AG-DVC30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥298,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1050g 撮像素子:3CCD 1/4型 AG-DVC30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月24日

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

16:9の撮影

2005/01/31 08:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

どなたか、16:9の撮影(スクィーズ)において優れている機種をご存知ないですか?ちなみに私は現在、DVC30、GS400K、中古のMX3000で検討中です。DVC30のスクィーズはダメとの評判ですね〜。GS400Kも高画質ワイドモードというものがありますが、低照度下では良くないというレポートがあり、迷っています。

書込番号:3861156

ナイスクチコミ!0


返信する
サト亀さん

2005/02/08 10:23(1年以上前)

当方、DVC30、MX3000、MX5000愛用していますが、何を優先するかでかなり選択肢がありますが、希望のDVC30、GS400K、中古のMX3000のなかではDVC30以外トータル的に考えましても選択肢はありません、特に低照度での画質の差は圧倒的です。

書込番号:3900477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2005/01/25 12:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 DV cafeさん

AG-DVC30とGS400Kのどちらかで悩んでます。ともに発売当初よりは値段もこなれてきていますが、やはりDVC30はGS400Kの倍はします。
この倍の値段の価値はありますか?
GS400Kからステップアップした方がいましたら、ご意見お願いします。

おそらく購入したら5年ぐらいは使う予定でいます。現在の所有機種は5年ほど前に購入し、そろそろくたびれてきたVictorGR-DVXです。DVXは1CCDですが1/3inchCCD搭載で十分活躍してくれましたが、バッテリーがもたない点とiLinkがない点がもう限界です。

より高画質な記録を残したいと考えての新機種購入です。
重さは軽い方が望ましいですが、400gの違いはやはり大きいですかね。
現在は業務用というメカの信頼性、16倍ズーム、低照度の対応性という点でDVC30に傾いてます。が、オートホワイトバランスの追従性が悪いとの書き込みがあったり、ほとんどフルオートで撮影する可能性が高いので、不安があります。
そしてDVC30の実機が展示してあるところが少ないため実際に持ったことがないので、近いうちになんとか触れてみようと思ってます。

書込番号:3832692

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱなちゃんちゃんさん

2005/01/25 15:09(1年以上前)

当然、DVC30の方が画質はいいですね。ただ400も、結構いいものだと思います。10万円の差は、マニュアル設定をし、状況に合わせた映し方をしないと感じないかも知れませんね。その他の部分でも、差は感じますが・・・
後は、使い方ではないでしょうか?業務クラスでは小さいといえど、公園などで子供を撮るには目立ちすぎますし、携帯制もやや悪いです。気軽に撮りたいのであれば、400。やはり画質などを重視なら、30。はないでしょうか?
30の場合は、修理代が高い・長期保障がない(量販店ではあまり扱っていないので、業務用店で購入になるから)ってリスク?もありますね

書込番号:3833087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/26 00:46(1年以上前)

ホワイトバランスは太陽光で撮る事が多いです。たまに白セット。

ホワイトバランスのセンサーがついているらしいですが、
オートは、あまり使ってません。
アイリスもマニュアルを使うことが多いです。

業務用ということで、取扱説明書が薄っぺらいですから、
わからないことがあると困るかも。カカクコムを活用しましょう。

東京でしたら、ヨドバシ新宿西口本店などで触れると思います。
価格的にはヨドバシよりも専門店の方が安そうですね。
(安いお店の情報は、過去ログ参照)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_154_11777538/21330941.html

バッテリのオプションは、一番大きいやつをお勧めします。
外部マイクはイイヤツを買ってください。

書込番号:3835765

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2005/01/26 00:52(1年以上前)

DVC30は昨年の夏頃は新宿のヨドバシでも展示してました。
私も、何度か足を運んで実機に触れてました。
で、購入したのはDVC30です。

「おすすめ」となると、他のスレにも書きましたが、やっぱり、民生機のGS400です。が、業務機のデメリット(修理代など)を考慮した上で「プラスαの魅力を」、とお考えであれば、DVC30に手を出してみるというのも良いのではないでしょうか?
#実は私は、通販点に直接出向き、購入しました。
#お店では、「修理はパナにだして」といってたので
#「はい、そうですか」と答えて帰りました。
#帰ってから判明したのが、パナは購入店以外は
#基本的に受け付けていない。ということ。
#前機Canonはサポートセンターに直接持って行けたので
#つい、どのメーカも同じだと早合点してしまいました。

価値については、人それぞれでしょうから、何とも言えませんが、私自身は「十分に価値ある」って考えてます。
重さについても、比較すれば確かに重いです。
でも、実際に撮影に持ち出すと、軽くはないですけど、そんなに重くもないです。でも、GR-DVXは、当分手放さない方がよいと思います。
大きさや重さが違いすぎるかもです。
私も、IXY-DVからの買い換えでしたが、IXYは今も現役で用途に応じて使い分けてます。
16xズームは手ぶれ補正機能が破綻してしまうケースもありますので、状況によっては、三脚か一脚が必要かも。35mm換算で600mmを超えてますからね〜。
今は、フルオートでしか使っていません。フルオートでも十分だと感じてますが、マニュアル機能も、「それなりに」使ってみようと言う気にさせてくれますので、そのうち、マニュアルでの使用法を習得していこうと考えています。
あ、16:9の撮影が中心ならGS400がいいかもですね〜
私は最後の4:3カメラのつもりでDVC30を買いましたけど。
でわ。

書込番号:3835796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/26 01:47(1年以上前)

ホワイトバランス調整を簡単にするフィルターhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/19/787.html

フィルターサイズっていくつだっけな。

書込番号:3836069

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2005/01/26 12:29(1年以上前)

>Panasonicfanさん
こんにちは。
DVC30は確か43mmだったと思いますので、ステップアップリングが必要ですね。
それよりも、フィルターを付けるには、フードを外さないと行けないので、ちょっと面倒かもです。

書込番号:3837202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/01/26 13:12(1年以上前)

>16:9の撮影が中心ならGS400がいいかもですね〜

この点は重要だと思います。たとえば、
http://www.geocities.jp/sumi653/DVC30.flame.html
でPDX10 (≒TRV950≒HC1000≒GS400、多分(^^;)との比較サンプル
が掲載されてますが、DVC30のワイドはダメダメです。

オートホワイトバランスですが、追従性が悪いというよりは
合うときはぴったり合うにもかかわらず、何かの拍子に
一度つかんだホワイトバランスを突然逃がすときがあって、
真っ青、あるいは真っ赤になるのが耐えられません。
でもこの点は、フルオート時でも使用できるAWBロックと併用すれば、
とりあえず対応は可能です。

書込番号:3837354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/29 13:42(1年以上前)

>パナは購入店以外は基本的に受け付けていない。

基本的にでしょ。持っていったことありますよ。

DVX100AやDVC30がたくさんあるお店。

http://www.avsa.jp/

書込番号:3851586

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2005/01/29 14:03(1年以上前)

>Panasonicfanさん
もちろん、「基本的に」ですよ。
言葉足らずでした。
移転等で、販売店に出向けない場合は「パナの販売会社に相談する」ということです。(パナの相談室からの回答です。)

あるいは、受け付けてくれる「店」を探す、ってことになりますね。

書込番号:3851666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

チョットした質問。

2005/01/20 13:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 hhhhhh2さん

この機種って白黒モードで撮影できないんでしょうか?
中古のVX2000とどちらを買おうか悩んでます。

書込番号:3807465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうなのよ

2005/01/19 21:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 サンバデジャネイロさん

無理してGS200Kからジャンプしようかと思っているのですが、
どうですか?DVC30は。
スペックでは最低照度4ルクスとなっていますが、
他の半業務用機のように暗闇での撮影に使えるのでしょうか?
それと16:9撮影がスクイーズと書いてあるのですが、
もしかして単に引き伸ばしただけのワイドですか?
それとも、ちゃんとワイド用に画素を確保したワイドですかね?

書込番号:3804426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/19 22:46(1年以上前)

>スペックでは最低照度4ルクスとなっていますが、
>他の半業務用機のように暗闇での撮影に使えるのでしょうか?

XV2と同程度だという評価みたいですよ。
FX1が人気ですので、DVC30を安く買えるチャンスですね。
あっちは、2kgもありますからねぇ。手持ちならDVC30の
1kgくらいがちょうど良い重さです。

書込番号:3805082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/19 23:48(1年以上前)

>ちゃんとワイド用に画素を確保したワイドですかね?

41万画素の3CCDで、画素ずらしは水平方向のみだったと思いますから、基本的に従来の4:3用かと思います。
水平方向に関しては、画素数に傾倒する必然性は必ずしもないと思いますが、むしろ「垂直画素数」が「差っ引き型」なので、その影響の方が大きいと思います。

光学的な解像力においては、結果的に有効面が広いほど有利になりますから、チャチな多画素とどちらが有利であるかは、見比べて見た方がいいかもしれませんね。
ただし、室内以下の照度においては、感度が悪いと(コントラストが少なくなることを含めて)解像力が結果的に低下する傾向がありますから、店内のような明るい環境だけでの判断は適切ではないと思います。店内は一般家庭の夜間室内照度よりも数倍〜十数倍ぐらい明るいので。


また、「暗闇」がどのくらいの明るさを想定しているのか知りませんが、蛍光灯に付いている「夏目球」による照度のレベル(床面で0.5ルクス前後)ならば、スローシャッターを使うことになります。
※満月の月明かりで0.2ルクス程度のようです。

肉眼の場合、「最小感知レベル」としての感度とした場合、「少なくとも」ISO10000相当ぐらいはあると思われますが、この機種ではISO1600程度で、ISO2000相当には至らないと思われます。

書込番号:3805572

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンバデジャネイロさん

2005/01/21 12:50(1年以上前)

なるへそーめん、みなさん、すばやいレスありがとうございます。
最低照度に関しては、そこらへんの民生機と比べて
明らかな違いがあると考えてOKですかね。
ワイドに関しては過剰な期待は禁物って感じですかね。
ただGS200Kとは、かなりの差はありますよね?
サイズ・性能・値段も含めて。
サブとして先にGS200Kを買ってしまおうかしら。
ちなみに当方、DVで映画作りをしています。
画質の荒さとかは逆に味として評価するタイプです。
ただ、ワイドと暗闇での撮影がほしいんですよね。

書込番号:3812146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/22 21:11(1年以上前)

先のレスでも書きましたが、「暗闇」とはどのくらいのレベルを想定されていますか?

夏目球で照らされた室内の明るさより暗いレベルを想定されているような気がしますが、それならDVC30以上の高感度機種で動体ブレでブレブレになるスローシャッターを使うか、「防犯用」の超高感度カメラを使って、16:9の画面比はPC編集で作成するとか。
いずれにしても、「味」のカテゴリーに収まるかどうかは気になります。

書込番号:3819021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオライトについて

2005/01/17 02:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

クチコミ投稿数:165件


 先日、DVC30を購入し、ビデオライトを、大型バッテリーの本格的なもので
はなく、安価で小型のタイプの、下記の候補で検討しています。

 1.TF−LED  (LEDを使用したもので、約20W相当 3万円台前半)
    http://www.fourone.co.jp/details/technicalfarm/technicalfarm01.html
 2.VZ−LDDS9 (電球使用で、10W 8千円程度)
    http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VZ-LDDS9

 どちらもVBD33等の、DVC30と同じバッテリーが使用できます。
 私がわかる範囲での違いは、1はLEDなので低消費電力、色温度が5500K程度
なのでホワイトバランスが合わせやすい(?)。
 2は、消費電力は多く、1の半分の明るさ。

 今まで写真用のストロボはいくつも買いましたが、ビデオライトは初めてです。
写真では3000Kのストロボなんて考えられませんが、小型のDCビデオライトは
室内照明と合わせて使う形になり、電球や蛍光灯に色温度が近い2の方が良いので
しょうか?
 あと、LEDでは使ってみなければわからないような、メリット・デメリットは
あるのでしょうか?
 撮影はほとんど屋外なので、ライトの使用目的はハッキリしていません。ただ、
こういったものは必要になったときに手元にないと困るので、早めに買っておきた
いと思っています。長時間の使用はあまりないと思うので(せいぜい1時間か1時
間半)、消費電力はあまり考慮していません。10Wと20Wの差による使用感と、
色温度の違い、そして4倍の価格差です。
 ご存知の方、アドバイスをお願いします。

書込番号:3791593

ナイスクチコミ!0


返信する
ok_zoo_noさん

2005/01/28 22:56(1年以上前)

LEDタイプなら「作ってみる」というのも手ですヨ。
白色高輝度LEDは、秋葉原か日本橋系のWebを探せば見つかります。
6V用ならイロイロ選べると思います。電源は市販のニッケル水素を直列5本。
スイッチは適当。
発熱がほとんど無いので、ケースを真剣に考えなくても大丈夫でしょう。
約20個並べましたが、役に立つような立たないような・・・・・。

最近は高ワットタイプというのも有るそうです。

書込番号:3848889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/01/30 23:33(1年以上前)


 ok_zoo_noさん、アドバイスをありがとうございます。
 ビデオライトについては、DVC30では、簡易なものを着けて子どもの寝姿を
撮るようなお手軽機種ではないし(もちろんそういった使い方もあるとは思います)、
本格的にライティングを考えて使うような凝った機種でもないという感じでしょう
か。レスがなかったので、先日、VZ−LDDS9を購入しました。
 LEDのライトをお店に見に行きましたが、本当に20W相当?というような、
ビデオの照明に使えるような明るさがあるとは思えないような印象だったことと、
秋葉原あたりでLEDが10個の懐中電灯が、3千円位で売っていたので、割高感
があったからです。今度、LEDライトの自作も考えてみようと思います。
 「VZ−LDDS9」は3000Kあたりの電球色です。そこで私は、カメラ用
フィルターで、Kenkoの「C12」という色温度変換フィルターを買いました。
これのガラスを外し、「VZ−LDDS9」のガラスを外して入れ換えました。
43mm径のものがピッタリ入ります。これで5000K以上になった気がします。
 まだ長時間使用しないので、今後、ガラスが長時間の高温に耐えられるかを確認
しようと思います。


書込番号:3859828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 よちむらさん


現在、PD150&VX2100をメインで使用しているのですが、サブ機としてDVC30の購入を考えています。もちろんPR150より暗いでしょうが、実際の明るさはどの程度なのでしょうか?かつて、TRV900からTRV950に買い換えて、ものすごくがっかりした経験があるので、是非他機種と比較したデータをお教え頂きたくお願いします。

それから、以前パナカメを使っていた際に、ソニー製に比べ、オートモードで撮影時のホワイトバランスの変化が極端で、外光と室内光のミックス時など、「パカパカ」と色味が変わった経験がありますが、改善されているのでしょうか?

書込番号:3691783

ナイスクチコミ!0


返信する
新潟のフーさんさん

2004/12/27 23:23(1年以上前)

外光と室内光のミックス時のホワイトバランス「Auto」の「パカパカ」に関しては「ホワ〜ンホワ〜ン」ていう感じです。
「パカパカ」よりはマシですがチョット気になりますね、そういうシチェーションの場合は「Auto」ではなくて「マニュアル」で撮れば良いんですけれどね。
小生、被写体に追われているばっかりで未だそこまで到達できていませんが(^^ゞ

書込番号:3695119

ナイスクチコミ!0


スレ主 よちむらさん

2004/12/28 03:26(1年以上前)

なるほど、ホワイトバランスの問題は、改善されているようですね。

後は、明るさ及び色乗りについて是非教えてください。

以下の条件について知りたく思っています。

通常撮影時 VX2000 TRV900、TRV22 などと比較した場合
赤外線撮影時 TRV9 TRV22 TR290PK PC350 などと比較した場合
いずれも、スローシャッターを使用しない状況でのレポートをお待ちしています。

書込番号:3696131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/01/14 00:16(1年以上前)

DVC30とTRV22を使ってますが、同じような露出(明るさ)でも
DVC30->0dB, TRV22->12dB と違います。
これからすると、感度差は大体4倍ぐらいです。
TRV22が11ルクスですから、この基準だとDVC30は3から4ルクス、
といったところでしょうか。
当然、低照度でのノイズの量や色のりは、ぜんぜん違います。
単板補色機と3CCD機ですから…

ナイトショットですが、DVC30は通常撮影とは違ってフルオートでも
18dBになりますし、内蔵ライトも強力ですから、比較になりません。

書込番号:3775357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AG-DVC30
パナソニック

AG-DVC30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月24日

AG-DVC30をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング