
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月6日 23:32 |
![]() |
0 | 24 | 2004年3月25日 19:58 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月9日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。TRV900の後継機を探しておりまして、
この辺に入り込んでまいりました。
ツクモキャプチャ王国で実物を見てきました。
カタログやHPの写真からは分からなかったのですが、
意外に横幅が大きいですね。TRV900の1.5倍ありそうな・・・
でも大きさの割に軽くて驚きました。
むしろ、これならもっとサイズを切りつめられるのでは?と思いました。
これは、業務用ゆえに強度に余裕を持たせているというか、
無理な小型化はしていないということなのでしょうか?
家庭用ビデオカメラユーザーにも違和感無く使えるだけに、
この横幅だけがハードルに感じておりまして、
下の方の書き込みにありましたように、すこしシェイプアップして、
民生品に転用してくれないかと期待しているのですが・・・
でも、欲しいなぁ(笑)
0点


2004/06/08 23:00(1年以上前)
TRV900は、右手のみでホールドして、だいたいオートで撮るというスタイルを想定していたような気がします。
なので、やたら小型化していて、マニュアル時の使い勝手が最悪でした。
右手でホールド、左手でリングやボタンを操作というスタイルだと、DVC30のサイズは
なかなか手ごろな大きさだと思いますよ。
厚みぼってりは、TRV900と違って、光学系がプリズムで90度曲げてなくて
ストレートだから寸胴がたになってしまって厚みも増すのでしょうね。
DVX100の小型版と考えると、よくもここまで小さなボディに収めたもんだと
感心していたんですが、サイズが小さくて使い勝手がよくて、性能がいいカメラってなかなかないですもんね。
側はマグネシウム合金を使っているみたいです。やけに軽いのでかえって大きさが気になるのかも。
書込番号:2899395
0点



2004/07/06 23:32(1年以上前)
PVM2950QJさんありがとうございました。
(レス遅れまして大変失礼いたしました)
実は本日、DVC30を入手することが出来たのですが、
改めて並べてみると、上で私が書いたことは、
大間違いと判明しました。(スミマセン)
TRV900より若干大きいだけですが、
でかいレンズと黒のボディが寸胴感を出していたのでした。
実際にモノを見に行っておきながらこの不始末、申し訳ありません。
まだ届いていじり倒している段階ですが、
過去ログでも指摘されている、音声レベルの件と、
user1ボタンの押しにくさ以外は非常に良い感じです。
モニターヘッドホンではしっかり音は入っているようで、
これがいじれないのが心残りですが、
メカ系の駆動音や自分の手がこすれる音も入ってしまうので、
私も外部マイクを調達してみようかと思います。
書込番号:3002110
0点





DVC30を店頭で触ってみました。
NDフィルターはカタログには「アイリス運動(『連動』の誤植?)、自動ON/OFF」と書いてありますので内蔵自動型のようです。店員にも聞きましたがはっきりしない答えでした。
リングはフォーカス・ズーム兼用でオートフォーカスの時にはズームに、マニュアルフォーカスの時にはフォーカスに使えます。メニューで切り替えも可能です。シャッタースピードとアイリス・ゲインはクリックダイヤルで兼用となっていて、この辺りは民生機と同様の操作ですが、ちょっと使いづらいです。ゲインが絞り開放でないと調整できないようになっているところも民生機ライクです。
赤外線撮影モードはボタン一つで切り替わります。「ガシャッ」という音がするので、恐らく赤外線フィルターを外しているのだと思います。暗弱狭小画素化反対ですがさんが仰っていた、「最低被写体照度は赤外線重畳ではないか?」との仮説は違うようです。肝心の感度ですが繋がっているモニタの設定が悪いのか薄暗くてわかりませんでした。
色味もモニタでも液晶でもよくわかりませんでしたが、モニタはセレクターでPDやDVXと繋がっていたので切り替えながら比較してみました。色味は結構業務機らしい地味な感じでした。ただ、やはり赤は強いかもしれません。とりあえず色味についてはあまり正確な比較は出来なかったので参考程度でお願いします。
メニューの設定ですが、やはりガンマは変えられませんでした。シネライクガンマはフレームモードとセットになっているようです。
とりあえずこんな感じです。
0点


