを参考に中古のキャノンXV1を購入し使って見ました。
確かにXV1の方が最望遠側(20倍デジタルズームなし)でもくっきり撮影できましたが不満な箇所も見えてきました。
@実際の色に近い感じですが、色のりが薄く画像が古めかしい。
ASONY三脚1170RM付属ハンドルリモコンで操作時ズーム、テレの動きが遅い。
B望遠で30倍(1200mm)程度ほしい(テレコン使用で解決しますが)。
個人的にパナのDVC30とキャノンXV2が候補に考えていますが。
最望遠で使用した場合どちらの機種がくっきり、きれいに撮れるでしょうか
近くの撮影はどれもそれなりの画像で満足できます。
VX2000、2100の望遠側の画質は如何でしょうか。
ハイビジョンのFX1は対象外です。
一番候補は小型で3.5インチ液晶のDVC30ですが、最望遠の画質がXV2が良いような気もします、過去の書き込みで両方お持ちの方も拝見しました。
皆さん良きアドバイスをお願いします。
0点

そうなるとやっぱりXV-2でしょうね。これにテレコンをつければよいかと。 あと三脚はなるべく良いのを使ってください。たとえばTH-950とか。TH-650にリモコンをつけた1170よりはるかにスムーズにパンやティルトができます。特に望遠側で使用されるならある程度よい三脚がいると思います。TH-950じゃなくてLS-22DVの方が脚がしっかりしててブレにくいかもしれません。
書込番号:3352167
0点

XV2+テレコンが適当では?
ただし、フィルター径を考えると大変(^^;?
現在、TRV950で2倍テレコン(1176mm)という事は、水平撮影範囲(≒35mm比)で約33.6倍ですから、4:3の通常画面比の場合、100m先で水平で約3m、垂直で約2.2mが納まる計算(単純計算)になりますから、これ以上は高望みかも?
仮に2000mm相当ならば、100m先で水平で約1.8m、垂直で約1.3mですが。
(以下はネタみたいででスミマセンが)
一応「家庭用機」のXL2+EFアダプターXL+受注生産の「EF1200/F5.6」(ただし\980万円(^^;)を使うならば、
16:9モード:1200x約7.8→ 9360mm相当(35mm比≒267倍、43.3mm比≒216倍)
4:3モード:1200x約9.6→ 11520mm相当(35mm比≒329倍、43.3mm比≒266倍)・・・100m先で水平で約0.3m、垂直で約0.22m・・・顔すらハミ出ます・・・(^^;
画角.com
・・・仮にXL2を使う事があったとしても、さすがに約1千万円のEF1200/5.6は確実に論外ですから、マニュアルフォーカス専用高額テレコン?と思って、VARIシリーズとか・・・(^^;
書込番号:3353224
0点

デルタビジョンさん暗弱狭小画素化反対ですがさん早速のレス有難うございます。
デルタビジョンさんご指摘の三脚の件は以前SONYの870RMを使いましたが、最望映でブレがひどく1170RMに替えどうにか使い物になりました、今後950DV、50DVも参考にさせて頂きます。
暗弱狭小画素化反対ですがさんからの水平、垂直換算値もとても参考になりました。
現在はVX1の20倍(790mm)でテレコンは使った有りませんが、
今後の予定としてSONYの1.7倍テレコン(58ミリ径)で1343mm
レイノックスの2,2倍(62ミリ径)で1738mm
も検討中です。
以前TRV950にSONYの純正3倍テレコンで1746ミリで
130メートル後方のバックスクリーン側から撮影した事がありましたが
画像のボケと3倍テレコンによるワイド側でのケラレが不満でした。
皆さんに再度質問したいのですが
○キャノンXV2はXV1より望遠側で画質も上がっているのでしょうか
○パナDVC30で標準16倍(632o)に2倍テレコンで1264oはどうでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:3353751
0点

キヤノンはさすが光学メーカーといったとこで望遠側でもかなりシャープですXV1にくらべて若干色が鮮やかかと思いますがレンズ部分は改善されてるものと思います。 あとテレコンですがなるべく良いのを買ってくださいね。なんせ安いやつだと収差がひどかったりして特にテレコンの性能が重要ですね。 ソニーのを買っておけば大丈夫かと思います
同じ58mmでしたっけ。あとは吉田産業、CAVISON、センチュリーなどから
出てると思います。
品質と価格を総合的に考えるとソニーの1.7倍がまともだとは思います。
書込番号:3353910
0点

・つけたし・
レイノックスはどうなんでしょうね。使ったことがないんでわかりませんが。でも倍率が高いほど無理して設計してるとは思います。画質優先で考えるなら 2倍3倍より1.7倍の方が無難ですね。
そういえばソニーから焦点距離を10倍にするスコープが出ていましたね
野鳥撮影の方はある程度重宝してたみたいですが。 光学10倍×10倍で
光学100倍になるんだったかな(かなりうろ覚えなので間違ってる可能性大) で10万程度で売ってて、TRV-950に付けられたかどうか・・・
でも生産完了してる可能性もありますし、望遠側限定になっちゃうので
野球撮影には向かないかも。
書込番号:3353919
0点

テレコンは、元のレンズを曇った眼でアラ探しするようなものなので、テレコンの倍率が大きくなるほど不利になります。
画像のボケは解像度の必然的な劣化と共にMTFの劣化が起こるためかと思います。ノッペリしてきませんでしょうか?
また、
>3倍テレコンによるワイド側でのケラレが不満でした。
基本的に、倍率が大きくなればテレコンのレンズ径も一緒に大きくしなければ、どうしようもありません。かなり大きくて重くなり、価格も一気に上昇します。
あとは帰宅後・・・
書込番号:3354168
0点

私も人に頼まれて、高校野球の撮影をしたことがあります。
機材は、1/3インチCマウントCCDカメラ+35mm一眼用望遠ズームです。
1200mm程度でしたら、200mmあればカバーできます。
スタンドの画像ではありませんが↓画角の目安に
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=30091&key=132519&m=0
CCDが安物なので、色、AWBの性能などひどい物ですが。
レンズ性能のおかげか、300mm F2.8などではセンター外野から、バッターの虫刺されの痕もはっきり見えて驚きました。
デメリット
1)CマウントCCDは12V動作が多いので、手ごろなのは鉛蓄電池ですが、これが重いです。
2)CCDカメラと、記録用ビデオのコード処理が邪魔。
3)私の安物では、フランジバックの調整をしても完全にはあわず、ズーム操作でピント位置がずれる。
4)超望遠のMFは練習が必要。
モニターが液晶だと、ピッチャーの投球は何とか見えますが、打球は消えてなくなる場合があります。
上記の問題を克服できれば、家庭用フラッグシップ3CCDやDVC30(XL1,2は除く)+テレコンよりも望遠撮影限定では、よい結果が得られると思います。
書込番号:3356269
0点




2004/09/25 23:22(1年以上前)


2004/09/26 10:58(1年以上前)
たまにブライダルなどを撮っているものです。
DVC30をサブ的に使っていたのですが、オートにすると音がやや小さく、マニュアルにしてレベルを上げると歪んだりと、音の調整に苦戦していました。画質には文句はないので、なんとか30をメインにしたい思っていたので、以前話題になっていたAVSAのツインマイクを使って試してみました。それぞれのマイクのレベルを変えて収録しました。
ノンリニアで編集しているのですが、どちらかの音が活かせるので、これでメインカメラに出来るかなと思いました。
それから角フードですが、これはかなり魅力ですね。ツインマイクにした分、ただものではないカメラに変身しましたから、どうせならぜひ角フードをつけて完璧にしたいです。
書込番号:3315436
0点



2004/09/27 15:55(1年以上前)
新潟のフーさん、間カンパイさん情報ありがとうございます。
早速注文しちゃいました。
また色々教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:3320541
0点





三脚の板もありますが、この機種が気に入っておりますのでこちらに書かせていただきました。
家庭用に失望し、この機種を購入しました。カメラの性能には満足していますが、今度は三脚に不満が出てきました。現在使用のものはハクバの古いもので実測3kgほどで型番は擦り切れていてわからなくなっています。まだ脚はしっかりしているのですが、特に雲台の動きがスムースでなくパン、ティルト棒締め付け、ゆるめ時に微妙に動いてしまうのが不満です。
使用は人を撮ることが主で、たたまずに移動せざるを得ないことも多く、やってはいけないのですが、カメラを付けたまま先回りし、そこですばやく水平に設置して撮るとかが多いです。
皆さんどのような三脚を使用され、どのように感じておられますか。またお勧めのものはありますか?実物を見るチャンスのない国におり、日本に帰る予定も当分なく、親類友人にも詳しい者はいませんので、皆さんのご意見のみが頼りです。調べられるだけ調べてみましたが使用感については知るすべもありません。よろしくお願いします。
0点


