NV-GS400K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:700g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 NV-GS400Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月20日

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400K のクチコミ掲示板

(2076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

静止画の色にじみ

2005/01/21 11:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

クチコミ投稿数:198件

400Kの静止画で
http://panasonic.jp/dvc/popup/gs400k/img/sample_photo_4.jpg
のサンプル画に見られる、白い建物の左ふちに見られる紫色のにじみ(この"にじみ"という用語が正しいかどうか分かりませんが)はこのカメラ独特の物でしょうか。少なくとも普通のコンパクトデジカメで撮った時にはこの様にはっきりは出ないと思いますが。またこの"にじみ"は動画で同様なところを撮った時にも現われます。大型テレビでカメラと繋いで見ながら、この様な場面で一時停止をすると良く分かります。

書込番号:3811871

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/01/21 12:17(1年以上前)

カタログによれば
”レンズを通過して屈折したあとの光に生じる色収差を、従来の約1/3にまで低減。色にじみの少ない映像をCCDに送ります”
とありますが,静止画ではいまいち ということでしょうかね.

書込番号:3811995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/01/21 15:27(1年以上前)

研究中さん有難うございました。
「400Kの静止画」への補足です。私は略3年前にパナのNV-MX2500を買って今も使っています。そしてこのMX2500では静止画での色の“にじみ”はあまり感じられません。168万画素ということで少し絵は粗いですが、普通の被写体を撮るのにはあまり違和感を持ちませんでした。特に遠くの山などを入れて撮る場合は、手ぶれ補正が効いて大変便利です。ただディテールは苦手で紅葉の森の写真などは使い物になりませんでした。一方、ここ2年ほどの間に300万〜400万画素のコンパクトデジカメを買って使い始めたら、やはりMX2500の静止画が、不満になって来ました。しかし、ビデオを撮りながらデジカメもそこそこの画質で撮りたいという思いは変わらず、昨年400Kが出て間もなく試してみたら先ほどの書き込みの様な事でした。私がこの色の“にじみ”に過敏なのは、MX2500を買う前に、200万画素の10倍ズームのコンパクトデジカメを使って、400Kの場合と同じ色の“にじみ”で散々悩まされたからなのです。MX2500ではこれが無かったので随分気持ちが楽になりました。
パナさんがこの点を気にして直してくれると良いのですが。今度出る250やその後の400Kの後継機に期待しています。

書込番号:3812612

ナイスクチコミ!0


mikeneko2さん

2005/01/21 15:29(1年以上前)

「色収差」というものですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107469/

普通のコンパクトデジカメでも発生しますよ。
同じカメラでも対象物やズームによって出方が大きく違います。
高い枝にとまっている小鳥をズームで撮影、バックは白っぽい空のみ、
という場合には非常に目立ちます。

プロが使うデジタル一眼の高級機+高性能レンズでも出る時には出るので、
ビデオカメラの静止画程度の画質では、仕方ないのではないでしょうか。

書込番号:3812623

ナイスクチコミ!0


mikeneko2さん

2005/01/21 15:39(1年以上前)

ちなみに、Panasonicの最新(半年前だけど)デジカメでは、
以下のように色収差を抑える努力をしています。
http://panasonic.co.jp/products/story/lumix/case03/case03.html
何もしていない訳ではないですが、それだけ難しいことのようです。
デジカメでも苦労しているのですから、ビデオではもっと苦労しそうですね。
デジカメとはCCD数が違うので対策方法は違うかもしれませんが。

書込番号:3812643

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/01/21 17:59(1年以上前)

色収差は、倍率が大きい程、レンズ口径が大きい程大きくなると言う事を理解してると、なーるほどと思える
もちろんレンズ設計でも対策可能

書込番号:3813135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/01/21 20:04(1年以上前)

mikeneko2 さん 二度もご返事有難うございました。二つのサイトとも精読しました。私の言っている事は「色収差」の様です。一昨年の秋にその前の10倍望遠付きのコンパクトデジカメが嫌になったので同様の機種を買うことにして、パナの12倍の機種(FZ-3の前の機種?)と、気に入らないながらも使っていた機種の後継機を色々と比較しました。結果サイズが小さくて携帯に便利という事とやはり、気に入らないとは言え使い慣れている事も考え、色収差は改善されているだろうという淡い期待のもと、前の機種の後継機を買いました。しかし、その直後友人がパナの12倍の機種を買ったので、借りて使わせて貰いました。その結果は前の機種の色収差は少し改善されていましたが、サイズが大きい事以外はパナのほうがずっと良かったと思ったことを覚えています。
一方、400Kは、やはり色収差に過敏になっている私には、それが気になって仕方がない程度でした。今度250が出るので、仕様その他をサイトで見ていますが、液晶画面が小さい事以外は100Kに近い感じで、使い勝手は400Kよりも更に良くなった様で、このサイズでここまで出来るかと感心しながら期待しています。

書込番号:3813593

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/22 02:16(1年以上前)

>隠居しました さん
>今度250が出るので、仕様その他をサイトで見ていますが、液晶画面が小さい事以外は100Kに近い感じで、使い勝手は400Kよりも更に良くなった様で、このサイズでここまで出来るかと感心しながら期待しています。

スペックから察するに、GS250の光学系はGS400K系のように思われます。それに1/6インチCCDを組み合わせて小型化した機種、という位置づけではないでしょうか?

そうであるなら、光学系の色収差については400Kと同程度と見るのが妥当でしょう。また光学式手ぶれ防止や3CCDなどは、原理的には色収差を目立たせてしまう可能性のあるものですし、1/6インチCCDも400Kより静止画画質が良くなる要素は無いように思います(原理的には)。

それからデジカメでの経験では、光学系については、同一機種でも結構個体差があるという気がしています。

個人的には、400Kを使ってみて、「実売10万円の動画主体のDVカメラでこの程度の静止画が撮れるなら、結構いいじゃないの!」という気分です。
「1台で動画も静止画も」というお気持ちはわかりますが、これ以上の画質を求めるなら、それ相応のコストをかけたデジカメを使うべきだと思いますが...

書込番号:3815662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/01/22 10:19(1年以上前)

JunJ さん ご意見有難うございました。私がビデオやデジカメを買って来てすぐに撮る家の庭の丁度左右に色収差を際立たせる構図があるのです。400Kもその場所以外では、 mikeneko2 さん のご指摘のような「高い枝にとまっている小鳥をズームで撮影、バックは白っぽい空のみ、という場合には非常に目立ちます。」という様な場合以外は、あまり気にはなりませんでした。ただ、くどいですがMX2500ではこれが殆ど感じられなかったので、400Kに大変違和感を持ってしまったのです。個体差もあるかも知れません。またこの様なコントラストの強いところで、マニュアル設定でこの色収差を緩和できる方法があるのなら、どなたかご教示お願いします。

書込番号:3816429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/22 16:06(1年以上前)

FZ20では8群13枚を使って色収差の低減をはかっているようですね。
GS400Kのレンズ構成はどうなっているのでしょう。

書込番号:3817834

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/01/22 17:49(1年以上前)

(ビデオの多画素静止画には興味はありませんが..)
静止画周辺にでる”虹”もまずいですけど
あのザラザラした画像も気になりませんか?

CANONの静止画の方が少しはましかと...

書込番号:3818193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/01/22 21:19(1年以上前)

GS400Kのレンズ構成は、10群14枚です。
そのうち1枚に色収差の出にくい低分散ガラス(高価格)を使っています。
1群と言うのは、光の分散率の異なる凸レンズと凹レンズを組み合わせて1枚の凸レンズとして機能させるもので、色収差や歪を軽減させるために行われます。
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/ccd.html

色収差はレンズ材質が同じ場合、レンズの大きさ(口径)と屈折の強さ(倍率)に比例します。
GS400Kは光学12倍でMX2500の光学10倍より大きいので色収差が目立つのだと思います。
GS250は光学10倍で1/6インチCCDなのでレンズ口径も小さく、色収差は目立たないのではないでしょうか。

また、GS400Kの色収差を目立たなくする方法として、マニュアル設定にしてメニュー → プロキノウ → ガシツチョウセイを選んで、イロレベルを少し下げると良いかも知れません。

書込番号:3819066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/01/22 21:44(1年以上前)

ままっぽ (@^_^@) さん 私にとっての的確なご返事有難うございました。マニュアルの設定は試してみます、ただし400Kは持っていませんので、他のデジカメで同様のことを試してみます。
MX2500とGS400KとGS250の関係は私が想像していた事と同じでした。店に並んだら250を試して見ます。
私の借りて使った、パナの12倍デジカメはFZ10でした。今その画面を見直しましたが、三菱のCRTディスプレイで解像度1152×864で色は32ビットで見ていますが、ザラザラは言われてみれば多少ありますが、あまり気にはなりませんでした。

書込番号:3819225

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/23 00:00(1年以上前)

レンズ(群)単体での色収差が問題になっていますが、一眼レフや業務用ビデオカメラの交換レンズならともかく、家庭用ビデオカメラの場合、レンズ(群)単体での色収差だけを問題にしてもあまり意味がないのではないかと思います。

mikeneko2さんの投稿のリンクにもあるようにズームレンズは色収差がおきやすいわけですが、GS400Kは、高倍率のズームレンズ、リアルタイムにレンズを動かす光学式手ぶれ補正と、色収差にとって不利な条件ばかりです。

しかも3CCDですから、プリズムで分光し各CCDが受光するというしくみが、とても理想どおりに機能するとは思えません。

また、GS400Kでは動画時と静止画時を比較して、静止画時の方がCCDのより周辺部まで使うような設定となっています。これは、色収差の点でも、3CCDの精度の点からも不利な要素です。

この点でMX2500は、動画時も静止画時もCCDの同じ部分を使用しているようですから(Web上の情報から判断する限り)、ズーム倍率の低さもあり、色収差面では有利な要素になっているのかもしれません。

少し話が変わりますが、3板の液晶プロジェクタはちょうど3CCDカメラの逆のような構造です。しかし私の経験上では、3枚の液晶の画素が、画面中央付近ではかなり正確に合っているのに、画面周辺では微妙にずれているものが多いように思います。この点をメーカに問い合わせてみたことがありますが、プリズムの精度、液晶の取り付け位置の精度等の兼ね合いで、画面中央部を重視しており周辺部での若干の画素ずれはやむを得ないという回答でした。

同様にビデオカメラでも、一般的にはあまり問題にされない画面周辺部の画質までは、とてもコストをかけられないというのが現実ではないでしょうか。

つまり、400Kのサンプル画面の周辺部の「色にじみ」(あるいは「色ずれ」)は、色収差だけによるものではなく、上記のような総合的な原因で起こっているのではないかと思うのです。

なおGS250についてですが、個人的にはあまり期待できないと思います。
というのは、Webの資料や写真で見る限り、CCDの小型化に合わせて400Kのレンズ群からレンズを1枚省いて焦点距離を短くしたもののように見えます(推測です。しかしコストダウンのための部品共通化は当然あり得ることだと思います)。

ズーム倍率が低くなっているのはプラス要素ですので、もしレンズ群単体では色収差の絶対値が小さかったとしても、CCDが小さいので、結果的に得られる画像の「色にじみ」という観点からすれば、GS400Kより不利になる可能性もあると思います。

なお今まで自分の400Kでじっくりと静止画の撮影をしてみたことが無かったので、本日あらためてやってみましたが、Web上のサンプル画面よりやや良いように思いました(撮影条件も違いますので一概には言えませんが)。個体差もあるのかもしれません。

しかし1つ申しそえておきたいのは、拡大して子細に見ない限りは、400万画素と200万画素のモードでディテールにも差がほとんど無いこと、全体としてはむしろ200万画素の方が印象が良いということです(「色にじみ」の点も含めて)。
やはり有効99万画素×3CCDから400万画素(2288*1728)の画像をつくりだすロジックにはどこか無理があるのではないかと思います。そしてそれが色収差等による「色にじみ」を助長しているような気がしないでもありません。

書込番号:3820094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/23 00:05(1年以上前)

>静止画周辺にでる”虹”もまずいですけど
>あのザラザラした画像も気になりませんか?

私も色収差以前にザラザラというかジラジラの方が気になります。画質以前の問題かと・・・気にならないのなら、根本的な画質にこだわる必要は無いような・・・(^^;
たぶんですが、画素ずらしをしている3CCD機(ビデオカメラの静止画機能によるものばかりですけれど)の全てに出る現象のように思います。


ちなみに、下記の比較のように静止画撮像面は、かなりの差があり「ある程度の画素数」を求めようと思うならば、サイズに違いを克服するレンズなどの光学性能が必要になりますから、
1/4.7型や1/6型でマトモなデジカメレベルの性能を考えても限度があるように思います。
普通にマトモなデジカメを検討した方が、調査などで無駄な労力をしなくて済むように思いますが・・・。

※寸法や面積は「概算」です
CCD(型) 対角線(mm)→解像力比率 撮像面(mm2)→比率
 1/1.8     8.9 → 基準    38.0 → 基準 (100%) 
 1/4.7     3.8 → 2.3倍    7.0 → 1/5.4 (18.5%)
 1/6      3.0 → 3.0倍    4.3 → 1/8.8 (11.4%)

※仮に1/1.8型で1000万画素を実現するレンズ(性能はかなり高い)と画素を使っても、
1/4.7型や1/6型では 185万画素や114万画素にしか相当しません。
・・・実際に1/1.8型で1000万画素に見合うレンズ(しかもズーム)は、買いやすい価格で出せるとは思えません。
3倍程度のズームでも、レンズ性能としては(本当は)1/1.8型で600万画素ぐらいに見合う程度であっても実際は結構難しいような・・・。

※1/1.8型で 300万画素の場合でも、計算上では「約140本/mm以上」の解像度のレンズが必要と思われますが、
1/4.7型や1/6型で 300万画素へ「マトモ」に対応しようとすれば、約330本/mmや約420本/mm・・・10万円程度で売るビデオカメラ用で更に10倍ズーム仕様ならば、限度内の収差である事を含めて 300本/mm以上のレンズなんか期待できないと思います・・・(^^;

※水平&垂直画素ずらしの場合、上記ほどのレンズ性能でなくてもいいかもしれませんが、実態はそれほど単純でも無さそう?

※画素ピッチに見合わないレンズ性能ならば、その画素数なりの解像力は期待できず、「拡大リサイズ」のような感じに・・・
別の要因も含めて、収差も目立ってくる?

書込番号:3820122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/01/23 11:30(1年以上前)

JunJ さん、暗反まんさん丁寧なご返事有難うございました。250はやはり一度試して見ます、液晶は小さいけれど使い勝手が良さそうだし、実質200万画素程度の静止画かもしれませんが、私のビデオとの共用での用途なら間に合いそうですので。何より携帯性が良さそうですので。
デジカメはオリンパスのC-750Uと同じくμ-10とキャノンのIXI Digital初代機を使っています。これからの方針としては、ビデオにそこそこの静止画のついた物で記録保管用の写真を撮り、一眼レフのようなまともなデジカメで大事な所は撮る、また携帯に便利なμ-10はポケットに入れて歩いて気軽に撮るという風に使い分けたいと思います。
 蛇足ですが、銀塩写真の頃は大きく伸ばす事は殆どなく、L版か精々2L版くらいで使っていたので、色収差などは、全く気にもなりませんでしたが今は、Windows Picture and Fax Viewerでさえ簡単に大きく拡大して見られる様になり素人にでもアラガ目立つようになって、メーカーさんも大変ですね。

書込番号:3821998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/23 21:20(1年以上前)

実質200万画素並みであればいいんですが・・・(^^;

さて、L判は5x3.5インチ≒127x89mmぐらいで、写真屋さんにおいてある現像などを含む複合機能の銀塩プリンターは、300dpiぐらいの解像度のようですから(確実に「印画」できるのは300dpiに満たないかもしれませんが)、プリントされている状態で 1500x1050=157.5万dotぐらいの情報量になりますから、普通に使われているPCモニター程度でわかる程度のアラはわかります。

個人的には下記のサンプル画像のどれかをリファレンスにする事をお薦めします。ほぼ「1dot毎」に解像しているので、非常に細かいところまで把握できます。トリミングして適当な画素数のものを用意すると更に良いのですが。
http://www.foveon.com/gallery.html
※縮小画面のみのものも混じっているので、[High resolution JPEG]←これがあるサンプルを
ただし、銀塩プリンターは、調整が悪いところではキチンと性能が出ていないので注意が必要です(ついでに解像度チャートを1枚プリントして確かめるといいのですけど)。
マトモに調整しているところでは、「たかがL判」とは思えない高画質プリントで提供してくれます。

※ちなみに、インクジェットプリンターの場合、1dotでフルカラー表現はできずに数dotを使いますので、プリンターの解像度に比べて「実際の色解像度」は随分と劣ります。
それあって、デジカメのプリントは写真屋さんの銀塩プリントばかり使っています(^^;

書込番号:3825031

ナイスクチコミ!0


タロちゃん Zさん

2005/01/30 12:02(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが サンのおすすめは10万円代で何かありますか?

書込番号:3856368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/30 17:30(1年以上前)

用途などはどうなんでしょう? 自動車の選択に近いものがありますが・・・
スレの流れからすると、マトモなデジカメに比べてはいけない静止画についても考慮した機種でしょうか?
お薦め以前に、買いたいと思える機種が・・・過去に比べて退化した性能については、ダメなままですので・・・

書込番号:3857647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/02/10 14:16(1年以上前)

暗反マンさん、ご指名で申し訳ないのですが、今日(2月10日)の日経の13面に「CCD画素密度2倍」という見出しで、
「三洋電機が画素当たりの面積を従来の約半分とし、高密度に集積」云々、という囲み記事があったのですが、その中で
「これまで最小で2.2マイクロメートルだった画素の一辺の長さを1.56マイクロメートルにして微細化し三百十万個の画素を集積した。」
(一辺の長さの一辺が何処をさすのかは不明です。)
と述べていますが、これは解像度とかその他の性能に悪影響を与えずにやったということなのでしょうか。もしこの様な技術進歩があるのだとすると、小さいCCDにそれなりの画素数を入れることが必ずしも駄目という事にはならなくなる様な気がしてご質問致しました。お忙しいでしょうから、暇が出来たら(そんな暇は出来ないかも知れませんが)教えて下さい。

書込番号:3910234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 01:59(1年以上前)


高密度実装技術の進歩は、日本の今後についても極めて重要な事柄ですので、どんどん進歩していって欲しいと思います。

ただし、「光学機器」への用途に対しては、「半導体技術以前」の要素が、自然法則的な必然として存在し続けるハズですので、安易に好ましく思うことができないと思います(残念ながら)。

これに関しては後日書き込みます。


さて、計算は済みました。計算は簡単なのですが、こちらへ表の形式で書き込むのが面倒なので、まずはその一部について少し書きます。

>1.56マイクロメートル

画素ピッチに相当する、1画素あたりの寸法だと思います。
碁盤や将棋盤の、1マスの辺の寸法を連想してみてください。


>三百十万個の画素

たぶん、1/4.7型〜1/4.5型に相当すると思います。
総画素数なのか有効画素数なのかわからないので断言できませんが、そのあたりかと思います。
SANYOはケイタイ向けにCCDを作っているみたいなので、その用途かもしれません。


>悪影響

・感度

真面目な値で「ISO30未満」が基本になると思います。仕方なく、ゲインアップ(≒増幅)された状態での使用が多くなり、画質への影響は出ない方が不思議かと思います。

・小絞り限界

論外な数値が出ました。この画素ピッチの撮像素子を使う場合、単に従来の撮像素子と置き換えただけではマズイと思います(詳しくは後日)。

・「画素数を活かす」ために必要なレンズ解像度(論理要求線数?)

非常に高度な性能を要求されます。
私の知る計算方法によると、「320本/mm」と、まずは高倍率ズーム&大衆機には搭載される可能性が低いです。

むしろ、現状〜近未来において、搭載可能なレンズは「レンズ解像度が全然伴わない」ので、擬色軽減用の光学ローパスフィルター(LPF)を搭載しても意味がない(それぐらいに本来必要なレンズ性能がキツイ)ので、光学LPF非搭載として使用されそうです。

現状のコンパクトデジカメでもすでにレンズ解像度が頭打ちになっているのか、光学LPFを使っていなかったりするとか・・・・
さらにこの度に想定されるのは、「スペック上の解像度も、測定上の解像度も」そこそこあるのに、実際の撮影においては、解像度なりの「クッキリさ」がなぜか感じられない」という事が起こりうる可能性を想像します。
要は、高解像度に見合う高周波特性のようなものが、光学的な段階で得られ難いと思われるからです。

高解像度に見合う高周波特性のようなものが十分出ない場合、高解像度部分になるほど、明暗あるいは濃淡の再現性は劣化してしまい、自然物に一般に存在する高解像度部分は「明暗あるいは濃淡が乏しい」場合が多いため、実際の撮影では「解像感」や「鮮鋭感」などの「クッキリさ」が出にくくなってしまうからです。

これについては、下記に「多階調の実効解像力検証用チャート」がありますので、もし実機で試写することがあれば試してみてください。
(いずれ数百万、千数百万画素(dot)にも対応するものを加えて、一般人が買える範囲の価格の撮影機器全てに対応させる予定です。これらの作成は手間だけの問題なので簡単ですから)

ところで、撮像素子の画素数増加は、「解像力」を向上させるのが本来の目的であったハズですが、解像力が伴わない場合がある事を知っておいた方がガックリしないかもしれません。
「レンズから得られた画像情報」をデジタル化するための一番最初にくる部品=撮像素子、と考えた方が解り易い時代になっていると思いますから、逆に言えばレンズ性能などの光学的な部分が大勢を決定付ける状況だと思っています(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:3913204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/02/11 11:47(1年以上前)

暗反マンさん、遅い時間に丁寧な解説を頂き有難うございました。全部分かったとはいえませんが、かなりの部分理解できたつもりです。
>「画素数を活かす」ために必要なレンズ解像度
がこれ程きつくては、小型のCCDの用途として”ケータイで300万画素”というキャッチコピーに使えるほかにはあまり意味が無いような気がしました。少ない受光面積で感度を上げてということが出来たとしても、レンズの解像度がそこまで小さく分解した像を送る性能が無いのでは意味がありませんね。ローパスフィルターのことは知識が無くて分かりませんでしたが、鵜呑みにしておきます。ただCCDの、ある意味での性能は上がったと言えるのですか。

書込番号:3914349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/16 01:26(1年以上前)

亀レスでスミマセン(^^;
しばらくPCが壊れていましたので・・・遠からず使用不能になりそうですが・・・


>「これまで最小で2.2マイクロメートルだった画素の一辺の長さを1.56マイクロメートルにして微細化し三百十万個の画素を集積した。」

ご存知かもしれませんが、下記に紹介されていました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/14/963.html

「撮像部で2画素、水平転送部で2画素の合計4画素分を加算することで、4倍の感度と飽和出力電圧を実現したという」と記述されていますので、実際の解像力に興味があります。
4画素結合ということは、単純に考えれば、310万画素の1/4の約78万画素相当になるわけですから・・・(^^;

書込番号:3939423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/02/16 16:36(1年以上前)

暗反マンさん、ご返事有難うございました。少し分からないところがありました。レンズの解像度が、1.56マイクロメートルには着いて行けないと思ったのですが、
>「撮像部で2画素、水平転送部で2画素の合計4画素分を加算することで、4倍の感度と飽和出力電圧を実現したという」と記述されていますので、実際の解像力に興味があります。
という事は、レンズとしては1.56の 2倍の3.12マイクロメートルでも良いかもしれないという事ですか。
色々と質問して申し訳ありません。暇な時にお答え頂ければ結構です。

書込番号:3941523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/16 23:08(1年以上前)

レンズとしては1.56ミクロン用(約320本/mm以上)の 2倍の3.12ミクロン用(約160本/mm以上)でも良いかもしれない、というわけではないと思います。

この1/4.5型の対角線は 4mmとありますので、長辺:3.2mm、短辺:2.4mmとすると(※1)、下記のようになってしまいます。

・レンズ解像度から単純計算した「撮像面解像力」

              長辺   短辺
              3.2mm  2.4mm  7.68mm2
              3200μm 2400μm 768 万μm2
約320本/mm→1.56μm  2051  1538  316 万
約160本/mm→3.12μm  1026   769   79 万・・・少ないですね(^^;

要は、レンズ解像力の段階ですでに「上限が決まってしまっている」ということになります。


※実際にはレンズそのものは「最低限要求される解像力」よりもずっと高い方が(結果的に限界付近を光学LPFでバッサリ減衰させても)高解像度部分のMTFが良好になります。←実施例なっで説明しないと難儀な事です。
それについて気になるようでしたらWebか過去ログから「MTF」で検索してみてください。
過去ログでしたら、「□」で作ったグラフが参考になるかもしれません。

※1
4:3の画面比の場合、対角線:長辺:短辺=5:4:3

書込番号:3943321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/02/17 14:57(1年以上前)

暗反マンさん、有難うございました。少し勉強してみます。

書込番号:3945846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

持ち運ぶ際のケース、バッグ等

2005/01/20 03:42(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

少し大きめなGS400Kですが
持ち運ぶ際に皆様はどんな
バッグやケースをお使いでしょうか?
お勧めの商品や工夫、アイディア等も
ありましたら教えて頂けると助かります。

私は断熱性のあるランチバッグをとりあえずとして
使いはじめだらだらとそのままに。。。
落とした時等考えると専用の方が良いのでしょうね。

書込番号:3806412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/21 03:35(1年以上前)

ふつーに考えると、最適なのはカメラバッグ。。。

ロープロなどの海外製品から、エツミ、ニコンなどの国内製品まで。

http://www.yodobashi.com/enjoy_more/cm/cat_13/14468600.html

リュックか、ショルダーか、そのた、タイプを決めないとですね。
アルミケースだと座れるし、踏み台になり便利ですが重いです。


書込番号:3811092

ナイスクチコミ!0


ぱなちゃんちゃんさん

2005/01/21 23:45(1年以上前)

アルミのハードケースでも、落とせば壊れることはあります。外観の頑丈さもありますが、中の衝撃吸収(クッションなど)も大事かと。
ビデオ以外に、マイクやワイコン、バッテリーにテープなど、常に持ち歩くものが全部入るものを選べばいいかと・・・あとは、バック大きすぎると、中でカメラが動き、衝撃を与えてしまうので、ベルトで固定できたり、ちょうどの大きさのモノが良いかと。
ハードだと重い、デカイ、邪魔になります。

書込番号:3814916

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/22 02:53(1年以上前)

>IRven さん

バッグ・ケースは凝り出すと本当にきりがないのですが...私個人の苦い思い出も含めて、ちょっとノウハウを書いてみます。

その日の撮影対象や目的、カメラ関係の装備の量、他の荷物の量、同行者が誰なのか、車なのか公共交通機関なのか...などによってバッグは使い分けるべきだと思います。

確かにいろんな周辺機器が全てはいるハードケースは魅力的ですが、家族旅行などでそんなものを持っていったら、妻子から総スカンを食います(^^;;;
といって、それなりにしっかりしたバッグを何種類も買うことも財政的に不可能です。
それから、自分がいったいどういうバッグを求めているのかは、ある程度使い込んでいく中で徐々に見えてくるものだと思います(私は今までに数え切れないほどのバッグ・ケースを買ってしまいました...)。

そこで最近知人に勧めているのが「段ボール自作ケース+100円ショップバッグ(笑)」です。

まず自分が適当だと思うサイズより若干大きめの箱を、廃段ボールを切って、ガムテープで接着して作ります。
箱の形状や蓋の部分などは自分で適当に工夫してください。内部にも、カメラ本体と周辺機器を区分けするためのしきりなどを段ボールでつくると良いでしょう。しきりは固定しても、可動式にしてもいいでしょう。箱の構造を強固(?)にしたければ、段ボールを二重にするという方法もあります(笑)

また、クッションとしていわゆる「プチプチ」を箱の内部に貼ります。二重・三重に貼ると安心かもしれません。貼るのが面倒なら、カメラをプチプチでぐるぐる巻きにするという手もあります(笑)

そして出来上がった「段ボールケース(?)」を、100円ショップで買ってきたバッグに入れます(別に100円ショップでなくてもいいんですけどね(^^;;;)。個人的にはファスナーの付いたトートバッグ系のがよいのではないかと思います。

バッグ自体にはクッション性を期待しないところがミソです。もちろんコストがタダ同然なので、用途に合わなければいくらでも作りかえることができますし、複数所有しても財布にやさしいです(笑)

段ボールケースを色々工夫していくうちに、自分に合ったバッグ・ケースがわかってきますので、その時点でバッグを買えば良いと思います。

でも知人の中には「生涯段ボールケース派?」もいて、ハードケース並に強固で椅子代わりになるものとか、合体メカ的段ボールケース(用途に応じて合体できる(^^;;;)なんかを作ってるのもいます(笑)

書込番号:3815770

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/01/22 18:00(1年以上前)

私は,ウエストバック(ポーチ?)派です.
これをへそのあたりにつけて歩き回ってます.
いざというときすぐ取り出せるし,
身体の位置では一番安全な場所と思ってます.
荷物が多いときは,リュックと併用.

正月は,この体勢でスキーをやってきました.
万一転んでも,まず大丈夫.

ヨドバシで買った中国製の極安いやつです.(たぶんフィルムカメラ用)

書込番号:3818232

ナイスクチコミ!0


スレ主 IRvenさん

2005/01/24 12:32(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
盛り上がらないかな?等と思いましたが。。。笑
この機種は持ち運んでいると結構「もっと良い方法あるかな」
なんて考えさせられる事が多く、書き込みさせていただきました。
最近の100円ショップには100円なんて信じられないものも
多く並んでいますからそれを見るのも良い手ですね。
早速いってみます。笑
自分的にはコールマンのインナーなんて安くて良いと
思っていましたが、実際見てみないと判りませんね。
また、こんなもの使って良かったなんてご意見ありましたら
書き込みを「よろしくお願いいたします。

書込番号:3827980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機の安売りと後継機種について

2005/01/19 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 kzhrsiさん

いよいよ400Kの後継機種の発売が近いのか、ヤマダ電機で94,800円にポイント10%でした、これって安いのでしょうか、このところの価格の下落ですが、やはり新機種の投入が近いのでしょうか、新機種の場合HDDタイプになるのか、あるいはソニーのように高画質&ワイド対応になるのか、情報ありましたら教えて下さい。

書込番号:3805111

ナイスクチコミ!0


返信する
通行人AAAさん

2005/01/19 23:25(1年以上前)

安い! 買うなら今!
GS400Kが安くなってるのは、売れ筋のGS200Kの在庫が無くなったからと見た!
他社にシェアーを奪われるより安売りしてでもシェアー確保
今月25日にGS250とGS150が発売なのでGS400Kは高くなるかも?
これは200Kと120Kの後継らしい

この予想に異論の有る人はどうぞ!!

書込番号:3805378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/19 23:25(1年以上前)

このメーカーの広報レベルの発表からは、HDDよりもSDなどのメモリカードでやりたいように見受けられます(将来的には)。

超小型HDDに触手が伸びているようには見えない一因には、HDDの内製をやっているわけではないので、部品調達コストの面でウマミが無い事も一因かもしれません。現時点では「ビデオカメラ」のジャンルの中では、録画性能に対して高価格になってしまいますから。

また、「保存方法」に関して、現状では「家電レベル」ではないので、巷のイメージするところの「オッチャン・オバチャン・じいちゃん・ばあちゃん」に対する市場は、1桁よりももっと少ないかもしれず、大量販売によるメリットが「現状のビデオカメラ」よりも随分劣ることが推定できます。
(老若男女を問わない範囲では、そこそこ以上にPC利用している人の方が少ない)


ところで、「ソニーのように高画質&ワイド対応」とは、家庭用ハイビジョン規格である「HDV」を意味するのでしょうか?
これに関してパナは、その規格のメンバーに現状では入っていません。
公言レベルの内容はともかく、現状では開発コストを吸収できる市場のレベルに達するには、まだ早いのかもしれませんね。

もっと別の理由が重要な位置にあるのかもしれませんが、すぐに出るわけでもなさそうだし、仮にHDVに参入するのなら、「家電レベルの編集・保存方法」を用意してくると思います。
具体的には、Blu-rayの新機種に「普通にダビング」できるような「環境の準備」をしてくると思います。
「家電レベルの編集・保存方法」が20万円以内のハードで実現できない限りは、家電としての普及が早急には見込めないと思われます。

書込番号:3805380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/19 23:28(1年以上前)

2004年 7月20日の発売ですから、後継機も同じような時期と
想像されます。

最近安いのは、冬はビデオカメラが売れないから安くして
なんとか買ってもらいたいという感じかも?

書込番号:3805399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/19 23:35(1年以上前)

松下の将来は、P2カムじゃないですかね。
ですので、同じくらいの転送レートのHDVは出さないかもです。
要望が多ければ、後発になったとしても出るでしょうが。
P2カムと性能的にかぶってるので、P2カムでしょう。

ソニーと松下が共同で規格をつくってる8cmブルーレイの機種は、
そのうち出るでしょうけど。

いずれにしても本命は、しばらくDVですね。

書込番号:3805462

ナイスクチコミ!0


和代さん

2005/01/21 06:09(1年以上前)

kzhrsi さん 
質問返しになっちゃいますが、そのヤマダ電機はどちらのですか?

皆様
今後は値段下がっていくんでしょうか? 日々調べているんですが
400K値上がり傾向では・・・・ いつが買い時なんでしょう?!

書込番号:3811218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCへDV-AVIで取り込みした時のギザギザ。

2005/01/19 14:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 かずまぐさん

PCにキャプチャした映像が全体的に、ギザギザしてます。
走査線がズレているような感じです。
斜めとか、動きの激しい部分は特にヒドイです。

この現象が起きる方、他にいますか?
又、どうすればくっきりとした滑らかな映像で取り込めますか?

教えて下さい。

書込番号:3802828

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/01/19 20:06(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3465585

書込番号:3804160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めのビデオ編集ソフト

2005/01/17 16:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 ウニ吉88さん

はじめまして。
先日NV-GS400Kを購入したばかりのデジタルビデオカメラ初心者です。
お勧めのビデオ編集ソフトを教えてください。
今のところ、アドビ・プレミア・エレメンツかVideo Studioの購入を考えています。

ところで、使い方としては、子供の映像を撮って、パソコンで編集し、
最終的にはDVDに落として実家の両親に送って、DVDプレイヤーで見て
もらおうと思っています。
この掲示板の過去ログを読むと、以下の手順で進むそうですね。

1.カメラからPCへ、DV-AVIキャプチャ
2.編集
3.MPEG2へのエンコード
4.オーサリング
5.ライティング

一応、Video Studio では、これら一連の作業が全てできるそうですが
(1.のキャプチャには付属のソフトを使ったほうがいいかも知れませんが)、
3.以降の作業をする際には、それ専用のソフトを使ったほうが良いのでしょうか?
その場合、お勧めのソフト(やその組み合わせ)がありましたら、是非教えてください。

よろしくお願いします。



書込番号:3793244

ナイスクチコミ!0


返信する
小熊ころりさん

2005/01/17 21:43(1年以上前)

とりあえず
1〜2までの作業をGS400K付属の
MotionDV STUDIO で行い
3〜5までの作業を
ペガシス社のソフトで行うというのが
現実的でしょうか

編集って結構、面倒なので
編集ソフトの追加購入は
もうちょっと練習してからでも
いいのでは

ちなみに僕は、編集なしで
DVD作る時はDVgate+click to DVDで
手っ取り早く作っています。
でも実家の親はアナログ接続でDVDレコーダーで作る
『日付の入った』DVDが好きみたいです。

書込番号:3794723

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2005/01/17 22:16(1年以上前)

その用途でプレミアエレはムダに重いしテロップも切り貼りもクリックやタイプが多くてメンドクサイ。あれはもっと凝った作品のためのツール。
ビデオスタジオはダマされた人が買う糞ソフト。
CMカットのようにいらない所を切って日付等の簡易なテロップ入れるなら超編が圧勝。

書込番号:3794952

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/18 08:53(1年以上前)

できるだけ高画質に快適に
1.カメラからPCへ、DV-AVIキャプチャ・・・超編
2.編集・・・超編
3.MPEG2へのエンコード・・・CCEBasic
4.オーサリング ・・・TMPGEncDVDAuthor
5.ライティング ・・・PCのDVD書き込みドライブ付属ソフト(BsRecoderGold等)

できるだけ安く簡単に画質も良し
1.カメラからPCへ、DV-AVIキャプチャ・・・MotionDVStudioLE
2.編集・・・MotionDVStudioLE
3.MPEG2へのエンコード・・・TMPGEncDVDEasyPack
4.オーサリング ・・・・・・TMPGEncDVDEasyPack
5.ライティング ・・・・・・BsRecorderGold等

もう少し編集に拘りたければ、
エレメンツやVS8の導入もいいでしょう。
ただ、高画質のためにエンコーダは別途買った方がいいです。
CCEBasic(VS8の場合はCCEプラグインUlead)かTMPGEncDVDEasyPackをお勧めします。
画質にとって最も重要な部分は、MPEGエンコーダです。

書込番号:3797089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウニ吉88さん

2005/01/18 16:47(1年以上前)

小熊ころりさん、はなまさん、IP7FANさん。
大変参考になるご意見ありがとうございました。

みなさんの情報をもとに、いろいろと検討した結果、
まずは TMPGEncDVDEasyPack を購入することを決めました。
値段も魅力的ですし。

もっと凝った編集などをする場合や、高画質を求める場合は、
その他のお勧めソフトを検討することにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:3798289

ナイスクチコミ!0


IRvenさん

2005/01/19 01:27(1年以上前)

私は簡単な編集しかしないのですが、
いつもDVDレコーダ(RD-XS41)に
DV端子接続してダビングしDVDレコーダで
いらない所の削除などをしてDVD-Rにしています。
この方法よりも上記のようなPCに取り込み
CCEBasic等でエンコードした場合の方が
画質は良いのでしょうか?
(勿論同じ内容の物です)
PCでの編集等はした事が無いのですが
お判りの方、よろしくお願いいたします。
便乗ですみません。

書込番号:3801214

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/19 07:18(1年以上前)

画質はだいたい次のように考えて良いと思います。1>2>3>4
1.PCに取り込んで、CCEBasicかTMPGEnc3.0Xpressで変換する。
2.(HDD)DVDレコーダーでDV端子から録画する。
3.並みのオーサリングソフトや編集ソフトのエンコーダで変換する。
4.PCに取り込みながらリアルタイムでMPEG2に変換する。

DVDレコーダーは、下手なソフトを使うより高画質ですが、専用の定評あるMPEG2変換ソフトには敵いません。
編集を加える場合は、DV-AVIでPCに取り込む方が有利です。
DVDレコーダーは簡易編集とDVD保存には向いていますが、画質を落さずに再編集するとなると大変難しくなります。(MPEG2の正確なスマートレンダリングに対応した優れたソフトが少ないからです。)

書込番号:3801705

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/19 10:05(1年以上前)

>ウニ吉88さん

画質の優劣等は IP7FAN さんが書いていらっしゃるとおりだと思いますので省きますが、もしDVDレコーダをお持ちでしたら、「3.MPEG2へのエンコード」 以降のところは、はじめのうちはDVDレコーダでやってしまうことをお奨めします。

ビデオの編集というのは思いのほか大変なものです。
自分の子供をカメラで撮る人はたくさんいますが、それを編集している人はかなり少ないのが現実です。撮ったテープを無編集で1度見たらそれっきりか、どうかすると撮っただけで全く見ない人も多いように思います。それぐらい編集は時間と手間がかかります。

ですから、初めのうちはまず編集の部分に労力を割くべきだと私は思います(もちろんそれ以前に撮影が最も大切ですが、ここでは本題からはずれますので触れません)。編集が終了しなければ、いくら良いエンコーダを持っていても無意味です。

エンコーダによって確かに画質は違ってきますが、正直なところ、DVD1枚に1〜2時間程度であれば、よほど画質にうるさい人でない限り、DVDレコーダで作ったDVDと画質面で区別が付きません(もちろん被写体にもよりますが)。

それにいくらエンコードに気を使っても、元のAVIよりも画質が良くなるわけではありませんから、結局、ウニ吉88さんご自身は、PCからDVテープに書き戻したものも保存することになります。編集結果をAVIとして残しておけば、画質の劣化無しにもう一度PCにキャプチャして編集し直すとか、より良いエンコーダが出てきたときにエンコードし直すことも可能なのですから。

私の周りには、最初の子供ができたときにDVカメラを購入し、PCで編集して実家のおじいちゃんおばあちゃんに送ろうと思っていたけれど、結局編集できずじまいの人が多くいます(というより、編集できた人の方が圧倒的に少ない)。

ウニ吉88さんは編集に意欲をお持ちのようですので、まずはエンコーダではなく編集ソフトの方に投資されることを私はお奨めします(ちなみに私のお薦め編集ソフトも「超編」です)。

書込番号:3802043

ナイスクチコミ!0


mikeneko2さん

2005/01/19 13:44(1年以上前)

JunJさん、
確かに、カメラで撮ったものをパソコンで編集してDVDにする人は圧倒的に少ないです。
それも、凝ったDVDとなると時間もかかるし、そんな暇無いです(笑
撮影したテープはどんどん増えるので、1回のDVD作成にそんなに時間をかけられません。

TMPGEncは確かに画質は良いけど、非常に遅いので余計面倒に感じると思います。
快適に使おうとパソコン環境を整える&維持するのも、時間とお金がかかりますし、一般向けではないでしょう。

私はDVDレコーダーにDV入力して大雑把に不要部分をカットしてDVDで保存しています。
結構簡単だし、取り込みながらの変換も実時間以上はかからないので十分満足です。

書込番号:3802754

ナイスクチコミ!0


IRvenさん

2005/01/19 15:35(1年以上前)

IP7FANさん、ありがとうございます。
エンコードソフトで画質の変化はやはりあるんですね。
1本のテープ内で不要部分削除なら今の状態でも良さそうですが、
複数テープから抜粋つなぎ等をしたいと思ったときに
各種ソフトが気になりだしました。
お勧めの超編とCCEBasicの組み合わせ、
いずれ試してみたいと思います。
ご丁寧に判りやすくありがとうございました。

junjさんのご意見も大変参考になりました。
ありがとうございました。

ビデオの撮影や編集のアドバイスや情報が思いのほか少なくて
ここの掲示板はとても参考にさせていただいています。
ありがとうございました。

書込番号:3803088

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/20 21:12(1年以上前)

DV編集の最終出力は、DVD保存だけでなく、DVテープ書き戻しという重要な要素があると思います。
ソフトを選ぶ際に気をつけたいことは、次の点だと思います。

1.編集中に即時再生がスムーズにできること。DVカメラに出力、高画質プレビューできること。
2.劣化の少ないDVコーデックを使えること。(MSDVコーデックは低画質です)
3.タイトルやトランジション効果を入れる場合のリサンプリング品質が良いこと。
4.MPEG2に高画質に変換できること。
5.DVテープに書き戻す際にエラーが起こらないこと。
6.タイムラインを直接リアルタイムでDV録画ができること。

以上の点を満たしたソフトが超編+CCEBasicだと思います。超編にも物足りない点もありますが、基本性能は大変優れていると思います。
CCEBasicは、超編で編集して作成したCanopusDVファイルを、2倍速以上の高速度で高画質にMPEG2変換できます。(Pentium4 3GHzの場合)

書込番号:3809133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンへの取込

2005/01/16 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 はとはと9999さん

ちょっとお尋ねします。
カメラからパソコンにデータを取り込みたいのです
調べたところ別売りのUSB接続キットってあるみたいなんですが
ちょっと高いですよね
ケーブルだけ買ってデータをパソコンにと思ってます
説明書読むとドライバって必要みたいなんですが
それってカメラをPCに認識させるものかな?
ケーブルだけでパソコンへの保存は可能だといいですが・・・
アドバイスできたらお願いします
接続キット以外に方法があれば教えてください

書込番号:3789492

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2005/01/16 21:29(1年以上前)

>カメラからパソコンにデータを取り込みたいのです

テープに録画したものをPCに取り込みたい、ということならこのカメラはUSB2.0ビデオクラス対応、編集ソフト/ドライバ/USBケーブル(いわゆるUSB接続キット)同梱ですので他には必要ないと思います。

ドライバは、現行の編集ソフトはIEEE1394経由で取り込むようにつくってありますからそれをUSB2.0経由で認識させるためのものではないかと思います。

メーカーサイトに書いてありますので確認されたらいかがでしょうか。
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/usb.html
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/spec.html

書込番号:3789733

ナイスクチコミ!0


スレ主 はとはと9999さん

2005/01/16 23:47(1年以上前)

srapneelさん ありがとうございます。
無料でもいいのにね
ドライバソフトって...

がんばってトライしてみます

書込番号:3790757

ナイスクチコミ!0


にっしんげっぽさん

2005/01/17 00:19(1年以上前)

>調べたところ別売りのUSB接続キットってあるみたいなんですが
USB接続ケーブルは付属しています。

>説明書読むとドライバって必要みたいなんですが
ドライバーもCD-ROMが付属しています。ドライバーをインストールしないと認識してくれませんので静止画、動画とも取り込み出来ません。

PCとの接続はUSB2.0とIEEE1394どちらでも接続できます。IEEE1394ケーブルは付属していませんので別に購入する必要があります。USBは取り込みしか出来ませんが、IEEE1394は取り込みと書き込み両方とも可能です。私は、IEEE1394で使用しています。

>ケーブルだけでパソコンへの保存は可能だといいですが・・・
静止画はSDカードに保存されますのでカードリーダーなどお持ちであれば取り込み出来ますが、動画は他の取り込み方法は無いように思います。

書込番号:3790990

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/17 21:47(1年以上前)

>はとはと9999さん
>カメラからパソコンにデータを取り込みたいのです

データというのが、DVテープに記録された動画と言うことを前提に書きます。

結論を先に書くと、動画取り込みは、USBよりIEEE1394(いわゆるDV端子)を使われることをお奨めします。理由は以下の通りです。


付属のCD-ROMからドライバやソフト(MotionDV STUDIO LE)をPCにインストールすれば、USBで動画をPCに取り込めます(USBケーブルは付属)。

しかし、PC側のUSBが2.0でなく1.1である場合は動画の取り込みはできません(1.1だと速度が遅すぎる)。だからPCの機種がわからないと、USBで取り込めるかどうかはわかりません。

仮にお使いのPCがUSB2.0だったとすれば、MotionDV STUDIOで動画の取り込みと編集はできます。詳しくは以下↓
http://panasonic.jp/support/software/mdvs/index.html

しかし編集したものをカメラ(DVテープ)に書き戻すことはできません。IEEE1394ならテープに書き戻すことができ、画質も劣化しません(にっしんげっぽさんの書いていらっしゃるとおりです)。

IEEE1394が無い場合、編集結果を変換をしてDVD等に書き出すことになります。ご使用のPCはDVDの書き込みができるものでしょうか?そして、変換をするということは、画質を落とすということでもあります(DVテープより、DVDの方が画質は悪い)。

それから、もう少し根本的な部分ですが、USB2.0はスペック上はIEEE1394より速度が速いのですが、実際にはDVテープの動画を取り込む時にうまくできないことがあります(映像が一瞬停止してしまうなど)。必ずそうなるというわけでもありませんが、IEEE1394より安定性に欠けます。

うまく取り込めなかったのが不要のシーンであればカットしてしまえばいいのですが、使いたいシーンであったら、取り込みをもう一度やり直さなければなりません。

以上より、PCにIEEE1394のボード(あるいはカード)を増設して、取り込み、編集、書き出しをされることをお奨めします。現在ではIEEE1394のボードは安いものなら数千円で手に入りますし、編集ソフトやケーブルが付属しているものも結構あります(もちろんIEEE1394でMotionDV STUDIOを使うこともできます)。

書込番号:3794746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS400K
パナソニック

NV-GS400K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月20日

NV-GS400Kをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング