
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月29日 14:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月22日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月20日 13:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月14日 00:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月12日 17:13 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月7日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AG-DVC30とGS400Kのどちらかで悩んでます。ともに発売当初よりは値段もこなれてきていますが、やはりDVC30はGS400Kの倍はします。
この倍の値段の価値はありますか?
GS400Kからステップアップした方がいましたら、ご意見お願いします。
おそらく購入したら5年ぐらいは使う予定でいます。現在の所有機種は5年ほど前に購入し、そろそろくたびれてきたVictorGR-DVXです。DVXは1CCDですが1/3inchCCD搭載で十分活躍してくれましたが、バッテリーがもたない点とiLinkがない点がもう限界です。
より高画質な記録を残したいと考えての新機種購入です。
重さは軽い方が望ましいですが、400gの違いはやはり大きいですかね。
現在は業務用というメカの信頼性、16倍ズーム、低照度の対応性という点でDVC30に傾いてます。が、オートホワイトバランスの追従性が悪いとの書き込みがあったり、ほとんどフルオートで撮影する可能性が高いので、不安があります。
そしてDVC30の実機が展示してあるところが少ないため実際に持ったことがないので、近いうちになんとか触れてみようと思ってます。
0点


2005/01/25 15:09(1年以上前)
当然、DVC30の方が画質はいいですね。ただ400も、結構いいものだと思います。10万円の差は、マニュアル設定をし、状況に合わせた映し方をしないと感じないかも知れませんね。その他の部分でも、差は感じますが・・・
後は、使い方ではないでしょうか?業務クラスでは小さいといえど、公園などで子供を撮るには目立ちすぎますし、携帯制もやや悪いです。気軽に撮りたいのであれば、400。やはり画質などを重視なら、30。はないでしょうか?
30の場合は、修理代が高い・長期保障がない(量販店ではあまり扱っていないので、業務用店で購入になるから)ってリスク?もありますね
書込番号:3833087
0点

ホワイトバランスは太陽光で撮る事が多いです。たまに白セット。
ホワイトバランスのセンサーがついているらしいですが、
オートは、あまり使ってません。
アイリスもマニュアルを使うことが多いです。
業務用ということで、取扱説明書が薄っぺらいですから、
わからないことがあると困るかも。カカクコムを活用しましょう。
東京でしたら、ヨドバシ新宿西口本店などで触れると思います。
価格的にはヨドバシよりも専門店の方が安そうですね。
(安いお店の情報は、過去ログ参照)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_154_11777538/21330941.html
バッテリのオプションは、一番大きいやつをお勧めします。
外部マイクはイイヤツを買ってください。
書込番号:3835765
0点


2005/01/26 00:52(1年以上前)
DVC30は昨年の夏頃は新宿のヨドバシでも展示してました。
私も、何度か足を運んで実機に触れてました。
で、購入したのはDVC30です。
「おすすめ」となると、他のスレにも書きましたが、やっぱり、民生機のGS400です。が、業務機のデメリット(修理代など)を考慮した上で「プラスαの魅力を」、とお考えであれば、DVC30に手を出してみるというのも良いのではないでしょうか?
#実は私は、通販点に直接出向き、購入しました。
#お店では、「修理はパナにだして」といってたので
#「はい、そうですか」と答えて帰りました。
#帰ってから判明したのが、パナは購入店以外は
#基本的に受け付けていない。ということ。
#前機Canonはサポートセンターに直接持って行けたので
#つい、どのメーカも同じだと早合点してしまいました。
価値については、人それぞれでしょうから、何とも言えませんが、私自身は「十分に価値ある」って考えてます。
重さについても、比較すれば確かに重いです。
でも、実際に撮影に持ち出すと、軽くはないですけど、そんなに重くもないです。でも、GR-DVXは、当分手放さない方がよいと思います。
大きさや重さが違いすぎるかもです。
私も、IXY-DVからの買い換えでしたが、IXYは今も現役で用途に応じて使い分けてます。
16xズームは手ぶれ補正機能が破綻してしまうケースもありますので、状況によっては、三脚か一脚が必要かも。35mm換算で600mmを超えてますからね〜。
今は、フルオートでしか使っていません。フルオートでも十分だと感じてますが、マニュアル機能も、「それなりに」使ってみようと言う気にさせてくれますので、そのうち、マニュアルでの使用法を習得していこうと考えています。
あ、16:9の撮影が中心ならGS400がいいかもですね〜
私は最後の4:3カメラのつもりでDVC30を買いましたけど。
でわ。
書込番号:3835796
0点

ホワイトバランス調整を簡単にするフィルターhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/19/787.html
フィルターサイズっていくつだっけな。
書込番号:3836069
0点


2005/01/26 12:29(1年以上前)
>Panasonicfanさん
こんにちは。
DVC30は確か43mmだったと思いますので、ステップアップリングが必要ですね。
それよりも、フィルターを付けるには、フードを外さないと行けないので、ちょっと面倒かもです。
書込番号:3837202
0点

>16:9の撮影が中心ならGS400がいいかもですね〜
この点は重要だと思います。たとえば、
http://www.geocities.jp/sumi653/DVC30.flame.html
でPDX10 (≒TRV950≒HC1000≒GS400、多分(^^;)との比較サンプル
が掲載されてますが、DVC30のワイドはダメダメです。
オートホワイトバランスですが、追従性が悪いというよりは
合うときはぴったり合うにもかかわらず、何かの拍子に
一度つかんだホワイトバランスを突然逃がすときがあって、
真っ青、あるいは真っ赤になるのが耐えられません。
でもこの点は、フルオート時でも使用できるAWBロックと併用すれば、
とりあえず対応は可能です。
書込番号:3837354
0点

>パナは購入店以外は基本的に受け付けていない。
基本的にでしょ。持っていったことありますよ。
DVX100AやDVC30がたくさんあるお店。
http://www.avsa.jp/
書込番号:3851586
0点


2005/01/29 14:03(1年以上前)
>Panasonicfanさん
もちろん、「基本的に」ですよ。
言葉足らずでした。
移転等で、販売店に出向けない場合は「パナの販売会社に相談する」ということです。(パナの相談室からの回答です。)
あるいは、受け付けてくれる「店」を探す、ってことになりますね。
書込番号:3851666
0点





無理してGS200Kからジャンプしようかと思っているのですが、
どうですか?DVC30は。
スペックでは最低照度4ルクスとなっていますが、
他の半業務用機のように暗闇での撮影に使えるのでしょうか?
それと16:9撮影がスクイーズと書いてあるのですが、
もしかして単に引き伸ばしただけのワイドですか?
それとも、ちゃんとワイド用に画素を確保したワイドですかね?
0点

>スペックでは最低照度4ルクスとなっていますが、
>他の半業務用機のように暗闇での撮影に使えるのでしょうか?
XV2と同程度だという評価みたいですよ。
FX1が人気ですので、DVC30を安く買えるチャンスですね。
あっちは、2kgもありますからねぇ。手持ちならDVC30の
1kgくらいがちょうど良い重さです。
書込番号:3805082
0点

>ちゃんとワイド用に画素を確保したワイドですかね?
41万画素の3CCDで、画素ずらしは水平方向のみだったと思いますから、基本的に従来の4:3用かと思います。
水平方向に関しては、画素数に傾倒する必然性は必ずしもないと思いますが、むしろ「垂直画素数」が「差っ引き型」なので、その影響の方が大きいと思います。
光学的な解像力においては、結果的に有効面が広いほど有利になりますから、チャチな多画素とどちらが有利であるかは、見比べて見た方がいいかもしれませんね。
ただし、室内以下の照度においては、感度が悪いと(コントラストが少なくなることを含めて)解像力が結果的に低下する傾向がありますから、店内のような明るい環境だけでの判断は適切ではないと思います。店内は一般家庭の夜間室内照度よりも数倍〜十数倍ぐらい明るいので。
また、「暗闇」がどのくらいの明るさを想定しているのか知りませんが、蛍光灯に付いている「夏目球」による照度のレベル(床面で0.5ルクス前後)ならば、スローシャッターを使うことになります。
※満月の月明かりで0.2ルクス程度のようです。
肉眼の場合、「最小感知レベル」としての感度とした場合、「少なくとも」ISO10000相当ぐらいはあると思われますが、この機種ではISO1600程度で、ISO2000相当には至らないと思われます。
書込番号:3805572
0点



