
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年9月7日 03:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月3日 01:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月4日 21:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月1日 17:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月3日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月1日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。嫁さんが使えるサイズで22Kからのステップアップ機として購入を検討しています。
量販店でいろいろな機種を試し撮りしたテープを家のTVで見たりして比較検討しているのですが、
GS400 80%, HC1000 20% くらいで迷っています。(DVC30も良かったですがサイズが。。)
画はどちらも私には大きく不満のないレベルでしたが、何度もTVで画を見て比べていると、
輝度:
HC1000は画面の平均輝度がGS400より高く設定されているようで、パッと見好印象です。
輪郭強調:
HC1000が若干強いでしょうか。シャキッとした印象です。
色:
GS400Kは若干赤が強い(特に人肌)印象を受けました。
HC1000はSonyなので青っぽいかなとおもいきや、割とノーマルな感じを受けました。
の辺りが若干違う気がしました。マニュアル設定である程度可変な内容とは思います。あとは、
Dレンジ:
HC1000の方が若干、広いでしょうか。
GS400もOKですが、ノイズはこちらの方が少ない気がします。
デザイン:
HC1000は巷の悪評通り、グリップを軸に左回転の負荷がかなり大きいです。
両手で持つことを前提に作られているとしか思えません。これにはかなりがっかり。
回転グリップも嫁さんにはかさばるだけです。
GS400は、比較ですが、軽い(ましな)印象です。またリングでの各種設定は便利です。
ま、を使えばこちらも両手なのですが、頻度の問題かと思います。
手ぶれ:
これが今個人的にはネックになっています。
素人なので当然ある程度はブルブルするわけですが、私の固有振動数(?)に共振
しているのか、GS400だけヒョコヒョコぶれる場合があるのです。最広角でも。
HC1000はもとより他の機種も撮って比較(撮らなくてもすぐ分かりますが)したのですが、
ここまで気にはなりません。他店でも触ってみましたが同様のぶれが気になりました。
もちろんぶれは出ないときも多いですし、デジタルビデオのレビュー等を見ても出ていない
ので、私個人とGS400Kの相性??なのかも知れませんが。。
GS400をお持ちの方、この手ぶれ機能の使用感は如何なものでしょうか。
購入に二の足を踏んでいます。。
0点


2004/08/01 11:14(1年以上前)
手ぶれ補正の効き方に対する評価も、人により多少違うのが普通かと思いますので、参考になるかどうか・・・。
私の場合、広角側では問題なく、最望遠側(デジタルズームOFF)で細かい振動がどうしても補正しきれない感覚があります。
GS400Kの個性なのか自分だけの癖なのか判断できず、撮影時の構え方や姿勢などをいろいろ研究中です。
Ti坊さんの場合、広角側でも揺れるとの事ですが、構え方や持ち方を変えて試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3095024
0点


2004/08/01 22:30(1年以上前)
妻から聞きましたが、タオル等を脇にはさんで撮影すると
ブレが少ないらしいってテレビで見たそうですが・・・
ホントかどうか私は試したことがありません
もとより、ビデオカメラ自体持ってないんで・・・
書込番号:3097160
0点

「一脚」の使用がお勧めです。
それでも長時間ぶらさずに撮るのは困難ですが。
書込番号:3097458
0点



2004/08/02 02:23(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
読み返すとかなり長文でしたね。失礼しました。
仰るとおり、揺れを元からなくすのが一番なのは確かなので、その辺はある程度気を付けて撮ったつもりだったのですが、他機種では抑えられている私の揺れのレベルが、GS400だとヒョコヒョコ動いてしまうことがちょっと不安です。また手持ちの22Kでも、今までこのような揺れが出た記憶はありません。
揺らさないよう努力をしつつもう少し通って、検討してみようかと思います。
書込番号:3097985
0点

僕は、旧型機のGS100Kのユーザーなのですが、手ブレ補正については、かなり満足しています。
SONYやVictorのDVカメラも使わせてもらったことがありますが、それらと比べてGS100Kの安定度は高かったです。
静止画、動画の両方で光学ズーム10倍以内であれば、手持ちで撮影しても気になりません。
右手でカメラを持って、脇をしめて、左手で液晶の左側を支えて撮影しています。
GS400Kは、手ぶれ補正の評価が低いのが気になります。光学ズームが12倍になったことによるものでしょうか?そんなことはないと思いますが、もっと多くのユーザーの方に感想をお聞きしたいですね。
書込番号:3098487
0点


2004/08/02 10:20(1年以上前)
手ブレの原因はどうも脇の締めの甘さに依るのではないかと思います。
小型の縦型ですと全くと言って良い程起きないのが、横型になると起きたりします。
GS400は、カメラの幅が少し大きい様なので、余計に起きるのではないでしょうか。
脇にタオルを挟むと良いという様なお話がありましたが、脇の締まりの関係かと思います。
僅かなカメラ幅が関係するというのは恐ろしいですね。
書込番号:3098564
0点


2004/08/02 12:06(1年以上前)
俺の考えだけど、HC1000はバランスが悪いので知らない間に左手を添えてるって事ない?(俺はそうだった)
ちなみに手の位置を支点とした場合、手とレンズ先端が離れてるほど手ブレは大きくなる。縦型やTRV22Kが少なく感じるのはそれが理由さ
もちろん薄暗い時の案定度や効きは光学式が勝る
書込番号:3098771
0点

>ちなみに手の位置を支点とした場合、手とレンズ先端が離れてるほど手ブレは大きくなる。
手の支点とカメラの重心がずれているからでは?
レンズが飛び出てもバランスが取れていれば、慣性モーメントが大きくなって逆に手ぶれしにくいと思うけど。
書込番号:3101322
0点

手ぶれ補正機能がついていても撮影状況によってはしっかりた三脚は必須になる場合もありますので、手ぶれ補正はあくまでも補助的なものと考えています。
ただ、GS400の手ぶれ補正が特にききが悪いとは思いません。一眼レフの手ぶれ補正機能つきレンズでもしっかりとカメラをホールドしていないと手ぶれします。
小道具としてユーエヌ(UN)のカメラホルダー1という製品をお奨めします。ヨドバシでも売ってます。これを使うと手持ちでも随分変わります。
書込番号:3107804
0点



2004/08/05 02:54(1年以上前)
みなさんいろいろなコメントありがとうございます。
あれからまた試し撮りしてみました。どうやら私が気になっていたのは、
・手の揺れが大き目な場合
・パンの前後
の挙動のようです。つまりカメラが固定しようとしたとこからの限界付近での挙動です。
(定点カメラのように両手でビシィィッと決めていれば殆ど起きません。)
そういった場合、できれば補正の限界を超えたらヌメーっと振れてくれれば自然なのですが、
GS-400Kでは暫く細かい補正をジジジッとかけにいきながら(若干迷うこともある気がします。
TVで見ると細かい振動が出ていて見苦しいです)、そのあと安定するorスッと移動に移るようです。
この辺は嫁さんにも気になるようでした。
HC-1000は異なっていて、こちらは重たげな動きをします。私の好みでは、明らかに後者でした。
所有の22Kも高画質とはいえませんが、一緒に試したところ、この辺の挙動はまだ自然です。
GS-400Kでも恐らく自然に動くような撮り方はあるかと思いますが、2歳になり少しもじっとは
していられない子供をメインに撮る嫁さんに、それを求めるのもちょっと難しいかなとも思ってます。
何度も見比べているうちに、ここにきて画質もHC-1000の方が好みな気もしてきました。
特に夜の店外等を取り比べると、こちらの方がキレがあるというか、Dレンジが広いというか、
気になる存在になりつつあります。
ただ今になって気づいたのですが、広角側が厳しいですね。。
以上、未だ迷走中ではありますが、報告です。
書込番号:3108564
0点


2004/08/05 20:58(1年以上前)
電子式手ぶれ補正はSONYの方が良いみたいですね。
光学方式も古くから出していましたし、HC1000の方が良いみたいですね。
両手持ちが必須ですが。
書込番号:3110737
0点



2004/08/09 02:29(1年以上前)
さんざん悩んだ挙げ句、買ってしまいました。HC1000。
決め手は、画のキレと手ブレです。画角はワイコンで何とか。。
(片手持ちが必須の場合は22K出動ということで嫁さんも同意です。)
早速、晴れの日にプールで子供を撮りましたが、いいですね。私見で申し訳ないですが、解像度が高く、飛び/潰れも少なくて空の青が何とも綺麗なのに人物の表情も色がのって綺麗に撮れてます。抜けがよく、Dレンジが広い感じで気持ちがいいです。
室内でも夜に二つ隣の部屋だけ明かりを付けて暗いところで試したりしてますが、22Kと同程度の輝度に調整した場合、ノイズは22Kより若干少ないようです。
永く大切に使っていきたいと思います。
板と購入結果が異なってしまいましたが、アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3122514
0点

話題ずれますが電子式にしろ光学式にしろテブレ補正はPanasonicが最初です、関連する特許も松下がほとんど取ってます、キヤノンも松下の恩恵を受けていますので誤解なきよう…
書込番号:3233779
0点



流し撮りしたいってことですか?
誤動作するから手ぶれ補正はOFFにして下さい。
流し撮りモードに対応している手ぶれ補正は、一眼レフの高級レンズぐらいです。
動画で撮るなら手ぶれ補正はONですけど。
書込番号:3101348
0点

400Kの静止画はオートフォーカスが遅いらしい。
だからズームするとダメかも。
動画静止画は知らない。
書込番号:3101453
0点





GS400Kは評判が良いようで購入を考えていますが、近くの電気店では17万弱、価格コムで調べると安いところでは12万以下と5万円ほどの価格差があります。
以前、安売りの店には、初期不良を修理した物等のB級品が流れているとの話を聞いたことがありますがどうなのでしょう。
だいぶ以前ですが、安売り店で購入した物が故障−修理−またすぐ同じところが故障という経験があるので心配です。
0点


2004/07/31 13:09(1年以上前)
新品であれば問題ないとは思います。
本日見てきたらBi○で\133,100の20%です。
値引きではないので簡単な計算ではいかないでしょうが、実質11万円を切っています。
価格もこなれてきたというのか、通販が心配であれば量販店をのぞいたらどうでしょう。
これ安いでしょう。
書込番号:3091434
0点



2004/08/03 01:32(1年以上前)
そいう流通ルートは存在しますので不安に思うのでしたら
安心料として通販はやめておくほうがいいと思います。
アフターケアも料金に含まれています。
書込番号:3101487
0点


2004/08/03 16:36(1年以上前)
Bi○の情報は大変参考になりました。
下取りキャンペーン(15,000円引き)をやっていたので、こわれた8ミリカメラを下取りに出した所、本体118,100円でポイント20%でした。 実質94,480円
下取りに出せるカメラがある人は特かも!
TRV30からの買い替えでしたが、動画静止画ともかなり満足のいく物でした。
TRV30に比べて肌の色合いがとても綺麗に見えます。使いやすさは特に違いがあり、重さ大きさはほぼ同じなのに撮影がとても楽に感じます。
3年での買い替えでしたが、買い換えて良かったと思います。
書込番号:3102959
0点


2004/08/04 21:24(1年以上前)
ビックカメラ.comの価格は元に戻ってしまいましたね。
店舗ではまだ安いのかな?
書込番号:3107372
0点





下のほうで、ちょっと、書き込んだのですが、終わってしまってたんで、実際プログレッシブモードで撮った映像はノーマルで撮ったのと違うのですか?どのように違うのでしょうか? 個人でビデオムービーを撮ってるのでとてもそこに興味がいくのです。
0点


2004/07/31 09:15(1年以上前)
パナのプロシネマモードもソニーのシネマチックモードも、映画のフィルムライクな雰囲気を出すために有るのさ
1.映画の場合は秒24コマなのでそれに近づけている
2.映画の場合、暗い場所でスクリーンで見る事を前提にしているので明るさやガンマを抑えている
プログレッシブで撮っているのが判るのは、パーンした時や、対象が動いている時さ
書込番号:3090748
0点


2004/07/31 10:55(1年以上前)
テレビの映像信号フォーマットにはインターレース方式とプログレッシブ方式とがあります。
インターレース方式とは俗に飛び越し走査と言われ、テレビの480本(実際は少し足りない)の走査線を奇数と偶数に分けて流します。ですから、2回の放送信号をあわせて一枚の絵になる訳です。
プログレッシブ方式は、順次走査と言われ、二つに分けないで、上から順番に左から右へと流す方法です。
インターレースの方が軽く(放送局の経費も軽い?)送れる利点があり、VHF/UHF.BS標準放送.DVDプレイヤーの映像は、この方式。
BSデジタルハイビジョンは、プログレッシブですが、BSデジタルやDVDプレイヤーの映像でもプログレッシブ出力の有るモノもあります。(ややこしいなぁー)
さてどう違うかというと、映画のフイルム(24駒/秒)はインターレースと言う事はあり得ないので、フイルムと混合で編集するには、一齣に一枚の絵が完結している24Pが後で手間いらずで有利。同時に30Pのプログレッシブは静止画を起こすのに、同様の理由で有利。
唯、インターレースでは、動くモノが、半分ずつとはいえ、60回/秒で撮られるので、A(奇数走査線)の絵とB(偶数走査線)の絵では、少し動いているので、動きが滑らかに見える(錯覚)。
30Pだと(24Pに近い)、30枚の絵しかないので、そこからインターレースを切り出しても、同じ静止画からAとBを二度切り出す事になって、動きが、極端に言えばカクカクすると言った事になる。そのままプログレッシブ方式にしても、カクカク差は取れないけど。
将来、60Pで撮れて、750P(720P)ハイビジョンで観られる様になれば、動きもスムーズ、映像も抜群という事になるのだが。
少しはお役に立ちましたでしょうか?
書込番号:3091033
0点



2004/07/31 15:32(1年以上前)
理論見たいなものはわかりました。ありがとうございます。ですが、実際撮ってみた感じはどうなのでしょうか?色味や絵の雰囲気がノーマルモードよりも美しいっていうか、映画っぽい雰囲気になっているのでしょうか?あと、音も何か変わるようなことを書いてありましたよね。どうなのでしょう?
書込番号:3091838
0点


2004/07/31 17:11(1年以上前)
端的にいえば、プログレッシブでは動的解像度が向上するので
一時停止などで見たときに動きの速い画面など、にじみの少ない
スッキリした画面となります。ただし、連続画面では やや、
チャップリン映画風のカタカタしたものになりますが、あれ程に
はなりません。言われなければ、気がつく人は少ない?程です。
静止画キャプチャーなどの必要がなければ あまり必要のない
機能。「フィルム映画の雰囲気が欲しい人は どうぞ・・」と言う
感じです。
動画としての画質は殆ど変化を感じません。少しそのスッキリ感は
確かにあります。その他ガンマなどは好みでしょう。
但し、制作時(撮影時)と表示時(テレビ、モニタ)では
プログレッシブの意味合いが少し違うので 注意してください。
書込番号:3092131
0点


2004/07/31 17:20(1年以上前)
↑ 追加、音声は関係ありません。
書込番号:3092160
0点


2004/08/01 16:06(1年以上前)
>音も何か変わるようなことを書いてありましたよね。どうなのでしょう
バスエンハンサーという低音をレベルアップする機能がオンに
なります。以下の頁の3。
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/colorful.html
書込番号:3095884
0点


2004/08/01 17:16(1年以上前)
↑ tty699さんの言われる通りですね。
収録素材が悪かったのか、再生装置が悪いのか、その変化には
気が付きませんでした。誤った情報で申し訳ありません・・っす。
書込番号:3096090
0点



画質・価格のスレが多いようですが私はバッテリーの持ちがとても気になります。
動画の画質、発色では3CCDが良さそうですのでこの機種に決めようかと思っているのですが、元々同梱されているバッテリーの実用撮影時間が1時間に満たないと言うのが引っかかります。
ソニーなどのスタミナハンディカムに比べて3CCDとなるとバッテリーの持ちが悪いのは致し方ないのでしょうか?本GS400K機種と比較されるソニーのHC1000でもバッテリーの持ちが悪いようですし。
又、例えばレジャーランドで1日中充電出来ない環境においてDVテープ2本分程度録画するのに本体取り付けタイプの予備バッテリー何本持ってれば足りますでしょうか?
出来れば本体取り付けタイプの予備バッテリーを希望していますが、元々同梱されているバッテリーがDVテープ1本持たなそうですので、上記の環境では、3本も必要となるのでしょうかね?そうなると結構お財布には厳しくなってきますね。皆さんはバッテリー対策どうされていますか?
0点


2004/07/30 18:24(1年以上前)
1.とりあえずVBD210を1個買って、あとは天にまかす
2.ROWAの半額バッテリーを2個買う(燃えたと言う話は、まだ聞いた事は無い)
3.充電器を持って行って、昼食時にレストランで充電して貰う
4.レジャーランドに行くたびに、テープ2本もビデオなんか撮ってらんない
どれを選ぶ?
書込番号:3088517
0点

確かにレジャーランドでテープ2本も撮ってられないというのは有りますが、私の場合スポーツの試合(60分/1試合)をダブルヘッダーで撮るというケースが時々有りますので、4.と言うわけにはいかないのです^^;
未だ調べていませんでしたがROWAの対応バッテリー有るんですか?
当方ニコンとキャノンのデジカメでサブバッテリーをROWAにしましたが未だ問題なく使えています。
対応バッテリー有るなら2.の選択に傾いています。
書込番号:3088680
0点


2004/08/02 23:56(1年以上前)
VW-VBD210を使用した結果を報告します。購入時の参考にしてください。
まず普通に液晶モニター使用で30分ぐらい日中に撮影しました。(パワーLCDボタンは時々使用)
バッテリーは外さずに1週間後に撮影をしました。その時は20分ぐらいは通常の日中撮影で、10分ぐらいが花火撮影(0Luxカラーナイトビューは5分ぐらい)をしました。
10分以上撮らないときは電源は切って、丁度1時間持ちましたよ。
書込番号:3101016
0点

バッテリーの話題なんでついでで失礼します
GS100K/400Kを松下の古いウエストタイプの電池と接続する
ケーブルですが 型番が K2GY4AZ00002 \2400 です
部品扱いですが この型番で注文出来ます。
5Ahのでしたら数時間は使えると思います
書込番号:3102545
0点





400Kの購入を考えておりますが、恥ずかしながら色で迷っています。
黒がいいなあと考えているのですが、カメラ屋さんの店の方に、
黒だと日中、温度があがってしまうからシルバーにした方がいいと勧められました。
日中温度があがると、やはり故障につながりやすいのでしょうか?
0点

黒とは言え、カメラが壊れるくらいの暑さだと、人間も危険だと思います。
人間が大丈夫なら、例え黒でもカメラも大丈夫だと思います。
車の中や、晴天下の屋外に放置した場合はわかりませんが、
その場合、シルバーでも壊れるような気がします。
書込番号:3086775
0点


2004/07/30 08:41(1年以上前)
内部温度の上昇に関しては、店員の言葉も嘘ではないと思います。
しかし、この点はメーカーも十分承知して設計しているはずですから、そんなに気にする必要はないと思います。
ちなみに、私はシルバーを買いました。少し大きく見える気がして・・(笑)
書込番号:3087129
0点


2004/07/30 10:42(1年以上前)
そのカメラ屋に黒の在庫が無かったからじゃないの?
黒の方が売れ行きがいいんだよ〜
書込番号:3087397
0点



2004/07/30 22:15(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございました。
結局シルバーを購入しました。
黒はかっこいいですが、わずかでしょうがリスクの可能性があるならシルバーかと思います。
カメラポジションで勝負します。
書込番号:3089214
0点


2004/08/01 09:19(1年以上前)
>黒だ日中、温度があがってしまうから…日中温度があがると、やはり故障につながりやすい…
私はライバル機とされているSONYのHC-1000を購入しましたが、HC-1000は黒しかありませんよ
みっちさんのコメントからするとHC-1000は故障しやすい事になりますね
それは大変だ…困ったな〜どうしよう
カメラ屋の店員が何を根拠に、黒だと日中温度があがっってしまうからシルバーにしたほうがいい…と言ったか分からないけど…
ビデオカメラの色で故障しやすいなど考えられない
安心して好きな色を選んだがいいですよ。
書込番号:3094697
0点

色だけでなく、その素材による熱伝導の差も考慮する必要があるので、それほど気にしなくて良いと思います。
ただし、あまりにも極端な状況では反射率の差が大きく関わります。
例えば、広島か長崎の原爆資料館見学すれば、言っている意味がすぐに判ります。
書込番号:3094730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