2004/03/20 23:31(1年以上前)
南乃しまさん参考になりました。
ありがとうございます。
使い勝手等は、使い込んでいくうちにどうなかなる感じがしますが、
今月発売のビデオサロンで、VX2100との比較画像がありました。
まず、ズームでのボケがかなり違うのは素人の自分でも見てわかります。また、解像感は大人しめでした。階調は、自然な色味って感じでした。
一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところがVX2100では、はっきりと描かれているのに対し、VCD30は白飛びしてしまっています。この違いの原因は何ででしょうか?CCDサイズだけなのでしょうか?やはりDVC30でもこういうシチュエーション無理なのでしょうか?
わかる方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:2608594
0点



2004/03/21 00:06(1年以上前)
>BAZAR−Rさん。
どういたしまして。あと、オート機能を書き忘れましたが、液晶パネル下の切り替えスイッチでオートとマニュアルを切り替えできます。ただ、オート時のゲイン制限がどうなっているか(+18dbまで使い切るか、+12dbまでなのか)はチェックし忘れてました。すみません。
>一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?
>みたいなところがVX2100では、はっきりと描かれているのに対し、
>VCD30は白飛びしてしまっています。この違いの原因は何ででしょ
>うか?CCDサイズだけなのでしょうか?やはりDVC30でもこういう
>シチュエーション無理なのでしょうか?
これは恐らくダイナミックレンジの比較だと思いますが、なんともいえません。でも1/4インチCCDと1/3インチCCDですから差は確実にあると思います。別のスレッドでも話題となった12bitDSPをDVC30は搭載していますが、その実力はどれくらいか、興味があるところです。とりあえずビデオサロンをまだ見ていないので今度見ます。
書込番号:2608800
0点


2004/03/21 00:21(1年以上前)
南乃しまさん素早いレスありがとうございます。
12bitDSPとはどんな機能をするのでしょうか?
DVC30のサイトを見たらこのように書かれていました。
>放送局用カメラレコーダーと同ビット数の12-bit A/Dコンバーター、>パナソニック独自のガンマ機能を高画質で処理するRGBガンマプロセッ>サーを搭載。いずれもDVカメラ最高レベルの画質で定評あるAGDVX100A>に採用されているキー・コンポーネントです。
また100Aでは、
>放送局用カメラレコーダーと同ビット数の12-bit A/Dコンバーターを>搭載しました。プログレッシブCCDが捉えた階調と色彩を高精度にデジ>タイズすることにより、次段のガンマ切換など精巧な画質調整機能を>支えます。豊かな映像表現力を得るためのキー・コンポーネントでです。
となっていましたが簡単に言うとどういう意味なのでしょうか?
無知ですいません。
書込番号:2608890
0点

南乃しまさん、ご報告ありがとうございます(^^)
常時は赤外線フィルタ通過のハズですから、やはりSONYのナイトショットと同じ内部脱着式なのですね。赤外線重畳なしに(業務機基準での)最低照度4ルクスを達成できるのであれば、オートで+12dBまで→オートでは最低照度8ルクスでも、十分に実用になるので期待したいです。
>見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところが
ダイナミックレンジの差に加えて、多少の露出の違いでも変わってきますから、その辺りは実機で確認したいです。
書込番号:2608910
0点



2004/03/21 07:07(1年以上前)
>BAZAR−Rさん。
DVは規格上、色情報が8bit256階調しか記録できないのですが、12bitA/Dコンバーターはそれ以上の4096階調でデジタル化する事によって白トビ、黒つぶれを抑えるようにする機能です。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん。
他のカメラと照度比較したかったのですが店内では比較対象がなく、モニタも悪かったので出来ませんでした。他の方の検証をお待ち下さい(^^)
書込番号:2609699
0点

南乃しまさん レポート感謝です。
BAZAR-Rさん
DSPですが この下の中にどんな事が可能かの例が
書かれてました。どうやっているかは推測するしかありませ
んが
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/DXC-390.pdf
DSPといっても どんな事をどの程度やっているかは製品毎に
違いますから 結局製品全体として評価するしかありません
メインは ダイナミックレンジの改善と色をイジクルのが
仕事のようです。
書込番号:2610501
0点


2004/03/21 20:59(1年以上前)
南乃しまさん,W_Melon_Jさんレスありがとうございます。
何となくDSPの意味は分かりましたが、
すでにCCDで受けた情報が、白飛びや黒飛びしていた場合は、階調表現がデジタル的に豊かでも、その部分(飛んだ場所)の表現はできないんですよね?
あと暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれていたように、オートでのゲインアップが+12dbまでだとしたら、マニュアルで+18dbまでアップしたら、ビデオサロンに載ってた暗部での再現は、できたのですかね?非常に興味があるところです。
僕的には是非この機種には頑張って貰いたいです。
最近の機種は軽量、コンパクトの為にCCDサイズが小さくなり、また多画素化の影響で暗部での撮影がまともに出来ないのは嘆かわしい限りです。ここにきてやっと、まともなインターレスで撮れるDVが発売され購入を決定した次第です。
民生にも普及して貰いたい所ですが、時代の流れ的には無理なのですかね。
書込番号:2612010
0点

>マニュアルで+18dbまでアップしたら、ビデオサロンに載ってた暗部での再現は、できたのですかね?
「見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところ」→このような照度条件では、増幅という範囲においてのゲインアップ自体の必要が無いように思うので、先に書いてありますように、まずは露出、それでもダメな場合はダイナミックレンジの差、そんな感じだと思います。
ただし、意図的な黒潰れのさせ方など「画作り」という要因もあるかもしれませんが、一般的に業務用機は家庭用ほどのあからさまな黒潰れはさせないようなので、この要因は少ないのでは?と考えておりますが、実態は如何に?
書込番号:2612061
0点

BAZAR-Rさん
>すでにCCDで受けた情報が、白飛びや黒飛びしていた場合は、階調表現がデジタル的に豊かでも、その部分(飛んだ場所)の表現はできないんですよね?
おっしゃる通りです、この辺りは経験を積んだアナログ屋さん
の出番です。またCCD自体の特性で暗部の光量−出力がリニアで
無いものもあるようですからここの所でブラックストレッチ的
動作が必須なものもあるようです、私の古い業務機もリニアで
無いのがあって仕方ないのでセットアップ上げて誤魔化してます。
とにかく 画質的には 性能の低いものは暗部が潰れている事
と同義ですからシネライクガンマなんて故意に低性能化している
だけにしか私には見えません、好きずきですけど・・・・・
12bitA/Dを使って白トビしやすい高輝度部分と黒ツブレしやすい
低輝度部分を細かく量子化した上でDSPに掛けるわけですが やる
意味は充分にあるのですが元々CCDが白とび、黒つぶれしている
ものはどうしようもありません。
SONYのダイナラチチュードのように上記の処理を全ての輝度で
行うものもあるようですがあまり評判にはなってないようです。
結局 ダイナミックレンジにとって大事なのはCCDの面積、その
次にDSPを含めた「回路設計」なんではと思います。
書込番号:2614062
0点


2004/03/22 11:58(1年以上前)
>一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?
私もビデオサロンを見たのですが、私にはこの窓のような物はモニタ(液晶?)の様に見える
のですが、違いますかね? もしそうだとすると光量の差が大きくてということもありますよね?
もっとも1/3と1/4CCDの差は確実にあるでしょうから、VX2100の方が良ってことは変わりないと思いますが。
さて、発売まであと2日、早く手にしたいものです。(^^
書込番号:2614291
0点

やっと本屋さんへ行ってきましたがこの逆光のサンプルは
もろダイナミックレンジの比較ですね、感度の問題や暗部の
再現力の差ではないです
やはり基本は画素面積という事を単に再確認したサンプル
でしょう。
これを見るとダイナミックレンジはDVC30=XV1に見えてきます、
結局 VX2000の画素面積には敵いません。仕方ありませんが
しょんぼり
それでもローキーな被写体ではコントラストが低いようで業務機
と一緒に使った場合 違和感無くマルチカメラで使えるかもしれ
ません。逆にVX2000は一般人が綺麗と思うような絵づくりで・・・
書込番号:2614667
0点

改めて2/3型220万画素のハイビジョンビデオカメラの思い起こせば、1/4型41万画素CCDと殆ど同じ画素面積ですから、TVでお馴染みの上記HDの画像のダイナミックレンジを上回る事は無いのでは?
と思いますが・・・(^^;
(それでも殆どの現行機種よりも明かに良いですけど(^^;)
書込番号:2616555
0点


2004/03/22 23:02(1年以上前)
やはり物理的なCCDサイズには、かなわないと言うことですね。
それは仕方ありませんね。
その犠牲に携帯性を選択したのですから。
十分承知しております。
ただ絵作りはVX2100ですと発色が鮮やかで誰が見てもうわぁ〜っ綺麗って思うような色なんですね。
しかし、このDVC30は記憶色と申しますか、人間が見た感じの写し方をしている感じです。
色合いとかは賛否両論だと思いますが。
僕的には落ち着いている色合いでいいと思います。
書込番号:2616749
0点

W_Melon_Jさんに質問なんですけど、シネライクガンマは「忠実ではない」ので嫌いだということですが、ブラックストレッチについては、ずいぶん肯定的ですよね。
しかし、忠実かどうかで言ったら、ブラックストレッチも「忠実ではない」ということには変わりないのではないですか?
書込番号:2617941
0点

BAZAR-Rさん なんか色の認識がちがうような
記憶色が綺麗というのは不正確な色再現だけれど一般の人が
再生画面だけ見て「綺麗」という世界でVX2000の色です。
ですから撮影時には実際の色と映っている色が違ってます
その反対が撮影時に実際の色と録画された色が同じで
一般の人には地味と思われていて 業務機なんかがその
傾向です。
多分 前者がVX2000,XV2
後者が DVC30,XV1
書込番号:2617953
0点

HC390さん 2chからいらしたんですか
忠実でない というのは何に対してでしょうか
ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか
私が言っている意味は「肉眼と同じように見えるかどうか」
という事なんです、
家庭用ビデオカメラの全てのモデルが人間のダイナミックレンジ
より狭く、その為ブラックストレッチを入れると暗部が見えます
ので肉眼と同じように見える=忠実という事で書きました。
通常の状態自体が不忠実という意味です。
業務用でダイナミックレンジ600%という性能でもまだ肉眼に
較べればダイナミックレンジは不足しています。その為に
今はブラックストレッチ非搭載ビデオカメラは全て比忠実
製品と思っています。でも搭載しているからといって忠実
かは不明ですが 忠実にする為の一つの方法でしょう
昔は撮像素子がCCDでなくて「管」だった時はダイナミック
レンジが今の何倍もあってブラックストレッチも不必要だった
のに放送用も含めてCCDになって低性能化してしまったので
仕方ありません わさわざガンマの暗部を持ち上げて誤魔化す
しかないわけです。でも肉眼と較べるとそれが「忠実」という
事になります。
そういった事から以前は200万円くらいの製品にブラック
ストレッチが搭載されていましたが 今は30万円くらいの
製品にも搭載されるようになりました。
ただsharpだけは家庭用でも搭載しているようです。
それから DSPもブラックストレッチも考え方は一緒です。
ブラックストレッチの方が暗部のガンマだけいじるという
事ですが。
残念ながらHC390にはブラックストレッチが付いてませんね
書込番号:2617981
0点

W_Melon_Jさん、返信ありがとうございます。
>ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか
そういう意味で書きました。
W_Melon_Jさんは、基本的に常時ブラックストレッチONで撮っているんですか?
ところで、W_Melon_JさんはDVX100(A)は導入されないのですか?
税関で大型カメラはNGだそうですけど、このサイズのハンディカムはOKなのでは?
HC-D45などが持ち込めない時に使うには、
・感度 ・色 ・広角 ・ブラックストレッチ(の設定) ・機能、操作性
などを考えれば、氏の要求・条件にマッチしてるように思います。
それとも、PD150ではなくVX2000を使われている?ということは、業務用ではない
ということを強調するために、あえて純家庭用を選ばれているのでしょうか?
以上、余計なお節介でした。
気に障られましたら、ごめんなさい。
書込番号:2618807
0点

HC390さん こんにちは
>ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか
>そういう意味で書きました。
なんか他に意味があるのかと思い冷や汗でした。
>W_Melon_Jさんは、基本的に常時ブラックストレッチONで撮っているんですか?
D45はついてますからそうしてます。
ギンギンに調整すると撮像管みたいな絵になりますので
いつもはそこまではやりません。
>ところで、W_Melon_JさんはDVX100(A)は導入されないのですか?
>税関で大型カメラはNGだそうですけど、このサイズのハンディカムはOKなのでは?
つい最近までそろそろと思っていたのですがSONYのHDVが見えて
きたので 思案中です。私の場合、相手先で撮ったものをVCDに
して配っていた関係でHDVは興味が無かったのですがそろそろ
HDVもと思っています。
>HC-D45などが持ち込めない時に使うには、
>・感度 ・色 ・広角 ・ブラックストレッチ(の設定)・機能、
>操作性>などを考えれば、氏の要求・条件にマッチしてるように思います。
>それとも、PD150ではなくVX2000を使われている?ということは、業務用ではない
>ということを強調するために、あえて純家庭用を選ばれているのでしょうか?
HC390さんは私の事を随分 覚えていますねびっくりです。
画質的にはHC-D45で満足なんですが、やはり重いですね 腰が・・・
海外はXV1,XV2です、使わないで置いてあるのがVX2000でどれも
何かしら問題を抱えてますが仕方無しに海外で使っています。
それから向うの税関は理屈が通らない時がありますので危険は
侵したくないと思います。一般の人がPD150を持ち込んでいる
のも見てますので大丈夫なんでしょうけど・・・・
>気に障られましたら、ごめんなさい。
いえいえこちらこそ 今後とも宜しくお願いします
HC-390にブラックストレッチがついていればどんなに
良いでしょう。私は2セット使ってます。S-VHSで録画
してますが満足してます。
書込番号:2618907
0点


2004/03/23 20:02(1年以上前)
W_Melon_Jさんご指摘頂きありがとうございます。
記憶色という意味をはき違えていたみたいですね。(無知が露呈)
NETで調べてから書くべきだったと反省しています。
いよいよ明日からこの機種は販売開始です。
手元に届いたらいじくり倒す予定です。
書込番号:2619853
0点

BAZAR-R さん 明日やってくるのですか いいなあー
こっちのXV2は色が記憶色綺麗の世界でガンマもきつい
ので使ってはいますがあんまり愛着ないです。
是非 レポートしてください 多分1/4では一番良いの
ではと思います。
書込番号:2620046
0点



2004/03/23 23:41(1年以上前)
私からもよろしくお願いします!
書込番号:2620935
0点

フジヤエービックの店頭でデモ品を軽くいじりました。
MX3000とDVX100を足して2で割った印象を受けました。(機能、性能)
色は問題ないでしょう、調整できますから。
お金があればサブカメラに欲しいと思いました。
XV2を持っている人なら買い換えるほどではないかも?
でも、色にこだわるならいいかもしれません。
書込番号:2621306
0点

ちょっと気になったのは、リングをズームにして動かすと、リングとズームの動きにタイムラグがあることです。
電子式なので多少は仕方ないかとも思いますが、PD150に比べても明らかに遅く、
正確に測定したわけではないですが、PD150が0.2秒だとすると、DVC30は0.4秒くらいタイムラグがあるようです。
購入された方は確かめていただけますか?(デモ機だからなのだろうか?)
ちなみにリングはDVX100のように軽すぎず、ズームの動きはスムーズ(柔らか)で、タイトなDVX100より私は好ましく思いました。
書込番号:2621762
0点


2004/03/25 19:58(1年以上前)
本日、予約購入した販売店から連絡がありました。
メーカーからの出荷が来週に延びると言われました。
下記の書き込みでそんな感じというか予想していたものがあって業務機ってこういう事が当たり前にあるのですかね。
それとも出荷できない重大な欠陥があったとか・・・ん〜。
楽しみにしていたのにちょっと残念です。
書込番号:2627709
0点




2004/02/04 23:47(1年以上前)
楽しみです。
値段が落ち着くのは夏場ぐらいでしょうか。それまでに製品としての良し悪しも分かってくるはずですし、バリバリ働いて貯金し始めます。
書込番号:2428422
0点

修理の事も考えると民生機バージョン出して欲しいですね。
CINE何とかモードは要らないから・・・
実売価格20万円以下なら当掲示板一押し間違いなし!?
書込番号:2428832
0点


2004/02/05 12:30(1年以上前)
メーカーサイトでも情報が更新されています。
http://panasonic.biz/sav/
ざっとスペックを見ると、最低被写体照度が4luxで更にナイトショットがあるのは興味深いです。ここまで暗いところに強いのは、報道や自然番組、ドキュメンタリー番組などで使用されることを意図してのことでしょう。
CCDの画素ずらしは水平のみで、スタンダード(480/60i、4:3)重視の仕様のようです。当然、ワイドモードやフレームモード(疑似プログレシッブ)の解像感は若干落ちると思われます。
個人的に気になるのは画質調整がどの程度出来るのか、ムービーライクの他ブラックストレッチなどのガンマカーブを持っているのかどうか、ワイコンとキャノンマイクつけた時のバランス、民生機バージョンが出るかどうか、ですね。あとは実機を見てから。
書込番号:2430004
0点


2004/02/05 12:48(1年以上前)
>修理の事も考えると民生機バージョン出して欲しいですね。
ですね^^
しばらくは様子を民生機を期待します。
書込番号:2430054
0点


2004/02/06 13:29(1年以上前)
パナセンスでモニター販売募集してますね
モニター販売上限価格: 223,500円(税別)
● モニター販売下限価格: 149,000円(税別)
● メーカー希望小売価格: 298,000円
実売 22万円前後くらい?(価格的には民生機レベルかな)
スペック・サイズとも 私的には非常に魅力的・・・期待 大です
書込番号:2433932
0点

パナのモニター募集のここ2年ぐらいの傾向
上限価格で入札
↓
上限価格で落札
↓
なかなか届かない
↓
通常発売がより安い値段で始まる
↓
怒りの書き込みが始まる
↓
通行人にバカにされる
書込番号:2435723
0点

>修理の事も考えると民生機バージョン出して欲しいですね。
>CINE何とかモードは要らないから・・・
>実売価格20万円以下なら当掲示板一押し間違いなし!?
完全に同意します(^^;
>パナのモニター募集のここ2年ぐらいの傾向
私も同じように思います(^^;
書込番号:2436325
0点


2004/02/07 13:39(1年以上前)
たぶん、はなまがりさんの言われる通りでしょう〜ねぇ(笑)
まあ 業務用ですから おいあぽくえんしす さん の言われるとおりで 急に人気が出て売れる商品ではないでしょうしね。
(私自身も 金銭的余裕も業務機を扱う知識もないので 指をくわえて見ているだけですが)
最近の新機種には興味が なくなってしまっていたのですが
ひさびさに (サイズ・スペックとも)ワクワクする機種で
購入した方からのレポートが とても楽しみです (^-^)
書込番号:2437943
0点

モニター販売上限価格: 223,500円(税別)
私正直、安いと思いました。
すると通常販売は業務用機ながら20万円以下もあり?
じゃあ民生機なら15万〜17万!こっちも出してくれよ〜松下さん。
最低被写体照度が4luxだそうで
う〜む。業務用機でさば読みは無いでしょうが
皆さん同じ事考えてません?
(ほんまかいな)
誰か早く、人柱 もとい モニター!!
書込番号:2440513
0点

>すると通常販売は業務用機ながら20万円以下もあり?
>じゃあ民生機なら15万〜17万!こっちも出してくれよ〜松下さん。
家電の場合、量産効果に加えて、アフターサービスの費用も加味して価格決定しているように思われますので、仕様と業務機にしては安い価格設定を考えると、アフターサービスについては業務機の高い金額を充てることで補填しているのでは?と勘ぐったりします(^^;
それでも、大卒初任給を軽く上回るような高級機以外で、久しぶりに【マトモな動画用ビデオカメラ】が登場したことは喜ばしいですね(^^;
>最低被写体照度が4luxだそうで
>う〜む。業務用機でさば読みは無いでしょうが
>皆さん同じ事考えてません?
>(ほんまかいな)
そうですね、やはり気になりますね。
F1.6 +18dB 50IREで4ルクスとの事ですから、露出基準においてサバ読みとも言えないのでしょうけれど・・・そのために下記のような比較をしてみました(^^;
結論として、AG-DVC30は、TRV950に近い受光素子感度なの【かも】しれませんので、TRV950の数値が露出基準においてサバ読みでないのならば、ある程度信用できる【かも】しれません(^^;
★TRV22K以外、すべてF1.6の機種ですので、比較の都合でTRV22KもF1.6に補正しました。
機種 最低照度 画素面積 光束(画素毎) 面照積(F1.6) ISO(〜max)
(lx) (μm2) (plm) (μm2・lx)
VX2100 3 51.0 306 153 330(〜2650)
VX2000 4 51.0 306 204 250(〜2000)
DVC30 4 25.5 153 102 250(〜2000)
XV2 6 26.7 160 160 165(〜1330)
TRV900 8 29.1 174 233 125(〜1000)
TRV22※ 9.7 16.3 98 159 100(〜800)
TRV950 15 7.03 42 105 63(〜500)
(注1)【光束(画素毎)】との表記は、CCD面などの像面受光量が【0.1ルクス・秒】ならば、1/60秒では【6ルクス】の像面照度となり、1平方ミクロン(μm2)あたり 6ピコルーメン(plm)の光束であると仮定したものです。単に比率と考えていただいた方が解り易いかもしれません。
(注2)【面照積】との表記は、画素面積と最低(被写体)照度の積で、随分前にボソっと書き込んだものです(^^; 露出基準において【サバ読み無しと仮定できる場合】、CCDの世代、補色フィルター、原色フィルター、3CCDそれぞれで、似通った数値になります。ただし、レンズの明るさを統一しないと比較し辛いので、今回は【F1.6】に統一しました(過去の書き込みではF1.7にしておりました)。
TRV22Kなどの補色CCDの場合は【160程度】、原色CCDや3CCDの場合は【240程度】を基準と想定しておりました。それら【基準】よりも数値が小さくなる程、受光素子そのものが高感度化しているのか、露出基準においてサバ読みの度合いが大きくなっているかも知れません(^^;
(尚、DVC100/Aは計算していませんが、VX2100の数値と同等レベルと考えて良いと思われます)
・・・以上は、【ネタ】と思ってください(^^;
書込番号:2444984
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 比較表ありがとうございます。
見れば見るほどやはり4ルクスは独自の測定(判断)値なのかなあと思ってしまいますね。
でも低照度にかなり自信があるようですから期待はしています。
>アフターサービスについては業務機の高い金額を充てることで補填しているのでは?と勘ぐったりします(^^;
それは本当に勘弁です。
こういう機種が売れれば多少でも民生機のビデオカメラの流れを変えてくれるかもしれませんね。
書込番号:2445286
0点

>見れば見るほどやはり4ルクスは独自の測定(判断)値なのかなあと思ってしまいますね。
やはり? 何となく無理矢理な感じですよね(^^;
(特に面照積の値が比較しやすいです。元々、面照積とは、サバ読みの程度との兼ね合いを把握するために考案しました)
気になるのが、赤外線透過モードとの関わりです。
まさか最低照度測定の時に、赤外線も重畳して測定していないとは思いたいのですが(^^;
と言いますのも、昔のコダックのデジカメ:DC20は、赤外線も重畳?して、感度を高めていたようです(ちなみに、1/3型27万画素でISO800です)。赤外線重畳?のワリには、ソフトウェア画像生成ながら、まあまあの発色で、あきらかに変な色のビデオカメラよりもマシな発色でしたが(記録時はRAWのような仕様だから?)、ビデオカメラの場合、変な色になりそうな気がします(^^;
・・・赤外線重畳とは、最近発売された某社のカラーナイトモードの類のような手法なので、業務機のプライドにおいてやらないかな?とも思いたいのが・・・(^^;
書込番号:2445345
0点


2004/02/09 21:03(1年以上前)
感度4ルックスは業務用として以下のように記載されてますので、あとはS/Nの問題だけかと。少なくともVX2100以上の性能はあると推測します。レンズ部分だけでもそうです。
4ルックス F16 ゲイン+18db 映像出力50 IRE
書込番号:2447901
0点

↑
【F1.6】ではありませんでしたか? [2444984]でも書きましたが。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040204-1/jn040204-1.html
あと、Wさんが指摘されるかもしれませんが、XV2よりも高感度であるようなので、内蔵NDフィルターの設定が気になります。
被写体照度10万ルクスの時、ND4の時、ND8の時、それぞれのF値を憶測すると、
シャッター 10万ルクス ND4 ND8
1/ 60秒 F41 F20 F14
1/100秒 F31 F16 F11
1/120秒 F29 F14 F10
1/180秒 F23 F12 F8.3
AG-DVC30の画素ピッチは、約5ミクロンですので、小絞り限界はF15ぐらいかと思われ、できればF7.5以下、F10でまあまあの小絞りボケとなると思われるので、ND8搭載と仮定して数万ルクス以上の快晴において 1/60秒で使用するならば、外付けNDフィルタを付けた方が良いかもしれません。
(内蔵NDフィルタの減光次第です)
ただし、絞りが家庭用普及機のように、絞り羽根の先にNDフィルタがくっ付いているタイプでは、上記の制限はラクになるかもしれません。
MX2000〜GS100Kのような低感度3CCDでは、絞り羽根の先にNDフィルタがくっ付いているタイプでしたので、最低照度を基準に比較すると、感度が4〜5倍上がっているようですから、少なくともND4(減光1/4)を搭載しているように思われます。
※上記は、AG-DVC30の魅力を削ぐ事柄では無いと思われます。
いろいろ検討していくと、AG-DVC30の登場が待ち遠しくなってきました。
家庭用バージョンも強く望みます(^^)
書込番号:2448198
0点


2004/02/09 22:35(1年以上前)
そうです、F1.6の間違いです。すいません。
このスペックの書き方を見ても期待できますね。
書込番号:2448421
0点

普通の業務機でしたら、2000ルクスでF11とかF13とかの表記がありますよね。例えばDVC100でも話題になりました。
AG-DVC30の場合、今のところ2000ルクスでのF値については公開されていない?ようで、早く知りたいです(^^;
(その結果によっては、上記の[2444984]や[2448198]の推算結果が変わるかもしれません)
書込番号:2448546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