2005/01/21 12:50(1年以上前)
なるへそーめん、みなさん、すばやいレスありがとうございます。
最低照度に関しては、そこらへんの民生機と比べて
明らかな違いがあると考えてOKですかね。
ワイドに関しては過剰な期待は禁物って感じですかね。
ただGS200Kとは、かなりの差はありますよね?
サイズ・性能・値段も含めて。
サブとして先にGS200Kを買ってしまおうかしら。
ちなみに当方、DVで映画作りをしています。
画質の荒さとかは逆に味として評価するタイプです。
ただ、ワイドと暗闇での撮影がほしいんですよね。
書込番号:3812146
0点

先のレスでも書きましたが、「暗闇」とはどのくらいのレベルを想定されていますか?
夏目球で照らされた室内の明るさより暗いレベルを想定されているような気がしますが、それならDVC30以上の高感度機種で動体ブレでブレブレになるスローシャッターを使うか、「防犯用」の超高感度カメラを使って、16:9の画面比はPC編集で作成するとか。
いずれにしても、「味」のカテゴリーに収まるかどうかは気になります。
書込番号:3819021
0点







現在、PD150&VX2100をメインで使用しているのですが、サブ機としてDVC30の購入を考えています。もちろんPR150より暗いでしょうが、実際の明るさはどの程度なのでしょうか?かつて、TRV900からTRV950に買い換えて、ものすごくがっかりした経験があるので、是非他機種と比較したデータをお教え頂きたくお願いします。
それから、以前パナカメを使っていた際に、ソニー製に比べ、オートモードで撮影時のホワイトバランスの変化が極端で、外光と室内光のミックス時など、「パカパカ」と色味が変わった経験がありますが、改善されているのでしょうか?
0点


2004/12/27 23:23(1年以上前)
外光と室内光のミックス時のホワイトバランス「Auto」の「パカパカ」に関しては「ホワ〜ンホワ〜ン」ていう感じです。
「パカパカ」よりはマシですがチョット気になりますね、そういうシチェーションの場合は「Auto」ではなくて「マニュアル」で撮れば良いんですけれどね。
小生、被写体に追われているばっかりで未だそこまで到達できていませんが(^^ゞ
書込番号:3695119
0点



2004/12/28 03:26(1年以上前)
なるほど、ホワイトバランスの問題は、改善されているようですね。
後は、明るさ及び色乗りについて是非教えてください。
以下の条件について知りたく思っています。
通常撮影時 VX2000 TRV900、TRV22 などと比較した場合
赤外線撮影時 TRV9 TRV22 TR290PK PC350 などと比較した場合
いずれも、スローシャッターを使用しない状況でのレポートをお待ちしています。
書込番号:3696131
0点

DVC30とTRV22を使ってますが、同じような露出(明るさ)でも
DVC30->0dB, TRV22->12dB と違います。
これからすると、感度差は大体4倍ぐらいです。
TRV22が11ルクスですから、この基準だとDVC30は3から4ルクス、
といったところでしょうか。
当然、低照度でのノイズの量や色のりは、ぜんぜん違います。
単板補色機と3CCD機ですから…
ナイトショットですが、DVC30は通常撮影とは違ってフルオートでも
18dBになりますし、内蔵ライトも強力ですから、比較になりません。
書込番号:3775357
0点






水中撮影と言う意味なのか、雨よけといういみなのか
どちらでしょう?
雨よけなら、レインコートで良いと思いますが。
書込番号:3552040
0点



2004/11/27 14:50(1年以上前)
Panasonicfan様
言葉足りずですいません <(_ _)>
当方が想定していたのは海(プール等)の中にから
陸側を撮る又は子供を撮ると言う様な場合です
ですのでレインコートでは少し危ないのではと思っています
水には潜りませんが・・・
後、もし良ければレインコートの安くて良い物をお知りでしたら
お教え願えますか。よろしくお願いいたします
書込番号:3553824
0点

レインコートでは無理です。
マリンパックとかスポーツパックと呼ばれる完全防水ケースじゃないと水が入って故障します。
(水辺での使用も想定して)
まずは、パナソニックのHPにそれらのオプションが有るか調べましょう。
http://www.sense.panasonic.co.jp/dvsquare/dvc30/option_dvc30.html
無さそうですね。
あとは、ハウジングメーカーで製作可能かどうか。
書込番号:3555192
0点



2004/11/28 19:06(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2様
うーーん値段が高くなりそうですね (´・ω・`)/~~
パナも業務用と謳うならアクセサリーとして用意してくれても・・
兎に角、情報ありがとう御座いました
書込番号:3559514
0点


2004/12/07 13:31(1年以上前)



2004/12/08 11:29(1年以上前)
CrazyDiamond様
情報ありがとう!!
結構しますね、レインコートの安いのは無いですかね?
書込番号:3602244
0点

市販のレインコートでは、下からの水をよけきれませんので、無理かと。
これを改造して、自作するとかね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_25/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/99.html
書込番号:3603684
0点



2004/12/12 17:13(1年以上前)
Panasonicfanさん
此方は安くて良いですね
UN-5898カメラレインコートS49〜77
で大きさ的にはOKですかね
情報ありがとう御座います
書込番号:3622042
0点





オートでの撮影だと私のDVC30はゲインを12までしか上げないのですが、それで良いのでしょうか?
マニュアルなら18まで上げる事が出来ますが・・
なにか設定でもあるのでしょか?
0点


2004/12/01 12:29(1年以上前)
そういう仕様です。
書込番号:3571006
0点



2004/12/02 20:20(1年以上前)
DVC30様
そうですか、仕様ですか・・・( ´Д⊂ヽウェェェン
書込番号:3576246
0点

良し悪しは別にして、パナのビデオカメラのフルオートモードの場合、ゲインアップは+12dB(4倍増幅)までにしているようです。
多くの場合は+12dBあたりがノイズの増加・発色などの劣化の「しきい」のような感じですので、感度よりもS/Nなどを重視しているのでしょう。
(一部機種については+15dB説もあるようですが、定かではありません)
+18dB(8倍増幅)に比べると、フルオート時では感度が半分になるのと同じですので、公称4ルクスで実質5ルクスだとすれば、フルオートでは公称8ルクスで実質10ルクスという事になり、カタログスペックだけで買った場合は気になるかもしれませんね。
撮影条件としては、感度を重視しなければならない上に、フルオートでなければ対応できないような場合もあるでしょうから、せっかくの業務機扱いですので、メニューでゲインアップの制限をユーザーで選択できるようにしておけば良かったのでは?と思ったりします(^^;
書込番号:3577383
0点

松下の製品で VFの表示の 絞り、ゲインの表示がおかしいと
感じる時があります、絞りはNDフィルターの効きを絞りに換算
した値という事で納得できるのですが ゲイン表示 特に
12dbと18dbの表示は 倍率で2倍ですが 画面を見る限り
2倍の差があるとはどうしても思えない映像です
書込番号:3578510
0点

何なんでしょうね。
まさかフィルムで有名な「相反不軌(あるいは相反則不軌)」
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/tutorial/tutral1.html
のような現象→増幅はしていてもついてこないとか?
別の見方になりますが、ニュートラルグレー(反射率約18%)を中心とした±2.5段(±15dB)が「記録範囲」になる場合、+18dBの場合は「CCDから見ると、本来非常に暗い部分」を中心にゲインアップすることになります。
その暗い部分に、すでに適度な出力が期待できない場合、実質的に増幅し難いのかもしれませんね。
100% 0dB ←ゲインアップ無し
71% -3dB
50% -6dB
35% -9dB 本来は「黒」にあたる領域」が、
25% -12dB ゲインアップによって「白」になる
18% -15dB
13% -18dB 0dB←ゲインアップ+18dB
8.8% -21dB -3dB
6.3% -24dB -6dB
4.4% -27dB -9dB
3.1% -30dB -12dB
2.2% -33dB -15dB
1.6% -36dB -18dB
1.1% -39dB -21dB
0.8% -42dB -24dB
0.6% -45dB -27dB
0.4% -48dB -30dB
書込番号:3581860
0点

訂正します。ゲインアップ+18dBの場合、
本来は【中間灰色より僅かに暗い色】にあたる領域が、
ゲインアップによって「白」になる
↑
日本人の肌色の平均レベルの「黒さ・白さ」よりも僅かに暗い部分なのに、ゲインアップによって真っ白になる、ということです。
本来 増幅時(ゲインアップ+18dB)
13% -18dB 0dB←真っ白
↑
日本人の肌色の平均レベルの「黒さ・白さ」よりも僅かに暗い部分
また、
本来は「黒」にあたる領域が、
ゲインアップによって「中間灰色前後」になります。
本来 増幅時(ゲインアップ+18dB)
3.1% -30dB -12dB
2.2% -33dB -15dB←中間灰色
1.6% -36dB -18dB
↑
このレベルでは、ノイズリダクションによって、ノイズと共に消されそう?
それ以前に、家庭用機の「黒潰れ≒黒潰し」の犠牲領域かも?
→情報が無くなっていたら、ゲインアップしてもダメですから、結果として暗い感じに?
書込番号:3582913
0点



2004/12/04 16:01(1年以上前)
皆さん色々ありがとう!!
パナは私感ですが黒潰しが早いような気がしますね
TVもビデオカメラも、その方がノイズが目立たないのでしょうが・・
話変わりますが 暗弱狭小画素化反対ですが様 水害に合われてのですか?
実は私も合いましてその時ビデオカメラもダメに成ったので
情報を集めていた次第です!!
書込番号:3583917
0点

お気の毒に・・・こんな場合の返答に適当な言葉が選べずにすみません。
私は水害には遭いませんで・・・。
ただ、大阪に主張に行ったりすると地下鉄に乗るので、そのような時に南海地震発生で津波が来て、津波の規模によれば地下鉄もろとも侵入してきた海水の中に水没してしまうかもしれないので、他人事とは思えません・・・。
(遭ったのは阪神大震災です。
おなじ県の北部や淡路島などが今秋に大水害に見舞われましたが、原因は別として結果の「惨状」は、やはり他人事ではありません。
新潟の震災はまだ全国的な注目を浴びていて(やはり鈍っていますが)、一応の対応も徐々にできつつありますが、水害の方は忘れられつつあるようで・・・単に一般人の注目の有る無しは直接関係ありませんが、結果として行政の動きが鈍ると大変ですので・・・)
関係ないですが、災害救助のため山間部の町村に自衛隊を派遣するにしても、場所によっては自衛隊の居場所の都合がつかないかもしれませんね。
住宅街ではないけれども、意外と田畑ぐらいしか部隊を置いておけるスペースが無い感じで、田畑に部隊を置くのを嫌がられると居場所がなかったり?
(運動場等はすでに使えませんから)
もしもの時の対応のために、そのような事も毎年見なさねばならないかもしれませんね。
スレ内容に戻りますが、大きさ等が何とかなれば、DVC30以外なら、家庭用ならばXV2とかVX2100という選択肢がありますが・・・これらでしたら、フルオートでのゲインアップ制限はありませんので。
ただ、業務機販路にも関わらずDVC30を選択されたのは、大きさ重さと価格の要因もあるかもしれませんので、DVC30に近いものを探し直すと、とっくに販売終了しているTRV900あたりになってしまいますね。
現行品ならXV2が一番近くなりますが・・・。
書込番号:3586269
0点



2004/12/05 20:40(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが様
私は淡路島ですので地震にもあいました ( ´Д⊂ヽウェェェン
まあ地震時は大きな被害は無かったのですが・・
今回はボランティアの方に色々お世話になりました
Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
さてスレに戻って
そうですか、ただ大きさ的にDVC30が限界と考えていますので
TRV900はもう販売されていませんから・・・
各メーカーに本気のビデオカメラ作って欲しいです
やはり1/4インチ200万画素ではダイナミックレンジとか
暗い所での(自分的にはさほど暗いと思わない所)黒沈み・・
色々不満が多くて・・・
昔Hi8のTR705(多分あっていると思う)の暗い所の性能が
忘れられません・・・
書込番号:3590325
0点

これまた大変でしたね・・・
淡路でしたか。
震災ではさほどとの事で淡路中部以南のようですね。
http://blog.goo.ne.jp/nakanisi_kita/e/37d24390d21572354957ebeaead26a4d
円山川の大水害の方が注目されてしまって、距離的には大阪よりも近しいのにかえって情報が少ないのが残念です。下記もそのようなことが書かれています。
http://blog.goo.ne.jp/nakanisi_kita/e/37d24390d21572354957ebeaead26a4d
(末記につづく)
>大きさ的にDVC30が限界と考えていますので
>TRV900はもう販売されていませんから・・・
>各メーカーに本気のビデオカメラ作って欲しいです
感度面に関しては、技術の向上よりもマイナス要素(画素の狭小化)の進行の方が早いので、例に挙げられたような過去の機器の方が優れるという、情け無い実体があります。
特に気合いを入れる場合を除くと、たしかにDVC30の大きさ重さが限界なのは(現代においては)おなじように思いますが、商品が無いのは痛いところですね。
DVD30クラスの家庭用機が、SONY・パナ・CANONの各社にあれば、もう少し痒いところに手の届く商品がある可能性が高まるのですが・・・残念ですね。
>暗い所での(自分的にはさほど暗いと思わない所)黒沈み・・
>色々不満が多くて・・・
もう更新されていなくて最近の機種の情報はありませんが、XV2やVX2000の「一般機種に対する絶対的な違い」が「ND2.0付加:光量1/100」のサンプル画像の比較で見受けることができます。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
その絶対的な違いは、
・おなじ程度のレンズの明るさ(F1.6〜F1.8)の場合、画素が広いほど「多くの光を取り込めて」有利
・上記の場合、1/3型41万画素機に比べて、おなじ画素数でも1/4型の場合、画素あたりの光は半分になる。これを解消するにはCCD感度を倍にしなければならないが、「おいしい性能の領域」を倍にするのは困難の様子。
→ミカンをもっと食べたくても、足りない絶対量を埋めるために、ミカンの皮を「加工して」食べさせられているようなのが現状
>昔Hi8のTR705(多分あっていると思う)の暗い所の性能が
>忘れられません・・・
以上の事は、過去の(性能として)中級以上の機種を持っていると解り易いですね。
過去の機種でも(性能として)並み以下の機種しか使っていなければ、感度はさておき室内画質が元々悪かったりしていたので、過去の(性能として)中級以上の機種の機種の良さが判らない・・・ある意味ではジェネレーションギャップかも?
・現状の改善についての「たのみコム」での内容
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=33724
(冒頭からの続き)
地震の場合、倒壊したり火事になったりしなければ、災害規模によっては家財などがある程度再利用可能な場合もありますが、水害で水浸し・泥まみれになったら大部分捨てることになりますから、これはこれでキツイですね。
(家ごと流されたらもう話になりませんし・・・)
さらに蛇足ながら、ボランティアがてらに泥まみれになったネガフィルムなどの洗浄・乾燥を受けようか(もちろん無料で)と思ったりしましたが、現在は職場の蒸留水をふんだんに使えない状況になっていて、企画倒れになってしまいました。フジ、コニカ、コダックなどで、格安で請け負うようなことがあればいいのですが・・・最初の洗浄は水道水でも十分ですが、仕上げは蒸留水でしなければならないので・・・(水道水には塩素やミネラル分が含まれて付着してしまう)
・・・企業がマトモにコストをかけると、ネガ一片あたり千円にはなると思うのですが、これでは殆ど利用されないでしょう・・・水道水を使っても、出来るだけ風力の強いドライヤーで水を吹き飛ばせば何とかなります(ただし必ず非加熱で)が、何十枚ものネガをするのは大仕事かもしれません。
書込番号:3591671
0点



2004/12/06 10:13(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが様
はい言われる通り洲本市です
今回の水害で私の家は大規模半壊の認定で
電気製品は全部駄目に下記の掲示板の 漏れの部屋が
私の部屋の洪水後の様子です 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
http://media.awaji-is.or.jp/modules/myalbum/index.php?num=5&pos=20
それは置いて置いて教えてもらったサイト良いですね
実機での撮影比較画像良いです (・∀・)チゴイネ!
メーカーによって性能表記は統一して欲しいですね
(主要機能だけでも)
それでは色々ありがとうございました
書込番号:3592882
0点

被害写真拝見しました。さすがにヒドイですね。
主だった家財を避難させる時間もなく泥水が侵入したように思います。
また、ニーズにマッチするビデオカメラが無いのが現状のようで、こちらも座念ですね。
書込番号:3597191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



