
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2004年5月26日 08:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月28日 11:09 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月26日 22:30 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月17日 15:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月8日 05:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月6日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




念願のDVC30を購入することが出来たのですが気がかりなことが有り
すでに使用されている方に教えて頂きたいことがあります
内蔵マイクなのですが非常にマイクレベルが低くて音声が思うように入りません
取説の50ページの通りにマニュアルに移行してレベルを目一杯上げても
全然入力レベルが足りず他のカメラの半分以下のレベルでしか音声が拾えません
私は業務用というのは所持するのが初めてなのですが外部マイクを使わないと
こんなものなのでしょうか?それとも私の理解力が無くて設定を間違えているのか・・・
ちなみに私はVX2000、TRV900などを所有しており今回のDVC30を
買い足しいたしました
過去ログを読みましたが同様の書き込みは無いように思われたのでもしかしたら自分の
購入したのが初期不良なのではないかと思いすでにお使いになっておられる方から
お聞きしたい所存でございます
宜しくお願いします(__)
0点



2004/05/19 15:42(1年以上前)
すいません自己レスです
過去ログの探し方が悪くて恐縮です
今見直したらけろぶたA様の3/27の書き込みで
>内臓マイク感度は少し悪いです。業務用なのでレベルは低めなのでこのあたりはアダプター付けて外部マイク付けると全く変わります。アダプターはお勧めします!
を拝見しました
内蔵マイクのレベルが低くてもこれがこのカメラの標準仕様なのかな?とも
思ったのですがとても実用レベルにゲインが達しているようには思えません
それとも業務機は外部マイクを使う事を前提に作られていてこのようなものなのでしょうか?
書込番号:2825897
0点

この機種だけでなくて、業務機は音割れに至る過大入力を防ぐために、家庭用に比べて−10dBぐらいの入力レベルにしてあるとかと、ビデオαに書いてあったように思います。
※-10dBでしたら、たしかにかなり低く感じると思います。
別スレにもあるように、編集時に音量調整するのが基本なのでしょう。
音割れすると、特にデジタル録音の場合は随分と悲惨な音になり、逆に低レベル入力の場合はアナログ録音時のようなテープのヒスノイズが無い分だけ、低い録音レベルの音でも活かせるわけで、音割れという業務用においては「最悪の状態」を避ける事の方が優先されても仕方ないと思います。
ただ、普通の人が家庭用ビデオカメラと同様に使う場合は、多少音が割れても平均的な録音レベルが得られているほうが、そのままの視聴に都合が良いと思われますけれども・・・(^^;
書込番号:2826639
0点


2004/05/19 21:27(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが様早速のレスありがとうございます
-10dBというレベルが数値だけではどの位なのかカメラの事がよく分からない私には
ピンと来ませんが自分のDVC30がおかしいのではないかと思ったりも
したのですがこういう仕様のカメラなのかなと思うようになってきました
でも民生機しか知らない私にはこの内蔵マイクのレベルは普段使うにはかなり
支障があると思える程小さく感じます
ノンリニア編集などでレベルを上げればいいのかも知れませんが私はアマチュアですから
撮ったままで保存する場合も多々ありますので少し気がかりです
そこで外部マイクを繋げるとどうなるのかなぁ〜などと思いオプションを見ていた
所です
VW−VMS2
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-VMS2
などを買って付けてみようかと思い思案していたのですがこのようなマイクを使っても
やはり内蔵マイク並みのゲインしか得られないのでしょうか?
本当はXLRアダプター+ファントムマイクで装備すればいいのかも知れませんがそこまで
現在予算が無いので・・・
アドバイス頂けますと幸いです
書込番号:2826966
0点


2004/05/19 21:32(1年以上前)
http://www.geocities.jp/sumi653/DVX100.9.htm
ここのFAQにも載っているとおり(DVX100の場合ですが)業務用は民生用よりGAINをしぼっているみたいですね。
心配無用かと思いますが、あまりにもひどいようでしたらサービスに相談されてみるのも手かと思います。
書込番号:2826978
0点

おなじ「dB表記」でも、音の場合はカメラ感度のゲインアップ(≒増幅)の場合とは違って、2倍≒3dBのようですが、少々自信がありません(^^;
ちょうど相対値としての「−10dB」に関して、下記HPの下の方が参考になります。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-4/talk-4.htm
↑
これを見ると−10dB低い状況は、知らずに買うと故障しているのでは?
思ってしまう範囲にあるかもしれませんが、「新潟のフーさん」さんが書き込まれているように、念のためメーカーに相談されては如何でしょう。
なお、下記HPは「音量レベル」としての絶対値のような感じですが、10dBの差が思ったよりも大きいことを、適当な例同士で比較すると解るかもしれません。
http://www.warp.or.jp/ent/onatsulebel.htm
書込番号:2827103
0点

私の使っている業務機はマイクゲインを手動で最大に
すれば十分な感度があります。
自動だとかなり低いレベルになります。
書込番号:2827265
0点

業務機の自動録音レベル調整の場合、「非常用」と割り切った方が良いのでしょうか?
書込番号:2827303
0点

>おなじ「dB表記」でも、音の場合は
>カメラ感度のゲインアップ(≒増幅)の場合とは違って、
>2倍≒3dBのようですが、
少なくとも、電気回路で扱う音声信号に関しましては、
2倍=6dBということになっています。
(騒音の聴感評価などでは、別のこともあります。)
最新鋭マルチチャンネルオーディオアンプの音量調整に関する解説
http://www.geocities.jp/kanaimaru/da9000es/d190.htm
>二進法では音量を半分にする、つまり6dBを絞る
別の話題ですが、
>業務機の自動録音レベル調整の場合、「非常用」
少なくとも、インタビュー収録などでは
単なる録音レベル調整ではなく、
リミッターやコンプレッサー(外部機器のこと多し)を使用します。
単に最大音量で割れないだけでは、
(TV内蔵スピーカーのような悪条件で)聞きづらくなるので、
大きな音は音量を抑え、小さい音は逆に音量を持ち上げて、
意図的にダイナミックレンジを潰します。
AG-DVC30用のマイクアダプターAG-MYA30Gにも、
「ATT」スイッチがあり、このダイナミックレンジ圧縮が可能です。
カメラ内蔵マイクは、本当に「おさえ(=音無を防ぐための最後の手)」
として設計されているように思います。
書込番号:2827503
0点

もっと光を!!さん、レスありがとうございます。
電圧と電力でdBの計算方法が違うように、音でも違うようなのですが、実感が沸かなくて(^^; できれば測定器の表示を見ながら実感したいものです(^^;
>(TV内蔵スピーカーのような悪条件で)聞きづらくなるので、
そう、ここが問題なんですよね。普通の場合は実際の音よりも小さな音で聞いていますから。
オーディオでも、室内楽などの小編成ではソコソコ一般家庭でも聴けるとしても、pppとfffの音量差を越えるppppとffffの音量差を「そのまま録音したもの」を同じボリュームレベルで聴くのは、特に集合住宅では無理かもしれません(pppとfffでさえも)。
※実際に、オーケストラの演奏を録音「させられた」事があり、プロの演奏ではありませんが、かなり入力レベルを下げなければなりませんでした。
特にキツかったのは、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番作品47「革命」第4楽章です(関西ローカルかもしれませんが、昔、大阪ガス?提供の「部長刑事」のオープニングに使われていたので、聴いたことのある人は多いと思います)。
この時の録音は、オーバーレベル突入に怯えながら録音しましたが、それでも平均的な音量レベルよりも小さくて、「マトモに鳴らせない環境」の人からは不評でした(^^;
演奏している時と聴いている時とでは、心理的な音量レベルもダイナミックレンジも随分と違うのかもしれません。
高忠実再生という言葉は、単に音質にとどまらず、音量に至っても該当するように思います。
(ちなみに、サラウンドの使い方によっては、心理的な音量のわりに、実際に屋外へ漏れる音が多少は少なくできるように思います)
書込番号:2827685
0点


2004/05/20 21:56(1年以上前)
父親1号さん。確かに内臓マイクは感度は悪いです。後内臓スピーカーも再生レベルが貧弱ですね。ちなみにヘッドホンで聞いてみてください。結構大きい音で録音されてると思います。
オプションのファントムマイクアダプターは確かにいいですが大きく重くなります。私は普段は本体に民生用マイクを付けてます。
これで結構改善されますよ、値段も安いですし。SONYのECM-MS908Cっていうステレオマイクです。多分家電量販店に置いていると思います。
カメラシューに取り付けるマイクアダプターも付属してて1万円以下だったと思います。格安ですしとりあえずおすすめです。
書込番号:2830488
0点

結局 DV30の内臓マイクの感度がマイクアンプのゲインは
必要性能を満足していないようで、外部マイクへ逃げるという
のは現実としては仕方のない事かもしれませんが、外部マイク
を使用できない用途があるわけですから やはり問題性能
だと思います、
書込番号:2835202
0点


2004/05/22 07:29(1年以上前)
DVC30のデフォルト設定では、確かに-10dbになっていますが、メニューのマニュアル設定で、0db迄変更する事が出来る様にはなっています。
書込番号:2835241
0点


2004/05/22 07:59(1年以上前)
言葉足らずになってしまって済みません。
内蔵マイクは、100A等と異なる位置関係から見て、現場の環境音を拾う為、また、自分の音声を拾う様に出来ている様に思えます。
XLRマイクロフォンを買わせる様にし向けているのかもしれませんが、カタログにも安いステレオホンが載っていますから、それを付けて一応一人前と言う事でしょうか。
書込番号:2835284
0点

XV2は手動、最大ゲインにすればメーターは簡単に振り切ります
この場合は業務機、民生機の設計の違いは無い分けですから
メーカーにクレームすべきだと思いますが誰も言いません
このクラスの製品はなんだかメーカーは問題がある仕様のまま
そままま出荷しているのが現状のように思います。
XV2もいろいろ問題があってCANONにクレームしましたが
まともな解答は当然出来ませんが結果としては何もしません。
特に日常の高照度環境でもう1枚NDフィルターが必要なんて
冗談みたいな仕様ですが 取説に書いてあるからで終わり
です。
現実的にどう対処するかも大事ですが仕様として問題なら
メーカーと交渉するのも一つの方法でしょう。
片方ばかりなので書かせてもらいました。
書込番号:2835402
0点

>手動、最大ゲインにすればメーターは簡単に振り切ります
>この場合は業務機、民生機の設計の違いは無い分けですから
>メーカーにクレームすべきだと思いますが誰も言いません
? マイク入力ボリュームを「手動で最大にする」という意味で書かれているのですか?
書込番号:2835537
0点

そうです、判りにくかったですか?
さっき実際に試してみましたが容易に振り切り
ました、自動レベルではいろいろありますが
手動で最大ゲインでまだ感度が低いようでは
自由に外部マイクロホンも選べないと思います。
父親1号さんの最初の書き込みにこの事がありました
ので・・・・
書込番号:2835655
0点


2004/05/25 23:51(1年以上前)
皆様沢山レスを着けてくださり誠にありがとうございます(ぺこり
とても参考になる反面私には正直難しい内容の部分もありました
でも鎌西様が書かれた「メニューのマニュアル設定で、0db迄変更する事が出来る様にはなっています」
という記述がとても気になり聞いてばかりでは悪いと思いDVC30のメニューを色々と確認したり
マニュアルを隅々まで読んでみましたが0dbに変更というのがどうしても解りませんでした
すいませんが具体的に御指南して頂けませんでしょうか
書込番号:2849953
0点


2004/05/26 02:36(1年以上前)
こんにちは。
DVから派生した(DVCPRO/CAMを含む)放送・業務機は、オーディオ基準レベルが
-20dBと決められていますが(決定前の機種等を除く)、家庭用の基準レベルは-12dB
(最大が0dB)です。基準のレベルを切り替えができる機種も存在します。
その機種について細かいことはわかりませんが、(読んだだけでは故障の可能性も
ないとはいえません)このレベルの違いは基本的なことですので、覚えておかれると
よいと思いますよ。
書込番号:2850461
0点


2004/05/26 06:52(1年以上前)
父親1 号 さんへ
マニュアルをよくご覧に成られたと言われると自信がなくなってきますが。
私が視て試した事は以下の通りです。
マニュアルのP50,「マイク入力の音声レベル調整」
先ず、カメラのスイッチを、カメラの方にしておきます。VCRの方に入っていると、ヘッドホンやスピーカの音量調整になってしまいます。
カメラに付いている、メニューボタンを長押しします。(画面に、オーディオレベル調整が出るまで。)
ダイヤル操作で、「マイク・アナログ入力モード」へ持って行って、ダイヤルを押して、「マニュアル」にします。すると、「マイク・アナログ入力レベル」という字が出ます。
ダイヤルを廻して、その字を選択状態にし、ダイヤルを押すと、調整レベルのポチポチが並ぶと思いますが、(頭に三角が付きます)「+」の方にダイヤルを廻し、赤いポチポチの終点が「0db」だと思います。
そして最後にダイヤルを押せば、設定完了です。
説明が下手で、お解りになりましたでしょうか、不安です。
書込番号:2850665
0点


2004/05/26 08:35(1年以上前)
父親1号 さんへ
うっかりしていましたが、マニュアルのP50はもう試されたのでしたね。
唯、スイッチがVCRに入っていた、と言う事でしたら幸いなんですが、相でなければ万歳です。
それでも感度が悪いと言われれば、もう、マイクの性能という事に尽きるのでは、と思いますが。
確かに民生用のカメラでは、特に私が16:9に有利だというので、試しに購入したソニーの70K等というカメラには、ズームマイクが付いていて、引いて撮っている時は殆ど入らない音声が、ズームするとしっかり入る、と言うモノでした。
今私は、指向性のマイクを使っているので、内蔵は、抑えてくれる方が有り難いので、あまり気にしていません。いけなければPCで、なんて所もありますけど。
書込番号:2850818
0点





手元のカメラとカタログを見比べて気が付いたのですが、XLR端子等がある部分のカバーがカタログと実機とで違うのですが皆さん如何でしょうか?
カタログではXLRコネクタの部分がちょうど切れている形になっていますが、私の実機ではフルカバーとなっています。
XLRマイクロホンアダプターが欠品していて来月にならないと手元に入らないので解らないのですが、XLRマイクロホンアダプタにカタログのような切込みのあるカバーが交換用に添付してくるのでしょうか?
カバー開けっ放しで使うのもなんかカッコ悪いし・・・
ご存知の方、ご教授願いますm(__)m
0点


2004/05/16 14:11(1年以上前)
>XLRマイクロホンアダプタにカタログのような切込みのあるカバーが交換用に添付してくるのでしょうか?
まったくそのとおりです。
心配には及びませんのでご安心を。
書込番号:2814169
0点



2004/05/17 21:15(1年以上前)
WR−1さん、早々のご回答有難うございます。
DVC30を手にしてから3日目に気が付いて、その後ずっと気になっていたのですが、お蔭様でスッキリしました(^^♪
これでXLRマイクロホンアダプターの入荷が益々楽しみになりました。
書込番号:2819597
0点


2004/05/28 11:09(1年以上前)
うちのDVC30は内臓マイクでオートで収録しても音が特にレベルが低いということはありません。Final Cutで取り込んでもレベルが低過ぎるということはありませんので、初期不良の可能性を疑ったほうがいいかと思います。
ただ内臓マイクの質はあまりよくないので、ほとんどAT822を取り付けてます。
書込番号:2858005
0点




2004/05/11 20:14(1年以上前)



2004/05/12 15:56(1年以上前)
見ました。 ありがとうございました。
VXのように見た目ごつくないし、意外と軽かったですね。
あとこの店、大手の割には安いですね。
書込番号:2800350
0点

【ご参考】
DV情報発信基地「パナソニックDVワークショップスタジオDU」が
2004年4月27日、東京赤坂にオープン!
http://www3.pssm.co.jp/du/
書込番号:2801705
0点



2004/05/13 20:32(1年以上前)
ツクモは意外に安かったですが、ここがこれくらいならもっと安く買える店があるのでは?と思って来ました。 この機種を安く買えるところがあったら情報ください。
書込番号:2804413
0点


2004/05/15 00:18(1年以上前)
http://www.avsa.jp/
私は↑たまたまヤフオクで見つけたショップでエーヴイシステムエージェンシーで購入しました。
通販でしたので最初は不安がありましたが、メールと電話でやり取りしているうちに、とても良心的な社長の人柄に惹かれ一度お会いしたくなり、新潟から群馬まで車を走らせ、このゴールデンウイークに買いに行ってきました。
連休中特に予定も無かった為、子供連れでドライブがてら行ってきました(^^ゞ
業務用機器のメンテナンスがメインで、業者への機器卸しもなさっておられるとの事でアフターサービスの面でも心強いショップでした。
私にとっては安い買い物ではない為、業務用機器の為に売切りの量販店で購入するには少し抵抗があった事、他店に比較して安かった事などの理由でこのお店に決めました。
購入後の相談や質問にも親切に対応して頂きとても満足しております。
書込番号:2808497
0点



2004/05/15 07:30(1年以上前)
ありがとうございました。 ここは前に見たことがあります。
ツクモの方が少し安いですね。
我侭な願いですが20万切ってくれれば嬉しいんですが、
半年位様子見たほうが良いかもと思って来ました。
書込番号:2809112
0点


2004/05/16 00:51(1年以上前)
ツクモは235,200円(税込)ですよね?
だったらAVSAさんの方が安いですよ。
単品でも234,675円ですから。
あと絶対必要になる?と思われる予備バッテリー・XLRマイクロホンアダプタ・ガンマイク・ワイコン・ケース等のオプションを考慮して計算するとかなりお買い得な価格だと思います。
最終的に揃える合計価格で考えると結構安いと思いますよ。
量販店は、本体は安いけどオプションはあまり値引かないケースがありますので・・・
ご参考までに^^
書込番号:2812264
0点

少なくとも私の知る範囲内では最安値だったので機種はAG-DVX100AですがAVSAで購入しました。ガンマイクは半額だったし。
対応はやはり新潟のフーさんと同様の感想を持ちました。
私は九州在住なので業務機レベルの実機に触れるチャンスはまずありません。
書込番号:2813216
0点

新宿だと、234,900円
http://pv-station.com/
http://pv-station.com/product_info.php?cPath=23&products_id=651
書込番号:2852851
0点

NTTストアでも売ってました。
http://store.nttx.co.jp/_II_PA11083236
関東か通販ばかりですね。
関西や九州じゃ売ってないのですかね。
ヨドバシで売ってくれたらいいのに。
デジカメや中判カメラならプロ用もヨドバシで買えるのに、
ビデオカメラだとプロ用はヨドバシで買えないらしい。
書込番号:2852891
0点

少なくとも、少し前の大阪駅前のヨドバシ梅田店には、DVX100(A?)がありました。
パッと見た第一印象は「2リットルのペットボトル並みの大きさ」で、こういうのは実物を見ないと判らないですね(^^;
ただ、f=30mmぐらいの超?広角を実現するレンズの大きさは魅力的でした。
(DVC30も置いていてくれていたら良いのですが、今はあるのでしょうか?)
書込番号:2853174
0点





初めまして。室外での使用はもちろん、手描きのアニメーションを気軽にコマ撮りしてチェックできる機種を探していて、trv900、vx2000などを中古で買おうかとも考えているのですが、室外で撮影することも考えるとこの機種の色味が変えられる機能にとても魅力を感じます、これでコマ撮り機能があれば携帯性も含め無理してでも新品でこの機種を購入してみようかと考えています。初歩的な質問で申し訳ないのですが、自分でパナのHPを見てもよくわからなかったので・・・、使用者の方お教えいただけると幸いです。
0点


2004/05/12 08:28(1年以上前)
コマドリ機能については、説明書に依れば、0.5/1.0/1.5/2.0秒の設定が出来るようですが、1フレームと言う事は出来ないようです。
それから、色味の事ですが、DVX100Aの方は出来るようですが、DVC30の方は、モニターの色味の変更は多少出来るようですが、中身の変更は出来ないようですが。
書込番号:2799368
0点

>0.5/1.0/1.5/2.0秒の設定が
こういうのは こまどりではなくて間欠撮影だと思います
取説にはインターバル録画と書いてあって 精度は+−6
フレーム
手書きアニメーションというのはこの程度で良いのですか?
書込番号:2799871
0点


2004/05/12 18:14(1年以上前)
コマ撮りはテレビアニメの場合、1秒当たり10コマ以上が標準ですから最低3フレームになります(1秒は30フレーム)。しかし現在3フレームを正確に撮れるカメラはありません。比較的メカが正確なソニーでも最低単位は6フレームです。以前TRV900とVX2000でやったときは、つなぎ撮りした部分で5フレームになったりしたくらいでほとんどばらつきませんでした。松下のようにこのばらつきが多いとフレーム単位の編集をして揃えないと、単純に数倍速にしても秒10コマにすることができなくなります。個人的にはメカに相当の負担がかるので新品のVX2100をすすめます。
しかし以前の投稿にもあるように、絵コンテできちんとコマ割りしておけばデジカメ撮り、PC編集、の方が簡単だし高画質に仕上がります。
書込番号:2800639
0点


2004/05/13 13:12(1年以上前)
訂正です。
不確かな事を書き込んで申し訳ありませんでした。
DVC30で、色味の調整が出来ないようなことを書きましたが、よく調べましたら、濃淡、赤み青みの調整が、-7から+7の範囲で出来ます。
訂正しておきます。
書込番号:2803350
0点



2004/05/13 21:52(1年以上前)
鎌西 さん W_Melon_J さん TRV30 さん 皆さん親切なご回答有難うございます。
TRV30 さんのご提案のように実際の撮影をDVでするつもりはありません。デジカメなどで撮る前に気軽にtrv900のように6フレーム程度で撮って観れると描いた絵がどのように実際動くのかわかると便利だなと、以前trv900を借りたときに思ったもので。ヤフオクなどでtrv900ですと中古8万程度で手が出しやすいのですが、私としては実写の方もがんがん撮れるものが良いと思っているので、vxシリーズの携帯性、dvc30とtrv900の画質の差?(どの程度の差なのか解りませんが)などを考慮すると、コマ撮り出来る機能があれば無理してでもこの機種を買おうと思ったのですが・・・
>0.5/1.0/1.5/2.0秒の設定が
こういうのは こまどりではなくて間欠撮影だと思います
取説にはインターバル録画と書いてあって 精度は+−6
フレーム
手書きアニメーションというのはこの程度で良いのですか?
W_Melon_J さん、この精度だと、やはり試し撮りするだけにしても厳しいのかもしれません。
それでも鎌西 さん の
>よく調べましたら、濃淡、赤み青みの調整が、-7から+7の範囲で出来ます。
というお言葉には、実写の撮影を考えるとひかれます・・・。
みなさんのご回答のおかげで疑問は解けたのですが、うーん・・・それでも悩みますね。(笑)
書込番号:2804709
0点


2004/05/14 02:39(1年以上前)
試し撮りならば、カメラの画面を見ながらサーチする(再生早送り)スピードが仮に10倍速だとすると1.0秒の間欠撮影でちょうど0.1秒分となり、秒10コマのあたりがつく計算ですね。通常の倍速再生では0.5秒の間欠撮影では0.25秒にしかならないので遅すぎてパラパラして、動画には見ません。
書込番号:2805780
0点



2004/05/15 00:10(1年以上前)
TRV30 さん
この間欠撮影、インターバル撮影は、たとえば5分に1秒程度撮影し、短いカット内で植物が生長する様子や夕日が沈む様子を表現するときに使われるものですよね?
この機能は、5分刻み似0.5秒の撮影ではなくとかではなく手動でつまりtrv900のコマドリ機能のように撮影ボタンを押せば0.5秒の絵が撮れるのでしょうか?
書込番号:2808454
0点


2004/05/15 03:27(1年以上前)
コマ撮りを自動でするのがインターバル(間欠)撮影機能ですから、手動でやれば任意の時間間隔で撮れる筈です。
書込番号:2808903
0点


2004/05/15 06:38(1年以上前)
取説をいくら読んでも、DVC30には、自働間欠撮影(インターバル)は見つかりませんね。もしかして、100Aと勘違いされているのではないでしょうか?
DVC30の取説で説明されているのは、【コマ撮り撮影ーP43】で、メニューで設定して、撮影ボタンを押せば、設定した「例の時間」を、撮影するというモノで、定期的に無人で撮影するというモノではなく、飽くまでも手動ののようです。
しかし、この設定は、一旦電源をOFFにすると、消えてしまい、通常の撮影に戻ってしまうようです。
ですので、「0.5から2.0」の時間は、撮影される時間でして、間の時間ではないようです。
書込番号:2809045
0点



2004/05/17 15:03(1年以上前)
TRV30 さん 鎌西 さん ご回答ありがとうございます。
>DVC30の取説で説明されているのは、【コマ撮り撮影ーP43】で、メニューで設定して、撮影ボタンを押せば、設定した「例の時間」を、撮影するというモノで、定期的に無人で撮影するというモノではなく、飽くまでも手動ののようです。
なるほど、よくわかりました。一応dvc30にもコマ撮り機能はあって、インターバルは無く、最小コマ撮り単位が0.5秒だということですね。trv900が6フレーム、dvcが0.5秒ですから約15フレーム、その差は約3倍弱か・・・。普通の再生スピードではきついが確かにサーチで見れば一応のあたりは取れそうですね。今すぐには買えないですが・・・、やっぱりdvc購入の方向で検討したいと思います。お二方に感謝です。
書込番号:2818446
0点







2004/05/06 08:39(1年以上前)
今、取説を見てるのですが特に記載がないみたいです。
どれぐらい寄れるかはまだ試したことがないのでわかりません。
書込番号:2775446
0点


2004/05/07 19:25(1年以上前)
フードに新聞紙を貼り付けて、ワイド端で電気に翳してみたら、ピントは撮れていました。
フードを外して、もっと近づけたら無理でしたから、其処までみたいですね。
5か6センチという所でしょうか。
書込番号:2780961
0点



2004/05/07 20:58(1年以上前)
回答ありがとうございます。
私の使用目的だと、最短60cmは論外なので、10cm以内だったら買いたいと思っていました。
近いうちに購入しようと思います。
書込番号:2781278
0点


2004/05/07 23:57(1年以上前)
tarogogo さん
先程、どれくらい寄れるか試して見ました。
画像をアップしましたので確認頂ければ幸いです。
室内照明のためこれ以上近づくと、対象物との隙間が少なくなり、影がかなり出ましたので、室内ではこれが限界かと思われます。
モニターの方は、デジカメ撮影でピンぼけっぽくなってますが、きちんと肉眼見た所フォーカスは合ってました。
フラッシュ焚かないと、室内照明ではシャッタースピードが稼げなくて手ぶれしやすく難しいです。
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00058637&sel_ctgl_id_1=jpc1id0002&alb_click[]=1
書込番号:2782253
0点



2004/05/08 05:22(1年以上前)
結構よれるのですね!!
私の使用目的にあっていることが判ってきました。
DVC−30はGS−100の高画質バージョンの様な気がしてます。デジカメの機能無しバージョンで売りが業務用ですけどね!!
どうもありがとうございました。
書込番号:2783017
0点





この度、欲しいオプションが全て揃いこの機種がどのような姿になるかみなさんに公開してみようかと思います。
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00058637&sel_ctgl_id_1=jpc1id0002&alb_click[]=1
全てオプションは純正品であつらえました。
ワイドコンバージョンレンズAG-LW4307P,ステレオマイクロホンAG-MC15P, リチウムイオンバッテリー(5400mAh)VW-VBD55の三つです。
重量もかなり重くなりましたが、長時間連続撮影や画角が広くなっているおかげで、あまりカメラを振らずに撮影できるのはいいですね。
これからバリバリ撮影をして行こうかと思っています。
0点

マイクがいい感じですね。
ちなみに三脚は、どのような機種でしょうか。
書込番号:2771918
0点



2004/05/06 08:42(1年以上前)
Panasonicfanさん
お返事遅くなりました。
三脚は、belbonのKVA−557Gです。
キタムラで購入しました。
安いですけど、意外としっかりしていて良いですよ。
書込番号:2775452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