2004/09/21 05:48(1年以上前)
<使用は人を撮ることが主で、たたまずに移動せざるを得ないことも多く、やってはいけないのですが、カメラを付けたまま先回りし、そこですばやく水平に設置して撮るとかが多いです。>
DAIWA VT-523 (2.7KG)
http://www.slik.com/daiwa/education/vt523.html
この様な使い方には打って付けですが、60mmですので、75とか100に較べれば少し堅いかも。しかし、AG-DVC30 向けに作ったと言いますから、手頃です。値段も安いし、実売価格3万以下で買えるはず。
書込番号:3293153
0点



2004/09/21 15:33(1年以上前)
鎌西さん、ありがとうございました。私もその後デジスコサイト等で調べた結果、ご推薦の機種に加え
Libec TH950DV
SLIK ビデオグランデII
マンフロット745,755,756B+雲台128RC,700RC2
などが見つかりました。
新品、新型にはこだわらないので中古も含め三脚+雲台などの組み合わせも考えたいと思います。さらに皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。
それにしてもこの板静かですね。性能十分、不具合なしで皆さん作品作りに傾注されていることの顕れでしょうか?
書込番号:3294287
0点


2004/09/25 23:35(1年以上前)
脚をロックする方法がいろいろありますが、永く使いたいのであればクイックレーバー式はお勧めできません。
永く使っているとレバーが甘くなりロックが効かなくなってきます。
モデルによっては調整出来るものもあるようですが、何れにせよ設営時間重視か耐久性重視か、ご自分の撮影スタイルに応じた選択が必要かと思います。
ビデオ用三脚は如何にパン&ティルトがぶれずにスムースに行えるかが肝になってきますので、後々を考えると脚部と雲台を別々にチョイスした方が、後の不満点にも柔軟に対応可能かと思われます。
書込番号:3313721
0点



2004/10/03 04:39(1年以上前)
雲台はマンフロット701RC2か128RC、三脚は、迷った末クイックレバー式の055PROBにしようかと思います。皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:3342951
0点





AG-DVC30の購入を考えてますがその前にサンプル動画として見れる
サイトってないのでしょうか?(静止画ではなく動画)
もちろん下記のサイトは見ました
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040602/zooma156.htm
ここに一つサンプル動画があったのでそれは見ましたが、他にも
各種置いてあるよなサイトはありましたら教えて下さい。
パソコンのスペックや他の条件うんぬんで映り方が変わります。。。
と言うのは抜きにして、ただ単純にサンプルになる動画が置いてある
サイトがございましたら教えてください、よろしくお願いします。
0点


2004/09/13 22:33(1年以上前)
サンプル映像ですが、デジタルビデオ(ソフトバンクパブリッシング刊)の今年の5月号がDVC30の特集を組み、付録として撮影サンプルをDV AVI形式でDVD-ROMに18点(シーンファイルを変えながら)収録しています。
書込番号:3261167
0点





ファントムマイクのAG-MC100Gはモノラルですが、
これを2個使えばステレオ録音出来るのでしょうか?
またカタログには1個装着の写真しか載っていませんが、
2個取り付ける事は出来るのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
0点

ガンマイクはモノーラル収録が基本になっています。
台詞の録音用だからです。
ステレオ収録したい場合は、ステレオマイクを使ってください。
書込番号:3213288
0点


2004/09/02 13:37(1年以上前)



2004/09/03 13:33(1年以上前)
HC390さん、d.v.xさんありがとうございます。
2つ付けられるアダプターが有るんですね。
って事は2つ有れば1CHと2CHに入力したら
ステレオになるのでしょうか?
2つ付けるとカッコも良く見えるのですが、
値段は少々高めですね・・・
ビデオのオプションって高いものなんでしょうか?
書込番号:3218212
0点

> http://www.avsa.jp/
これは、変わったことをする人がいるものですね。
AG-MC100G(ガンマイク)で、カメラマウントで、ステレオ収録したいという、
局所的ニーズを狙った商品でしょうか。
ガンマイクの特性上、ステレオ効果はほとんどないと思いますが。
書込番号:3218380
0点


2004/09/03 17:58(1年以上前)
ガンマイクだからこそL/R分離させた時の効果が期待出来るのでは?
ステレオ効果かどうかは別として・・・
ガンマイクは位置を数十センチずらしただけで収録音が変ってきます。
逆に無指向性のマイクではそうはいきません。
数十センチ離しただけでは同じ音しか録れないのでは?
って言うか、ステレオマイクって中に指向性マイクが左右に2つ入ってんじゃなかったかな?
そもそもAVSAはプロショップですので無意味な物は出さないと思いますが・・・
書込番号:3218895
0点

何のためにガンマイクを使うかです。
通常は撮影物に対して、正面に向けます。
台詞の収録用だからです。
XY収録するならガンマイクを使う意味はないです。
対象から外れてしまうからです。
無指向性マイクの場合はAB収録になります。
書込番号:3218975
0点

録音について話すと長くなるので省略しますが、
メリットがあるとしたら、2チャンネルで録音しておいて、どちらかのマイクに
トラブルがあったとしても大丈夫なように、保険をかけておく、という事ができます。
演説などの際に、同じマイクが2本並べて立ててあったりするやつです。
他に、それぞれのマイクで録音レベルを変えておき、ちょうどいいレベルで
録音された音声を使用する、ということもできます。
書込番号:3219145
0点


2004/09/03 21:32(1年以上前)
業務用ではステレオ音声という概念ではなく音声チャンネル1、2、3と割り振ります。ステレオとはミキサーを使ってそれを2つにまとめて右左に定位するだけです。
書込番号:3219574
0点


2004/09/04 08:58(1年以上前)
話をはじめに戻しますと、avsaのは純正品ではなく、取説でいう純正品のマイクホルダとアダプタをもう一組用意して加工したものですね。
つまり個人でも同様にもう一組準備できれば簡単に作れそうです。
書込番号:3221379
0点



2004/09/07 10:58(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございます。
ステレオ効果はあまり期待出来そうにないと言う事ですね。
しかしメリットは有る様なので2個装着にチャレンジ
してみたいと思います。
何より2個装着すると格好良いと思うもので・・・
バッテリーの持ちは悪くなるでしょうが。
自作は出来たら良いのですが、自分は時間と見栄えを考えたら
製品を購入した方が良いかなと考えました。
書込番号:3234350
0点

AT822をウインドジャーマーに入れて、マイク一本風に見せかけて
実はステレオ収録というのはどうですか?
私は二本にょきっとマイクが生えているよりは一本のほうが好みなので。
指向性が重要な場合は高いけど、AT835STあたりはいかがでしょう?
書込番号:3241598
0点



2004/09/25 12:54(1年以上前)
だいぶ返事が遅れましたが・・・
なるほど、AT822のようなマイクもあるのですね。
でもやはり私は2本の方が好みです(カッコ良い、誰もやってない!?)
さらに2本ともジャマーに入れてみたい・・・
たとえばコンサートなんかではスピーカは当然左右に分けて
置いてありますが、その左右のスピーカにガンマイクを
向けた場合は普通のステレオマイクよりステレオ効果が
高いような気がしますが、どうなんでしょう?
書込番号:3311229
0点

このマイクホルダーは角度調節は出来ないと思います。
それ以前に、基本的にコンサートの収録でカメラにマイクは付けません。
メカノイズを拾いますし、カメラを動かしたらマイクの向きが変わります。
それとガンマイクは指向性を得るために、その他の特性を犠牲にしているので
音楽収録には不向きです。
台詞の収録と書きましたが、ちょっと語弊があるかもしれません。
正確には、被写体の音に焦点を絞る目的です。
書込番号:3335567
0点





ZEBRAボタンを押すと、画面中央にマーカーが表示されます。再度押すと
マーカー内に映像レベル検出エリアと、画面左下に映像レベルが0〜99まで表示し、99を超えると「99↑」で表示されます。ここで言う「映像レベル」とはなんでしょうか。また、何を基準に0〜99↑の値を返してきているのでしょうか。
0点

>何を基準
まっしろを100として-33〜133の間でうごめく。(NTSCカラーの場合)
書込番号:3152556
0点

99↑ なんて表示だと 100-110IREは全部一緒という事になります
あるいは 100が110IREなのか 寝られなくなってしまいます
(^^_.。oO
波形モニターお持ちではないですか?
というわけで判ってないのに書いて失礼しました。
書込番号:3152881
0点

ちょっと話がずれますが
最近の機種(特定しているわけではないけど)って
かなりのハイライトでも100IREまでに収めてきますよね。
映像のつくりとしてはその方が正解かもしれません。
書込番号:3153519
0点

そうなんですか 私が以前確認したものは全部110IRE
でした これからは要確認ですね
でも受側は絶対に止めてもらいたいです 現状では
使い物にならないです
書込番号:3153869
0点

局納品は100IRE以下とどこかで聞いたことあるけど
今はどうなのかな?
--------
100IRE以上あっても編集ソフトによっては白クリップしちゃうから
フィルタ掛けたところがモロ判りになるんだよね。
まぁソフトの問題なんだけど。
--------
あと、ハケモニなんてもってないです。
編集ソフトについてたおもちゃみたいなのはあるけど。
書込番号:3155594
0点

ノンリニアでの波形モニターは 信号の入口で
ハードウエアの制限によって100IRE以上を入力できないものが
ありました。こんなので波形モニターのソフトを動かして
いても意味は無いわけで・・・・ 確認は必要です。
書込番号:3155891
0点

>信号の入口でハードウエアの制限によって
>100IRE以上を入力できないものがありました。
これってどうゆうことなんでしょう?
良く分からないのですが。
アナログキャプチャの話でつか?
書込番号:3156024
0点

たとえオモチャみたいなものでも、(多少のタイムラグがあってもいいので)リアルタイムで表示できると、W_Melon_Jさんが測定された「最低被写体照度測定」も行えるのですが、どうなんでしょう?
書込番号:3156026
0点

ソフトウェアの制約じゃないのでしょうか。
ハード的に飽和させて入力する機器があれば教えてください。
書込番号:3156034
0点

ハードウエアの制限って 暗弱狭少画素化反対ですがさんの
家の近くの会社のなんとかREXという名前のつく最初のモデル
だったか・・・電話して確認したのです するとハードウエア
の制限があってそれ以上入れでも100IREにしかならいと
豪語してました。あんぐりでした。改造する気も無いって
アナログ入力です。
暗弱狭少画素化反対ですがさん そんなのでも感度測定は
50IREだと思うので充分では・・・
書込番号:3156178
0点

あれれ? 0〜99なんですかね?
うちのは %表示になってます! 故障でしょうか?
あと、このカメラでよく使う機能は、
・フォーカスリングによるアイリス調整
・ユーザーボタンによる逆光補正
・シーソースイッチによるズーム
・ユーザーボタンによるAEロック
・ホワイトバランスの手動設定
静止画はフォトショットボタンでテープに撮影できますが
必要だと感じたことが無いので、使ってないです。
マニュアルに7秒間の静止画が撮れるって書いてあります。
微妙な表現ですね。
肩こりは嫌なのでストラップは純正のものから、
ストラップメーカーのものに変えようと思います。
バッテリはVW−VBD55 7.2V 5400mAhにしました。
でかいけど長時間撮影が可能ですので、満足です。
三脚は、ベルボンV640にしました。
もちろんビデオ用の雲台です(PH−368)。
一脚もそのうち買うかな。
逆光補正をバックライトと言うのには違和感を感じましたが、
英語だとそういう言い方で正しいらしいですね。
XLRマイクアダプタですが、INPUT1に接続してるのに、
CH SELECTをCH2に設定しなきゃなのは、かな〜り違和感を
感じました。これ間違えて音が撮れなかった事あったし。
なんで素直に1じゃないんだ?と思います。
ユーザーボタンをいろんな機能に割り当てることが出来ますが、
使う機能は決まっているので、設定が面倒だなと思うこともあります。
ユーザー1ボタンが押しにくいです。
とか言ってもさすがに業務機だけあって、
全体的に、かな〜り満足しています。
書込番号:3156265
0点

おっと失礼!
%だから 0〜99ってことか。
書込番号:3156270
0点


2004/08/22 21:26(1年以上前)
>XLRマイクアダプタですが、INPUT1に接続してるのに、
CH SELECTをCH2に設定しなきゃなのは、かな〜り違和感を
感じました。
それはPanasonicfanさんの勘違いでしょう。
XLR-1からINPUTさせた場合は、CH SEL はどの位置でも構いません。
CH SEL SWは、XLR-2からINPUTさせた場合に、CH1・2の両CHに信号を送るか、CH2だけに信号を送るかをセレクトさせるものです。
書込番号:3173176
0点

ついでに2チャンネラー情報では[3156178]も間違いだそうですが、
私は該当機を持っていないのでどちらが正しいか検証できませんけど。
#アナログ入力にAGCが効いてるなんてオチじゃないでしょうね・・・
書込番号:3173612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



