AG-DVC30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥298,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1050g 撮像素子:3CCD 1/4型 AG-DVC30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月24日

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

AG-MC100Gでステレオ録音

2004/08/31 16:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 超指向性ステレオ派さん

ファントムマイクのAG-MC100Gはモノラルですが、
これを2個使えばステレオ録音出来るのでしょうか?
またカタログには1個装着の写真しか載っていませんが、
2個取り付ける事は出来るのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。

書込番号:3207179

ナイスクチコミ!0


返信する
HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/02 04:42(1年以上前)

ガンマイクはモノーラル収録が基本になっています。
台詞の録音用だからです。
ステレオ収録したい場合は、ステレオマイクを使ってください。

書込番号:3213288

ナイスクチコミ!0


d.v.xさん

2004/09/02 13:37(1年以上前)

http://www.avsa.jp/
に2つつけられるアダプタがあるようですよ
自作できそうなものですが・・・

書込番号:3214181

ナイスクチコミ!0


スレ主 超指向性ステレオ派さん

2004/09/03 13:33(1年以上前)

HC390さん、d.v.xさんありがとうございます。
2つ付けられるアダプターが有るんですね。
って事は2つ有れば1CHと2CHに入力したら
ステレオになるのでしょうか?
2つ付けるとカッコも良く見えるのですが、
値段は少々高めですね・・・
ビデオのオプションって高いものなんでしょうか?

書込番号:3218212

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/03 14:53(1年以上前)

> http://www.avsa.jp/

これは、変わったことをする人がいるものですね。
AG-MC100G(ガンマイク)で、カメラマウントで、ステレオ収録したいという、
局所的ニーズを狙った商品でしょうか。
ガンマイクの特性上、ステレオ効果はほとんどないと思いますが。

書込番号:3218380

ナイスクチコミ!0


新潟のフーさんさん

2004/09/03 17:58(1年以上前)

ガンマイクだからこそL/R分離させた時の効果が期待出来るのでは?
ステレオ効果かどうかは別として・・・
ガンマイクは位置を数十センチずらしただけで収録音が変ってきます。

逆に無指向性のマイクではそうはいきません。
数十センチ離しただけでは同じ音しか録れないのでは?

って言うか、ステレオマイクって中に指向性マイクが左右に2つ入ってんじゃなかったかな?

そもそもAVSAはプロショップですので無意味な物は出さないと思いますが・・・

書込番号:3218895

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/03 18:29(1年以上前)

何のためにガンマイクを使うかです。
通常は撮影物に対して、正面に向けます。
台詞の収録用だからです。
XY収録するならガンマイクを使う意味はないです。
対象から外れてしまうからです。
無指向性マイクの場合はAB収録になります。

書込番号:3218975

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/03 19:24(1年以上前)

録音について話すと長くなるので省略しますが、
メリットがあるとしたら、2チャンネルで録音しておいて、どちらかのマイクに
トラブルがあったとしても大丈夫なように、保険をかけておく、という事ができます。
演説などの際に、同じマイクが2本並べて立ててあったりするやつです。
他に、それぞれのマイクで録音レベルを変えておき、ちょうどいいレベルで
録音された音声を使用する、ということもできます。

書込番号:3219145

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/03 21:32(1年以上前)

業務用ではステレオ音声という概念ではなく音声チャンネル1、2、3と割り振ります。ステレオとはミキサーを使ってそれを2つにまとめて右左に定位するだけです。

書込番号:3219574

ナイスクチコミ!0


d.v.xさん

2004/09/04 08:58(1年以上前)

話をはじめに戻しますと、avsaのは純正品ではなく、取説でいう純正品のマイクホルダとアダプタをもう一組用意して加工したものですね。
つまり個人でも同様にもう一組準備できれば簡単に作れそうです。

書込番号:3221379

ナイスクチコミ!0


スレ主 超指向性ステレオ派さん

2004/09/07 10:58(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

ステレオ効果はあまり期待出来そうにないと言う事ですね。

しかしメリットは有る様なので2個装着にチャレンジ
してみたいと思います。

何より2個装着すると格好良いと思うもので・・・
バッテリーの持ちは悪くなるでしょうが。

自作は出来たら良いのですが、自分は時間と見栄えを考えたら
製品を購入した方が良いかなと考えました。

書込番号:3234350

ナイスクチコミ!0


DVX100さん
クチコミ投稿数:16件

2004/09/09 02:36(1年以上前)

AT822をウインドジャーマーに入れて、マイク一本風に見せかけて
実はステレオ収録というのはどうですか?
私は二本にょきっとマイクが生えているよりは一本のほうが好みなので。
指向性が重要な場合は高いけど、AT835STあたりはいかがでしょう?

書込番号:3241598

ナイスクチコミ!0


スレ主 超指向性ステレオ派さん

2004/09/25 12:54(1年以上前)

だいぶ返事が遅れましたが・・・

なるほど、AT822のようなマイクもあるのですね。
でもやはり私は2本の方が好みです(カッコ良い、誰もやってない!?)
さらに2本ともジャマーに入れてみたい・・・

たとえばコンサートなんかではスピーカは当然左右に分けて
置いてありますが、その左右のスピーカにガンマイクを
向けた場合は普通のステレオマイクよりステレオ効果が
高いような気がしますが、どうなんでしょう?



書込番号:3311229

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/10/01 03:27(1年以上前)

このマイクホルダーは角度調節は出来ないと思います。
それ以前に、基本的にコンサートの収録でカメラにマイクは付けません。
メカノイズを拾いますし、カメラを動かしたらマイクの向きが変わります。
それとガンマイクは指向性を得るために、その他の特性を犠牲にしているので
音楽収録には不向きです。
台詞の収録と書きましたが、ちょっと語弊があるかもしれません。
正確には、被写体の音に焦点を絞る目的です。

書込番号:3335567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

映像レベルマーカー機能とは

2004/08/17 01:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 レベル不足・・・。さん

ZEBRAボタンを押すと、画面中央にマーカーが表示されます。再度押すと
マーカー内に映像レベル検出エリアと、画面左下に映像レベルが0〜99まで表示し、99を超えると「99↑」で表示されます。ここで言う「映像レベル」とはなんでしょうか。また、何を基準に0〜99↑の値を返してきているのでしょうか。

書込番号:3152308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/17 03:00(1年以上前)

>何を基準

まっしろを100として-33〜133の間でうごめく。(NTSCカラーの場合)

書込番号:3152556

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/17 04:37(1年以上前)

業務機ならIRE表示すれば良いのに

書込番号:3152643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/17 07:46(1年以上前)

いやぁこの場合おんなじこと言ってると思うんですがぁ。
映像レベル≒IRE

書込番号:3152759

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/17 09:01(1年以上前)

99↑ なんて表示だと 100-110IREは全部一緒という事になります
あるいは 100が110IREなのか 寝られなくなってしまいます
(^^_.。oO

波形モニターお持ちではないですか?
というわけで判ってないのに書いて失礼しました。

書込番号:3152881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/17 13:04(1年以上前)

ちょっと話がずれますが
最近の機種(特定しているわけではないけど)って
かなりのハイライトでも100IREまでに収めてきますよね。
映像のつくりとしてはその方が正解かもしれません。

書込番号:3153519

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/17 15:27(1年以上前)

そうなんですか 私が以前確認したものは全部110IRE
でした これからは要確認ですね
でも受側は絶対に止めてもらいたいです 現状では
使い物にならないです

書込番号:3153869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/17 23:17(1年以上前)

局納品は100IRE以下とどこかで聞いたことあるけど
今はどうなのかな?
--------
100IRE以上あっても編集ソフトによっては白クリップしちゃうから
フィルタ掛けたところがモロ判りになるんだよね。
まぁソフトの問題なんだけど。
--------
あと、ハケモニなんてもってないです。
編集ソフトについてたおもちゃみたいなのはあるけど。

書込番号:3155594

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/18 00:22(1年以上前)

ノンリニアでの波形モニターは 信号の入口で
ハードウエアの制限によって100IRE以上を入力できないものが
ありました。こんなので波形モニターのソフトを動かして
いても意味は無いわけで・・・・ 確認は必要です。

書込番号:3155891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/18 00:56(1年以上前)

>信号の入口でハードウエアの制限によって
>100IRE以上を入力できないものがありました。

これってどうゆうことなんでしょう?
良く分からないのですが。
アナログキャプチャの話でつか?

書込番号:3156024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/18 00:56(1年以上前)

たとえオモチャみたいなものでも、(多少のタイムラグがあってもいいので)リアルタイムで表示できると、W_Melon_Jさんが測定された「最低被写体照度測定」も行えるのですが、どうなんでしょう?

書込番号:3156026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/18 00:59(1年以上前)

ソフトウェアの制約じゃないのでしょうか。
ハード的に飽和させて入力する機器があれば教えてください。

書込番号:3156034

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/18 01:55(1年以上前)

ハードウエアの制限って 暗弱狭少画素化反対ですがさんの
家の近くの会社のなんとかREXという名前のつく最初のモデル
だったか・・・電話して確認したのです するとハードウエア
の制限があってそれ以上入れでも100IREにしかならいと
豪語してました。あんぐりでした。改造する気も無いって
アナログ入力です。

暗弱狭少画素化反対ですがさん そんなのでも感度測定は
50IREだと思うので充分では・・・

書込番号:3156178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/18 03:02(1年以上前)

あれれ? 0〜99なんですかね?
うちのは %表示になってます! 故障でしょうか?

あと、このカメラでよく使う機能は、

・フォーカスリングによるアイリス調整
・ユーザーボタンによる逆光補正
・シーソースイッチによるズーム
・ユーザーボタンによるAEロック
・ホワイトバランスの手動設定

静止画はフォトショットボタンでテープに撮影できますが
必要だと感じたことが無いので、使ってないです。
マニュアルに7秒間の静止画が撮れるって書いてあります。
微妙な表現ですね。

肩こりは嫌なのでストラップは純正のものから、
ストラップメーカーのものに変えようと思います。

バッテリはVW−VBD55 7.2V 5400mAhにしました。
でかいけど長時間撮影が可能ですので、満足です。

三脚は、ベルボンV640にしました。
もちろんビデオ用の雲台です(PH−368)。
一脚もそのうち買うかな。

逆光補正をバックライトと言うのには違和感を感じましたが、
英語だとそういう言い方で正しいらしいですね。

XLRマイクアダプタですが、INPUT1に接続してるのに、
CH SELECTをCH2に設定しなきゃなのは、かな〜り違和感を
感じました。これ間違えて音が撮れなかった事あったし。
なんで素直に1じゃないんだ?と思います。

ユーザーボタンをいろんな機能に割り当てることが出来ますが、
使う機能は決まっているので、設定が面倒だなと思うこともあります。

ユーザー1ボタンが押しにくいです。

とか言ってもさすがに業務機だけあって、
全体的に、かな〜り満足しています。

書込番号:3156265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/18 03:13(1年以上前)

おっと失礼!

%だから 0〜99ってことか。

書込番号:3156270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/18 03:31(1年以上前)

どひゃっ!

書込番号:3156282

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/08/22 21:26(1年以上前)

>XLRマイクアダプタですが、INPUT1に接続してるのに、
CH SELECTをCH2に設定しなきゃなのは、かな〜り違和感を
感じました。

それはPanasonicfanさんの勘違いでしょう。
XLR-1からINPUTさせた場合は、CH SEL はどの位置でも構いません。

CH SEL SWは、XLR-2からINPUTさせた場合に、CH1・2の両CHに信号を送るか、CH2だけに信号を送るかをセレクトさせるものです。

書込番号:3173176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/22 23:00(1年以上前)

ついでに2チャンネラー情報では[3156178]も間違いだそうですが、
私は該当機を持っていないのでどちらが正しいか検証できませんけど。
#アナログ入力にAGCが効いてるなんてオチじゃないでしょうね・・・

書込番号:3173612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ新宿西口で実機

2004/08/15 01:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 2億でぃぷさん

ヨドバシ新宿西口で31万円台でした。
業務用ということで触れるお店が少ないですが、
さすがにヨドバシ新宿西口店クラスになると置いてありますね。
業務用の松下機&ソニー機などがあり、DVX100Aもありました。
DVX100Aには、NDフィルタついてましたけど、あれは内蔵?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_154_11777538/21330941.html

書込番号:3144989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ズームリモコンを自作できますか?

2004/08/14 19:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 XV2からの買い替えさん

DVC30で使えるズームリモコンが各メーカーから出ていますが、何であんなに高いのでしょうか?
スタート・ストップにズームレバーだけの単純な構造なのに・・・
どなたか自作された方はいらっしゃらないでしょうか?
自作情報をお持ちの方はお教え下さい。

書込番号:3143706

ナイスクチコミ!0


返信する
HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/08/15 22:22(1年以上前)

自作ってそんな簡単じゃないでしょう?
スイッチのON、OFFだけの構造じゃないですよ。
まあ、ズームの速度固定、ON、OFFのみだったら、できるかもしれませんね。
ズームレバーの機構と電気回路を自作することを考えたら、2万円ちょっとくらい…
ズームレバーに使えそうな、反発力を持ったスライドフェーダーとか、具体的にご存知なんでしょうか?

書込番号:3147735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/15 22:49(1年以上前)

>反発力を持ったスライドフェーダー

バネ1本(枚)で作れるんじゃないの?
夏休みの自由研究レベルの話かと。。。

書込番号:3147858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/15 23:11(1年以上前)

LANC対応であれば、LANCリモコン付三脚の廉価なものから抜き取れるのですが(デジカメ同時使用の為に抜き取りました)・・・ズーム速度が2段しかない廉価なものでも、意外と簡単なものではない電子回路でしたので、一般の人が自作するのは無理かと思います。

この点については、LANC対応のXV2に分がありますね。
私もDVC30を検討していましたが、リモコンの事を考えるとXV2を再考しなければ・・・(^^;

書込番号:3147968

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/08/16 00:48(1年以上前)

>バネ1本(枚)で作れるんじゃないの?
>夏休みの自由研究レベルの話かと。。。

なにも考えずにバネを付けるだけだったらそうかもしれませんが、
実用品に仕上げなければいけないわけでしょう?
それが難しいと思うのですが。

書込番号:3148376

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/08/16 01:12(1年以上前)

>LANC対応であれば、LANCリモコン付三脚の廉価なものから抜き取れる
>この点については、LANC対応のXV2に分がありますね。

安価なリモコンでは、ズームスピードの段階が細かくないはずですが、
それは気にされないのですか?

書込番号:3148448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/16 01:24(1年以上前)

ズームスピードの段階が細かくありませんが、私の使い方ではリモコン無しは辛いくて・・・(^^;

書込番号:3148477

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/08/16 02:19(1年以上前)

私もズームリモコンを検討しています。
カメラを三脚に載せた場合、基本的にパン棒は右手で操作するので、
ズームその他の操作がやりづらいですね。
DVC30にはリングをズームにできるのですが、そうするとフォーカスはオートになります。
オートフォーカスだと問題のある撮影もありますから、その場合ズームリモコンの必要を感じます。
ズームリモコンを買う事は決めたのですが、どれがいいのか迷っています。
日立計測器サービスのものは触ったのですが、あまり気に入りませんでした。

書込番号:3148555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/16 04:49(1年以上前)

>実用品に仕上げなければいけないわけでしょう?

簡単すぎる機構で実用品も何もないと思うけど。
所詮自作でしょ?

書込番号:3148706

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/08/16 13:34(1年以上前)

私はズームリモコンを自作する技術がないので、コストと労力を考えたら、
買った方が早い(楽)と考えてしまいますね。
フェーダーにバネを付けるだけだったら出来ると思いますが。
ズームリモコンを自作の技術があって、自作した方が労力を考えても特だと思う人は自作すればいいでしょう。

書込番号:3149579

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/08/16 13:59(1年以上前)

訂正
ズームリモコンを自作する技術があって、自作した方が労力を考えても得だと思う人は自作すればいいでしょう。

現場で使い物になる(実用品になる)状態に仕上げなければ自作する意味がないので、
それが難しいと、少なくとも私は思います。

書込番号:3149641

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/16 15:54(1年以上前)

DVC30がLANCなんですか もしそうだすとするとLANCのフォーマット
の解析というか・・・・・・
もう皆さん知ってるよ というレベルなんですか?
恐れ入りました。

書込番号:3149913

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/08/16 21:22(1年以上前)

LANCリモコンを分解してみた
24ピンのIC1個、トランジスタが7個、ダイオードが4個、コンデンサーが3個、抵抗が15個入ってた
制御は多分パルス信号で行なってると思う
自作は難しいな〜

書込番号:3151031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/16 21:28(1年以上前)

>DVC30がLANCなんですか 

LANCじゃないっしょ?
とゆうか誰も「LANCだ」なんて言ってないような。。。

書込番号:3151071

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/08/16 22:11(1年以上前)

7芯くらいのケーブル使ってるのなら接点さえ分かれば自作は可能だと思うけど、3芯ケーブルなら制御ICが必要なので自作は難しいヨン

書込番号:3151266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/17 00:53(1年以上前)

手持ちの機器のLANC端子は、ステレオのミニミニ?プラグと同一のような寸法・形状です(3接点)。
通行人AAAさんの書かれている内容が当てはまりそうに思います。

書込番号:3152215

ナイスクチコミ!0


新潟のフーさんさん

2004/08/17 09:17(1年以上前)

http://www.geocities.jp/sumi653/DVC30.3.DeckSide.html

↑ここの
(6) PHONES.CAMERA REMOTE & DV端子
の部分に自作する際の回路図が載っています。
ご参考までに(^_^)

書込番号:3152915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/18 00:51(1年以上前)

コレくらいだったらハンダゴテ持ってれば簡単に自作出来そうジャン。
そんなに金もかからなそうだし。

書込番号:3156007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/18 01:08(1年以上前)

たしかに動作だけなら、小学生でも自作可能ですね。
問題は可変抵抗の部分。回転式では回転角の適切なものがあるのどうか・・・スライド式の小さなものをベースにしたらいいんでしょうか?

(多数のスイッチを使ってのアッテネーターなら、ズーム位置をある程度固定できそうですね。抵抗値の設定次第で、実験撮影に便利かも?)

書込番号:3156064

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/18 02:14(1年以上前)

ああ勘違い
昔はこんなのよく作ったけどこの頃は気力ないです
板金折り曲げ機も錆びちゃった

書込番号:3156192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/18 02:39(1年以上前)

スライド式スイッチなら
抵抗が回転式ならラック&ピニオン
スライダ抵抗ならリンクを使えば好みのストロークで作れます。
またシーソ型のスイッチもスライダ抵抗+リンクを使って作れます。
-------
スライダ式の可変抵抗器はコピー機の手差しトレイをバラせば入ってます。(笑)

書込番号:3156243

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

DVC30の標準ワイコンとPLフィルターを同時に付ける事って出来るんでしょうか?
既に標準ワイコンがあるので、どのPLフィルターが合うかご存知の方、教えて頂けますでしょうか?

書込番号:3142818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/08/14 19:28(1年以上前)

DVC-30でテストしたわけではないのですが
VX2000にPLフィルターをつけてその上にワイコンを付けて撮影したことがあります。なんとか撮れますが、強度的にPLの部分が壊れる可能性が
あるのでよほど注意しないとダメぽいです。

DVC-30のカメラ側のレンズ口径と同じサーキュラーPLを買い
現在使用のワイコンを使うことは可能だと思いますが
振り回して撮影したりするとワイコンが落下したりする可能性もあるので自己責任でどうぞ。

書込番号:3143659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/14 23:07(1年以上前)

ワイコンやテレコンに「フィルターねじ」があれば・・・DVC30の標準ワイコンには、フィルターねじはありますでしょうか?

無ければ苦肉の策として、ワイコンの外径に見合う変換リングを見つけきて、それを接着するとか。接着剤が余分にハミ出ると悲惨ですけど(^^;

書込番号:3144443

ナイスクチコミ!0


スレ主 takalaさん

2004/08/16 13:49(1年以上前)

なるほど、ありがとうございました。
ワイコンの外側(?)にフィルターネジが有ればそちらで、無ければ”自己責任”でワイコンの内側(?)に同口径のを付ける、って事みたいですね。
ちなみに、標準ワイコン(AG-LW4307P)は43mmですが、フィルターネジがありません。
なので、あまり”振り回す”使い方はしないので、後者の使い方してみようと思います。PLフィルター買ったら、試してみて自己レスしておきます。

書込番号:3149613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/17 01:00(1年以上前)

「ケラレ」を考慮すると、ワイコンの「最外径」と、変換リングの「最内径」を合わせた方が良いかもしれません。
どちらにしても、ピッタリと合う可能性は少ないので、変換リングにヤスリがけする必要があるかも?
(アルミ合金製かと思うので、ヤスリの目が詰まって、ヤスリは使い捨てになる?)

書込番号:3152239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオライトについて

2004/08/07 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 男なら、AG−DVC30さん

ビデオライトは、どうしてますか?
DVC30の純正オプションには、無さそうですが・・・

書込番号:3117268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AG-DVC30
パナソニック

AG-DVC30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月24日

AG-DVC30をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング