AG-DVC30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥298,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1050g 撮像素子:3CCD 1/4型 AG-DVC30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月24日

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ゼブラパターン

2004/04/04 20:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 BAZAR−Rさん

現在デフォルトの80%で表示させているのですが使っているみなさんはどうですか?もしくは一般的にこの設定でいいのですか?それともカメラにより違うのですかね?この機種は何%までだったら白飛びせず撮影できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:2666337

ナイスクチコミ!0


返信する
オールド7さん

2004/04/04 20:37(1年以上前)

ご自身が適当な被写体でテストすればおわかりになることだと思いますが・・・。

書込番号:2666406

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAZAR−Rさん

2004/04/04 20:44(1年以上前)

オールド7さんの言っている事もおっしゃる通りですが。

理論値として知りたかったのです。
たまたまその設定で撮れたのか理論値で撮れたのか。
そうすれば他の機種に変更しても理論値さえ割り出せば簡単にゼブラパターンの設定ができますもんね。

書込番号:2666431

ナイスクチコミ!0


オールド7さん

2004/04/04 20:59(1年以上前)

現場でセットアップされてますか?

書込番号:2666488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/04 21:07(1年以上前)

被写体の白飛びし易い部分の反射輝度はケースバイケースですから、白飛び根絶を目指すと、かなり暗い画像になる場合も少なくないように思われ、画像全体として適正露出にならないことが多々あるように思われます。

例えば、同じ被写体でも全天が曇りの時と快晴の場合では、白飛びの仕方が随分と変わってきますので、白飛びすると明かにまずいような部分を除けば、ある程度は白飛びを許容するつもりで撮った方が、全体としての結果は良好になるように思われます。

PS.
BSでトルコの遺跡等の番組がありましたが、屋外シーンなどに意外に白飛びが目立ちました(ハイビジョンカメラ使用)。
しかし、それを抑えようとして露出を下げると、当地の燦然とした明るさの表現の妨げになるようにも思われ、意外に目立つ部分の白飛びを許容するのも仕方が無かったのかもしれません。
ロケで使用しているのは 2/3型220万画素の3板あたりの可能性が高いと思われますが、この画素面積はDVC30やXV2などと同程度ですから、画像処理回路のコストの違いを考慮しても、2/3型220万画素の3板の白飛びの現状がDVC30に参考になるかも?

書込番号:2666520

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAZAR−Rさん

2004/04/04 21:24(1年以上前)

オールド7さん
やはり現場セットアップは基本なのですね。
確認はEVFですか?撮影後での液晶モニターですか?

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>被写体の白飛びし易い部分の反射輝度はケースバイケースですから、>白飛び根絶を目指すと、かなり暗い画像になる場合も少なくないよう>に思われ、画像全体として適正露出にならないことが多々あるように>思われます。
そうなんです。まさにこのことが気になっていたのです。
やはり白飛びはある程度許容しなくてはならないのですね。
暗い部屋と晴天の窓を左右半分に撮影する時どちらかを救おうとすると白飛びや黒っぽくなります。これがダイナミックレンジの差というものですか?

書込番号:2666597

ナイスクチコミ!0


オールド7さん

2004/04/04 21:41(1年以上前)

出来ればロケ用モニターが一番ベターと思います。
要は現場で被写体がこのカメラで撮影されたときの
イメージを考えながらアイリスを操作・ゼフラの設定
というプロセスになるかと思います。

書込番号:2666680

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/04 21:44(1年以上前)

ゼブラバターンですが白とびと直接は関係が無いと思います。

しかも今はカラーファインダーですから色が高輝度で抜けて
いくのが肉眼で見えますので以前ほどゼブラで輝度を確認
する必要性は下がっていると思います。ゼブラを80IREぐらい
に合せて逆光時に人間の顔をゼブラを使って80IRE程度に
合せる、人間の後ろは白トビ というようなパターンで
使用してます。白とびや色飽和は色によって輝度レベルが
違うのですがここまで気にして撮った事はありません。
黄色などは業務機でも30-50IREで色飽和を起しますので
ゼブラを使って回避する事は出来ると思いますが、他の色
でも出ますから・・・・

とにかくゼブラを白とびの目安というより ターゲットの
被写体のIRE測定に使った方が実用的だと思いますが
みなさんそれぞれ違う使い方があると思います。

書込番号:2666699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/04 21:46(1年以上前)


露出補正をした上でも【救えない部分】は、やはりダイナミックレンジの違いによるものだと思います。
ダイナミックレンジ自体はその機種の性能ですから、あえて室内側に照明を使えるのなら使って、屋内外の照度差(カメラ側からすれば輝度差)を少しでも減らすような工夫をするか、性能の問題だからとあっさり割り切るしか方法がありません(^^;

(前に書いたかもしれませんが)ある考古学の番組で、皇族の考古学者が窓辺で談話しているシーンがあったのですが、何気なく人物の背景を見ると屋外の景色が【違和感無く写って】いました。
しかも、【白い花が白飛びせずに】写っていました。ビックリです(^^;
被写体の人物が高齢の皇族で談話の時間が長かったことと画像の感じから、被写体の人物に強い照明を当てている可能性は極少だと思われます。
レフ板で多少の補助照明をしていたとしても、屋外(少なくとも曇天ではない)とのバランスが得られていることは、家庭用ビデオカメラでは考えられない性能です。
しかも(先ほど書いたように)屋外の白い花の階調がしっかり残っているのですから(^^;

※この時のビデオカメラは、まずHDではなかったと思います。

書込番号:2666710

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAZAR−Rさん

2004/04/04 21:48(1年以上前)

オールド7
やはりそういうお答えが返ってくるかと思いました。
確かにそれが一番ベストですがなんせ素人なものでそんな大がかりな事はできません。
子供が主な撮影対象となります。
この機種のオプションでも販売してますが16万だと二の足踏みますね。

書込番号:2666716

ナイスクチコミ!0


オールド7さん

2004/04/04 22:09(1年以上前)

まず慣れることですね。いろいろな被写体を撮って、普段見慣れているモニターで何度も確認して、ご自身の納得のいく画を作ることだと思います。

書込番号:2666814

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAZAR−Rさん

2004/04/04 22:12(1年以上前)

W_Melon_Jさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
確かにこの機種はゼブラパターン表示以外にもマーカー機能がありましてそこに映像レベル(輝度レベル?)が表示してくれます。
被写体にIREを合わせるですか。なるほど。
今度屋外で撮影するときにやってみます。

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>しかも、【白い花が白飛びせずに】写っていました。ビックリです(^^;
それはびっくりですね。
この文章でなぜか笑ってしまいました。

とにかく撮影テクニックは数とカメラ機能の熟知と試行錯誤のパターンの組み合わせで得るしかなさそうですね。

書込番号:2666827

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/04 22:38(1年以上前)

>マーカー機能がありましてそこに映像レベル(輝度レベル?)が表示してくれます。

それは便利そうですね 特定の場所の絶対輝度が必要な
時がありますから・・・・
今はノンリニアの編集ソフトでベクトルも波形モニターも
ありますからつないでいろいろな物を撮るとなんとなく
判ってきますね・・・・ その為だけに編集ソフトを購入
してもよいぐらいです。

書込番号:2666982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

編集ソフトの対応

2004/04/04 15:38(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

VX2100にしようか迷ってます。私としては、とりあえず選択の基準として、
Final Cut Expressに対応しているかどうかです。
どなたかこのソフトとDVC30をつないで問題はありませんでしたか。
おしえてください。すみません。

書込番号:2665325

ナイスクチコミ!0


返信する
オールド7さん

2004/04/04 17:28(1年以上前)

ココで聞いてみれば・・・。
プロショップですが、アマチュア、マニアがよく利用されるようです。

http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html

書込番号:2665716

ナイスクチコミ!0


PVM2950QJさん

2004/04/07 02:59(1年以上前)

上位機種というかどうかはわかりませんが、DVX100(Aではないほう)では
まったく問題なくFCEで使用できてます。FCPで使えるならFCEも同様に使えます。
PanasonicはAppleのビデオ編集ソリューションと提携すると発表していますので
DVC30でも問題なく動くはずです。
ただ、ソフトの機能の中途半端な制約に嫌気がさしてしまうほうが心配ですね。

書込番号:2675125

ナイスクチコミ!0


DVC30使いさん

2004/04/14 00:17(1年以上前)

うちのiMac+FCEで全く問題なく動作しています。

書込番号:2697687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

本日着きました

2004/03/25 20:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

本日着きました。このクラスに関心があるのは、VX-2000のユーザーと思いますので、短い時間使用して気がついたことだけ比較検証してみました。購入を検討している方は参考にしてください。LEICAのマーク入ってデザインいいですね。今回最大の魅力だった16倍ズームレンズですが、広角望遠ともにVX-2000よりカバーでき、発表会運動会狭い部屋の撮影には威力を発揮します。オートズーム操作もスムーズです。マイクロホンアダプターは今回同時に購入していないのでテストできませんが音声入力は、業務用仕様になるので、その点でも音楽物にはかなりプラス。アイリスのマニュアル調整に期待していたが、切り替えショックはあるもののVX-2000よりは、細かい調整ができます。リングにアイリスモードをあてることにより、手持ち撮影の逆光撮影がスムーズに行え、三脚使用時にも非常に有効に使えることがわかりました。画質は外で撮影する分には遜色ないと思います。室内は若干SN比悪いです。ゲインを低く固定できないようです。大きさはどちらも気にならないのですが、旅行の際には小さいほうがいいかも。撮影対象によって使い分けようと思います。VX-2000と混在して使用しても全く問題ないです。(両方とも工場出荷状態でホワイトをとるだけでOKでした。気にいらなければ、画質をカスタマイズできる)これからDVC30でなければ撮れない絵を研究して見たいと思います。最後に私の希望としては、小型化よりはVX-100を60iのみにして高性能レンズをつけ実売40万前後で発売して欲しかった。パナソニックさん次回も期待します。

書込番号:2627850

ナイスクチコミ!0


返信する
DVC30さん

2004/03/25 20:52(1年以上前)

うらやましいです。早速、質問させていただきます。VX2000と比べて、感度はいがでしょうか?また、暗所でのノイズはいかかですか?

書込番号:2627902

ナイスクチコミ!0


スレ主 COLT1さん

2004/03/25 22:21(1年以上前)

夕食後再検証して見ましたが、両機種とも低照度でもホワイトとれば綺麗に発色します。気持ちSN比はVx-2000の方が良い気がします。DVC30すごく健闘しています。業務用仕様で音声レベルも2CH表示、UERスイッチうまく使いこなせばいいカメラになりそうです。ただやはり現場で写してみないと最終判断はできませんね。

書込番号:2628310

ナイスクチコミ!0


VX2100ユーザーさん

2004/03/26 00:37(1年以上前)

COLT1さん、貴重なレポートありがとうございました。
購入を検討するにあたって背中から飛び蹴りを食らったようです。

家庭用ビデオと考えると異常に大きくて重いし価格も高い・・・
だけども民生機最高レベルの画質や低照度下の画質に惚れて
昨年発売後まもなく(パナのGS70Kからの買い替え)で
VX2100を買って使っていましたが、
コンパクト&高画質に負けて買い替えの決心が付きました。

手持ちで長時間撮影はほとんど拷問に近いVX2100は
ヤフオク家にたぶん里子に出します。

書込番号:2629135

ナイスクチコミ!0


けろぶたAさん

2004/03/26 08:29(1年以上前)

私も昨日到着しました。オプションのマイクアダプターも購入したのでCOLT1さんに補足します。
アダプターは組み立て式になっててプラモデル感覚で部品をくみ上げていきます。外観は金属部分もあります。本体にアダプター端子を接続するのですが、元から本体についているカバーをはずして付属のカバーを取り付けるのですがこれがちょっとやりにくい。元カバーをはずす時ちぎれそうな感じです。いつか絶対ちぎれるだろうって思います。
またマイク端子が本体に付いたので家庭用外付けマイクが繋げます。
本体マイク端子とアダプター両方にマイク接続した場合は本体マイク端子のほうが優先されます。

NSですがメニューでIR,SUPER_IR,COLOR_NSと選択できるのですがSUPER_IRにすると勝手にシャッターが1/4まで落ちてしまいます。マニュアルで1/30、1/15とか選択できないです、ちょっと使いにくいです。またIRにするとスローシャッターは選択できません。
後嬉しいことにスローシャッターでもゲインアップできるようになったことです。DVX100Aでも出来なかったので進化と言えるでしょう。

懸念される画質ですが、感度はやはりというかVX2000よりも落ちます。
XV2と同等か気持ち良い、くらいでしょうか。でも昨今の家庭用極小画素機に比べると断然いいです。暗部の色乗りがはXV2よりも乗ってます。
DVX100Aでもあった赤が強く出るというのはこの機種でも見られるようです。シーンファイルは4つ選択できます。4つ目にMOVIEーLIKEがプリセットされててこれがシネライクガンマ設定になってるようです。もちろんガンマ設定はありません。設定変更は出来るのでフレームモードじゃなくノーマルモード+シネライクガンマ等に設定出来ます。シーンファイル3はブラックプレスです。Bストレッチ等のメニューはありません。画質はまだあまり検証出来てませんのでこれくらいで(汗、、、。

書込番号:2629890

ナイスクチコミ!0


スレ主 COLT1さん

2004/03/26 16:39(1年以上前)

低照度ばかり目がいきますが、このカメラのレンズは価格から考えて、とても良いです。ぎりぎり広角レンズを使用しなくてもOKレベル。基本的に業務用仕様なので、各種マニュアル調整がすぐれている(特にアイリス)また防塵対策もしてあるとのことです。ムービライクも三脚でじっくり撮影すると、味のある絵が撮れました。(僕も含めてSONYユーザーには未知の分野でおもしろいです)LPモードの撮影もSONYとの互換性ばっちりでした。現時点の判断では、PD150・VX2000のオーナーを充分満足させるカメラでお奨めです

書込番号:2631058

ナイスクチコミ!0


VX2100ユーザーさん

2004/03/27 00:30(1年以上前)

けろぶたAさん、COLT1さん、追加の情報ありがとうございました。
後ろから飛び蹴りを食らった上にスリーパーホールドでギブアップ、
そんな心境ですが、実はもう頼みました。

VX2100との比較をしてから里子に出すかどうかは決めますが
両方所有する経済力がないので、
やはりどちらか手放すことになりそうです・・・(汗
たぶんVX2100ですが。

DVでは初めて購入したパナのGS70Kを使った夜間室内蛍光灯での
あまりのノイズのひどさ&劣悪画質に落胆しVX2100を購入したのですが、
三脚を使った室内撮影ではびっくりするほどの画質が得られたものの
手持ちで撮影するたびに「画質を優先するか軽さを優先するか」で
ずいぶんと悩まされました。

しかしどちらを優先するかっていうと、
使う側からしたらどっちも満たして欲しいです。
DVC30がそれを少しでも満たしてくれると期待しているのですが、
性能差がモロに出る低照度での撮影でどれだけ差が出るかですね。
広角での撮影はXV2100より期待してます。

書込番号:2632729

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/27 03:38(1年以上前)

松下(およびビクター)の弱点であるオートフォーカスの精度はいかがでしょうか?特に暗い場面で。

書込番号:2633260

ナイスクチコミ!0


けろぶたAさん

2004/03/27 09:45(1年以上前)

VX2100ユーザーさん、もう発注されたのですね。マイクアダプターはずすととてもコンパクトでいい感じの重さになってくれます。

内臓マイク感度は少し悪いです。業務用なのでレベルは低めなのでこのあたりはアダプター付けて外部マイク付けると全く変わります。アダプターはお勧めします!って松下関係社員ではありません(笑)。でも本体にマイク端子が付いたので安い外部マイクでも内臓マイクよりは断然いいと思います。

VX2100は使ったことないですがXV2と比較すると手ぶれ補正はXV2のほうが優れてます、多分VX2100もDVC30よりいいと思います。16倍最望遠の安定度がやはりXV2、VX2000等のVAPのほうがいいです。

低照度ではVX2000等がすっきりしてて見栄えはいいと思います。
DVC30が劣るというよりもノイズ処理の違いみたいな感じです。
VX2000では低照度でゲインアップ18dBではノイズ少ないけど色が薄くなってたと思いますがDVC30では色落ちしない、でも色ノイズが少し出る!といった感じに感じます。

TRV30さん、フォーカスは迷う時は迷う、合う時はすっ!と合うみたいな感じでしょうか(^^;。ビクター機とは全く違いますよ。ズームスピードを最速にするとAFが追いつかなく迷うことも、、。

COLT1さんの言われるように総じてこの機種は民生機から静止画機能はずしてマイク関係と赤外線を追加した使いやすい機種だと感じてます。感度もすばらしいとまでいかなくても少なくとも不満は全くないです。1/4機としてはトップでしょう。XV2よりも色再現は正確だと思いますし、、。切り替え式NDフィルターは入れて欲しかったですけどね。

書込番号:2633700

ナイスクチコミ!0


BAZAR−Rさん

2004/03/27 19:04(1年以上前)

本日手に入れました。

今まで知り合いからビクターのGR−DV3500を借りて撮って(オート撮影)いたのですが、テレビに映像を写すと白昼撮影で白飛びしまくりし、また荒いというかノイジーな感じがして正直綺麗とは思いませんでした。
この機種の画質にはびっくりしました。
ここまで綺麗だったとは<他の同等機種は見たことないのでわかりません。
オートでもそれなりにいい絵で撮れるのは良いことですね。
重さも1kgあるのですが重心バランスが良く手持ちでもかなりいけますね。
そして、持った感じも手にすっぽり収まって良いです。

ズームはシーソー式なのですが微妙な加減が必要で慣れれば大丈夫でしょう。上の方も書いてありましたが、思いっきり押してズームすると一瞬フォーカスが迷います。微妙に調整したいのであればフォーカスリングに割り当てて回せばいいのでしょうけど。他メーカの同スペックの機種はどうなんですかね?

それと部屋を真っ暗にし、肉眼では確認出来ない状態で赤外線撮影したのでが、テレビでも見る白黒の映像でIRライトが届く距離でしたらはっきりと物の形がわかります。すごいですね。
以上がオートで撮った感想です。

それと質問なのですが、タイムコードの所でTCG項目,TC記録モード項目,1394TCリジェネ項目とあったのですがこれはどういうものなのですか?識者の方教えて頂けないでしょうか。

書込番号:2635264

ナイスクチコミ!0


VX2100ユーザーさん

2004/03/28 00:38(1年以上前)

なんと!私も本日届きました。
飛び蹴りに続くスリーパーホールドにギブアップしながらも
とどめに腕ひしぎ逆十時を食らって腕が折れちゃった。
そんな感じなのですが、前置きはさておき・・・
70w蛍光灯夜間室内でVX2100とDVC30で比較してみました。
素人なのでこういう比較が参考になるかはわかりませんが・・

両方オート、カメラ固定で赤・青・黄など色々な小物を設置して撮影開始、
調光できる蛍光灯なのですがまずは最大の明るさで。

照度を落とす前は両機ともほとんど変わらない印象でしたが、
VX2100の方が見た目より派手な画像に対して
DVC30は見た目とほとんど同じように見えました。

気になったのがVX2100ではモニターで見える落ち着いた彩度に比べ
再生画像はDVC30より派手でした。
液晶モニターで見える画像と撮影画像はギャップがあります。
これはモニターの調整不足かも。

続いて読書にはややつらい照度(何ルクスかはわかりません)
に調光機能を使い落としてみました。
VX2100の方がパッと見が派手で見る側にとっては「キレイ」と
思わせる映像なのですが、DVC30はやはり見た目に近い印象です。
ゲインは9dBまで上がってましたが、ノイズが気になる程ではなかったです。

そしてお次はナツメ球(?)って言うんでしょうか。
文字を読むことすら困難な照度に落として尚且つテレビをつけた状態は
VX2100の方が肉眼に近く、この辺はCCDのサイズ差が出たと思います。
DVC30はわずかに対象物が確認できる状態でした。

更に実験は続きます。
その状態からテレビOFF、500wハロゲンをいきなり点灯してみました。
両方ともオートWBがうまく追従したようです。
ただし、DVC30の方は赤味がやや強い印象。

そしてハロゲンを切ってナツメ球だけにしたところ、
VX2100は暗いながらも対象物が確認できるのに対して
DVC30は真っ暗でほとんど見えませんでした。
ここはVX2100の勝ちって感じでしょうか。

ついでに100W蛍光灯を装着した投光器をナツメ球からいきなり
点灯してみましたが、VX2100はWBが寒々とした青色に傾き
しかしDVC30は見た目に近い色でした。

その後室内の蛍光灯を最大の明るさまでいきなり戻したのですが、
DVC30はやや赤味を帯びた絵に対してVX2100はうまく
追従したように見えました。
DVC30も最初は赤味を帯びたんですが、
ほんの数秒で見た目に戻りましたが。

長々と書きましたが、室内蛍光灯ぐらいの明るさでは両者差が無く
ナツメ球くらいに落としてはじめて差が出るという印象です。

わずかな時間しか使ってませんが、
見た目に近いDVC30、見た目よりキレイなVX2100って感じでしょうか。

手持ちの重量バランス&軽さはDVC30の圧勝です。
VX2100は前玉が重いのでバランスが悪く
実際の重量差(500g位?)以上に腕に負担がかかります。

液晶モニターもDVC30の方がはるかに大きく、
実際に撮影される画像に近いのでVX2100よりも好印象。

欲を言えば、脱着できるハンドルに録画スタートストップボタンと
ズームレバーがあれば尚よかったです。
余談ですがマイク性能はVX2100の方がノーマルでは上。

書込番号:2636806

ナイスクチコミ!0


VX2100ユーザーさん

2004/03/28 01:00(1年以上前)

補足です、すみません。
ズーム速度はDVC30がVX2100に比べてあまりに早いので
オートフォーカスが追従しないのはしょうがないかもしれません。
同じような速度ではフォーカスの追従は差が無いような・・・

ずずずいーっと素早くズームが出来るDVC30に対して
ちょっくらズームしてみっかぁ〜、って感じがVX2100でした。
参考になるかどうかはわかりませんが。

書込番号:2636916

ナイスクチコミ!0


KAZZ〜さん

2004/03/28 01:49(1年以上前)

私も本日受け取りに行って来ました。(^o^
元々今日受け取りに行く予定でしたが、お店の話ではパナが発送をミスり、3/24には手に出来なかった
そうです。(^^;  なのでBAZAR−Rさんも同じ理由で遅れたのでは?と思ったりしています。
さて、初めて所有するビデオカメラですので、VX2100ユーザーさんの様な詳細な比較は出来ませんが、
店頭でいじくったGS100Kクラスの民生機の画質と比べ、別格に良く大満足です!
重量もはきついとは言え他機種よりは軽量でバランスは良く、そしてこの性能を鑑みると、
私の用途においては、トータルパフォーマンスはDVX100A,PD170を遙かに凌ぐ物となると思います。
ビデオカメラはまだまだど素人の私ですが、皆様の書き込みから頂いた知識と調べて覚えた、覚えていく知識、
そして何より実践で、好みの納得できる良い画を撮っていきたいと思います。

書込番号:2637086

ナイスクチコミ!0


PVM2950QJさん

2004/03/28 08:06(1年以上前)

DVC30、店頭に展示してあるものを触ってきました。
触ってみたらカタログではわからなかったことがなるほどと解かり、こいつは、なかなかいいカメラだなあと感じたんですが、店員さんに説明書を見せてもらったものの、いくつか解からないことがありまして、店員さんもつい先日展示品が来たばかりなので、あまり細かいことまでは解からないんですと言ってました。

商品が届いた方でお分かりだったら教えていただきたいのですが、
フォーカスをオートにしているときに、フォーカスリングをズームに
割り当てられるとありますが、このときフォーカスをロックして使うことは
できるのでしょうか?
へたにフォーカスが迷うより、固定してしまったほうが良い場合もありますので。

あと、音声の入力はXLRアダプタを使わないでもA/Vマルチ入出力端子から
入力できるのでしょうか?説明書をチラッと見た限りだとアフレコ時しか
できないようなことも書いてあるし、レベル調整の項ではできそうな感じで
書いてありまして、どうなのか解からないところです。
マイクやラインを小型ミキサーに入れてからラインレベルで入れたいという
ことです。素直にXLRアダプタを購入すればいいのかもしれませんけど。

ズームは超低速から高速まで、すごく幅があり使いやすそうです。
もうすこしダイレクト感があったほうがうれしいですが、DVX100Aより
滑らかなズーミングができそうでなかなかよさそうです。

manfrottoから、Panasonic用の、パン棒に取り付ける小型のズームリモコンが発売になるらしいので、それをハンドルにつけるとRecとズームとフォーカスが、ぶら下げローアングル撮影時でも操作できそうですね。

書込番号:2637650

ナイスクチコミ!0


スレ主 COLT1さん

2004/03/28 10:17(1年以上前)

新しい発見をしたので、よかったら参考にして下さい。業務用カメラの手持ち撮影はアイリス、フォーカスとも、常にマニュアルで使用するのが基本ですが、(オートフォーカス機能はない)同じことができないか実験して見ました。そして結果は良好でした。各設定はLCO.VFともに見える状態にしリングはアイリス調整ができるモードにします。ズームはパワーズームのみにします。下にあるSH/IRISボタンを2回押し、手動アイリス状態にし人差し指でリングを回し撮影業況の変化に応じてアイリスを調整します。
左手の親指は常にフォーカスボタン上にあてます。そしてフォーカスが誤動作したときのみそっと押してリングの役割を手動アイリスから手動フォーカスへと変えます。そして、カメラがぶれぬようリングを静かに回してフォーカスを合わせます。あまりアップにするとカメラが軽すぎてカメラブレを起こすので被写体になるべく近づくのがコツです。またLCO.BFを別々に下と上に向けることにより足元から頭上までカメラの移動撮影が可能です。これは、重い業務用カメラではできないです。

書込番号:2637993

ナイスクチコミ!0


VX2100ユーザーさん

2004/03/28 22:57(1年以上前)

今日はあまり触れなかったので設定もほとんど工場出荷状態ですが、
COLT1さんのように使いこなしは全く出来てないので
まだまだこれからいじるって感じです・・・(汗

ちょっと気になったのですが、
本体を大きめに動かすと中から何かの部品が遊んでいるような
「カタカタ」と音がするのですが、手にされた方いかがですか。

VX2100ではそういう音はしないだけに大丈夫かな?
と思ってしまいます。
取説にも「音がします」って書いてあるので問題ないのかもしれませんが。

書込番号:2640724

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/28 23:16(1年以上前)

その音は手ぶれ補正装置の音です。ソニーに比べて大きいけど故障ではありません。

書込番号:2640835

ナイスクチコミ!0


VX2100ユーザーさん

2004/03/29 00:21(1年以上前)

TRV30さん、さっそくのレスありがとうございました。
故障とは思わなかったのですが、結構音が大きかったもので・・・

先ほど室内蛍光灯下で普通に撮影してみましたが
やはりVX2100との大きな差は見られませんでした。
家庭用ビデオとしてもお勧めです。

一般にオートでまかせっきり撮影する人が一番多いと思いますが
私を含めて初心者にもこのカメラはお勧めでしょう。
VXに比べて自然な色を再現しているように思います。

しかも広角側が数字ではわずかですがその差は激しく、
室内撮影には(ワイコン未装着)DVC30に軍配があがると思います。
買ってよかったと正直に申します。

書込番号:2641159

ナイスクチコミ!0


けろぶたAさん

2004/03/29 12:29(1年以上前)

PVM2950QJさん。フォーカスリングをズームにした場合ですが、まずMFにするにはFOCUSボタンを押します。するとリングはMFになります。その場合ズームはパワーズームになってしまいます。ですのでフォーカスをロックする場合はFOCUSボタンを押す必要がありますね。

やってみましたがAV入出力端子にはカメラモードではラインレベル入力は出来ないですね、、。試しに本体マイク入力にラインレベルで入れてみましたらレベルを殆ど最小にすれば可能ですが、もちろん保障外の使い方になるでしょうからマイクアダプターが必須ですね。

書込番号:2642384

ナイスクチコミ!0


スレ主 COLT1さん

2004/03/29 20:53(1年以上前)

昨日の午後実写してきましたので、事実のみ書きます。最初は体育館の中でフルオートで撮影しました。結果は良好でした。普通の明るさから少し暗い程度ならノイズもなく発色もよかったです。手持ち撮影で卓球シーンを撮影しましたが、ぶれない程度のアップでしたら誤動作は全くなくフォーカスが定まらずにみにくいというケースはなかったです。次に屋外で蚤の市を撮影しました。FILM-LIKEにし、リングを手動アイリスで撮影。オート撮影と違い逆光時の人物の顔がつぶれたり、逆光スイッチいれたとたん突然明るくなるような不自然さはなく、きれいに撮れました。FILM-LIKEは妻が言うに、昔のディズニー映画を思い出させるような色調で特に赤が綺麗です。ひさしぶりに、新鮮な喜びでした。

書込番号:2643744

ナイスクチコミ!0


清美さん

2004/03/31 02:16(1年以上前)

「TRV900の正当な後継機」という発言があったと思います。
実際使用してみて、TRV900との比較・感想、如何でしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:2649552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

店頭で触ってみました。

2004/03/20 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 南乃しまさん

DVC30を店頭で触ってみました。

NDフィルターはカタログには「アイリス運動(『連動』の誤植?)、自動ON/OFF」と書いてありますので内蔵自動型のようです。店員にも聞きましたがはっきりしない答えでした。

リングはフォーカス・ズーム兼用でオートフォーカスの時にはズームに、マニュアルフォーカスの時にはフォーカスに使えます。メニューで切り替えも可能です。シャッタースピードとアイリス・ゲインはクリックダイヤルで兼用となっていて、この辺りは民生機と同様の操作ですが、ちょっと使いづらいです。ゲインが絞り開放でないと調整できないようになっているところも民生機ライクです。

赤外線撮影モードはボタン一つで切り替わります。「ガシャッ」という音がするので、恐らく赤外線フィルターを外しているのだと思います。暗弱狭小画素化反対ですがさんが仰っていた、「最低被写体照度は赤外線重畳ではないか?」との仮説は違うようです。肝心の感度ですが繋がっているモニタの設定が悪いのか薄暗くてわかりませんでした。

色味もモニタでも液晶でもよくわかりませんでしたが、モニタはセレクターでPDやDVXと繋がっていたので切り替えながら比較してみました。色味は結構業務機らしい地味な感じでした。ただ、やはり赤は強いかもしれません。とりあえず色味についてはあまり正確な比較は出来なかったので参考程度でお願いします。

メニューの設定ですが、やはりガンマは変えられませんでした。シネライクガンマはフレームモードとセットになっているようです。

とりあえずこんな感じです。

書込番号:2607048

ナイスクチコミ!0


返信する
BAZAR−Rさん

2004/03/20 23:31(1年以上前)

南乃しまさん参考になりました。
ありがとうございます。

使い勝手等は、使い込んでいくうちにどうなかなる感じがしますが、
今月発売のビデオサロンで、VX2100との比較画像がありました。
まず、ズームでのボケがかなり違うのは素人の自分でも見てわかります。また、解像感は大人しめでした。階調は、自然な色味って感じでした。
一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところがVX2100では、はっきりと描かれているのに対し、VCD30は白飛びしてしまっています。この違いの原因は何ででしょうか?CCDサイズだけなのでしょうか?やはりDVC30でもこういうシチュエーション無理なのでしょうか?
わかる方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:2608594

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/21 00:06(1年以上前)

>BAZAR−Rさん。
どういたしまして。あと、オート機能を書き忘れましたが、液晶パネル下の切り替えスイッチでオートとマニュアルを切り替えできます。ただ、オート時のゲイン制限がどうなっているか(+18dbまで使い切るか、+12dbまでなのか)はチェックし忘れてました。すみません。

>一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?
>みたいなところがVX2100では、はっきりと描かれているのに対し、
>VCD30は白飛びしてしまっています。この違いの原因は何ででしょ
>うか?CCDサイズだけなのでしょうか?やはりDVC30でもこういう
>シチュエーション無理なのでしょうか?
これは恐らくダイナミックレンジの比較だと思いますが、なんともいえません。でも1/4インチCCDと1/3インチCCDですから差は確実にあると思います。別のスレッドでも話題となった12bitDSPをDVC30は搭載していますが、その実力はどれくらいか、興味があるところです。とりあえずビデオサロンをまだ見ていないので今度見ます。

書込番号:2608800

ナイスクチコミ!0


BAZAR−Rさん

2004/03/21 00:21(1年以上前)

南乃しまさん素早いレスありがとうございます。

12bitDSPとはどんな機能をするのでしょうか?
DVC30のサイトを見たらこのように書かれていました。
>放送局用カメラレコーダーと同ビット数の12-bit A/Dコンバーター、>パナソニック独自のガンマ機能を高画質で処理するRGBガンマプロセッ>サーを搭載。いずれもDVカメラ最高レベルの画質で定評あるAGDVX100A>に採用されているキー・コンポーネントです。

また100Aでは、
>放送局用カメラレコーダーと同ビット数の12-bit A/Dコンバーターを>搭載しました。プログレッシブCCDが捉えた階調と色彩を高精度にデジ>タイズすることにより、次段のガンマ切換など精巧な画質調整機能を>支えます。豊かな映像表現力を得るためのキー・コンポーネントでです。
となっていましたが簡単に言うとどういう意味なのでしょうか?
無知ですいません。



書込番号:2608890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/21 00:23(1年以上前)

南乃しまさん、ご報告ありがとうございます(^^)

常時は赤外線フィルタ通過のハズですから、やはりSONYのナイトショットと同じ内部脱着式なのですね。赤外線重畳なしに(業務機基準での)最低照度4ルクスを達成できるのであれば、オートで+12dBまで→オートでは最低照度8ルクスでも、十分に実用になるので期待したいです。

>見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところが

ダイナミックレンジの差に加えて、多少の露出の違いでも変わってきますから、その辺りは実機で確認したいです。

書込番号:2608910

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/21 07:07(1年以上前)

>BAZAR−Rさん。
DVは規格上、色情報が8bit256階調しか記録できないのですが、12bitA/Dコンバーターはそれ以上の4096階調でデジタル化する事によって白トビ、黒つぶれを抑えるようにする機能です。

>暗弱狭小画素化反対ですがさん。
他のカメラと照度比較したかったのですが店内では比較対象がなく、モニタも悪かったので出来ませんでした。他の方の検証をお待ち下さい(^^)

書込番号:2609699

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/21 13:04(1年以上前)

南乃しまさん レポート感謝です。

BAZAR-Rさん
 DSPですが この下の中にどんな事が可能かの例が
書かれてました。どうやっているかは推測するしかありませ
んが
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/DXC-390.pdf
DSPといっても どんな事をどの程度やっているかは製品毎に
違いますから 結局製品全体として評価するしかありません
メインは ダイナミックレンジの改善と色をイジクルのが
仕事のようです。

書込番号:2610501

ナイスクチコミ!0


BAZAR−Rさん

2004/03/21 20:59(1年以上前)

南乃しまさん,W_Melon_Jさんレスありがとうございます。

何となくDSPの意味は分かりましたが、
すでにCCDで受けた情報が、白飛びや黒飛びしていた場合は、階調表現がデジタル的に豊かでも、その部分(飛んだ場所)の表現はできないんですよね?

あと暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれていたように、オートでのゲインアップが+12dbまでだとしたら、マニュアルで+18dbまでアップしたら、ビデオサロンに載ってた暗部での再現は、できたのですかね?非常に興味があるところです。

僕的には是非この機種には頑張って貰いたいです。

最近の機種は軽量、コンパクトの為にCCDサイズが小さくなり、また多画素化の影響で暗部での撮影がまともに出来ないのは嘆かわしい限りです。ここにきてやっと、まともなインターレスで撮れるDVが発売され購入を決定した次第です。

民生にも普及して貰いたい所ですが、時代の流れ的には無理なのですかね。

書込番号:2612010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/21 21:10(1年以上前)

>マニュアルで+18dbまでアップしたら、ビデオサロンに載ってた暗部での再現は、できたのですかね?

「見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところ」→このような照度条件では、増幅という範囲においてのゲインアップ自体の必要が無いように思うので、先に書いてありますように、まずは露出、それでもダメな場合はダイナミックレンジの差、そんな感じだと思います。
ただし、意図的な黒潰れのさせ方など「画作り」という要因もあるかもしれませんが、一般的に業務用機は家庭用ほどのあからさまな黒潰れはさせないようなので、この要因は少ないのでは?と考えておりますが、実態は如何に?

書込番号:2612061

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/22 10:27(1年以上前)

BAZAR-Rさん

>すでにCCDで受けた情報が、白飛びや黒飛びしていた場合は、階調表現がデジタル的に豊かでも、その部分(飛んだ場所)の表現はできないんですよね?

 おっしゃる通りです、この辺りは経験を積んだアナログ屋さん
の出番です。またCCD自体の特性で暗部の光量−出力がリニアで
無いものもあるようですからここの所でブラックストレッチ的
動作が必須なものもあるようです、私の古い業務機もリニアで
無いのがあって仕方ないのでセットアップ上げて誤魔化してます。
とにかく 画質的には 性能の低いものは暗部が潰れている事
と同義ですからシネライクガンマなんて故意に低性能化している
だけにしか私には見えません、好きずきですけど・・・・・

12bitA/Dを使って白トビしやすい高輝度部分と黒ツブレしやすい
低輝度部分を細かく量子化した上でDSPに掛けるわけですが やる
意味は充分にあるのですが元々CCDが白とび、黒つぶれしている
ものはどうしようもありません。
SONYのダイナラチチュードのように上記の処理を全ての輝度で
行うものもあるようですがあまり評判にはなってないようです。

結局 ダイナミックレンジにとって大事なのはCCDの面積、その
次にDSPを含めた「回路設計」なんではと思います。

書込番号:2614062

ナイスクチコミ!0


KAZZ〜さん

2004/03/22 11:58(1年以上前)

>一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?

私もビデオサロンを見たのですが、私にはこの窓のような物はモニタ(液晶?)の様に見える
のですが、違いますかね? もしそうだとすると光量の差が大きくてということもありますよね?
もっとも1/3と1/4CCDの差は確実にあるでしょうから、VX2100の方が良ってことは変わりないと思いますが。

さて、発売まであと2日、早く手にしたいものです。(^^

書込番号:2614291

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/22 13:55(1年以上前)

やっと本屋さんへ行ってきましたがこの逆光のサンプルは
もろダイナミックレンジの比較ですね、感度の問題や暗部の
再現力の差ではないです
やはり基本は画素面積という事を単に再確認したサンプル
でしょう。
これを見るとダイナミックレンジはDVC30=XV1に見えてきます、
結局 VX2000の画素面積には敵いません。仕方ありませんが
 しょんぼり

それでもローキーな被写体ではコントラストが低いようで業務機
と一緒に使った場合 違和感無くマルチカメラで使えるかもしれ
ません。逆にVX2000は一般人が綺麗と思うような絵づくりで・・・

書込番号:2614667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/22 22:29(1年以上前)

改めて2/3型220万画素のハイビジョンビデオカメラの思い起こせば、1/4型41万画素CCDと殆ど同じ画素面積ですから、TVでお馴染みの上記HDの画像のダイナミックレンジを上回る事は無いのでは?
と思いますが・・・(^^;
(それでも殆どの現行機種よりも明かに良いですけど(^^;)

書込番号:2616555

ナイスクチコミ!0


BAZAR−Rさん

2004/03/22 23:02(1年以上前)

やはり物理的なCCDサイズには、かなわないと言うことですね。
それは仕方ありませんね。
その犠牲に携帯性を選択したのですから。
十分承知しております。

ただ絵作りはVX2100ですと発色が鮮やかで誰が見てもうわぁ〜っ綺麗って思うような色なんですね。
しかし、このDVC30は記憶色と申しますか、人間が見た感じの写し方をしている感じです。
色合いとかは賛否両論だと思いますが。

僕的には落ち着いている色合いでいいと思います。

書込番号:2616749

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/03/23 05:38(1年以上前)

W_Melon_Jさんに質問なんですけど、シネライクガンマは「忠実ではない」ので嫌いだということですが、ブラックストレッチについては、ずいぶん肯定的ですよね。
しかし、忠実かどうかで言ったら、ブラックストレッチも「忠実ではない」ということには変わりないのではないですか?

書込番号:2617941

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/23 06:07(1年以上前)

BAZAR-Rさん なんか色の認識がちがうような

記憶色が綺麗というのは不正確な色再現だけれど一般の人が
再生画面だけ見て「綺麗」という世界でVX2000の色です。
ですから撮影時には実際の色と映っている色が違ってます

その反対が撮影時に実際の色と録画された色が同じで
一般の人には地味と思われていて 業務機なんかがその
傾向です。

多分 前者がVX2000,XV2
後者が DVC30,XV1

書込番号:2617953

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/23 06:49(1年以上前)

HC390さん 2chからいらしたんですか

忠実でない というのは何に対してでしょうか
ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか
私が言っている意味は「肉眼と同じように見えるかどうか」
という事なんです、
家庭用ビデオカメラの全てのモデルが人間のダイナミックレンジ
より狭く、その為ブラックストレッチを入れると暗部が見えます
ので肉眼と同じように見える=忠実という事で書きました。
通常の状態自体が不忠実という意味です。
業務用でダイナミックレンジ600%という性能でもまだ肉眼に
較べればダイナミックレンジは不足しています。その為に
今はブラックストレッチ非搭載ビデオカメラは全て比忠実
製品と思っています。でも搭載しているからといって忠実
かは不明ですが 忠実にする為の一つの方法でしょう

昔は撮像素子がCCDでなくて「管」だった時はダイナミック
レンジが今の何倍もあってブラックストレッチも不必要だった
のに放送用も含めてCCDになって低性能化してしまったので
仕方ありません わさわざガンマの暗部を持ち上げて誤魔化す
しかないわけです。でも肉眼と較べるとそれが「忠実」という
事になります。

そういった事から以前は200万円くらいの製品にブラック
ストレッチが搭載されていましたが 今は30万円くらいの
製品にも搭載されるようになりました。
ただsharpだけは家庭用でも搭載しているようです。
それから DSPもブラックストレッチも考え方は一緒です。
ブラックストレッチの方が暗部のガンマだけいじるという
事ですが。

残念ながらHC390にはブラックストレッチが付いてませんね

書込番号:2617981

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/03/23 13:10(1年以上前)

W_Melon_Jさん、返信ありがとうございます。

>ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか

そういう意味で書きました。
W_Melon_Jさんは、基本的に常時ブラックストレッチONで撮っているんですか?

ところで、W_Melon_JさんはDVX100(A)は導入されないのですか?
税関で大型カメラはNGだそうですけど、このサイズのハンディカムはOKなのでは?
HC-D45などが持ち込めない時に使うには、
・感度 ・色 ・広角 ・ブラックストレッチ(の設定) ・機能、操作性
などを考えれば、氏の要求・条件にマッチしてるように思います。
それとも、PD150ではなくVX2000を使われている?ということは、業務用ではない
ということを強調するために、あえて純家庭用を選ばれているのでしょうか?

以上、余計なお節介でした。
気に障られましたら、ごめんなさい。

書込番号:2618807

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/23 13:53(1年以上前)

HC390さん こんにちは 

>ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか
>そういう意味で書きました。

なんか他に意味があるのかと思い冷や汗でした。

>W_Melon_Jさんは、基本的に常時ブラックストレッチONで撮っているんですか?

D45はついてますからそうしてます。
 ギンギンに調整すると撮像管みたいな絵になりますので
 いつもはそこまではやりません。

>ところで、W_Melon_JさんはDVX100(A)は導入されないのですか?
>税関で大型カメラはNGだそうですけど、このサイズのハンディカムはOKなのでは?

つい最近までそろそろと思っていたのですがSONYのHDVが見えて
きたので 思案中です。私の場合、相手先で撮ったものをVCDに
して配っていた関係でHDVは興味が無かったのですがそろそろ
HDVもと思っています。


>HC-D45などが持ち込めない時に使うには、
>・感度 ・色 ・広角 ・ブラックストレッチ(の設定)・機能、
>操作性>などを考えれば、氏の要求・条件にマッチしてるように思います。
>それとも、PD150ではなくVX2000を使われている?ということは、業務用ではない
>ということを強調するために、あえて純家庭用を選ばれているのでしょうか?

HC390さんは私の事を随分 覚えていますねびっくりです。
画質的にはHC-D45で満足なんですが、やはり重いですね 腰が・・・
海外はXV1,XV2です、使わないで置いてあるのがVX2000でどれも
何かしら問題を抱えてますが仕方無しに海外で使っています。
それから向うの税関は理屈が通らない時がありますので危険は
侵したくないと思います。一般の人がPD150を持ち込んでいる
のも見てますので大丈夫なんでしょうけど・・・・

>気に障られましたら、ごめんなさい。

いえいえこちらこそ 今後とも宜しくお願いします
 HC-390にブラックストレッチがついていればどんなに
 良いでしょう。私は2セット使ってます。S-VHSで録画
 してますが満足してます。

書込番号:2618907

ナイスクチコミ!0


BAZAR−Rさん

2004/03/23 20:02(1年以上前)

W_Melon_Jさんご指摘頂きありがとうございます。
記憶色という意味をはき違えていたみたいですね。(無知が露呈)
NETで調べてから書くべきだったと反省しています。

いよいよ明日からこの機種は販売開始です。
手元に届いたらいじくり倒す予定です。

書込番号:2619853

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/23 20:52(1年以上前)

BAZAR-R さん 明日やってくるのですか いいなあー
こっちのXV2は色が記憶色綺麗の世界でガンマもきつい
ので使ってはいますがあんまり愛着ないです。

是非 レポートしてください 多分1/4では一番良いの
ではと思います。

書込番号:2620046

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

予約しました

2004/03/14 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 KAZZ〜さん

みなさんこんにちは。
「[2460859]業務機と民生機の違いは?」ではお世話になりました。

さて、昨日運良く発売前のDVC30を試せる機会に恵まれ、結果、予約を入れました。
私は初めて所有するビデオカメラですので、他機種と比べてどの程度どうなのかが正確にはわかりませんが、
暗さに対するテストとしては、夕刻のビルの電気を消した洗面所で、明かりは曇りガラス窓からの光のみ
とかなりくらい状況でしたが、そこに立つ妻の顔が分かるものでした。なお、モードはオートです。
お店の人の話では、明かりを消した店内でのテスト等やったそうですが、PD170よりも明るく映る
とのことでした。(私は???ですが ^^;) 
また、本体付属の赤外線ライトでの撮影ですが、よくTVで見るのと同じ様にしっかり映ってました。(^^
ただ赤外線ライトが本体下部先端にあるため、手で覆ってしまいやすい欠点はありました。
この赤外線ですが、スローシャッターにするとカラーでも写ってました。(赤外線ってカラーでOKなの?)
重量バランスも、カタログにもあるように手のひらに重心があり、かなり快適でした。

最後に、この機種は既にかなりの予約が入っているのと、松下が期末期で生産調整をしているため品薄とのことでした。

書込番号:2583456

ナイスクチコミ!0


返信する
まっちゃん00111さん

2004/03/14 23:33(1年以上前)

自分も購入を検討しているのですが、まだ、情報がないので決断できないでいいます。

聞いている話によるとものすごくよい印象を受けます。
それにオートでも十分撮影できそうなので、素人の自分で撮影できそうです。

で、一番気になる値段ですが、いくらぐらいで予約を入れましたか?
個人的には、23万円前後ぐらいになるのならソニーのVX2100の方を購入しようと思っているのですが、20万円を切りそうならこちらの購入を検討しています。
モニターでの最低価格が15万円ぐらいだったので、卸値は大体このぐらいの価格になるのでしょうか?
それなら20万円を切る価格でも販売できそうな気がしまして。

書込番号:2586269

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZZ〜さん

2004/03/15 11:06(1年以上前)

まっちゃん00111さん、こんにちは。

価格の件、詳細は書けませんが、23万まではしませんでした。ただし、20万を切るまでは安くないです。
私もネットで色々と調べてみましたが、20万を切るお店は見つけられませんでした。

私の場合、大きさと重量からVX2100の選択肢はなく、DVC30しか選択肢がなかったのですが、
まっちゃん00111さんはVX2100も選択肢にあるとのことですので、今後の種々の評価結果
を参考にされてから購入されてはどうでしょう? 発売から数カ月経てば20万を切る価格
で販売する店も出てくるかもしれないですね。

書込番号:2587433

ナイスクチコミ!0


まっちゃん00111さん

2004/03/15 13:38(1年以上前)

ありがとうございます。

20万円は切らないですか・・・
でも、23万円はしない・・・
ものすごい微妙な値段でとっても迷ってしまいます。
画質がそれほどかわらないようなら、こっちのビデオカメラを買いたいと思っているのですが・・・
難しい問題です(^^ゞ

書込番号:2587805

ナイスクチコミ!0


BAZAR−Rさん

2004/03/16 11:24(1年以上前)

僕も本日予約しました。
得点付きにつられちゃって(笑)
今、先行予約しているお店は大概価格は一緒ですね。

購入に当たって通販は安くて当たり前みたいな所はありますが、万が一を考えると自宅から近くすぐ対応できるお店が望ましいですね。
僕は、そういう基準で都内のお店で電話予約しました。
去年、量販家電店でプリンターを購入したのですが、ちょっと不具合がありまして、装置持込したら新品と交換してくれた経緯があり、近くて良かったとつくづく思いました。

話はそれましたが、パナからプレリリースで販売次期が決定した時無性に欲しくなり、またネットで検索してこの程度の値段だったらいいかなと、さらにKAZZ〜さんのちょっとレビューを読んだら、迷っていた自分に後押ししてくれる格好になりました。

今からお店からの電話が待ち遠しいです。

使い勝手等、皆さんにレポしてみたいと思います。

書込番号:2591183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

業務機と民生機の違いは?

2004/02/12 21:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 KAZZ〜さん

みなさんこんばんは。
この度初めてのビデオカメラを購入しようとしている者です。
掲示板を見るまではNV-GS100Kを購入したいと思っていたのですが、CCD小面積化に伴う
暗がりへの弱さを知り、流石に躊躇しておりました。そこへAG-DVC30の発表を知り、
購入候補の1番となっている今日この頃です。
ただ、皆さんが書かれている、業務機、民生機の違いがよく分からず、これはこれで
新たな躊躇の原因にもなりかけています。(^^;
そこで教えていただきたいのですが、業務機と民生機の違いってどの様な事が考えられるのでしょうか?
主にハード、ソフト、サービス、その他の4つについて教えていただけるとありがたいです。

書込番号:2460859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/12 21:27(1年以上前)

詳しい方のレスまでの前座としてちょっと(^^;
凄く低レベル(でも重要)なところでは、

・修理費用が高い

・一般家電のように5年等の延長保証が無いような・・・(あっても掛け金は高そう?)

・家庭用一般のDV形式以外の記録フォーマットものがあるので注意(信頼性は高いけれども・・・→続きは詳しい人に御願いします(^^;)

・マニュアル等が「より」見辛いかも?(必要意外は見ないのでどうでもいいですけど(^^;)

・オート性能の良い機種なら、使い勝手は問題に無いかも? 某業務機では、基本的に高性能にも関わらずAWBが無かった?ようで、20万円前後?ながら、この点によってごく普通の人が買うのは向かない機種とも言えるでしょう。

・また、業務機=高画質のイメージがありますが、いかなる業務機でも圧倒的に高画質というわけではないようですので(家庭用に近いものもある)、カテゴリーに囚われず、「質」しのものを評価した方が良いと思われます(価格そのもののダイナミックレンジも完全に一般常識を超えていますし(^^;)。
もっとも、家庭用ビデオカメラの平均と、業務用ビデオカメラの平均を比べること自体が無謀なんですけど(^^;
※解像度「だけ」なら、家庭用ハイビジョンカメラが勝ちますが(^^;

さて、「真っ当な意見」については、詳しい方が複数人いらっしゃるので、しばらく後にレスが付くように思われます。

以上、前座でした(^^;

書込番号:2460995

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/02/12 22:16(1年以上前)

一番の違いは 耐久性と画質。
その代わりメンテナンス費用が高い、取り扱いがプロ仕様といったところでしょうか。

書込番号:2461278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 00:05(1年以上前)

あとは録画した時間、操作した合計時間なんかが表示されるはずです。
ただこのカメラは一応業務用ですが、余り酷使には向いてないかも
それにDVCAMではないので基本的に家庭用部品の応用かもしれません

書込番号:2461942

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/02/13 01:34(1年以上前)

型番から見て家庭用部品の応用ではないと思います。DVCAMはソニーの規格なので(松下はDVCPRO)そうでないから業務用ということはないです。
まあ現物がまだ見れないので正確なところはわかりませんが、少なくともVX2100よりはお勧めできますね、価格的にも。

書込番号:2462396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 02:53(1年以上前)

例えばSONYのPDX-10などは一応業務用ですが
TRV-950の部品と共通してる部分が沢山あります。
意外に業務用でも安いタイプはそうみたいです
放送用はかなり高価で、部品も耐久性のあるのが選ばれます。
ただ、こういう比較的安価なタイプでもヘッドの耐久性なんかは
強化してるのかも。

書込番号:2462568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2004/02/13 12:39(1年以上前)

補足させて頂きますが、
業務用途で使用する機能が追加されています。
音声関係では、オプションの追加により会場等の音声PA(ライン入力)に対応できたり、キャノン端子マイクに対応出来ます。

また、撮影しながら、同時に他のデッキでバックアップ録画(リスク回避の為)もできます。

業務用途(ブライダル等)では必要な機能ですが、通常のホ−ムビデオ用途では使わないと思います。
ただ、バックアップ機能に関しては、本当に大切な撮影の場合はリスク回避の為に必要と思います。
最近の書き込みにも、大切な撮影に失敗!!した等・・・ありましたし、
かつて私自身もVX1000でテ−プが絡まった経験もあります。

早く、この民生機バ−ジョン(MX3000の真の後継機)を期待してますが
バックアップ機能(IEEE1394シンクロ収録)だけは残しておいて欲しいと思います。
あとは、LANC端子と、NDフィルタ−のスイッチによる切り替え方式
(XV2のように1段階でも良いですから。。。外付けは、はめ外しが面倒なので。。)etc・・・
パナソニックさん、宜しくお願いします!!

書込番号:2463444

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZZ〜さん

2004/02/15 11:25(1年以上前)

みなさん、沢山のコメントありがとうございます。
民生機に対する業務機の違い、このレベル(価格帯)の機種についてまとめてみると

1.耐久性は高いがメンテナンス&修理費が高い
2.オート撮影性能が劣る(かも?)
3.画質、音質は優れている(当たり前か ^^;)

てなところでしょうか?
さて、この中で気になるのが1.なんですが、またコメントいただけるでしょうか?

私の使い方としては、旅行、家庭内記録、結婚式など、所謂一般家庭の一般的な使い方で、
使用環境、回数ともに酷使するといった事はないと思います。
この様な使い方という前提で、メンテナンスはどの程度(項目、費用)を
どれくらいの頻度で
行う必要があるのでしょうか?

書込番号:2471784

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/02/15 20:07(1年以上前)

ちょっとそこまでは分かりかねますが、ヘッドを含めて耐久性がいいとすればメンテ費用も家庭用とかわらないくらいなのでは?

書込番号:2473726

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/16 05:14(1年以上前)

ブラクストレッチはついているのでしょうか

書込番号:2475721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2004/02/16 12:35(1年以上前)

<1.耐久性は高いがメンテナンス&修理費が高い

正直、私も気になります。
以前、PD150所有の友人が最近テ−プ走行音をマイクで拾うようになってきて、修理?の見積を依頼したら確か5万?くらいかかると言ってました。約2年で、ブライダル200件くらい撮影した結果との事でした。
業務機の場合、購入先も限られ、修理も高い???となれば考えてしまいますね!!
耐久性に関しても、民生機より強化されているとは思いますが、
ト−タルでのランニングコストを考えれば???
詳しい方!!教えて下さい。

書込番号:2476467

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/16 14:30(1年以上前)

>メンテナンスはどの程度(項目、費用)を
>どれくらいの頻度で
>行う必要があるのでしょうか?

ケースバイケースです。一概には言えません。メンテナンスは大事な撮影の際に不具合が発生しないようにという予防的な措置ですから、一般的な使用ではそれほど神経質にならなくてもいいかもしれません。ただ、少しでも長持ちさせたいのであれば、

1・保管場所には気をつける(温度・湿度)
2・業務機は録画専用にしてTVでの再生やPCへの取り込み・書き出し用には別の安価な民生機を購入して使う

などです。

書込番号:2476786

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZZ〜さん

2004/02/19 10:09(1年以上前)

みなさん、更なるコメントありがとうございます。
メンテナンスは、費用は民生機より高くはあるけれど、メンテナンスの必要性が、一般的?な使い方
であれば必須ってわけではななそうですね。 そしてやったとしても、元の耐久性の高さから、
総合費用しては民生機と大差がないかもって事ですね。 これは嬉しいです。

NV-GS100Kが店頭から消え始めている、そして後継機種も発表されていない今、
承知の上で価格の下がったNV-GS100Kを買うか、高価で巨大ではありますが満足性能?のAG-DVC30を買うか、
そろそろ判断しなければ。。。。 (書き忘れましたが、4/末にはカメラが必要なんです。)

書込番号:2488147

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZZ〜さん

2004/03/15 12:57(1年以上前)

南乃しまさんへ
アドバイス頂きました、

2・業務機は録画専用にしてTVでの再生やPCへの取り込み・書き出し用には別の安価な民生機を購入して使う

ですが、例えば同じパナの民生機NV-GS50,55クラスとDVC30の再生能力を比べた場合、
画質、音質等に大きな差は無いのでしょうか?
もし大差が無いのであれば、このクラスの中古でも探そうかと思います。(今すぐは金銭的に辛いですが。(^^;)

書込番号:2587720

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/03/16 02:35(1年以上前)

>KAZZ〜さん。
たまたまこのスレッド見ていてよかったです。いつもなら見てないかもしれませんでした。

結論から言うと、大きな差はないです。勿論業務機の方が信頼性は高いですが、アナログと違ってDVの場合、再生でのデッキ部分に起因する画質や音質の差はありません。DV端子経由での録画も同様です。LPモードでの再生互換性はありますが、これはDV機器全般に言えることです。これは一応、同じ会社の民生カメラにしておけばハズレの確率が減るかもしれません。

書込番号:2590493

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/03/16 04:51(1年以上前)

業務用機だからといって、民生用機よりオート性能が劣るということはないと思います。
DVX100のオートも、それなりにまともです。
ただオートだと、機能をフルに使いこなせていなくて勿体無いだけです。
あと、メニュー項目が民生用機よりたくさんあって、説明も初心者には親切でないのでややこしいというのはありますが。

書込番号:2590641

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZZ〜さん

2004/03/16 09:09(1年以上前)

南乃しまさん、ありがとうございます。
>たまたまこのスレッド見ていてよかったです。いつもなら見てないかもしれませんでした。
↑運が良かったと感謝しております。m(__)m

さて、再生機能は大差ないとのことなので、余力ができれば再生専用機を購入したいと思います。


書込番号:2590913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AG-DVC30
パナソニック

AG-DVC30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月24日

AG-DVC30をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング