
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月8日 16:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月26日 11:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月16日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月23日 23:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月10日 09:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月8日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




VX1000とGS100Kを使用していますが、この2台を処分してDVC30の購入を検討しています。
VX1000は主に屋内など感度が要求される撮影に向けていますが、DVC30で心配されるのがノイズとスミアです。
VX1000をお使いになった経験のある方にお尋ねしたいのですが、この2点の比較について率直なご感想をお聞かせ頂けないでしょうか?
0点

タッチ&トライでビデオカメラDVC30を実際に触ることが出来ます。
お試しを・・・
http://www.sense.panasonic.co.jp/TouchTry_200404/
書込番号:2723370
0点


2004/04/22 13:04(1年以上前)
ノイズレベルをはかったわけではありませんが、VX1000比だとDVC30の方がノイズが少ない気がします。カラー部に乗るノイズが少なく非常にクリアな画像が出ます。スミアはかなり目立ちますね。
書込番号:2724981
0点



2004/04/24 11:04(1年以上前)
情報ありがとうございます。
VX1000時代の1/3インチより1/4インチの方がノイズが少ない・・?
CCDもオンチップレンズの最適化などで日進月歩のようですね。
今月号の雑誌を見ると少なくともXV2よりDVC30の方が夜間撮影には強いようです。
VX1000とも比べてもらいたかったなぁ・・・
書込番号:2731023
0点


2004/05/08 16:33(1年以上前)
VX1000の時代(9年前)と今ではノイズレベルは1/10以下になっていると思います。ただし過大入力(輝度)に対するスミアはCCDと撮像画素サイズに依存します。現物で確かめてください。
書込番号:2784602
0点





付録のDVDは、とても為になりました。
構図も、撮影には欠かせないものですね。
まず、基本をしっかり身につけないと、ただ何となく撮って面白みがとか伝えようとする意図がわからなくなりますよね。
0点

一瞬DVC30に付録でDVDが付いくるのかと思いました。
デジタルビデオ雑誌って意外と少ないので
撮影技術が書いてあると、とても貴重ですね。
書込番号:2723488
0点



2004/04/21 23:42(1年以上前)
Panasonicfan さん
言葉足りずすいませんでした。
ソフトバンクパブリッシング株式会社から出版されてます雑誌なのですが↓
http://www.sbpnet.jp/media/magazine/maganews.asp?magcode=%7B5534B303%2D2D80%2D4FFD%2DB0C1%2D494A347608C6%7D
ここでスペックが似通っている機種(DVC30,DVX100A,XV2,PD170)との比較動画(DVD)が収録されています。雑誌にはキャプチャーした静止画が掲載されています。また総評なそども記載されています。この中のどれかを購入をお考えの方は参考になるのではないでしょうか。
書込番号:2723699
0点

私も購入して映像を見ましたが浜辺でモデルの女性の
廻りを回る所で太陽光でスミアが出たのはDVC30だけの
ように見えました。あくまで偶然なんでしょうか?
書込番号:2738204
0点





本日純正のワイコンが届き装着後覗いてみると、当たり前ですがかなり広い範囲が同じ位置で見えます。
ただ一つ気になったののは、柱が画面の端になると湾曲してしまうことですね。
予想はしていましたが、これも割り切りでしょうかね。
0点


2004/04/15 19:41(1年以上前)
倍率が高く、口径が小さくなればなるほどそうなります。
レイナックスは比較的ゆがみが少ないと思います。
書込番号:2702890
0点

純正のワイコンはどこ製のものかお分かりの方いらっしゃいますか?
純正がよいかレイノックスのものを買ったらよいのか迷っている人に
アドバイスいただけませんでしょうか?
書込番号:2706270
0点





プラグインパワー形式のマイクの購入を検討しているのですが、
DVC30では使用可能でしょうか?
外部マイクを使用されている方がいましたらご意見いただけないでしょうか。
ちなみに購入を検討しているのは オーディオテクニカ社のAT9360 です。
0点


2004/04/14 00:10(1年以上前)
現在AT822をつないで使用していますが、プラグインパワーには対応していないと思います。プラグインパワーのマイクは民生色が強く、特に安いガンマイクは低域が出ません。業務機でXLRアダプターのオプションを持つAG-DVC30だと役不足だと思います。XLRアダプターなしでガンマイクをご希望ならSENNHEISER MKE-30あたりを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:2697654
0点


2004/04/14 00:13(1年以上前)
すみませんMKE-30ではなくMKE-300です。
書込番号:2697670
0点


2004/04/14 15:07(1年以上前)
元VX2100ユーザーで今はDVC30です。
VX2100で使っていたゼンハイザーMKE−300を
DVC30で使ってみましたが
なぜか片チャンネルにしか音声が記録されないのです。
ちなみにプラグインパワー方式ではなかったです。
それで結局、身軽さが命の素人ですので
パナ純正のAG-MC15Pを買いました。
こちらはステレオマイクだし内臓マイクでは拾えない音を
しっかり拾えますので満足しています。
XLRアダプターは購入してませんので比較はできませんが。
参考になるかどうかは・・・?
書込番号:2699034
0点


2004/04/14 19:51(1年以上前)
僕もマイクが気になり調べてみましたら音声出力はモノラルみたいですね。<MKE-300
ショップでもそのように紹介してます。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/microphone.html
両chに振り分けたい場合は変換コネクタが必要みたいですね。
明日やっと注文したワイコンが到着します。
これで室内での撮影もだいぶよくなると思います。
書込番号:2699724
0点


2004/04/18 10:57(1年以上前)
元VX2100ユーザーさん、こんにちは。
わたしもAG-MC15Pの購入を考えているのですが、2点ほど質問があります。よろしければ教えてください。
1.取り付けはXLRアダプタと同じ位置だと思うのですが、取り付け後はどの様なデザインになりますか?
VX2100の様にグリップの中心で、且つ下なら良いなと思っています。
2.外部マイクと内部マイク使用によるバッテリ消費の違いはどの程度でしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:2711543
0点


2004/04/22 12:00(1年以上前)
KAZZ〜さん、レス遅くなってしまいました(汗
>1.取り付けはXLRアダプタと同じ位置だと思うのですが、取り付け後はどの様なデザインになりますか?
ハンドルを付けなくても本体上部のホットシューに直接装着できます。
ですので、デザイン的にはかっこいいです。
もちろんハンドルにも取り付けできますが、
普段ハンドルは使わないもので・・・
>2.外部マイクと内部マイク使用によるバッテリ消費の違いはどの程度でしょうか?
外部マイクは内臓電池で動作しますので、
バッテリーには関係ないです。
内臓マイクを使わないことでどれだけバッテリーが持つのかは
わかりませんが、そんな差はないと思います。
書込番号:2724809
0点


2004/04/23 23:07(1年以上前)
元VX2100ユーザーさん 回答ありがとうございます。
どうやら思い描いていた、軽量コンパクトで納得性能だと思いました。
是非購入したいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:2729705
0点





このカメラは、業務用ということですが、プロ野球やJリーグの
撮影は不可能なのでしょうか?それとも持ち込み可能なのでしょうか?
また、海外旅行に持って行こうとしたら、税関でつかまったりしますか?
0点

>プロ野球やJリーグの
撮影は不可能なのでしょうか?
開催主にお問い合わせください。個人で楽しむ場合でも撮影は認められない場合がありますので。
書込番号:2685142
0点

税関ですが その国によって違いますがほぼ大丈夫だと思います。
これが駄目ならもっと小さいのも駄目だと思います。
書込番号:2685194
0点

おはようございます。
普通に行ける国では税関で捕まりはしませんが、目玉が飛び出るような税金を取られる国もあるそうですよ。
旅行会社などに問い合わせるのが良いのでは。
書込番号:2685197
0点





XV2がVX2100との戦いに敗れた後、ソニーのHDVモックアップが登場。感動画質のはずであったVX2100が魅了減。
いまは、DVC30が最も気になっています。
そこで、基準となる画質がVX1000ですが、
どの程度進歩、どの程度違うのでしょうか?
初めての業務用になるので、修理代が高いという話を聞いて
躊躇しています。
またテープフォーマットの互換性も気になります。
一応DVで民生用と同じですが、記録されるデータが民生用と違うようなので(TC記録、インデックスなど)、
DVC30で記録したテープを民生用のムービーで再生したとき、
どのようになるのでしょうか?
また、民生用で記録してテープはDVC30で再生できるのでしょうか?
皆様のアドバイスをお待ちしております。
0点


2004/04/04 21:55(1年以上前)
?・?・?
書込番号:2666751
0点

他のDV機器で再生できないって事は
それはDV規格の製品ではないってことに
ならないかい?
書込番号:2666818
0点


2004/04/07 03:12(1年以上前)
個人的な経験では、パナのDVとソニーのDVだと非常に相性が悪いです。
LPモードだと音声のプチ途切れ多発だし、画面も破綻することが多いです。
SPでもテープによっては同様になりますので、基本的に記録した機材から
再生、編集を行うのを心がけたほうがいいと思います。
TCなどは、民生用では本来使われない領域に記録するので、DVC30独自の
記録は無視されるだけで、映像には影響ありませんよ。
MX3000で撮ってDVC30で再生などではSPならまったく問題ないと思います。
最悪だったのがソニーのTRV900で撮ったものは、他社のDVデッキ、カムコーダー
ではまともに再生できたためしがありませんでした。
個体差やテープとの相性がもあるかもしれませんが、メーカーが違うと
安心度は確実に下がりました、私の場合。
VX2x00はすっきりしゃっきりの好ましい画質に感じますが、VX1000の
こってり目に色が乗って、アップにしたときのしっとりした画面は
今でも魅力を感じます。暗いところが弱いですけどね。あれはあれでいいですね。
DVC30の画面はレンズが良いせいもあって、どこかすっきり良い子ちゃん風
の画面なのが気になりますが、VX2100よりは個人的には好きです。
書込番号:2675140
0点



2004/04/08 20:42(1年以上前)
PVM2950QJ様ありがとうございました。
私の場合、VX1000で撮ったテープをMX3000で再生しても、
特に問題点は気が付きませんたよ。
それにしても、初めての業務用は抵抗があります。
あくまでも家庭的な用途、スナップ、旅行、航空列車などの
撮影が主で、オートが基本になると思います。
DVC30はあくまでも業務用の発想で制作されているので、
使いかってが民生用と多く違うように思われます。
たとえば、内臓マイクはやはりオプションのものを
用意しないと、音撮りがうまくいかなかったり、
フォーカスのつもりが、ズームになって画面の大きさが
変わったりすることです。
書込番号:2680368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
