
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月27日 10:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月17日 03:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月12日 14:11 |
![]() |
0 | 21 | 2005年2月15日 09:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月8日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いままで誰も指摘していないようなので、私の持っている固体特有のことかもしれないのですが、
外部マイクをつないだときの音声に、高域に盛大にシャーというノイズが乗っかってしまいます。
音の感じからすると、内部のアンプのICの残留ノイズの音のような気がするんですが、
ミニプラグから入力しても、XLRアダプタから入力してもどちらも同じです。
再生した場合、気にしなければ気にならないよ。といわれれば、まあ、そんなもんか、というレベルなのですが
DVX100と比べると、画質はなかなかのもので納得なんですが、音声が雲泥の差なので、ひょっとしたら初期不良とか、壊れているのかな?
皆さんのはいかがですか?
マイクはRODEのNT-4を主に使っています。ほかにもいくつか使ってみましたが、同じでした。
0点


2005/03/15 12:21(1年以上前)
外部マイクはいつもつないでいますが、今まで一回も気づきませんでした。
もっとも撮る回数も少なく、再生時もあまりボリュームを上げない為かもしれませんが。
もし誰でも気づくレベルなら購入店で相談されたほうが良いかもしれません。
私のマイクは松下のオプションにある、安いほうです。
書込番号:4074654
0点

FJ−20さん、ご返答ありがとうございます。
ほかにもDVC30を使っている人に聞いてみたら、音声はどうやらそんなもんらしいです。
モニタースピーカーで確認すると気になりましたが、テレビにつないでみると気にならないレベルでした。
標準的なカメラよりだいぶ良いが、DATのような音声を期待するのは間違いといった感じのようですね。DVX100だとDATに迫る音質で満足しているんですが、つい比べてしまいまして、値段とか用途を考えると同じようにはならないようです。
電源を使用できるところでの撮影が多いので、こんどはベリンガーのような小型ミキサーを使ってみるようにします。かさばりますが、このほうがXLRマイクアダプターより使い勝手が良いかもしれません。ただし、マイクのミニプラグに入力しなければならなくなってしまうのが残念なところです。
外付けマイクでうまく運用するアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:4119678
0点





おとといDVC30買いました。念願のリングでズームが出来る機種だ〜 と喜んで今日初使用してきました。東京ドームシティーで最後のデカレンジャーショーを撮ってきました。帰ってきてさっそく子供達と鑑賞していたら、ズームイン時の画像がへんなことに気がつきました。
どう表現したらいいのかな? mpeg2のビットレートが足りないときみたいね感じとでもいいましょうか 明らかに急激なズームインにビットレートがついてきていない。といったイメージの絵となっています。まえに使っていたCANON FV2ではなかった現象です。
20万もだしてこの絵じゃ納得いきません。みなさんのDVC30は急激なズームインしてもスムーズな絵ですか? もしかして初期不良?
液晶にも常時点灯が1ドットあるしなんかがっかりです。
情報くださいお願いします。
0点



2005/03/14 03:43(1年以上前)
先ほど画像を再検証しました。
ズームアウト及びパン時に画像の乱れはありませんでした。
ズームインのみです。それも急激ではないズームイン時でも現象が再現しました。手振れ補正機能が悪さをしているんですかね?
書込番号:4069157
0点


2005/03/14 23:27(1年以上前)
鑑賞時の状況がDVD等にダビングしてからの鑑賞なのか、直接再生した場合の映像なのか不明ですが、DVC30のズームは光学式ですからズーム操作によるデジタル的な画質への影響は考えにくいと思います。
逆に言えば、ある条件で該当症状が発生するとした場合、DVC30の構造上ズームに関係なく発生する筈です。
ダビング画像の場合であれば条件によってご指摘の症状は十分考えられますが・・・
そうでないとしたら光学系に不具合(光軸のブレ等)があって、あたかもその様に見えるのかもしれませんね。
購入したばかりとの事ですから、初期不良として新品交換してもらえる可能性も有りますので一度サービスに相談されてみては如何でしょうか?
因みに私のDVC30では今のところその様な現象はおきていません。
書込番号:4072838
0点



2005/03/15 00:31(1年以上前)
鑑賞方法はDVC30とTVの直結です。
操作感はDVC30の圧勝ですが、画質はFV2のほうが
上ですね(涙) 当障害がなくてもぶっちぎりでDVC30の勝ち
とはいえないですね。
単板FV2が好検討なのかDVC30がたいしたことないのか
は判らないですが・・・
もっと画質に差があると思ってました。(光量が少ない場合の撮影は
DVC30優勢ですが)
書込番号:4073289
0点

>画質はFV2のほうが上ですね
それじゃ出来が良い大衆車に負ける高級スポーツカーですね。
車ならサイドブレーキが完全におりていないとか、なにかありそうですが・・・
書き込みを読むと何か釈然としないものがあります。
やはり一度調べてもらった方が良いのでは
書込番号:4074840
0点



2005/03/15 16:57(1年以上前)
誤解を招く記載でしたかね(反省)
障害を抱えたDVC30なら無障害のFV2のほうが
トータル的に見ると画質が上という意味です。
だっていくら画質がよくてもズームインするたびに画像の破綻が目に付くようじゃ、ビデオの内容よりも画像の破綻が気になっちゃいます。それならFV2のほうがいいやってことです。
結局、販売店に連絡したら初期不良の可能性ありとのことで交換となりました。めでたしめでたし(まだ新ボディーは映してないけど)
>車ならサイドブレーキが完全におりていないとか、なにかありそうですが・
たしかに私はまだ使いこなせてないのでサイドブレーキ引きずってるかもしれないですね。シーンファイルでしたっけデフォルトのままです。
みなさんはどんな設定にしてるのか興味ありますね。
教えてくれませんか? こんなシーンはこのセッティングだよみたいな
情報があるとこれからDVC30使うものとしてはありがたいんですけど。人によって好みがまちまちでしょうが参考までに!
書込番号:4075458
0点

全く私の主観ですが…
シーンファイルは照度条件や光源の種類によって変えています。
細かいことは現場で調整するのですが、だいたい晴天時は素のAEだと
露出オーバーになりやすいのでAEシフトで下げて、色ものりずらいので
色レベルを少し上げたり、
逆に、低照度(ゲインアップ必須の状況)ではB.PRESSの色レベルを
下げたものをよく使ってます。
あと、色温度は少し高めに調整したほうが抜けがよくてスッキリした
絵になると思います。
この辺、本当に人それぞれでしょうね。
FV2は使ったことが無いのでわかりませんが、前に使っていたCANONの
DVM2と比較すると、屋外での解像感はちょっと負けるときがあります。
(最も、我が家のテレビにはS端子がないので、細かい画質を語る資格は
ありませんが…)
しかしその他、特に色の再現性、色の数、ダイナミックレンジ等は
DVC30が明らかに勝ってます。
個人的には、つまらない絵がキレイにならず、見た目通りにつまんなく
写ってくれるのが気に入ってます。
書込番号:4082719
0点





もしかしたらFAQかも知れませんが‥
DHR-FX1のDVモードと、このAG-DVC30を比較した場合、どちらに軍配が上がるでしょうか?約10万円の価格差がありますが、それは無視したとして如何でしょうか?漠然とした質問で恐縮ですが、どなたかご教授下さい。
0点





以前、皆様の書き込みでDVC30の内蔵マイクはあまりよろしくないというお話がありましたが、一般的な民生機の内蔵マイクよりも劣ると考えてもよろしいのでしょうか?
あと、初歩的な質問かもしれませんが、AG-MC100G等の指向性マイクを使用しつつ、周囲の音をステレオで録るということは可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点



2005/02/10 07:45(1年以上前)
研究中さんありがとうございます。
マイクミキサーというのがあるのですね、早速調べてみたいと思います。
ところで外付けマイクを取り付けた場合、内蔵マイクは自動的にキャンセルされるものなのですか?
両方から音を録るということは出来ないのでしょうか?
書込番号:3909328
0点


2005/02/10 12:50(1年以上前)
エタノール(95)さん、こんにちは。
個人的には、DVC30の内蔵マイクが民生機と特段に劣る、とは思ってません。
ただ、録音レベルが低くなっているので、そのまま撮った動画をいつものテレビで再生すると、音声が小さくて聞こえないようです。
テレビのボリューム上げるとノイズも大きくなりますしね。
でも、ステレオのライン入力に入れれば、きれいに聞こえます。
録画前に、録音入力レベルをちゃんと調整しておれば、目くじらたてるほど小さい音声ではないと思いますよ。(この辺は人それぞれだろうなぁ)
私は、普段は内蔵マイクです。ただし、録音入力レベルを上げています。
運動会などでは、外付けマイクを使っています。
外付けマイクを使うのは、音がいいとか言う前に、周囲のおばちゃん達のおしゃべりをできるだけ録音したくないのが目的です。
AG-MC100Gは私も使ってます。2本同時使用はやったこと無いですが
AG-MYA30Gが2CHあるので、AJ-MC700Pと組み合わせるとうまくいくのかな?
外付けマイクを付けると、内蔵はキャンセルされてます。
書込番号:3910000
0点



2005/02/10 17:25(1年以上前)
すっちゃん!!さんありがとうございます。
内蔵マイクと外付けと用途次第で使い分けられているのですね。
内蔵マイクも調整に気をつければ十分使えそうなので安心しました。
外付けをつけてこそという機種でもあるのでしょうけど、
一般的なレベルを下回っているとしたら、あんまりだなと思っていたものですから。
これで益々欲しくなってきてしまいました。
しかし私のような初心者には難しすぎるかな。。。
書込番号:3910765
0点

>外付けマイクを取り付けた場合、内蔵マイクは自動的にキャンセル
マイクミキサー(アンプ)がついてない場合だとこれは常識でしょうね.
単純に並列につないだだけだと
レベル(バランス)調整もできないし
双方のマイクが互いに影響しあって特性が
変わってしまう可能性もありますね.
書込番号:3912508
0点

ビデオカメラでよくある失敗例として、内蔵マイクで撮ってると
自分の声が一番多かったということがあります^^
そういう意味で、指向性の外部マイクはあった方が良いと思います。
逆にライブDVDなどで、歌手の声ばかり録音されていて、
観客の歓声が異様に少ないものがありますが、あれも嫌ですね。
マイクミキサーを使えば、両方を撮れるんですね。
具体的には、どんな機種がお勧めなのでしょう?
書込番号:3917645
0点

楽天みてたら、
http://www.rakuten.co.jp/santec/260835/279362/284992/284994/
AJ-MC700Pって7万ですね。結構なお値段^^
IRライトのオプションがありますが、特殊用途っぽいですし、
普通に白色LEDのオプションを出してくれた方が嬉しいです。
書込番号:3917695
0点

それとテレビの取材とかで、よくフワフワのマイク見かけますけど、
あれは、なんのためにフワフワしたやつを使ってるんでしょう?
書込番号:3917720
0点

内蔵マイクよりも、記録される音声のほうに問題があるように思います。
スルーで聞くと判るのですが、マイクでは拾っている音も再生してみるとレベルが低く、こもったようなステレオ感の悪い音が入っています。
はっきりしたことは判らないのですが、記録時に操作音や機械音をカットするのが目的のように聞こえます。
私の場合は外部マイクはAG-MC15Pを使ってますが、内蔵マイクで済ませることも多くて、そのときは編集時にフリーソフトの
http://www.cycleof5th.com/products/sefree/index.htm
にお世話になって、レベルと音質を揃えてDVDなどにしてます。
これをやって、ようやく民生機レベルかな…
さすがにAG-MC15Pは民生機の内蔵マイクとは比較になりませんが。
書込番号:3920396
0点

3917720 でありえない発言をしているひとがいます。
この人のアドバイスがいかにあてにならないかわかりますね。
IP7FANといい勝負かもね
書込番号:3920504
0点


2005/02/12 16:42(1年以上前)
マイクは冷え性って事で。
書込番号:3920714
0点

エタノール(95) さん の最初の質問
>指向性マイクを使用しつつ、周囲の音をステレオで録るということは可能なのでしょうか?
ですけど.
何をお撮りになりたいんでしょう?
複数のマイクで,マイクミキサー使って音を拾いつつ
撮影となると
結構大掛かりな道具立てになりますから
お一人では無理かと..(特に動くものはね)
書込番号:3921388
0点


2005/02/12 19:33(1年以上前)
>Panasonicfanさん
>それとテレビの取材とかで、よくフワフワのマイク見かけますけど、
>あれは、なんのためにフワフワしたやつを使ってるんでしょう?
ウインドジャーマーの事でしょうか?
風による雑音の低減の為だと思います。
http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:3921545
0点

光学第一 さん
>記録時に操作音や機械音をカットするのが目的のように聞こえます。
DVC30は持ってないんで 想像ですが,
もしそういう処理をしているなら
録画前の音声(モニター)は その処理後の音質のはずなので
記録〜再生回路に問題あり(HiFiに記録,再生できない)
じゃないですかね.
書込番号:3924395
0点



2005/02/13 08:40(1年以上前)
皆様いろいろとありがとうございます。
私自身指向性マイクというものを使ったことが全くなく、
どんな風に音を拾えるのかわからないのです。
指向性マイクというのはモノラルですよね。
例えばカメラの前で喋る人の後ろで、車が右から左へと通った場合、
喋る声とともに車が右から左へと通ったのだと音でも分るようにとる事はできないものかと思いまして。
内蔵マイクだと声がうまく拾えないようですし、
指向性マイクというのはモノラルのようだし、、、と疑問なのです。
外付けのステレオマイクを使えばいいのでしょうか?
書込番号:3924451
0点


2005/02/13 10:26(1年以上前)
とりあえず、以下に内蔵マイクで撮影した映像をアップしました。
30MB越えで大きいですけど、少しはどんなものか確認できるかな?
カメラ機能は「オート」で、内蔵マイクを使用、入力レベルは「最大より少し下げる」くらいです。
http://cm2.hp.infoseek.co.jp/
#以前にもご連絡したことがある、エレクトリカルパレードの映像です。
#暗所の撮影性能の確認にもなるかな?
外付けマイクを使っても、カメラ周囲(マイク周囲)の音声は0ではありません。軽減されるという表現が正確かな?
超指向性のマイクならわかりませんが、ステレオ感は期待できないと思います。
ステレオ感で思い出した、失敗経験を一つ。
運動会に外付けステレオマイク(SonyMS908C)で挑みました。
当然、内蔵よりも周囲の雑音もすくなく、クリアに録音できたと思います。
ただ、場内放送のスピーカが左側にあったために、
その音声が(当然)左から強く記録されてしまいました。
再生すると、全体に左右の音量がアンバランスになっていました。
そのときの雰囲気としては「良い」のでしょうけど、実際に映像を見るときは「モノラルでも良かったかな?」って思いました。
書込番号:3924782
0点

ムーにゃん さん
風切り音が減るんですか?
なるほど。カカクコムはとても参考になります。
書込番号:3925326
0点

はなまがり さん のかきこみは、いつも意味不明です。
書込番号:3925369
0点

>研究中さん、
一度音声にノイズが入る初期不良でDVC30を交換した経験があるのですが、今のカメラもノイズはありませんが音質は同じです。
多分故障ではないと思うのですが、一応メーカーに問い合わせてみます。
番号は失念しましたが、過去ログにもカメラスルーと音が違う、という書き込みをされた方がおられたのを覚えてますから、私だけではないように思います。
>すっちゃん!!さん、
サンプル上げご苦労さまです。内蔵マイクだと、やはりステレオ感はこのぐらいなのですね。
私もこの間家族を連れてディズニーランドに行ってきましたが、DVC30一台あれば朝から晩まで屋内外で何でも写るので、性能は十分だと実感しました。
書込番号:3925855
0点

メーカーから週明けに早速回答をもらいました。
以下はそのメールからの抜粋です。
-----------------------------------------------------------
>ご指摘の現象の程度にもよりますが、
>おそらく仕様の範囲と思われます。
>ご不便をおかけし申し訳ございません。
>DVC30は、小型・軽量・高画質を目指すため、
>内蔵マイクを本体に埋め込むようなデザインとなっております。
>そのため感度を上げすぎてメカノイズなどを拾うことを防いでいます。
>また、より幅広いお客様様にお使いいただけるよう
>さまざまな撮影対象を想定し
>マイクの指向性につきましても、広いものを採用しています。
--------------------------------------------------------
書込番号:3934113
0点



2005/02/15 09:24(1年以上前)
すっちゃん!!さん
サンプルありがとうございます。
音声のみならず撮影性能も大変参考になりました。
ついつい家族と「今度ディズニーランドに行きたいね」などとカメラとは違う話になってしまいました。
光学第一さんありがとうございます。
>DVC30は、小型・軽量・高画質を目指すため、
>内蔵マイクを本体に埋め込むようなデザインとなっております。
>そのため感度を上げすぎてメカノイズなどを拾うことを防いでいます。
とりあえず構造上、内蔵マイクには民生機以上の性能は期待できないのは仕方ないのかもしれませんね。
すっちゃん!!さんのサンプルからも決して民生機に劣っているとは思えないですし、内蔵,外付けとその場その場で使い分けができる、というという風に捉えたほうが良さそうですね。
他メーカー品ではハンドルの先端についていたりしますが、
それでは小型化は望めないですもんね
書込番号:3935276
0点





どなたか、16:9の撮影(スクィーズ)において優れている機種をご存知ないですか?ちなみに私は現在、DVC30、GS400K、中古のMX3000で検討中です。DVC30のスクィーズはダメとの評判ですね〜。GS400Kも高画質ワイドモードというものがありますが、低照度下では良くないというレポートがあり、迷っています。
0点


2005/02/08 10:23(1年以上前)
当方、DVC30、MX3000、MX5000愛用していますが、何を優先するかでかなり選択肢がありますが、希望のDVC30、GS400K、中古のMX3000のなかではDVC30以外トータル的に考えましても選択肢はありません、特に低照度での画質の差は圧倒的です。
書込番号:3900477
0点



先日、DVC30を購入し、ビデオライトを、大型バッテリーの本格的なもので
はなく、安価で小型のタイプの、下記の候補で検討しています。
1.TF−LED (LEDを使用したもので、約20W相当 3万円台前半)
http://www.fourone.co.jp/details/technicalfarm/technicalfarm01.html
2.VZ−LDDS9 (電球使用で、10W 8千円程度)
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VZ-LDDS9
どちらもVBD33等の、DVC30と同じバッテリーが使用できます。
私がわかる範囲での違いは、1はLEDなので低消費電力、色温度が5500K程度
なのでホワイトバランスが合わせやすい(?)。
2は、消費電力は多く、1の半分の明るさ。
今まで写真用のストロボはいくつも買いましたが、ビデオライトは初めてです。
写真では3000Kのストロボなんて考えられませんが、小型のDCビデオライトは
室内照明と合わせて使う形になり、電球や蛍光灯に色温度が近い2の方が良いので
しょうか?
あと、LEDでは使ってみなければわからないような、メリット・デメリットは
あるのでしょうか?
撮影はほとんど屋外なので、ライトの使用目的はハッキリしていません。ただ、
こういったものは必要になったときに手元にないと困るので、早めに買っておきた
いと思っています。長時間の使用はあまりないと思うので(せいぜい1時間か1時
間半)、消費電力はあまり考慮していません。10Wと20Wの差による使用感と、
色温度の違い、そして4倍の価格差です。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0点


2005/01/28 22:56(1年以上前)
LEDタイプなら「作ってみる」というのも手ですヨ。
白色高輝度LEDは、秋葉原か日本橋系のWebを探せば見つかります。
6V用ならイロイロ選べると思います。電源は市販のニッケル水素を直列5本。
スイッチは適当。
発熱がほとんど無いので、ケースを真剣に考えなくても大丈夫でしょう。
約20個並べましたが、役に立つような立たないような・・・・・。
最近は高ワットタイプというのも有るそうです。
書込番号:3848889
0点

ok_zoo_noさん、アドバイスをありがとうございます。
ビデオライトについては、DVC30では、簡易なものを着けて子どもの寝姿を
撮るようなお手軽機種ではないし(もちろんそういった使い方もあるとは思います)、
本格的にライティングを考えて使うような凝った機種でもないという感じでしょう
か。レスがなかったので、先日、VZ−LDDS9を購入しました。
LEDのライトをお店に見に行きましたが、本当に20W相当?というような、
ビデオの照明に使えるような明るさがあるとは思えないような印象だったことと、
秋葉原あたりでLEDが10個の懐中電灯が、3千円位で売っていたので、割高感
があったからです。今度、LEDライトの自作も考えてみようと思います。
「VZ−LDDS9」は3000Kあたりの電球色です。そこで私は、カメラ用
フィルターで、Kenkoの「C12」という色温度変換フィルターを買いました。
これのガラスを外し、「VZ−LDDS9」のガラスを外して入れ換えました。
43mm径のものがピッタリ入ります。これで5000K以上になった気がします。
まだ長時間使用しないので、今後、ガラスが長時間の高温に耐えられるかを確認
しようと思います。
書込番号:3859828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



