
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年8月18日 08:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月17日 01:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月7日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月19日 01:29 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月2日 18:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月6日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVC30で使えるズームリモコンが各メーカーから出ていますが、何であんなに高いのでしょうか?
スタート・ストップにズームレバーだけの単純な構造なのに・・・
どなたか自作された方はいらっしゃらないでしょうか?
自作情報をお持ちの方はお教え下さい。
0点

自作ってそんな簡単じゃないでしょう?
スイッチのON、OFFだけの構造じゃないですよ。
まあ、ズームの速度固定、ON、OFFのみだったら、できるかもしれませんね。
ズームレバーの機構と電気回路を自作することを考えたら、2万円ちょっとくらい…
ズームレバーに使えそうな、反発力を持ったスライドフェーダーとか、具体的にご存知なんでしょうか?
書込番号:3147735
0点

>反発力を持ったスライドフェーダー
バネ1本(枚)で作れるんじゃないの?
夏休みの自由研究レベルの話かと。。。
書込番号:3147858
0点

LANC対応であれば、LANCリモコン付三脚の廉価なものから抜き取れるのですが(デジカメ同時使用の為に抜き取りました)・・・ズーム速度が2段しかない廉価なものでも、意外と簡単なものではない電子回路でしたので、一般の人が自作するのは無理かと思います。
この点については、LANC対応のXV2に分がありますね。
私もDVC30を検討していましたが、リモコンの事を考えるとXV2を再考しなければ・・・(^^;
書込番号:3147968
0点

>バネ1本(枚)で作れるんじゃないの?
>夏休みの自由研究レベルの話かと。。。
なにも考えずにバネを付けるだけだったらそうかもしれませんが、
実用品に仕上げなければいけないわけでしょう?
それが難しいと思うのですが。
書込番号:3148376
0点

>LANC対応であれば、LANCリモコン付三脚の廉価なものから抜き取れる
>この点については、LANC対応のXV2に分がありますね。
安価なリモコンでは、ズームスピードの段階が細かくないはずですが、
それは気にされないのですか?
書込番号:3148448
0点

ズームスピードの段階が細かくありませんが、私の使い方ではリモコン無しは辛いくて・・・(^^;
書込番号:3148477
0点

私もズームリモコンを検討しています。
カメラを三脚に載せた場合、基本的にパン棒は右手で操作するので、
ズームその他の操作がやりづらいですね。
DVC30にはリングをズームにできるのですが、そうするとフォーカスはオートになります。
オートフォーカスだと問題のある撮影もありますから、その場合ズームリモコンの必要を感じます。
ズームリモコンを買う事は決めたのですが、どれがいいのか迷っています。
日立計測器サービスのものは触ったのですが、あまり気に入りませんでした。
書込番号:3148555
0点

>実用品に仕上げなければいけないわけでしょう?
簡単すぎる機構で実用品も何もないと思うけど。
所詮自作でしょ?
書込番号:3148706
0点

私はズームリモコンを自作する技術がないので、コストと労力を考えたら、
買った方が早い(楽)と考えてしまいますね。
フェーダーにバネを付けるだけだったら出来ると思いますが。
ズームリモコンを自作の技術があって、自作した方が労力を考えても特だと思う人は自作すればいいでしょう。
書込番号:3149579
0点

訂正
ズームリモコンを自作する技術があって、自作した方が労力を考えても得だと思う人は自作すればいいでしょう。
現場で使い物になる(実用品になる)状態に仕上げなければ自作する意味がないので、
それが難しいと、少なくとも私は思います。
書込番号:3149641
0点

DVC30がLANCなんですか もしそうだすとするとLANCのフォーマット
の解析というか・・・・・・
もう皆さん知ってるよ というレベルなんですか?
恐れ入りました。
書込番号:3149913
0点


2004/08/16 21:22(1年以上前)
LANCリモコンを分解してみた
24ピンのIC1個、トランジスタが7個、ダイオードが4個、コンデンサーが3個、抵抗が15個入ってた
制御は多分パルス信号で行なってると思う
自作は難しいな〜
書込番号:3151031
0点

>DVC30がLANCなんですか
LANCじゃないっしょ?
とゆうか誰も「LANCだ」なんて言ってないような。。。
書込番号:3151071
0点


2004/08/16 22:11(1年以上前)
7芯くらいのケーブル使ってるのなら接点さえ分かれば自作は可能だと思うけど、3芯ケーブルなら制御ICが必要なので自作は難しいヨン
書込番号:3151266
0点

手持ちの機器のLANC端子は、ステレオのミニミニ?プラグと同一のような寸法・形状です(3接点)。
通行人AAAさんの書かれている内容が当てはまりそうに思います。
書込番号:3152215
0点


2004/08/17 09:17(1年以上前)
http://www.geocities.jp/sumi653/DVC30.3.DeckSide.html
↑ここの
(6) PHONES.CAMERA REMOTE & DV端子
の部分に自作する際の回路図が載っています。
ご参考までに(^_^)
書込番号:3152915
0点

コレくらいだったらハンダゴテ持ってれば簡単に自作出来そうジャン。
そんなに金もかからなそうだし。
書込番号:3156007
0点

たしかに動作だけなら、小学生でも自作可能ですね。
問題は可変抵抗の部分。回転式では回転角の適切なものがあるのどうか・・・スライド式の小さなものをベースにしたらいいんでしょうか?
(多数のスイッチを使ってのアッテネーターなら、ズーム位置をある程度固定できそうですね。抵抗値の設定次第で、実験撮影に便利かも?)
書込番号:3156064
0点

ああ勘違い
昔はこんなのよく作ったけどこの頃は気力ないです
板金折り曲げ機も錆びちゃった
書込番号:3156192
0点

スライド式スイッチなら
抵抗が回転式ならラック&ピニオン
スライダ抵抗ならリンクを使えば好みのストロークで作れます。
またシーソ型のスイッチもスライダ抵抗+リンクを使って作れます。
-------
スライダ式の可変抵抗器はコピー機の手差しトレイをバラせば入ってます。(笑)
書込番号:3156243
0点





DVC30の標準ワイコンとPLフィルターを同時に付ける事って出来るんでしょうか?
既に標準ワイコンがあるので、どのPLフィルターが合うかご存知の方、教えて頂けますでしょうか?
0点

DVC-30でテストしたわけではないのですが
VX2000にPLフィルターをつけてその上にワイコンを付けて撮影したことがあります。なんとか撮れますが、強度的にPLの部分が壊れる可能性が
あるのでよほど注意しないとダメぽいです。
DVC-30のカメラ側のレンズ口径と同じサーキュラーPLを買い
現在使用のワイコンを使うことは可能だと思いますが
振り回して撮影したりするとワイコンが落下したりする可能性もあるので自己責任でどうぞ。
書込番号:3143659
0点

ワイコンやテレコンに「フィルターねじ」があれば・・・DVC30の標準ワイコンには、フィルターねじはありますでしょうか?
無ければ苦肉の策として、ワイコンの外径に見合う変換リングを見つけきて、それを接着するとか。接着剤が余分にハミ出ると悲惨ですけど(^^;
書込番号:3144443
0点



2004/08/16 13:49(1年以上前)
なるほど、ありがとうございました。
ワイコンの外側(?)にフィルターネジが有ればそちらで、無ければ”自己責任”でワイコンの内側(?)に同口径のを付ける、って事みたいですね。
ちなみに、標準ワイコン(AG-LW4307P)は43mmですが、フィルターネジがありません。
なので、あまり”振り回す”使い方はしないので、後者の使い方してみようと思います。PLフィルター買ったら、試してみて自己レスしておきます。
書込番号:3149613
0点

「ケラレ」を考慮すると、ワイコンの「最外径」と、変換リングの「最内径」を合わせた方が良いかもしれません。
どちらにしても、ピッタリと合う可能性は少ないので、変換リングにヤスリがけする必要があるかも?
(アルミ合金製かと思うので、ヤスリの目が詰まって、ヤスリは使い捨てになる?)
書込番号:3152239
0点







僕は、
ホワイトバランス:白セットを使用
露出:カメラまかせ
で撮影しています。
たまに背景が明るい場合、人の顔が暗くなることがあります。
やっぱり、みなさんは、マニュアルで露出補正されてます?
あと、ビデオカメラってデジカメに比べ、
バッテリが無くなるのが早いですね。
0点


2004/07/18 22:23(1年以上前)
BACKLIGHT(逆光補正機能のON/OFF)という機能が有りますのでユーザーボタンに割り当てて使用してみては如何でしょうか?
それ以上の制御を望まれるのであればフォーカスリングにアイリスを割り当てるのが宜しいかと思われます。
この辺の使いようはユーザーの好みですのであくまでも参考までに・・・
書込番号:3045254
0点



2004/07/19 01:29(1年以上前)
返信ありがとうございます。
逆光補正という機能で、ワンタッチ切り替えか、フォーカスリングを
まわせばよいのですね。
フォーカスリングで絞りが変わるなんて想像もしませんでした。
デジカメだと露出補正という感覚なので、Mモードのときは、
絞りを変えることで露出を変えてるという感覚がありますが、
通常使用するPモードのときは、絞りもシャッタースピードも
カメラまかせで、手動で合わせるのは、露出補正でって意識です。
ホワイトバランスに晴れはあるのですが、曇りが無いのにも
驚きました。やはりデジカメとビデオカメラはだいぶ違いますね。
ホワイトバランスだけしかマニュアル撮影できない人から、
逆光補正できる+フォーカスリングで絞り調整できる人に、
ステップアップです。さらに精進せねば。。。
書込番号:3046108
0点





皆様こんにちは。
この度めでたくAG-DVC30を購入することが出来、
音量レベルとUSER1ボタン以外は非常に満足しております。
そこで、お気楽に使える外付けのマイクを探しておりますが、
純正のAG-MC15Pよりもう少し小振りなものはありませんでしょうか?
アクセサリーシューにちょこんと乗っかるぐらいの、
あまり出っ張らないものが望ましいのですが・・・
(「外付けマイク」ぐらいのキーワードで検索してみたのですが、
業務用の大きいものしかヒットしませんでした。)
ちなみに[2830488]にありましたSONYのECM-MS908Cは、
biccamera.comでは販売終了のようです。
0点


2004/07/10 00:42(1年以上前)
こんちわ。
自分は内蔵マイクの代わりのお気軽用としてはこれ付けて使ってます・・
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=10896&KM=ECM-MSD1
実売8400円位。
内蔵マイクより感度も高いしステレオ感も良好で音質も安い割には悪く
ない(100Hz〜というスペックの割には低い方も割と出ている)ので。
とにかく内蔵マイクよりずっと良い・・ので。
但し〜・・このマイク、音そのものは上記のとおりそこそこいいのですが。タッチノイズを盛大に拾います・・。取り付けてDVのボディを握る音とか指が当る音とかを。まあマイクゲインがAGCでなくマニュアルで適切であれば(かつ静寂な環境下でなければ)それ程気にならないのでまあ良として使ってますが。
ということで上記マイクは紹介した割には
あまりお勧め出来ません(^o^)丿。
MS908Cはまだ店頭では良く見掛けますが、そうですか。
それが駄目だとすると、テクニカのAT9470が良さそうなものの
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
これはプラグインパワー専用だから駄目ですね。
ということで、MS908Cがあるうちに探した方がよさそうでは。
書込番号:3013138
0点



2004/07/11 22:25(1年以上前)
yyy12qwさんレスありがとうございます。
その後、ECM-S930Cなるマイクを見つけました。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=892&KM=ECM-S930C
形的にはまさに求めているもので、2電源(プラグイン&内蔵電池)方式です。
ただ、価格が若干高いのと、扱っている店が少ないのが難点です。
今度の週末のハイキングに間に合わせたいのですが・・・
現在、在庫問い合わせ中です。
書込番号:3020002
0点


2004/07/12 21:48(1年以上前)
hama-san さん、どーも。
そのマイクですね。そういえば私も知ってました。
が、安さに引かれて先の奴にしてあのような目に(^o^)丿。
安物買いだった・・。
それだと高いですから、タッチノイズでボコボコいうことは無いと思います。入手されましたらぜひレポしてください。
書込番号:3023194
0点



2004/07/15 20:56(1年以上前)
ECM-S930Cが届きました!
ソニック徳島というお店から通販で購入しました。
水曜入荷だったので本日届きましたが、
常に在庫があるわけではなさそうなので、
在庫確認してからの方が良いと思います。
税、送料込みで12159円でした。
ちょっと高いですが、とにかくこのコンパクトさは満足です。
まだ少し遊んでみただけですが、
AGCでもタッチノイズでぼこぼこということはなく、まぁそれなりです。
ズームレバーを強めにかちゃかちゃやると、
明らかに気になるレベルでその音が入りますが、
握るとか擦れるとかのアクションでは概ね大丈夫なようです。
(書き方が素人で済みません(^^;))
ハンドルグリップの先のシューに取り付けてもそう変わらないので、
本体を通して入っているわけではなく、環境音として入る感じです。
使ってみて少々気を付けなくてはと感じたのは、
1.端子カバーが開けっ放しでちょっと格好悪い(?)
2.2電源方式の宿命なのですが、スイッチを切り忘れる、
もしくは入れ忘れる(こっちが致命的)可能性がある。
要はものごっつ当たり前のことです。
それでも、2.をやってしまうと、へこむでしょうねぇ〜
電池の持ちは連続350時間なので、1ヶ月600円と考えれば、
スイッチ入れっぱなしの人生もありかと考えています(笑)
というわけで、週末が楽しみです!ヘタレですが・・・
書込番号:3033898
0点



2004/07/15 21:12(1年以上前)
補足です。
消費電力を押さえるために、パイロットランプが、
スイッチを入れた瞬間だけ点灯する仕様なので、
スイッチ入れ忘れや電池切れに気付きにくいのです。
さっき探していたら、100円ショップで2個セットがあるようです。
http://afoxai.ld.infoseek.co.jp/price/price.html
ますます、スイッチ入れっぱなしの方が無難か?
いや良く考えると、電池切れに気付かないなら同じこと・・・
う〜〜〜んなんか良策はないもんでしょうか???
まぁ、レベルメータに気を付けていれば大丈夫かな?
書込番号:3033965
0点


2004/07/16 22:53(1年以上前)
S930C入手されましたか。
端子カバーと電池の件はこちらも同様ですね。
どちらも慣れるしか無そうで。
やはり高い分?ボコボコいわないのはいいですねぇ。
音のレポもよろしくです。
書込番号:3037739
0点



2004/07/18 22:38(1年以上前)
大台ヶ原を歩いて撮影してきました。
他のマイクと比較したわけではないですが、
素人の感想として、ECM-S930Cは十分合格点です。
くだんのタッチノイズは現実の撮影では入って来ないレベルでした。
(ハンドルグリップ先端に取り付けての撮影で)
木々のざわめきから小石を踏む音まで、AGCで問題なく、
イメージ通りに収録されており、買って良かったと思います。
書込番号:3045308
0点


2004/09/30 19:45(1年以上前)
こちらの書き込みを参考に、今日、横浜ヨドバシでMS908Cを買いました。税込み10080\ポイント10%なので実質9000円位でしょうか。安いかどうかわかりませんが、今週末はこれを使って運動会を撮ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3333748
0点


2004/10/02 18:34(1年以上前)
本日、子供の運動会でMS908Cを使ってみました。
買ってきた当日に試したときは、「タッチノイズをかなり拾う」ようで、少しばかり後悔をしたのですが、実際に撮影したビデオでは、ほとんど聞こえていません。
マイクの感度がかなり高いようで、「標準感度」よりも絞り気味で収録しました。
書込番号:3341123
0点





MX3000を使ってましたがブロックノイズに悩まされ続け、先日DVC30に買い換えました。ですが・・・MX3000よりましですが、やっぱりブロックノイズが出ます。テープ管理は気をつけているつもりなのですが、音が飛んだり画像がずれたりします。テープも各社のものを使いました。程度の差はありますが、各社とも出ます。特にビクターがひどいです。
ブロックノイズはやむをえないものなのでしょうか?どの程度は許容レベルなのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
0点

60分のテープ一本で一回チラリと出るくらいなら
仕方がないともいえます。
もちろん、連続的に出たり クリーニングしても出続けるとなると
本体の方に何か問題があるかもしれないので、保障期間内に
メーカー点検に出すとか・・・。
とりあえずテープはカメラと同じメーカーのがいいですよ
相性もありますからね。
書込番号:3001951
0点


2004/07/06 23:16(1年以上前)
私も某メーカーのDVカメラを使ってた時はあまりのブロックノイズに嫌気がさし、DVC30に買い換えましたが今のDVC30ではブロックノイズは皆無です。
80分(LP120分)のテープ等はベースが薄いので一時停止・早送り・巻戻しなどのテンションでテープが伸びブロックノイズが出やすいと聞きます。
その為、DVC30の仕様上は80分テープの使用は推奨していません。
あと、上記の理由から判るとおりアナログよりシビアですので使用済みテープの使い回しはなるべく避けたほうが良いでしょう。
DVテープでも廉価版からPRO仕様の高級タイプまで様々有りますが、PRO仕様のテープの方がその辺の耐久性に優れているようです。
一度使用するテープを吟味されてみては如何でしょうか。
尚、ヘッドクリーニングもお忘れなく。
それでも、ノイズが気になるようであれば一度サービスに出される事をお勧め致します。(保障期間が過ぎないうちに^^)
書込番号:3002015
0点



2004/07/06 23:54(1年以上前)
みなさん早速のレス有難うございます。
「DVC30では皆無」なんですね。うらやましい。実は初期不良扱いで既に引き取ってもらっているんです。明日新しいので撮影するのですが・・・。
テープは常に新品で80分テープも使ってないんですが。VX2000などのユーザーさんでは聞いたことがなかったのでPanasonic製はブロックノイズが出やすいのかと思ってましたが、皆さんのはでないんですね。
また、情報がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:3002225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



