
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年11月22日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月23日 15:46 |
![]() |
1 | 4 | 2005年10月9日 11:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月26日 19:12 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月27日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月28日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の春に買って、まだ4回しか使ってないので素人ですが、体育館で(そんなに暗いわけでもない)三脚で撮影中、ズームにしたりすると明るくなったり暗くなったりします、撮影中も時々なります。
保障期間中に出そうか迷ってます、こんなもんでしょうか?どなたか教えてください。
0点

ここで誰かが
「そんなもんです大丈夫」
とか書いたらそのまま使い続けるのか?
やっぱり気になって修理に出すんじゃないのか?
こんなところに書くだけムダ
書込番号:4549834
0点

だいたいビデオカメラはそんなもんです。 (*o*)☆\(^^;)
書込番号:4549902
0点

値段も言いお値段してるんだから、
一度メーカーのサービスに出したら!
書込番号:4550074
0点

いろいろありがとうございます。どうなんでしょう?詳しくないのでうまくいえないんですが、遠いところをオートで撮影し被写体を移動しているとその都度機械が補正してしまうので明るくなったり暗くなったり撮れてしまうのかな?と思ったりしているわけです。
書込番号:4550133
0点

ビデオカメラは「目的の被写体」が何であるかは判りませんから、その被写体と背景とのバランスで露出(≒画像の見た目の明るさ)が変動するのはおかしくはありません。
例えば、目的としている被写体が人物であって、その背景が
暗めの木製の壁のときと、
窓や扉を開けていて日光が入るときとでは、仮に被写体照度が同一であっても露出は変わります。
また、目的としている被写体である人物のユニフォームの色やその明るさ、そしてその画面内での割合や位置によっては、自動露出補正機能に影響することも不思議ではありません。
ただし、同一の条件で再現性に乏しいのなら、不調〜故障の可能性はありますし、調整の仕方が極端に不自然であるならば、やはりチェックしてもらった方が良いかと思います。
書込番号:4550500
0点

暗弱狭小画素化反対さん ありがとうございます。
実はご登場願ってました。(^^ゞ
なるほどフムフムです。少し、いろいろな条件で撮影して調べてみることにします。素人なりにも大変参考になります。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4551238
0点

ビデオカメラは基本的にオートで撮る人が多いですね。
マニュアルで撮れば明るさ固定ですよ。
書込番号:4552068
0点

スレ主さんが混乱してしまいますね(^^;
本件の撮影条件では、
明るさ→露出固定とするためには、「手動でそのように【ひたすら】調整」し続けなければなりません。
バスケのように動き回るような被写体でしたら、フルマニュアル※が可能であっても、素人とは全くレベルの違う存在でなければ、結果としては露出補正すら殆ど行う余裕がないと思います。
そんな場合、自動露出補正がイマイチの機種ではツライですね。
※フルマニュアル(ただしシャッターや絞りについて)
殆どのビデオカメラ(高級機未満)は「マニュアルであろうとも」シャッタースピードぐらいしか固定できませんので、デジカメでフルマニュアル撮影できる場合とは様相が異なります。
実質的にはマニュアルでも「露出補正ぐらいしか出来ず、フルマニュアルに非ず」と思った方が実態を把握できます。
ところで、自動露出といっても、その測光方式とそのデキで随分変わります。
例えば高級なスチルカメラほど「評価測光」が巧妙になっています。
銀塩一眼レフの場合、同じレンズを使えば、写りの差の大部分は測光の結果によると言っても過言でない(私見)と思われるほどですので。
多くのメーカーは明らかにしていませんが、公開されている例でCANONの「中央下方重点平均測光」という測光方式があります。
地面や路面は(画面上部に空が見える見えないなどと比べると)比較的に画面下部の輝度(要するに反射光)が安定しているので、露出が変動し難いように思います。IXY-DV初代とIXY-DVM2を使っていての実感です。
体育館の床面の反射光の場合の影響の程度は、(私の撮影の範囲では)逆光に比べれば特に気になるほどの記憶はありません。
ちなみに、一番陳腐なのは「平均測光」だと思います。強烈な反射や窓からの入射光があれば、画面全体の露出に影響が出やすくなります。
室内で背景が白っぽい壁であって、その手前にある人物の顔の(画面に対する)割合があまり大きくないのであれば、背景の白っぽい壁の影響をモロに受けて、人物の顔は問答無用に暗くなってしまいます。
ただし、ネガフィルムの場合はラチチュードが非常に広いので、「きちんとプリントしてもらえる」のならば、陳腐な平均測光であっても、評価測光で「ヤマを外して」も、あまり問題になりません。
※激安同時プリントの場合、プリント時に十分な補正を受ける事ができなくて、大きな損をしている場合が非常に多くあります。
逆にラチチュードが非常に狭い場合、後で補正できる範囲も狭い事を意味しますので、測光制御も露出補正も重要になります。
(ちょうど知り合いの第一子撮影のネガの補正を頼まれています。フィルムスキャナーで取り込んで、画像データを適正露出にして欲しいと。デジカメならば補正しきれない露出不足でした)
書込番号:4553471
0点

フムフム・・・とにかくいろいろ撮って勉強します。年に4回しか使わないんじゃ笑われそうですネ。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4553853
0点

(先に書いていますが)
不調〜故障の可能性はありますし、自動露出調整の仕方が極端に不自然であるならば、やはりチェックしてもらった方が良いかと思います。
※どの程度の不自然さなのか、がポイントになりますけれど
書込番号:4554410
0点

>実質的にはマニュアルでも「露出補正ぐらいしか出来ず、
>フルマニュアルに非ず」
露出補正ができるかどうかで大違いです。
人物を撮っているのに露出が背景にあってしまうとき、
困ります。
書込番号:4584472
0点

>露出補正ができるかどうかで大違いです。
その通りです。
露出補正できないようでは、ある意味ではレンズ付きフィルムに比べても劣ります。
しかし、このスレの発端は「露出の(不安定な?)変動」にあります。
したがって、このスレの質問内容においては、単に露出補正するだけでは解決せず、強制的に露出を安定させるには、
・シャッタースピード
・絞り(機種によっては内蔵NDも)
・感度(実際にはゲイン)
これら三要素を固定する必要があります。
書込番号:4586297
0点

>これら三要素を固定する必要があります。
GS400Kでは、AEロックできないのですか?
3要素が変わっても、総合結果のAEを一定にすれば良いのでは
書込番号:4596952
0点



はじめまして いつもこちらの書き込みを見てとても参考にさてて頂いております。今回初めての書き込みです。よろしくお願いいたします。
早速 質問なのですが、今回今手持ちビデオ(ビクター)が壊れたため
新しいのを購入しようとおもっています。 候補としてはGS400(オークション)かソニーのHC1で迷っております。撮影環境は 屋外の撮影がメインで夜間も多い (スノーボード・サーフィン・スケボー)などの動きのあるものが多く、セミフィッシュなどレンズで撮影もします。imacG4で編集もプレミアでおこなっています。いろいろお店の方にきいたのですが、HC1はレンズがCCDを使用していないので 動きの早いものは残像感があるとのことでしたが実際のところはどうなのでしょうか?あとこれの同等の機種 おすすめの機種などありますでしょうか? あと少し疑問なのですが、今だにオークションなどで人気のVX2000などの古い機種は今の最新の機種に比べて画質などはやはりいいものなのでしょうか? VX2000は中古になるのですが・・
はじめてで質問ばかりで申し訳ないですが・・
よろしくお願いいたします。
0点

>HC1はレンズがCCDを使用していないので 動きの早いものは残像感があるとのことでしたが
意味不明ですけど?
CMOSだから残像感があるの?
MPEG圧縮だから残像感があると言いたかったのかもしれませんが、それも違います。
動きが速いと画像が乱れると言う表現がいいかも。
しかし、HDVの高解像度を生かせば、DVよりもスポーツ撮影には向いているとも言えます。
撮り方しだいです。
問題は、夜間と雪や海面などのコントラストの大きな被写体です。
その場合はVX2000の方が良いかもしれませんが、中古はおすすめできません。
書込番号:4536260
0点

>CCDSさん
早速 ご返答ありがとうございます。
確か店員さん CMOSと言っていましたね
CMOSを使用いてるので夜間や動く被写体のは向かないです と・・
HC1は魅力的ですが今現在の私のPCでは編集などHDV用のソフトもなく
imac G4ではかなりストレスになりそうなのがネックです。新しいPCを購入する予算もないですし・・ 欲しいのですが
HC1には普通のビデオモード(ハイビジョンではないモード?)があると思うのですが その場合 ほかの同機種にくらべどうなんでしょうか? もしそんなにかわらない(もしくは悪い)のであれば他の機種でもいいのかな〜と思っていました
VX2000はやはり中古はだめですか〜 HC1と同じ位で購入できれば
いいかなと思っていたもので・・
書込番号:4538192
0点

どこかに CMOSだと画素の光の取り込むタイミングが
CCDと違い 同時ではないので動いているものを撮影すると
画面が歪むという事が書かれていました。
本当ならCMOSは動画撮影そのものに向かないかもしれません
CCDからCMOSになって良くなった点と悪くなった点が
あるのは間違いないと思います
書込番号:4541786
0点

>CCSDSさん W_melon_Jさん
お返事かなり遅れて大変申し訳ありません PC環境の変更でインターネットがつながらないかったもので・・
HC1の方の書き込みも拝見したのですが故障などもの問題もありそうで、賛否両論ですな
値段はかなり安くなっているのですが・・
いろいろ考えたのですが 編集の際 素材はHC1のみの素材ではなく ほかの機種で撮影した素材(ハイビジョンではない)もあわせて編集するのでHC1ではなくてよいのでは とおもっていました
GS400もヤフオクでもなかなか良いのがなくてかなりまよっております(笑)
ソニーのHC1000も候補にあがったのですがこれも今生産中止ですし・・
最近の最新機種でこれクラスのモデルって全然ないですよね?
書込番号:4598423
0点

hi-soさん
iMac G4ということですが、HC1にされてもHDVの編集はそれほど重くはありませんが、マシンスペックによっては数倍の時間で取り込む事になるかもしれません。
しかし編集はiMovie HDでDVと同じように普通に出来ますよ。
(iMovie HDやFinal Cut Expressで)
また、HDVで撮影してもHC1で出力をDVにすればDVとして取り込めます。
私はHC1購入前はPowerMac G4 867(QuickSilver)で、カメラはNV-DJ100でした。
この組み合わせで、取り込みは4倍の時間がかかりましたが、編集はDJ100のDV編集時と感覚はほとんど変わりませんでした。
HC1購入時にはGS400も候補の一つでしたが、iMovie HDでHDVの編集も出来るので迷わずHC1を購入しました。
ご心配になることも、現在はHC1ユーザーの方々の経験談もblogなどで読めますし、注意しなければいけないポイントもおわかりになると思います。
ただ、もうMac用にバージョンアップしていないPremiereでHDVの編集は難しいかも・・・
また、OSはOS X必須となるので、hi-soさんの環境が分かりませんので、なんともいえませんが。
Macでビデオ編集の定番サイト、MacDTVさんでMacのHDVの取り込み時間について詳しいので、参考にご覧下さい。
http://www.macdtv.com/
書込番号:4598664
0点

casteroneさん
ご返答ありがとうございます。
自分のPCは iMAC G4 800MHZ メモリ512 です。
プレミア6.5は今 OS10.2 でなんとか動作しております。(動作保証はありませんが) FCPほしいのですが やはり金額面でかなりつらいですね
皆さんの意見や自分なりにしらべたのですが HC1にかなり傾いていますねー
気になるところはやはりCMOSですかね お店の人ほとんどがあまり良くない意見
だったものでピントがあいずらいとか夜間撮影には弱いとか・・ なんでソニーはCMOSにしたんでしょうね?CCDだったら即購入だったのに・・casteroneさんはHC1を使用して気になることってありましたでしょうか? HDVではないDVの画像はどうなんでしょうか?
書込番号:4600652
0点



今年の始めにNV-GS400Kを買って、自主映画や知り合いのイベントを撮ったりしています。もっといいカメラはたくさんありますが、学生の自分には能力的に十分で、このカメラはかなり気に入ってます。ワイドレンズも買って、画面はそれなりに満足してるんですが、やはり音がネックでして・・・
マイクを買おうと考えていて、この書き込みや雑誌を見て、AZDENのECZ-990が目にとまりました。お値段もけっこう優しいので。
で、このマイク、ヨドバシとかでも売ってますかね?
あと、これ買うなら他のがいいとかあったら、教えてください。
0点


屋外での収録だと臨場感のあるステレオマイクも欲しいですね
(内臓マイクは非常に風に弱いので使えない)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-VMS2
↑PANA純正品でもいいんじゃないですか
書込番号:4489381
1点

取扱店は確認できました!なにやらECZ-990の2も出てるみたいです。
ECZ-990とパナの純正は種類か何かが違うんですか?ステレオマイクの方が屋外に向いてるとか、その辺詳しく教えてもらえませんか?よろしくです。
書込番号:4490266
0点

音の専門家じゃないので.経験から..
周囲がうるさい場所で撮りたい物(人)の音をはっきりと録音したい場合はガンマイク(指向性が強い)が有利でしょうね.
でもこれだけだと せっかくのステレオ録音の意味が無い.
臨場感(立体感)のある音で作品を作りたい場合はステレオマイクが必須.
収録後,パソコンで編集できる環境があれば,編集(合成)すれば
臨場感と明瞭感両方持った音が作れます.
まあ,どういう作品を作ろうとしているのかにもよりますけど..
書込番号:4490321
0点



過去の書き込みなどを拝見させていただき,いろんな勉強になりました。特に≪[3416993]400Kのマイクについて≫は読み応えがあり,大変参考になりました。
私もGS400Kを今年の春先に購入して,夫婦の生活の記録に使っています。半年ほど使って来て,特に不満と言うほどではないのですが,もう少しマイクに指向性を持たせたいと思っています。最初は,外付けマイクを使用すると感度が上がると勘違いしていましたが,過去の書き込みでそれが間違いであることに気づきました(^^ゞ
さて,本論ですが,純正マイクと社外品のマイクとでは相性の点で違いなどはないのでしょうか?また上記の書き込みの中でも
≪純正のズームマイクはおそらく本体ホットシュー取り付け専用だと思います。これはこれで便利なのですが、本体と離してマイクを設置したいことも多いですので、個人的にはコードでカメラ本体に接続するタイプをお勧めします。≫
とありましたが,お勧めのマイクがあるでしょうか?
どなたか知恵をお貸しください。
0点

すみませんタイトルを間違えました。
”愛称"ではなく”相性”です…(^^ゞ
よろしくお願いします。
書込番号:4458432
0点



取扱説明書に「三脚使用時は手ぶれ補正を使わないことをおすすめします」とありましたが、どういうマイナスが生じてくるのでしょうか?
私は旅行では100%ハンディですが、イベント撮影では80%くらいは三脚使用、20%くらいはハンディーで撮影することが多いのです。
基本的には手ぶれOFFにし、ハンディー時ONに切りかえるのが一番いいかなぁと考えていますが、アドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
ビデオカメラを三脚につけてパンさせるときに手ぶれ補正がONになっていると、
手ぶれ補正がはたらいてい、不自然な動きになるのだと思います。
書込番号:4452157
0点

他の可能性としては・・・当てずっぽうですが
三脚を使用しているので 省エネという意味もあるのかも??
あれ〜っ? F2→10Dさんがこのカテゴリーにご登場とは御珍しい^^;
(知らないのは私だけなのかな?)
書込番号:4452240
0点

ビデオは門外漢何なのでほとんどロム専門です。σ(^^;)
でも、理論で判ることだと、超たま〜にレスします。
書込番号:4452278
0点

訂正です。
>ビデオは門外漢何なのでほとんどロム専門です。σ(^^;)
ビデオは門外漢なのでほとんどロム専門です。σ(^^;)
が正しいです。
何で『何』の時が入ってしまったのだろう??不思議だ〜。^^;
書込番号:4452283
0点

F2→10Dさん 、陰性残像さん 早々にありがとうございます!
こんなに早くアドバイス頂けるなんて嬉しいです。
なるほど・なるほど、パン時には逆効果になりそうですね。
理論的にすっきりわかりました。
今実際に実験しましたが、やはり微妙に違いがわかります。
「手ぶれ補正」設定したそのまま使ってしまう所でした。
アドバイス頂いてほんとうにありがとうございました!
メーカーも「手ぶれ補正万能」PRではなく、プラス・マイナス両面の説明をすべきですよね〜。
ここのサイトは技術だけでなく「和」が広がるのがいいですね。
先輩の皆様、これからもよろしくです!
書込番号:4452365
0点

手ブレOFFの事ですが、ONになっていると、画面の中で人物などが動いたときに、手ブレが追ってしまうからです。
それと、OFFにすると、手ぶれ補正のために残してあるCCDを、フルに使用するという機能がありますが、C-30には着いていたかどうか? そんなところだと思いますが。
書込番号:4454498
0点

ごめんなさい。機種の名を間違えました。C-30を、GS400Kに訂正してください。
書込番号:4454502
0点

隣のトラさん ありがとうございます!
皆さん詳しいので助かります。
そうですね、ある機能のためには何かが犠牲になっている。
「光あるところに影がある」
そんな格言思い出しました。
書込番号:4454738
0点

>「光あるところに影がある」
そして、「あたる光が強い程に 落とす影は濃くなる」なんちゃって^^;
書込番号:4454793
0点

パン時に手ぶれ補正がONになっていると不自然になるとのことですが、
それなりの三脚と確かな腕をお持ちになっている人の場合です。
安物三脚で素人という人は、手ぶれ補正ONでいいと思います。
あと、GS400Kは光学式手ぶれ補正ですから、センサーを使っているはずです。
ですから、パナの電子式手ぶれ補正のように勝手に人物を追うことはないですよ。
三脚で完全に固定するなら、手ぶれ補正はOFFでいいと思います。(^.^;
書込番号:4454856
0点

陰性残像さん ナイスなお言葉ありがとさんです。
楽しませて頂きました。優れた技術の方は頭がいいなあ・と実感!
CCSDSさんもアドバイスありがとうございました。
三脚はVelbonC−400です。
今日撮影してきたのですが、OFFにしてよかったと感じました。
皆さん、本当にありがとうございました。これからもよろしくです。
書込番号:4455912
0点

手ブレ補正ってカメラに内蔵されてるジャイロで行ってるんじゃないの?
撮影してる人などの対象が動いたからってそれに反応するって事はイメージセンサー
みたいなので映像処理してるって事?
なんかすごいことをしてるような^^;;;
ジャイロでブレの検知を行っているから、その分の消費電力を抑えるためにもOffという
事もあると思います。
基本的に手ぶれ補正っていうのはカメラがゆらゆらロールするように揺れる感じの物に
対して補正するものだと聞きましたから、撮影対象などには反応しないと思いましたが…
今のは反応してしまうんですかね?
それとも以前から?
それとも安い奴だけ?^^;;;
書込番号:4456992
0点

画面の中の小さな人物が動いたからとて、それに反応するわけではないようです。
割合大きな比率の場合でしょうね。実験テストがデジタルビデオに載っていたのですが、割合大きな比率で人が横切った場合を表示していましたね。まあ特徴的な場面を表示しないと分りませんからね。
それから、カメラがゆらゆらとするような場合は、手ぶれ補正の範疇を超えると思いますけど。
書込番号:4457691
0点

>>割合大きな比率で人が横切った場合を表示していましたね
こんな事があるんですね^^
ジャイロだけならこんな事は起きないと思ってましたが、他に何か余計な事をしてる
んですかね…
前の書き込みの表情アイコンを「怒」マークでやってしまった^^;;
いちいち直さなあかんのね^^;;(当たり前か)
今後は気を付けよう…
書込番号:4458046
0点

パナやビクターの電子式は、カメラのブレをジャイロで検出しないで、
画像の目標物が動かないように切り出し位置を変える方式を採用しています。
だから、カメラが固定されていても、目標物が動くとそれを静止させようとするため、
背景が動いてしまうことがあります。
書込番号:4458871
0点

>ビデオは門外漢なのでほとんどロム専門です。σ(^^;)
へぇ〜そうなんだぁ。
僕もビデオは難しいので得意ではありません^^
>ビデオカメラを三脚につけてパンさせるときに手ぶれ補正が
>ONになっていると、手ぶれ補正がはたらいて、不自然な動き
>になるのだと思います。
GS400Kには、FX7のような手ぶれ補正ON/OFFのメカスイッチが
専用で付いているのでしょうかね。それともソフトスイッチ
なのかな。
書込番号:4459723
0点

皆さんのたくさんのコメントありがとうございます。
GS400Kの手ぶれ補正ON/OFFはメニュー画面からだと思います。(確か本体のにメカスイッチは無いと思います)
このGS400K、もう一機所有のGS70Kより画質は数段上でキレイに撮れますし、マニュアル操作もしやすいので、とても気に入っています。
使い込んできたらいろんな疑問点が出てくるもんですね。
また疑問点出ましたら質問させて頂きますので、皆様宜しくです!
書込番号:4460196
0点



GS400なんですが、1時間テープで2〜3箇所音とびや
画像乱れがほんの一瞬なんですが、出るんです。
(ヘッドが汚れたときに出るような乱れ)
初期不良で交換してもらったんですが、新しいほうでも
同じ症状が出るんです。
修理で帰ってきたんですが、また、同じ症状が・・・
いま、メーカーに出してますが、こんな症状出た方おられませんか?
テープのメーカーを換えても同じです。
使うところや使用用途は同じ条件です。
代替で借りてる250はまったくそういう症状は出ません。
どなたかご意見をお聞かせください。
0点

私の場合はTDKのDVM60BUX10Aというテープを使用していて最近5本位、1本につき1,2カ所で画像の乱れと音飛びがありました。
その後PanasonicのAY−DVM60V10というテープを3本使用しましたが不具合なく、更にその後前記のTDKテープを使用したところ、1カ所現象が発生しました。
尚、型番は10パックのものです。ご参考までに。
書込番号:4437010
0点

テープの問題じゃないでしょうか。
SONY製が無難と思いますよ。
それでも出るときは出ますが、要は頻度の問題です。
書込番号:4462993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



