NV-GS400K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:700g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 NV-GS400Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月20日

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400K のクチコミ掲示板

(2076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初期不良でしょうか?

2004/12/01 00:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 だん熊さん

NV−GS400Kを3週間ほど前に購入しました。室内の撮影が多いので細かいマニュアル設定が出来るこの機種にしたのですがレストランの中で友人のパーティーを撮影したところ自分の目で感じるには意外と明るい店内です。電球のシャンデリアとか間接照明とかの照明です。オートでは凄く暗いのです。マニュアルにしてAE設定ローライトにしても暗いです。絞り値OPENゲイン値18dBにしたら多少は明るくなるのですがセピアっぽい色合いになってしまいます。10m位先の人の顔をズームでアップにするといきなり顔色が黒くなります。ホワイトバランスを調整しても(その店内に居る白いワイシャツに合わせて設定)あまり変わりません。そんなものでしょうか?それとも初期不良でしょうか?明るい場所では問題なく綺麗に取れます。蛍光灯や屋外では問題ありません。

書込番号:3569665

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/12/01 12:35(1年以上前)

おっしゃっていることすべて
(最近の家庭用DVカメラの)仕様です.

書込番号:3571023

ナイスクチコミ!0


スレ主 だん熊さん

2004/12/01 19:28(1年以上前)

研究中さんレスありがとうございます。
最近のDVカメラは皆そのようなものなのでしょうか?
確かに白トビはしませんよね。
それに、急に明るい所を撮ると自動的に絞りが調整されますね。
日中、外で撮影するときは非常に便利ですね。
室内はその分弱いのでしょうか。
DVカメラ専用のライト買うべきでしょうか?
取りあえず、初期不良では無い事で安心しました。
ありがとうございます。

書込番号:3572116

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/12/01 20:10(1年以上前)

明るくないところに弱い(ノイズが多い,色が薄い,単調になる)
→CCDが小さい(小型化,低コスト)わりに 画素数が多い(静止画対応)のが致命傷

静止画も動画も1台のカメラで撮りたいという人(素人さん)
が圧倒的に多い結果,こういう機種しか手に入らなくなってます.
あまり書くと”愚痴コミ掲示板”になってしまいますが(笑)

>アップにするといきなり顔色が黒くなります
原理的に テレ側では暗くなります.(F1.6は最ワイド側)
ご存知ですよね.


書込番号:3572248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

取った映像の見方

2004/11/30 12:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 記録方法さん

GS400Kで、体育館での子供のミニバスケを撮影して見ています。体育館という光学的条件の悪いなかで、そこそこの映像を記録する本機のスペックには満足しています。本機からテレビの外部入力端子(アナログ)に接続してみた映像はくっきりすっきりときれいでいいビデオカメラだなと思います。
しかし、アナログ接続でVHSカセットにプリントした映像は、HGテープでも「なんじゃこらぁ〜」ですね。もちろん、カメラに責はありませんが。
 そこで皆さんにご質問です。
皆さんは、元の映像のクオリティをなるべく落とさないように、撮った映像をどう御覧になっていますか?やはり、DVDレコーダーでしょうか?それともS−VHSデッキでもそこそこの画像が見れるのでしょうか?
現在、通常のVHSデッキを使用して36インチトリニトロンで見ており、VHSシステムにプリントした後の色のにじみや劣化が残念に思っています。
よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:3566825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2004/11/30 22:26(1年以上前)

我が家は10年以上(僕が幼いころから)ビクターのS−VHS対応の機器を使っています。当時でもカナリ高いやつを買ったらしいので、ここまで持っているのか分かりませんが、撮った映像は殆ど相違なく綺麗ですよ。S入力しなくても、少なくとも不満の無い映像です。屋外のスポーツ映像(晴れの日も曇りの日も)や屋内のパーティー等々、耐えられないくらい画質が落ちると思ったことはありません。むしろ、デジタルもアナログもそんなに違わねーじゃん?と思ったこともあります。比べてみれば確かに違いますが、大した話ではありませんね。

書込番号:3568839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/12/01 00:43(1年以上前)

私は、miniDVテープのまま保存、TVに常時つなげてありますSONYのDVカムで適宜再生しています。
アナログにし、且つかさばるVHSに保存するメリットはあまり無いと思うのですが。

書込番号:3569766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/01 00:56(1年以上前)

VHS保存ならば、(カビさえ生やさなければ)既に少なくとも十数年以上の実績があるわけで・・・その点では数年持たないとまで言われるDVD-Rよりも保存性に信頼がおけます・・・また、配布という意味では、まだまだVHSの役割は大きいです・・・画質は良くはなくとも(録画デッキによりますが)特別に悪いわけでもありませんし。

書込番号:3569826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2004/12/01 23:15(1年以上前)

>数年持たないとまで言われるDVD-R

これって…本当ですか!?どうしよう。一生モノになると思って思い出の映像を業者に頼んで(まだDVDレコーダー持ってなくて)DVD化して配ったのに…。これは困りました。そういえば見れなくなったレーザーディスクの話を過去ログでチラッとみた記憶が…!一応、VHSバージョンも配って正解でした。

書込番号:3573245

ナイスクチコミ!0


スレ主 記録方法さん

2004/12/02 10:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
皆さんのご意見で、やはりS−VHSのデッキを買おうかな、という感じになってきました。現在使用しているVHSデッキは、つい4ヶ月ほど前に前任が故障した関係で何の期待もなく買ったM社の一万円そこそこのやつで、留守録(地上アナログ)ができればいい、という程度のものなので、そいつに画質を期待するのがそもそもの間違いだったようです。
仕事で見れなかった番組を撮って再生してまた消して、には充分だったのですが、自分でこのビデオカメラで撮った試合をコピーして見るとなると、背番号のにじみ(特に赤字に白のナンバリング着てるとき)や表情ののっぺら化が気になりましたもので。。。GS400K本体で原本のテープを見るのも、ちょっとビデオのヘッドもテープも劣化しそうで気になっていまして。。。(貧乏性)。また、DVDレコーダーは今後まだまだ容量が劇的に進化しそうで、自分のビデオと留守録だけなら当面はS−VHSとテープのシステムでいいや、という感じです。
また、なんかありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3574639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/03 01:04(1年以上前)

レーザーディスクは、光学的特性のために「PMMA(ポリメタクリル酸メチル)」が使われていますが、意外に「吸湿性」があり、高温多湿で劣化試験すると、「湿気ってふにゃふにゃ」になるぐらに吸湿し、反射層のアルミ蒸着部分を錆びさせて、結果として反射率が激減し、正常な再生ができなくなります。
(吸湿性があるということは、吸湿に伴って酸素も入ってくるのでしょう)

CDあるいはCD-ROMの場合は、PMMAではなく、ポリカーボネートが使われていますが、反射層の裏側、すなわちレーベル面は「薄層のラッカー」で、たぶん0.1mmだったと思います。蒸着層まで僅かな厚みしかありませんので、可視不能なピンホールからでも湿気や酸素が侵入し、上記のレーザーディスクの場合と近いものがあります。

また、CD-Rは化学的な安定性のためにも、当初「純金」が使われていましたが、価格の下落に伴って、「銀」が使われるようになり、反射層の化学的安定性は明らかに落ちています。
CD(またはDVD)±RWやDVD-RAMの場合、相変化記録http://www.cds21solutions.org/osj/j/cdrw/rw_phase.html
の為にアモルファス金属の類を使うために、有機色素を使うCD(またはDVD)±Rよりも少なくとも耐光性は有利ですが、格段に有利ではありません。おそらく反射層以外の劣化が無視できないからでしょう。
さらに、CD-RWの場合は上記のラッカー層の薄さによる危険性はあります。


さて、DVDの保存性については、「ビデオカメラ」全体あるいは「DVDレコーダー」全体から「保存性」などで検索してみてください。関連するHP等のURLを参考までにテキトーに列挙します。
CD-Rのことを紹介していますが、使っている色素の関係でDVD±RとCD-Rの保存性は同様の類と見なして御覧下さい。
(重要度合いについてはバラバラです)

※耐光性だけが保存性の要素ではありませんが、「重要」であることは間違いありません。
また、劣化加速試験について、紫外線強化と共に高温多湿条件を併用しなければ意味がないと思っていますが、メーカー自体もそこまでやっていないようです。
無残な結果になるからでしょうか・・・

耐光性レポート
(マトモな製品だけを比較しても、記録速度の上昇に対して、耐光性が下がる傾向がわかる)
http://www.interq.or.jp/kyuushu/kf0114/CDR_BBS_Log.html

CD-Rの劣悪環境下に於ける保存実験
(直射日光の当たる屋外に、信号面を外に向け、約1ヶ月間放置)
http://shattered04.myftp.org/pc_01.html

CDRメディア耐光性実験
〜実践編〜http://www.2style.net/yaki/sunshine2.html

ウワサの相性問題について迫る:「色素が違う」と「性能も違う」ってホント?
(※メーカーのHPですので、少し割り引いて御覧ください。ただ、残念なことに、耐光性の良いフタロシアニンは、DVD-Rでは使われていなかもしれません。DVD-Rの大勢はシアニン系のようです)
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf14300.htm

記録型DVDディスクの保存性能の検証
(※途中経過ですので、今後の検証結果を参考にした方が良いと思います)
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/media_test-01.htm

デジタルデータをどうやって長期保存する?
http://pstrns.main.jp/pc-net/f040508.html

電子情報の保存:その現状と課題
http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/uedapr01.pdf

なお、CD-Rは「記録速度」が上がると耐光性が低下する傾向がはっきりしていました。簡単に説明すると、記録速度≒反応速度によるもので、結果的に反応速度を上げるために耐光性が犠牲になったわけです。
不幸中の幸いとしては、記録速度と耐光性が忠実に反比例するまでにはいかな
った事でしょうか・・・。
およそ8倍速ぐらいCD-Rまでが、耐光性としては頂点近くにあったようです。
(DVD-Rならば、3倍速弱に相当)

下記の通り、DVD-Rの1倍速でも、CD-Rの約3倍速に相当します。最近は8倍速のDVD-Rも出てきましたから、これでは20倍速以上となりますから、耐光性は・・・

DVDは線速度3.49m/s、CDは線速度1.2〜1.4m/s
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/2-2.html

線速度・回転速度
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/oto/oto52-02.html

JIS・CD-ROM
http://www.y-adagio.com/public/standards/jis_cdrom_yel/6281-1992/cd-rom.htm

(番外)
CDとDVDのデータ転送速度の比較
( CDは等速で150KB/s、DVDは1350KB/s)
http://www.view.human.nagoya-u.ac.jp/~yabuta/technique/pc-001.html

転 送 速 度 比 較 表
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm

(もっと番外)
MDの劣化
http://www.puwa-net.com/minidisc/faq/faq_disc.htm
・・・ついでながら、MDは「非接触」ではありません。
たぶん、「接触摺動式」だったと思います。フロッピーディスクやビデオの回転ヘッドのように、空気層を介するもので、衝撃などがあれば接触してしまいます。

書込番号:3577858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/12/03 15:03(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
恐れ入りました。DVDの信頼性リスクに関するご説明十分良く分かりました。
ところで、スレ主さんのご質問は:
>皆さんは、元の映像のクオリティをなるべく落とさないように、撮った映像をどう御覧になっていますか?

なので、再生クオリティだけを考えればやはりDVテープそのものを再生させるに限ると思うのですが如何でしょう。
又、信頼性に関してですが、確かにDVDはエラーとなればいきなり全く再生できなくなりますのでオリジナルDVテープ他のバックアップが無いと不安は有りますね。

他方、VHS、S−VHS等の磁気テープならば磁気等の影響で部分的にノイズが乗ることは有るでしょうが、いきなり全滅と言うことは無いでしょうから、その点ではDVDよりは良いかもしれません。但し、あの大きさは個人的には遠慮したいですね。保存スペースを食って仕方有りません。

長期信頼性、配付容易性という事を除けば私個人としてはわざわざDVテープの画像をVHSテープに落とす魅力は感じませんね、やはりDVテープそのものが画質・保存容易性で優位だと思います。

書込番号:3579387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2004/12/03 21:22(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

今回も貴重なご意見でした!大変参考になります。僕も今、色々勉強・研究中なので、2〜3歳児にように「なぜ?」「どうして?」ばかりを繰り返していますが少しずつ糸がほどけていくような感じです。

ありがとうっございました!

書込番号:3580476

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/12/04 00:29(1年以上前)

記録方法さん の実映像を見たわけではないので、可能性の問題として書きます。

DVからVHSにダビングした画質が悪いということで、カメラには責任が無いと書いていらっしゃいますが、ひょっとしたらカメラの責任かもしれないということです。

家庭用ビデオカメラで撮った映像を直接カメラからTVにつないだ場合、かなり良い画質で見られても、ダビングしてしまうとガックリと画質が落ちる経験を何度もしています。これは受け側のデッキ(VHS,S-VHS,DVD)に関係なくそう感じてしまうのです。とくに暗めの屋内で撮った映像の時にそう感じます。

ところが、同時に業務機で撮影した映像をダビングしてみると、VHSで受けても意外に綺麗なのです。カメラを直接つないだときの差は家庭用と際だった差が無いのに、ダビングすると差が大きくなってしまうのです。

記録方法さんがそのVHSデッキでTV放送を録画したとき、カメラ→VHSの時ほど、画質低下の落差を感じなかったのだとしたら、受ける側に高画質のS-VHSやDVDレコなどを持ってきても、あまり改善しない可能性があります。

なぜそうなるのかを論理的に説明することができませんが、経験的にはそういうこともあり得るということです。

書込番号:3581518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/04 01:01(1年以上前)

どうも御丁寧にありがとうございます(^^)

私は基本的に、DVテープは写真の「ネガ」のような位置付けをしています。
ネガフィルムで撮影しても、普段見るのは「プリント」したものであって、そのプリントに相当するのは、現在ではDVD系ディスクあるいはDVDレコーダー内のHDDへの保存内容です。
ネガを大事に保存するように、DVテープも基本的に保存対象であって、直接鑑賞する回数は少ないのが私の場合です。

VHSへ落としたものは嫁の実家に送っていますが、これはリスク分散の意味も果たしています。画質がVHS標準の限界以下ですが、VHSは20年以上の保存実績があり、全く見れなくなるよりは、VHSでも見れるだけマシですから。
蒸着テープとしてのDVテープは、初期のものは既に難の出ているものもあり、蒸着テープとしては前身にあたるHi8用のものでも、VHS用などと同じ磁性体塗布型(ただし8mmやHi8はメタルテープ)に比べれば、保存性は落ちるようです。

また、DVテープに使われている磁性体は基本的に金属のコバルト系で、その蒸着コバルトの表面はDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)などの硬いコーティングがされています。

ぱっと見た感じでは凄く強そうに思われるかもしれませんが、実態を逆にみれば、「そこまでしなければならない状況」があるわけで、蒸着物という非常に微細な粒子へのコーティングというものは、さらに微細です。
コーティングが薄いということは、その磨耗を極力起こさないようにすると共に、水蒸気や酸素の透過性に気を付ける必要があり、酸化鉄系のVHSテープの場合よりも気づかう必要があります。
・・・酸化鉄系に対して「メタルテープ」がありましたが、カセットテープが廃れてきた現在では、例示の意味が薄いかもしれませんね(^^;
(なお、鉄は硬くてハサミで切れないという一般認識がありますが、薄くすればハサミで切ることが出来るように、単体としての強さと総合的な強さを分けて考える必要があります)

私としては、磁性体のみならず、たった数ミクロンの厚み(VHSテープの標準厚は20ミクロン)しかありませんから、テープ基材の物理的強度を考慮すると、何度も何度も繰り返し録画再生するのは躊躇してしまいます(^^;

書込番号:3581656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/04 01:15(1年以上前)

>DVからVHSにダビングした画質が悪いということで、カメラには責任が無いと書いていらっしゃいますが、ひょっとしたらカメラの責任かもしれないということです

要因としては大きいと思います。
他に書かれていることにも同意します。

VHS側の問題としては、性能として中級以下であるか以上であるかの問題程度で、一定以上の画質を満たしたVHSの場合については、カメラ側を含めて入力信号の質を考慮する必要があります。

なお、昨今では語られる事が少なくなりましたが、ビデオデッキ同士のダビングの場合、「厚化粧」で画質を良いように見せかけている場合は、ダビングでの劣化が目立ち易いようです。
肉眼で良いと思われる画像が「映像信号の質」としても優れているか、といえば、必ずしも一致しないわけです。

「厚化粧」へ至る画像処理の原因は、「素」の質にあるわけで、むしろ何か非常に俗っぽい事柄との相関の方が強いようで・・・

書込番号:3581706

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/07 17:05(1年以上前)

GS400Kの映像は、家庭ユーザーが使うものとして、かなりハイクオリティーなものだと僕は思います。VHSテープにダビングする程度では不満が出るというのは理解できます。

もし、2台のDVカメラを持っているのでしたら、DV端子で繋いでダビングする。
PCをお持ちでしたら、一度PCに取り込んでから、別のDVテープ2に書き戻す。

元のDVテープは保存用にして、ダビングしたり書き戻したDVテープを観賞用にすればよいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
配布用としては、DVD-Videoに焼くのが一番でしょう。
いちばん簡単な方法は、DVDレコーダーで録画すること。
画質にこだわるなら、DV端子からPCに取り込んで、優れたソフトでエンコードしてDVDに焼くことです。

1.まずPCに取り込む。(1時間余り)
2.簡単なカット編集をして、DVカメラに新しいDVテープを入れて、書き戻す。(1時間余り)
3.2の編集に加えて、タイトルやトランジションを入れたものを、MPEG2に変換し、DVDに焼く。(高速のPCで2時間以上)

DVDレコと比べて、時間はかかりますが、拘束時間は多くありません。他の仕事をやりながらできます。
より綺麗に見たいという執着がある人にはお勧めです。
DV編集やDVD作成に関するトラブルがある場合が時々ありますが、それを解決する力と時間的余裕が必要です。

書込番号:3598584

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/08 13:42(1年以上前)

私は、GS100Kのユーザーでもあるのですが、GS400Kはどうなのかな?と、
GS100Kの板より先に、初めてここへ訪問し書き込みました。
暗弱狭小画素化反対ですが さんの 光磁気ディスクの保存性のご説明
に目からウロコの思いです。この情報を知ってここへ訪問した価値があったと思っています。

さて、元スレさん は、子供さんのミニバスケを撮ってそのまま
綺麗に再生して見たい。編集等はしないので・・・、いや失礼!
しかし、DVテープのまま見るのは、DVテープ及び磁気ヘッドの
ためにもよくない、ついては何にコピーして見たらいいでしょうか?
ということと理解します。それならば、

1.DVDレコーダー(但し高画質モードに限る)
2.S−VHS(標準速度に限る)
3.VHS(標準速度に限る)
の順番しかないでしょう。VHSは、ハッキリいって過去の商品で画質は甘
く、不鮮明でどうにもならないですね。今更VHSでもないでしょう。
S-VHSは画質はまあまあ綺麗ですが、頭だし再生に不自由、テープの
保存に不便等などで、新規に買い替える程でもないと思います。
残るはDVDしかないですね。
但し、DVDにコピーしたからといって、オリジナルテープは上書き
使用せずにそのまま保存すべきです。普段見るのはDVD、DVテープは
保存用にします。

書込番号:3602652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/09 00:57(1年以上前)

念のため注釈させていただきますが、DVD-RAMやRWは、MOなどの光磁気ディスクではありません。

DVD-RAMやRWなどの「相変化」とは、水が結晶の仕方で透明な氷になったり雪のような不透明感を伴う結晶になって、光の反射率が変わるような感じを連想してもらった方が実感しやすいかもしれません(専門的にはマズイ喩えかもしれませんが)。そのため、光磁気ディスクの原理とは異なっています。

ちなみに、信頼性のみならば、私は(マトモなメーカー製の)230MBのMOが最も信頼できると思っています。640?MBになると、一年を通して使用すると、多人数ではチラホラとエラーが出た「実績」がありますが、230MBのMOではもっとタフでした。1GB超のギガモならもう怖くて・・・
しかし、容量の少なさからデジカメ画像用記録媒体としても心もとなく、DVの動画記録には論外のレベルですから、MO自体が徐々に消えていきつつありますので、公けにお薦めできなくなっています(^^;
(特に大事なものは230MBのMOに、つい最近まで入れていました)

書込番号:3605697

ナイスクチコミ!0


EOS7 & α7 & EOS20D愛用者さん

2004/12/09 15:44(1年以上前)

記録方法 さんへ

D-VHSを買って下さい。PanasonicのNV-DHE20がよろしいかと。。。私はそれを使っています。

書込番号:3607608

ナイスクチコミ!0


スレ主 記録方法さん

2004/12/09 16:13(1年以上前)

おっと、しばらく見ていないうちに(失笑)、ぞくぞくと・・・・
ありがとうございます。D−VHSですか。調べてみます。気分は殆ど、PanasonicのDVDプレーヤー付きのS−VHS機のNV−VP51Sになってました。今日、買いに行こうと思っていました。さっそく調べてみます。
私のいいたい所は、smaedaさんのご理解で全く正しいです。凝り性ではないので、というかずぼらなので、撮った映像を撮ったまま見れればそれでいいのです。VHSでの画質低下には参っていました。こういう映像機器は、各機器のレベル合わせが先ず第一ですね。

書込番号:3607698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DCR-HC1000と比較して

2004/11/26 19:42(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

同じような価格帯のソニーのDCR-HC1000と比較した場合どんな感じでしょう?
最初はNV-GS400Kを購入の対象にしていましたが、同じような価格帯のソニーも気になってしまいました。
画質はこっちがイイとか、室内はこっちが優れてるねというような感じで
分かりやすく答えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:3550131

ナイスクチコミ!0


返信する
グラマラスGさん

2004/11/26 23:54(1年以上前)

画質は分からないけど
長時間録り用の大容量外部バッテリーがSONYに無いので
私はNV-GS400Kにしました。

ただ、充電用品を色々買い込まないといけないのが玉にきずなんですが。

書込番号:3551499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/27 01:16(1年以上前)

あまりHC1000の画質の評判を聞かないですね。
画質以外のことは過去ログにたくさん・・・

HC1000は、液晶が小さい、大容量バッテリが使えない、
音声がGS400Kより弱い、静止画がGS400Kより弱い。

GS400Kが4位で、HC1000が11位以下ですね。

http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/camera/index.html

書込番号:3551928

ナイスクチコミ!0


ロバートレッドフォードさん

2004/11/27 01:44(1年以上前)

ソニーの1000は ぜんぜん売れてないんだ。まあ350がヒットしてるからね。
パナも 350に勝てるような機種ださなきゃ。
もっとオート性能を 改良しないと ソニーに勝てないぞ
だけど400の黒は 欲しいな

書込番号:3552024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/27 11:06(1年以上前)

ちなみに近所のヤマダ電機では、

GS200K…89700円。20%。3CCD+200万画素静止画。
PC350…114700円。18%。1CCD+300万画素静止画。
GS400K…127000円。10%。3CCD+400万画素静止画。

%は、ポイント。

書込番号:3553068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/27 11:14(1年以上前)

実体のある「CCD有効画素数」と、実体を水増しした「記録画素(dot)数」とがゴチャゴチャになっているのは、どうにかなりませんか・・・

書込番号:3553095

ナイスクチコミ!0


ソニーリストラさん

2004/11/28 10:15(1年以上前)

私の投稿も載っていますので、参考にして下さい。

http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=20203010177&ParentID=3275436&Page=1

書込番号:3557582

ナイスクチコミ!0


スレ主 MEWMANさん

2004/11/29 12:57(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
何となくNV-GS400Kの方がいいかんじですね。
値段もこちらの方が安いようですし。
ちなみに、コレ以外に競合する商品ってありますか?

書込番号:3562675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2004/11/25 21:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 CHAPSJPさん

今回、GS400Kを購入しましたがSDカードを持っていないので、SDカードをネットで探していたところ、書き込み速度が5MB/sとそれ以上のものがあるようです。
早いに越したことはないと思いますが、5MB/sでも十分なのでしょうか。(なお、読み取りについてはPCにデータを転送する時間が少し長くなるので私としてはあまり問題にはならないと考えています。)

書込番号:3546649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

音声と 上位機種との差について

2004/11/25 15:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 島田伸助さん

この価格帯では パナ400が 画質良さそうですが ソニーのVX2100と比較して 差は かなりありますか。それとも そんなに画質かわらないかしら。
感度は2100のほうか゛ よいのは 判りますが いろいろな場面での差は
どのくらいでしょうか
それと 音声のことですが 良い音声をとるには どうすれば よろしいでしょうか。プロの方は マイク付けたりしてますよね。

良いご意見あれば ください。

書込番号:3545471

ナイスクチコミ!0


返信する
GS400Kさん

2004/11/25 22:01(1年以上前)

NV-GS400KとVX-2100では格段に差があると思います。GS400Kの画づくりはシャキっとシャープな感じで綺麗には撮れますが、映像の立体感は平面的に感じます。また、室内においては、暗さに弱いです。その一方、ソニーの画づくりは、若干シャープ感は劣るものの、見た光景をそのまま再現してくれる画づくりのように思えます。また、暗さにおいても断然ソニーの方が綺麗に撮れます。これらは個人的意見ですが、私ならVX-2100ですね。

書込番号:3546913

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/11/25 23:44(1年以上前)

____VX2100:GS400K
お値段__25 :12 千円
重さ___1.5 :0.7 Kg
ですから, 性能も 2:1 程度(以上)でしょうね.
ただ, 昼間や 充分照明の条件がよければ,GS400Kでも良い画質で撮れますよ.
性能の良い(=高い,重い)機種は 条件の悪い時(明るくない場面とか)にその能力を発揮します.

書込番号:3547476

ナイスクチコミ!0


スレ主 島田伸助さん

2004/11/26 01:41(1年以上前)

レスどうもです。まあ値段が 違いますからね。暗い場所では 差が大きいでしょう。
わりと明るい場所だと 400もかなり綺麗なので 肌がピンクになるけど あまり差はないかもですね。

音声のことについては どうでしょうか。家庭用小型カメラで 良く音を記録するには やはりマイクかしら。
どうでしょうか。

書込番号:3548042

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/27 02:38(1年以上前)

この機種と比べるべきは、SONYだったら、DCR-HC1000でしょう(価格的にもスペック的にも)。パナでVX2100と比べるならAG-DVC30でしょうね(これも直接対決という感じでもないけど)。

おっしゃっているように、明るい屋外だと大差はつかないように思いますが、条件が厳しくなるほどVX2100有利は当然だと思います。

ところで音声については、ここのずーっと下の方に「400Kのマイクについて」というスレッドがありますのでご覧下さい(私も色々書いてますが)。

おもな撮影対象が何かわかりませんが、とにかくマイクと音源を近づけるのがクリアな音を録る大原則だとは思います。でも実際の撮影現場ではそうもいかないことも多いでけど。撮影対象によっては、音声関係の機材がすごい物量になってしまうこともありますし、そうなるととても一人では扱えません。

ある意味、音声は画像よりずっと難しいです。

書込番号:3552188

ナイスクチコミ!0


スレ主 島田伸助さん

2004/11/27 16:46(1年以上前)

アドバイス感謝です。マイクを付けるのと 付けないで 音量調節するのでは かなり差が ありますか。
マイクを付けても あまり変わらないという書き込みを 見ましたが どうでしょうか。 マイクの種類によるかな。

音声が小さいというのが 一番困るので その対策としては どんな方法が良いでしょうか。パナは 音声は 良さそうですが。

書込番号:3554164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/28 01:41(1年以上前)

一般論として、外部マイクにしたところで音が大きくなることはないだろう。
音がクリアになると考えたほうがよいと思われる。
機種違いだが参考:
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips012/index.html

書込番号:3556689

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/28 01:59(1年以上前)

どのようなシチュエーションでお使いになるのかがわかれば、具体的なアドバイスもできるかもしれませんが、とりあえず一般論を。

音声は本当にケースバイケースです。あえていうなら、前にも書きましたように「マイクと音源を近づける」ということしか無いと思います。

例えば、一人の人物を撮る場合を考えてみます。
映像であれば、この機種は光学12倍ズームですから、最広角→最望遠すれば、1/12の距離から被写体をとらえるのと同等(厳密に言えば画質等色々違いますが)に撮れるわけです。これはつまり、50m程度離れたところからでも、人物をバストショット程度に撮れることになるわけです。

ところが、4m離れた人物の声(生声)だとさほど工夫せずとも結構クリアに録れたりしますが、50m離れた人物の声をクリアに録ることのできるマイクは存在しません。音声レベルは理論的には1/144になってしまうのですから、カメラ側でレベルをあげても、周囲の雑音が大きくなるだけです。このような場合、その人物の近くにマイクを設置する以外に良い方法はありません。

政治家や芸能人などが記者会見を行うとき、多くの場合TVカメラは室内の後方から撮影していますが、マイクは必ず政治家・芸能人のすぐ近くにあります。TV放送を見ていれば当たり前の光景です。しかしカメラ位置にマイクがあったのではとうてい音声をクリアに録ることができないからこそ、プロはそうしているのです。
したがってこのような場合、外付けであってもカメラと同じ場所にマイクがあったのでは、相当性能の良いガンマイクでもあまり効果は無いでしょう。

極端な例を出しましたが、映像だとズームすればできてしまうことが、音声だととても難しいことになってしまうのです。これはマイクを買い足したり、買い換えたりすることで解決できる問題ではありません。

しかし現実問題として、被写体の近くにマイクを設置するということはなかなか難しいですが...

書込番号:3556753

ナイスクチコミ!0


スレ主 島田伸助さん

2004/11/28 02:32(1年以上前)

皆さん 助言に感謝します。他の方にも 役立つことでしょう。
マイクの効果は ありそうですね。距離が 近くなら音声も 問題無さそうですね。
なるほど なるほど とても参考になりました。マイクも買ってみようかな。

書込番号:3556818

ナイスクチコミ!0


亜穂さん

2004/11/30 06:47(1年以上前)

http://www.rockinn.co.jp/digital_lab/microphone/c1000s.html
これってビデオカメラで使えるのでしょうかね?
もし使えるのならすごくいいマイクだと思うのですが・・

書込番号:3566183

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/12/02 08:12(1年以上前)

亜穂さん

AKG C1000S 使えないことはないと思います。ケーブルを工夫する必要はあると思いますけど。
ただこのマイクって、ただの電源内蔵(電池)のボーカル用コンデンサーマイクのような気がするんですが「すごくいいマイク」っていう根拠は何なんでしょう?それほど高級機ってほどでもないですし、もちろんモノラルですし、ボーカル用なら一般的にはビデオカメラ用としては適してない気がします。

私は使ったこと無いんでわかりませんが、以下が参考になるかも。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/2003/05/29/

書込番号:3574465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス

2004/11/24 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 かかかっかさん

店頭でGS400見てみましたが、GS200やキャノンのビデオカメラとくらべて、オートフォーカスが遅いように感じました。実際に使ってみてどうでしょうか?

書込番号:3543037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS400K
パナソニック

NV-GS400K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月20日

NV-GS400Kをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング