
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月13日 16:28 |
![]() |
0 | 55 | 2004年7月8日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月27日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/07/12 21:14(1年以上前)
5.1chサラウンドにこだわるのでしたらDCR-HC1000、画質も好みがありますから店頭で比較出来ます。DCR-HC1000は電池内蔵でもちが悪いと聞いています。
パナが良いのではと思います。
書込番号:3023017
0点


2004/07/12 22:46(1年以上前)
HC1000は実際に持ってみるとあの回転式のグリップは凄く持ちやすい。
目の前に構える(ファインダーで撮る)ならば回転式はいらないとも思えるのだけど、液晶見ながら目線よりもっと下で構えて撮る場合は特に良い。手首に負担が掛からず実に撮り易い。
パナソニックもあれをぜひ採用して欲しい。
書込番号:3023513
0点


2004/07/13 10:26(1年以上前)
ラブラブちゃんの質問、まだちょっと早いんだ
なぜかって?言うとGS400Kが発売前で評価が出てないから
販売店にも15日にしか入らないから、いま手元に在るのはプレス関係者だけ。
プレス関係者は、いろんなしがらみや圧力が有って、なかなか本当の事を書いてくれない!
価格コムで現在HC1000が¥109000だけど、此れだけ下がったのは皆がGS400Kの発売まで様子見しているから
もし、GS400Kがコケたら皆がHC1000に走り上昇する事もありうるので、デザインと内蔵バッテリーが気にならなければ、お買い得。
ここ1〜2週は目が離せない。
書込番号:3024987
0点


2004/07/13 12:32(1年以上前)
当方DCR-HC1000を購入した者です。
あまりまだ撮影自体をしていないのですが、僕もNV-GS400Kとどちらを購入しようか迷った口ですので、DCR-HC1000を購入してちょっと思ったことを書いてみます。
○レンズの所のフォーカスリングでピントやズームをマニュアルで行うと、ゆっくり操作を行うと『滑ってる』感じがする。
普通か早めの速さでズームやピント合わせを行うと短い回転距離でピシッと合うのですが、ゆっくり目に操作を行うと、普通や早めの時と同じ回転距離だとピントやズームが決まらない感じです。
これは、基本的にオート撮影の時はあんまり関係ない項目ですので、もしラブラブちゃんさんがオート撮影を主にするようでしたら気にすることはないと思います。
ただ、個人的には、NV-GS400Kはその辺りの操作感はどうなんだろうなぁと気になっているので、一応記してみました。
○5.1chサラウンドについて
この機能は、別売のステレオマイクを購入し、更にclicktoDVD2.0以降がプリインストールされているVAIOでないと現時点では活用の機会がないので、もしラブラブちゃんさんが5.1chに興味がある場合、上記の条件を満たしていないようでしたら、ちょっと考慮する必要があるかなぁと思います。
○バッテリーの持ち
バッテリーはDCR-HC1000の掲示板などでもみなさんのご意見に内蔵式バッテリーなので、バッテリーの持ちが不満、というものがあるのですが、体感的には一度実用充電(90%の充電)をして、いろいろ液晶パネルでメニュー操作を試してみたり撮影したり再生したりというのを飽くまで普通に使用している感じで試してみましたが、大体スペック通りの稼動時間かなぁと思いました。
僕がNV-GS400Kを待たずにDCR-HC1000を購入したのも、標準で添付しているバッテリーでの使用時間が液晶モニタをONにした場合はNV-GS400Kが45分だったからです。液晶モニタをONにして撮影した場合にDCR-HC1000標準のバッテリーとほぼ同条件のバッテリーはNV-GS400Kはどうも大きめのバッテリー(腰につけるようなバッテリー)しかないようでして、それならHC1000で予備のバッテリーを何個か持っていた方が実用的かな、と思ったのがかなり大きかったです。
○ファインダーについて
DCR-HC1000のファインダーは例えばNV-GS200Kみたいに上下に動かすことができずに固定です。三脚などに固定したときはファインダーを使いたくなりますが、液晶パネルがあるので、そちらを見れば済むかなぁとは思うのですが、できればファインダーは動いて欲しかったなぁと思います。
○画質について
DCR-HC1000の画質は、DV特有の眠たい感じなのはDVカメラ全体に言えることですので省きますが、画質的にはすごい良いと思います。
光学12倍ズームで思いっきり寄っても、例えば人の毛穴なんかもきれいに写ります。デジタルズームは個人的に汚いと言う印象があるので使っていませんが、試したところ、さすがに150倍になると汚いかんじになりますが、光学12倍と150倍の中間くらいだと、意外ときれいでした。ちょっとびっくりでした。
でも、通行人AAAさんもおっしゃっていますが、もし急ぐ用事がないようでしたら、NV-GS400Kが店頭に並んでから実際の使用感なども確かめて購入されたら良いかなぁと思います。
個人的には、DCR-HC1000を購入して思っていることは、『早く5.1chのDVDをmac環境で作れるようにならないかなぁ』『フォーカスリングの滑りさえなければなぁ』『でも画質はきれいだし、他には特に不満もないし、買って良かったなぁ』という事です。
長々と駄文を失礼しました。
書込番号:3025277
0点


2004/07/13 15:09(1年以上前)
dafengさんへ
GS400Kの本体取付用バッテリとしては容量1.5倍(価格も1.5倍)のがオプションで有るみたい。
ウエスト取付タイプは容量4倍で価格は2倍だから得だけどネ
書込番号:3025673
0点


2004/07/13 16:28(1年以上前)
>通行人AAAさん
確かに・・・大変失礼しました。ご指摘ありがとうございました。
よく考えると、標準添付のバッテリー以外に予備のバッテリーを買うお金がなかったのでした・・・
因みに、NV-GS400Kのバッテリーについては、
VW-VBD140 標準添付品 液晶ON45分
VW-VBD210 別売 17,850円 液晶ON1時間10分
VW-VBD7(腰につけるタイプ) 別売25,200円 液晶ON3時間20分
※価格は全て税込み及びメーカー希望小売価格です。
ということで、DCR-HC1000と(多分)ほぼ同条件のバッテリーはVW-VBD210みたいですね。
書込番号:3025878
0点





先日まではGS200K購入を決めていましたが、GS400Kの登場で
GS400K とGS200Kで迷ってます。
GS400KはGS200Kと比べ倍の金額・・・でも性能もきっと上ですよね?長年使用する事を考えると良い物がほしいし・・・
皆さんはどう思いますか?
0点



2004/06/27 23:32(1年以上前)
アイコン間違えました(^^;)
書込番号:2969538
0点

すし屋の「松」と「竹」、どうでしょう?って
見ず知らずの人にいきなり聞いてんのと同じだぞ。
アイコンより先に考えることがあるんじゃないの
書込番号:2970154
0点


2004/06/28 06:18(1年以上前)
「長年使用する事を考えると」が一寸気に掛かって。
今は、もう其処にハイビジョン時代が待っている様な時代ですから、どんなに踏ん張っても5年は保たないでしょう。
200と400の違いは、CCDの大きさが主。テレビに映した画像がそんなに気になるのでしたら、高い方を。
マニュアルで、色々セッティングして、撮してみたいなら、高い方を。
ハイビジョンカメラが出たら、其れも欲しいなら、安い方を。
その時、損した様な気持ちにならない為に。
書込番号:2970218
0点


2004/06/28 17:50(1年以上前)
迷っていると言う事は200K買っても400K欲しくなるぜ
某紙によると400Kは羊の皮を被った狼らしい
余裕があるなら買うべし
書込番号:2971603
0点

「実質的な解像力」を伴うHDVには、それに見合うレンズ解像力【など】が必要になります。
光学的な限界を考慮すると、1〜1.5メガピクセル化など単に記録部分をHDV仕様にしてもダメなようです。
基本的には撮像面を1/3型など出来るだけ大きくしないと、CCD直前までの「撮像面解像力」は得られ難いように思われますし、CCDを大きくしても画素を詰め込み過ぎると、今度は画素が小さくなり過ぎてレンズ性能や光の回折現象などの光学要因が苦しくなります。
(下記HPで例えば 1/3型総画素数38万・有効34万画素3CCDのVX2000と1/3型総画素数331万・有効205万画素の単板PC300Kの「変調度」(周波数特性のようなもの)を比較してみてください)
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/mtf.htm
結局のところ、「実質的な解像力」を得るには、一定以上の有効画素数および「記録dot数」だけでなく、光学的な制限に対して「妥当である」事が重要のようで、一定以上の撮像面の大きさ=CCDの大きさが必要のようです。
(要するに、「小さなカメラ部分」では実質的な解像力に限界があり、ビデオカメラ本体の小型化も「実質的な解像力」を確保するのであれば、おのずと制限があるように思われます)
書込番号:2971846
0点


2004/06/29 02:38(1年以上前)
素人相手にそんな変調度だの小難しいこと説いて
どーすんのよ・・・。
書込番号:2973734
0点

しかし「変調度」ってインターネットで探しても使っている
所は極少ですから 民生のビデオ評論家すら使わないですね
でも大事な事です。銀塩は「MTF」という言葉で市民権が
あるのに
もし暗弱狭少画素化反対ですがさんが同じことを銀塩で
書いても批判される事はないでしょう
ビデオの世界はNHKですらハイビションは高画質と言い切る
出鱈目さ・・・・・ ここも同じですが。
書込番号:2974003
0点

正直言って、個人的には「変調度」という言葉を使う事に抵抗感があります(^^;
せめて(特に銀塩ではメジャー?な)MTFにしたいのですが、もっと一般に知られた「周波数特性」を元にした造語をあてるとか・・・より多くの人に直感的に伝わるような表現方法は無いのでしょうか(^^;
(とりあえず上記では「実質的な解像力」という表現を含めています)
周波数特性と言えば、オーディオで「−15dB」までの範囲の周波数特性のグラフとかありますが、−15dBとは(元=100%に対しての)約18%に相当するわけで、撮影においても反射率18%のグレーカードなどありますから、聴覚と視覚において、何かしら共通する「感性によるもの」があるのかもしれません(^^;
-3dB → 71%・・・感覚的に問題ないレベル?
-6dB → 50%
-9dB → 35%・・・コントラスト差の少ない部分は既に解像不能?
-12dB → 25%
-15dB → 18%・・・実質的な「下限」かも?
-18dB → 13%
-21dB → 8.9%・・・元が「白黒」でなければ無意味?
-24dB → 6.3%
-27dB → 4.5%・・・元が「白黒」でも肉眼では識別不能?
-30dB → 3.2%
そういえば、ちょうど現在発売中の「ASAHIパソコン 2004年7・15号」には、「広撮像面で大画素のデジタル一眼レフ」と「狭撮像面で小画素のデジカメ」の比較特集をやっており、大差となった「髪の毛の描写」を例に「実質的な解像力の差異」を評論しています(^^;
またp.109の中央には、「受けられる情報量は画素数ではなくて、CCD全体のサイズで決まるので、画素数とは単にそれを何分割して利用するか、という話なのだ。」と記述されており、時々私が「撮像面解像力」との造語で書いている事と同じ方向の内容になります。
逆に言えば、デジタル一眼レフの「性能」が予想を遥かに越える人々に評価され、この不況の御時世においてもマダマダ売れる余力のある市場を形成していっていても、その「性能」の裏付け※は一般化されていない証明なのかもしれません。
(デジカメ界でこの状況ですから、ビデオ界では格段にマイナーになりますね(^^;)
※裏付け:デジタル一眼レフの「画質」は、上記の他に数種の要因によるものと思っております。特に「画素ピッチに相応するレンズ解像度本数と、レンズあるいは回折現象による限界解像本数との関係」は、現状の一般的なデジカメに比べて大きな差異があります。
書込番号:2976568
0点

ビデオカメラで「変調度」という言葉を見たときには驚き
ました。無線の振幅変調や周波数変調というのは知ってました
けど。
-------
以下余計な意見です
普通の生活を非人間的な数値で表すという視点を持っていない
と画素数だけ目がいき、ビデオカメラの性能を忘れてしまって
いる人という事になると思います。
新築の家に住んでいる人は化学物質の量を数値として調べる
方法、私の所のように自家水に化学物質がどのくらい入って
いるかを調べる方法などシロウトがどうやって調べるのか
どういう基準があるのか・・・・・
そういう視点は嫌いだといっても健康の問題は済まないわけで
無視すると病気になるかもしれません。
変調度やMTFは知らなくても病気にはなりませんけど・・・・
ものづくり大国になるにはそういう視点をシロウトが持てる
かどうかだと思います。
書込番号:2977703
0点


2004/06/30 18:39(1年以上前)
GS200Kを買ったら、昔の機種に比べて動画の画質の悪さに驚いた。店頭のスルー画面では解らないのでテープに録画させてもらって大きめのTVで再生させてもらうなど、しっかりと自分の目で確かるべきですな。3CCDだから画質は良いと言い切った店員に、故障品か?と新旧の録画テープを比べさせたら古い方が綺麗だと感心していた。感心されても困るが、結局壊れた旧機種を修理しましたよ。現行の他機種は知らないが、すばらしいカタログを用意して昔より動画質の劣る製品を売りつけるメーカーはいわば“不動の体制側”であり、狭小画素化反対氏や、はなまがり氏など知識を持った批判勢力側の意見は絶対必要であり参考にすべき。カタログスペック鵜呑みにすると私のような素人は本当に泣くよ。
書込番号:2979004
0点


2004/06/30 22:14(1年以上前)
GS-400KとGS-200Kで悩んでいるようですが…金額が倍とゆうのはこたえますね。お薦めはGS-400Kになりますね。MaMa-23さんが後悔しないためにも。ちなみに私はSONYのHC-1000を購入したので、パナソ二ック派のMaMa-23さんに大きな事は言えないけど。後悔しないように十分考えて結論をだしたらいいと思います。
書込番号:2979884
0点


2004/06/30 22:32(1年以上前)
追伸 皆さんあまり難しい事ばかり書いてるとMaMa-23さんがパニックになるよ。パナソ二ックのビデオカメラを買ってパニックになるよ。MaMa-23さんも何がなにやらさっぱりぱりぱり焼きそば…とゆう感じじゃないのかな?
書込番号:2979978
0点

質問者のレベルを勝手に決め付けるのは失礼のように思いますが・・・
書込番号:2980424
0点

とは言え、でかくて重くて高価な古きよきビデオカメラに戻ったところで
振り向いてくれないくせに。
特に\100単位で安い店を血眼になって探し回ってる方々には。。。
書込番号:2980531
0点



2004/07/01 00:21(1年以上前)
私のような人は3CCDと云う言葉とか、動画の画素数のみで比べてしまいます。7/20の発売を待ち、GS400K とGS200Kを比べて購入したいと思います。実はパナソ二ック派では無いのですがヤ○ダ電○でSONY、CANONを実際に持って見たらパナソ二ックが一番使いやすそうだったからです。
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:2980587
0点

まあ、現状の家庭用ビデオカメラ業界の論理が絶対的に正しいのであれば、大きくて重くて十万円オーバーのデジタル一眼レフなんて絶対に売れないことになりますが、「相応の価値」があればこそ認められての好調な売れ行きに通じているのだと思います。
(デジタル一眼レフは、いわばデジタル撮影機器の優等生?)
ところが、「マヤカシの価値」ばかり追求している某業界では、結局のところほぼ全面的な低価格競争になってしまっているわけで・・・(^^;
書込番号:2980652
0点

かと言って各社のフラッグシップモデルがバカ売れしてるとも思えないし、
例えば画質が向上して現在のボリュームゾーンのカメラの価格帯が
10万シフトしても好調な売れ行きを示すとも思えない。
ただ上のクラスのカメラの市場を食っちゃうだけなんでは?
DVカメラの黎明期にはそんな話があったと思うけど。
書込番号:2980980
0点

まあ、客層を考慮する必要もありますし、デジ一眼に関しては数年以上に渡って「待望」されてきた経緯と、保守的なカメラ専門誌さえも含めて、ほぼ全面的な「啓蒙」活動をしているかの如くの状況があります。
また、銀塩の高級コンパクトカメラに相当するような(根本的な画質を確保している)機種は、家庭用ビデオカメラにおいては実質的に不在ですが、「公称の高画質化」は、数万円ぐらいのビデオカメラさえも銀塩の高級コンパクトカメラに相当するような「錯覚を植付ける結果」になってしまっているのかも?
売れない理由・できない理由を考えるのは非常に容易で、売れない理由・出来ない理由の発表大会「だけ」に終始するのは掲示板の中では有りですが、実際の企業なり公共団体で同じことがあったら倒産まっしぐらですね・・・ついに700兆円を越える負債を作りだした「アレ」の場合は・・・
書込番号:2981268
0点

あくまで個人的なイメージですが 銀塩の1万円
くらいのコンパクトカメラが放送局で使っている
ハイビジョンカメラと大体どっこいの性能のように
思います。価格比1000倍
上記は解像度で比べた場合でダイナミックレンジで
比べると銀塩のポジと放送用、ハイクラス業務機の
2/3インチぐらいが同程度と勝手に思ってます。
銀塩のネガに匹敵するものはビデオカメラには無いと
思います。
そういう情け無い実態をビデオカメラを初めてという
人にはっきり告げるべきだと思います。幻想を持って
購入するより良いでしょう
書込番号:2982553
0点


2004/07/01 20:13(1年以上前)
この掲示板にはふさわしくない意見かもしれませんが・・
400Kの発表前に、200Kと55Kで真剣に悩みました。
3CCDをとるか軽さ&安さをとるか。
出した結論は、買わずに友人の押入に眠っていたGS7K(か何か?1CCDで重い)をタダでもらうというものでした。
お金がかからなかったので重くても画素が多少少なくてもシロウトとしては全く気になりません。
詳しい人からは呆れられてしまうかもしれませんが、安く手に入れてしまえば何でも納得してしまうというのがシロウトの正直なところじゃないんですかね。
自分がシロウトだと思ったら安さ重視で考えることをオススメします!(^。^)
こんなこと書いていいのかな・・
書込番号:2982984
0点

通り掛かりのドシロウト さんの意見には大賛成です
ここは元々 購入時の疑問や情報交換なんですから高い
安いは大事な事だと思います
性能対取得費は大事です
そういう意味ではビデオカメラより銀塩の方がシアワセ
かも
書込番号:2983260
0点

デジタルビデオ7月号の付録DVD−ROMにGS400KとDVM3とFVM20と
HC1000の動画が比較されています。迷う相手はGS200Kと決めつけなくても
よいと思います。自分で比較ができれば結論は出せると思います。
今は立派なカタログに酔ったり、新発売だから良いと思ったりしてしまいます。
半年も経過すれば価格も大幅に下がるので、欲望の熱病から冷めて自分としての
判断ができるかもしれません。
書込番号:2984113
0点

>銀塩の1万円くらいのコンパクトカメラが放送局で使っている
>ハイビジョンカメラと大体どっこいの性能のように思います。
写真と、動画の一コマを比べたら当然…
誰しも、地上波アナログ放送は見ていますから、ビデオで銀塩の解像度が
無理なのくらいはわかりませんかね。
書込番号:2984249
0点


2004/07/02 01:00(1年以上前)
メーカーはこの戦争に区切りをつけるべきです。
だいたい日本人ってビデオカメラ買ってる人って
そんなに少ないんじゃないですか?
年に2〜4回位ののペースで
新しくならなくても、
性能的には変わりませんから!
使ってても十分気にする画質じゃないですから!!
その分ほかのもの作ってくださいよ。
そうじゃないと・・・・・、ビル・ゲイツみたいになりますから!!!
書込番号:2984364
0点


2004/07/02 01:17(1年以上前)
>マギ橋留美子さん
メーカーの問題とお考えのようですが、これはどちらかと言うとあたらし物好きの日本人の
特性が大きく関係しているんです。 ここの常連のように詳しい人ならともかく、そうでない人なら購入するときになるべく新しいものを選びたがるでしょ?
メーカーもユーザーに興味を持たせるべくいろいろ頑張っているんです。ただそれが余計なお世話になっている部分も多いですけど、、、
それからビデオカメラ等に関しては1社独占状態ではないですのでビルゲイツ氏の関係する話とは事情が全く異なりますよ。
書込番号:2984430
0点

(どうでもよいことですが)
35mm判(36x24mm)のフィルムカメラの評価で、レンズ解像度10本/mmの時と30本/mmの時のMTF(≒濃淡の再現性)が知られていますが、限界解像度はもっと高解像度になるので、
本/mm
10→ 720x 480dot相当≒ 34.5万dot相当・・・まるでDV規格!
20→ 1440x 960dot相当≒ 138万dot相当
30→ 2160x1440dot相当≒ 311万dot相当
40→ 2880x1920dot相当≒ 553万dot相当
50→ 3600x2400dot相当≒ 864万dot相当・・・以降レンズ付フィルム難?
60→ 4320x2880dot相当≒ 1244万dot相当
70→ 5040x3360dot相当≒ 1693万dot相当
80→ 5760x3840dot相当≒ 2211万dot相当・・・以降はレンズ次第?
90→ 6480x4320dot相当≒ 2799万dot相当
100→ 7200x4800dot相当≒ 3456万dot相当・・・更にフィルム次第?
書込番号:2984504
0点


2004/07/02 22:26(1年以上前)
MaMa-23さんの頭の中は混乱しているのでは?特に物理学者の暗弱狭小画素化反対ですがさんのコメントはまったく意味が分からないのでは!最終的に決断するのはMaMa-23さん自身なので後悔しない決断をしてください。
書込番号:2986898
0点


2004/07/02 23:27(1年以上前)
>先日まではGS200K購入を決めていましたが、GS400Kの登場で
>GS400K とGS200Kで迷ってます。
>GS400KはGS200Kと比べ倍の金額・・・でも性能もきっと上です>よね?長年使用する事を考えると良い物がほしいし・・・
>皆さんはどう思いますか?
MaMa-23さんはビデオカメラはどれくらいの頻度で使用されるのでしょうか?お子さんの成長を記録するのであれば、ビデオカメラの登場回数は、年に3〜4回で、使用時間も短いのでは?これ位の使用頻度であれば安いカメラの方が購入目的にあっているかもしれません。私の周辺でも買うまではこだわるのですが、買ってから殆どビデオカメラを使用しない家庭の例がヤマのようにあります。これって結局一番もったいない感じがします。
ビデオカメラの性能は客観的に評価する方法もあるので、常連の方々の書き込み通りだと思います。ただ性能をどれだけ重視するかはビデオカメラとの付き合い方と関係するので今後「撮影が趣味、目的」となるのでしたら、可能な限り高級機をお勧めします。「どこかに行ったついでに撮る、子供の行事をちょっと撮る」程度でしたら、小型軽量で起動の早いビデオカメラの方が結局使い勝手が良いです。
私もハイアマチュアの使用する3CCD大型機を持っているのですが、状況によって画質ははるかに劣る小型軽量モデルを使用することも多いです(写るんです感覚なので撮る方も撮られる方も気楽。)。いろいろな行事やら旅行やらを撮影し最後に編集して、VHSダビングしてご一緒した方々に差し上げているのですが、3CCDと小型軽量安価(画質悪い)の映像が混在していても、それを気にする方は今までゼロでした。もちろん例えVHSであっても画質の差は明確にあるのですが、撮影する側、作る側の私は気にしていても見る側の人は全然気にしない、というのが一般的な感覚のようです。
ご自身の気に入られたモデルでビデオ撮影を楽しまれるのが一番かと思います。
このスレッドも思わぬロングバージョンになってますね(^_^)。
書込番号:2987174
0点


2004/07/03 08:57(1年以上前)
ノリヤスさんのコメントに意義あり。使用頻度で、高いビデオカメラ.安いビデオカメラをお薦めとゆうのはおかしいと思います。何故なら撮影する場面は高いビデオも安いビデオも同じ場面を撮影するのだから。
書込番号:2988157
0点


2004/07/03 10:06(1年以上前)
知識自慢大会の会場はここですか?
書込番号:2988319
0点


2004/07/03 16:24(1年以上前)
>GS400K とGS200Kで迷ってます。
>GS400KはGS200Kと比べ倍の金額・・・でも性能もきっと上ですよ>ね?長年使用する事を考えると良い物がほしいし・・・
>皆さんはどう思いますか?
5歳児、8歳児を持つ父として「MaMa-23」さんの何気ない質問、私もそう考えておりました。
本日、5歳児の通う園にてイベントがあり張り切って映そうと7年前に買ったVictor製で構えたとたん、いざという時に!故障!・・・撮影できませんでした。調子が悪いことは知っていたのですが、新機種も出ることだしどうしようかなと迷っているところでした。
私は、「子供の成長を記録しておきたい、家族で楽しみたい」が撮影理由の根底であり、付加価値例として「撮るなら、きれいに、ズームも、デジカメは持ってないから併用したい、でも安い方が・・・」と続くわけです。また、ちょっとした機会にも不都合なく携帯できることも重要となってきます。
こんな事柄を整理すると自分の価値として選択する機種が絞られてくると思います。
優先度を自分なりに整理した上で有識者の情報を加味し判断したいと思います。
MaMa-23さん整理具合はいかがですか?
書込番号:2989335
0点

表向きは「安くなって高画質になった」
実際には「安いなりの部分と無理をしている部分が露呈することを覚悟しなければならない」
かといって、数万円の機種に対して、あと数万円から十万円ぐらいの追い金をして、十数万円の機種を買えば欠点が解消されるわけではない・・・このあたりが検討をより難しくしています。
(デジカメでしたら、数万〜十万円ぐらいの追い金でデジタル一眼レフを購入できるわけですが・・・)
また、銀塩カメラを買う時、(高級コンパクト以外の)コンパクト型では、基本的に一眼レフに劣ることを多くの人が知っており、「常識と実際」がほぼ一致しています。
ところが、家庭用ビデオカメラではどうでしょうか?
「虚構」が「常識」になっている部分が非常に多く、それを知って買うのと、知らずに買うのとでは、結果が随分違ってきますし、買う機種も違ってきます。
しかし、「どの程度か?」ということは、初めての場合は買ってみないと判ラ無い場合が多いと思います。
できればレンタルするなどで、一通り使ってみて、その機種を「基準」として、画質(明るいところ&室内以下の暗さ)・大きさ・重さ・その他いろいろを考慮した方が良いと思います。
私は超小型機を使っていて、それゆえの限界についてはある程度仕方なしとしていますが、もし同じ機種が現在の技術で作られるならば、もっとも大きな欠点である「室内以下の照度での撮影」が目に見えて改善される可能性が非常に高く、それならば私の「子供の成長記録」という用途に対して、ほぼ実質的に文句の無い機種になるのですが、実際には「余計な機能」の搭載ばかりが「改良の要素」となってしまっております(TT)
書込番号:2989417
0点


2004/07/04 12:16(1年以上前)
>知識自慢大会の会場はここですか?
そうです。
そすることによって自分のアイデンティティーを確認する場です。
書込番号:2992295
0点

誇大広告の機種ばかりでなく、画質自慢ができるような機種が増えるようになれば、全ては解決します。
書込番号:2992422
0点

いやいや、単に小画素反対さんが
(私と違ってやんわりと)ウザがられてるだけですよ
気づきましょうね。
まったく関係ないが(笑)最初の人の質問に戻って
DCR-HC1000、最安117500円ならいくらなんでも買いだろ。
GS400Kも負けてんじゃねーぞ。
書込番号:2992447
0点

↑
わかってますよ(^^;
ダイレクトに反応を返すほど若くはないのでね。
書込番号:2992866
0点



2004/07/04 23:49(1年以上前)
「子持ちのシロウト父さん 」へ私も同じ意見です。11月に初めての子供が生まれるため成長記録を撮影したいのです。素人なので難しいことはわかりませんが安く、画像がよく、使いやすいビデオカメラがほしいのです。
書込番号:2994642
0点


2004/07/05 09:42(1年以上前)
安くて画質の良いビデオカメラなんて無い
画質を追っていくと、価格が高くて重くなる
400Kと200Kを比べると価格は2倍、重さは1.5倍
それに耐えられるなら高画質を追えばいい
ちなみに、放送局用は1000万円単位、結婚式場などの業務用は100万円単位、家庭用の最上位機種は30万円くらい
書込番号:2995599
0点


2004/07/05 11:19(1年以上前)
安くて、画質がよくて、使いやすいビデオカメラ???MaMa23さんのコメントを聞いたら100人中500人の人が怒りますよ。メーカーの人が聞いたら100人中5000人の人が激怒しますよ。この不景気な時代にそんな事を言ってたら…(教育的指導)…
書込番号:2995793
0点


2004/07/05 13:41(1年以上前)
MaMa-23さんがかわいそうですね。
「素人」って書いてるのに、その目線で見てあげる事がどーしてできんのかね〜?
書込番号:2996168
0点


2004/07/05 14:02(1年以上前)
1000Kさん 甘い甘すぎる(甘やかし過ぎ) シロウトだろうがクロウトが関係ない。現実を把握して貰わないと。安くて、画質がよくて、使いやすいビデオカメラがあれば日本は倒産してしまう。
書込番号:2996208
0点


2004/07/05 15:17(1年以上前)
いやいや答える側も空気読めってことでしょ
特に2971846なんか誤爆かと思ったよ。
あれなら俺の2992447の後半の方がだいぶ親切だと思うよ
書込番号:2996363
0点


2004/07/05 17:16(1年以上前)
だから皆どこかで妥協している、価格か重量か画質かで
MaMa-23さんも、価格か重量で線引してくれれば皆もコメントもしやすいんだ
ちなみにGS400Kは光学手振れ補正だしCCDもでかくなってるので、確実に200Kより高画質と予想されるが、重くなっているので注意が必要
俺は価格の割に画質の良いFV M100持ってるけど光学手振れ補正方式の3CCDも1台欲しいので思案中
書込番号:2996623
0点

(書きこみから抜粋)
「私は超小型機を使っていて、それゆえの限界についてはある程度仕方なしとしていますが」(以下略)
※ある程度:これはメーカーが「実施」している「程度」よりもマシであることを望んでいますが・・・感度などが「昔の普及品」に劣らなければ文句いいません(^^;
>proxy120.docomo.ne.jp DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
↑
「ご本人さん」ですよね?
>特に2971846なんか
これは・・・(悪い意味でのレスではないのですが)[2970218]の、
>もう其処にハイビジョン時代が待っている様な時代
↑
これに対してのレスなんですが・・・要するに「規格」だけでは性能が出るとは限らないという「現象」?があるので書いたわけで・・・直接レスするのもなんですから、対象者をあいまいに書いたのですけれど(^^;
ついでながら、35mm判フィルムとレンズの解像本数の件は、W_Melon_Jさん宛てです(こちらはレスの対象がわかるでしょう)。
書込番号:2997435
0点


2004/07/05 21:46(1年以上前)
自分は二児の父なんですが、MaMa-23さんは11月に出産ということですので、時期によって最良の機種が変わってくると思います。
生まれて半年くらいはほとんどが室内の撮影になると思いますので、
安くて小さい機種よりは暗部に強い、大きくて高い機種の方が満足度が高いと思います。特に赤ちゃんの肌を綺麗に撮りたいと思いますし。
ベビーカーで公園などに行くようになってもベビーカーの荷物入れに入れれば重い機種でもなんとかしのげるとは思いますが、2歳頃からベビーカーに乗るのは嫌がるので、徒歩で公園等に行っても帰りは抱っこをねだる。
というような生活に変わってくると、小型のビデオカメラでも持っていくのがおっくうになってしまいます。
なので、2.3年で買い換えても悔いはないぐらいの気持ちで買ったほうがいいと思います。(もしくは対極の機種を買い増しする気持ちで)
ちなみに抱っこが多いうちの場合は、サンヨーMZ3の出番が一番多いです。
書込番号:2997610
0点

小画素反対さん、それが空気読んでないってことです(^^;
・長い(^^;
・本題と関係ない(^^;
・結論が不明確(^^;
とりあえず、読み手にあわせた文で、もし長文のときは結論を最初におながいします(^^;
学校なり会社なりで言われませんでしたか(^^;
孤高の天才氏が言ってるのもそういうことでしょ(^^;
#ついでに、顔文字の多用はイラつくでしょう(^^;
書込番号:2997922
0点


2004/07/06 06:05(1年以上前)
知識自慢は満足されましたか?
いやいや今回も質問から脱線しまくりの知識自慢でしたね!
ご苦労さん。次回も期待してるよ。
書込番号:2999060
0点


2004/07/06 10:22(1年以上前)


2004/07/06 23:44(1年以上前)
えっ?自慢大会実行委員さんMaMa-23さんへの質疑応答は終了ですか?パナソニックのコ−ナーっていつもこんな感じなんですか?(大爆笑) 知識自慢大会もいいけど、質問者の(質問内容)を出来るだけ分かり易く答えて上げる事が大事なのでは。
書込番号:3002173
0点


2004/07/07 09:48(1年以上前)
「安く、画像がよく、使いやすい」って、至極当たり前の要求を出しただけで揶揄されるなんて、ここに集まる連中の異常さを表しているな。お前らマニアの要求を満たすだけの製品は開発されていないのかもしれんが、文句があるならメーカーに言え。
普通の人間はな、今ある現実の商品の中でベターな選択をと悩んでるんだ。思い描く理想の製品(未来の製品も含む)との比較でベストの機種をと考えるヤツらとは違うんだ。
ということで、こんな板で不用意な発言をしたMaMa-23が悪い。 あれ?
それじゃ身も蓋もないので付言しておく。
今ある現実の商品の中で何がベターかだが、よく、「あなたの望む機能は何ですか? それによって変わります。」とか言うヤツがいるが、全くナンセンスだ。「安く、画像がよく、使いやすい」のレベルだぞ。普通のヤツは、望む機能なんて明確なイメージはない。大抵の機種で満足できるし、かつ後悔することもある。
で、要は、女なら、皆が買っているやつを買っておけ。掲示板全体(http://kakaku.com/sku/Price/videocamera.htm)で発言数の多いやつから適当に選べば間違いない。ただし、買った後に新製品が出たら必ず後悔するから、情報収集は万全にな。
男なら、1点でも他を圧するやつを選べ。オレは、VictorのGR-DVP7だ。画質なんてごちゃごちゃ言わん。携帯性とデザインだけで120%満足だ。
書込番号:3003261
0点


2004/07/07 12:16(1年以上前)
長文ご苦労さん。スレ主はもう読んでんと思う
俺はおもしろそうなので愛読(^.^)b
書込番号:3003624
0点


2004/07/07 19:01(1年以上前)
えー、ど素人のおじさんです。MaMa-23さん、もうこのスレッドからは離れていかれましたかな?
はじめてのお子さんの誕生・成長記録、楽しみですね!
私も、長男が生まれたときに、パナソニックの初代3CCDを無理して買いました。
キット込みで26万円はしました。
でも、まだ、8ミリビデオが全盛で、ようやくmini DVが普及し出した頃に3CCDで、テレビで再生したところ、明らかに「キレイ」で、優越感に浸った覚えがあります。
2−3年して小型のデジタルビデオが普及し、そのうち、明らかに最新機種の倍はあろうかという大きなカメラで、バッテリーも30分と持たない状況。
それでも頑張って使い続けておりましたが、未だにイベント時にはデジタルビデオ、銀塩カメラ(一眼レフとコンパクトカメラ)、デジタルカメラを抱えて行くのに疲れ、ついにGS200Kを1ヶ月ほど前に購入しました。
コンパクトボディー(今では当たり前ですが)で大変使いやすく、「もっと早く買い換えても良かったかな?」と思いました。
でも、さすがにSDメモリに記録する静止画は、「あくまで補助」のオマケ程度の画質でした。
GS400Kの静止画の画質が、銀塩コンパクトカメラやデジタルカメラと同等なら、それらを持ち歩かなくて良い分、「200K買って損した。」というところでしょうか。(価格差を考えても)
動画自体に、家庭のテレビに映してみる分には、圧倒的差が無いなら、静止画の利用法の重要さでお考えになっても良いかもしれませんネ。
書込番号:3004713
0点


2004/07/07 21:35(1年以上前)
>GS400KはGS200Kと比べ倍の金額・・・でも性能もきっと上ですよね?
>長年使用する事を考えると良い物がほしいし・・・
>皆さんはどう思いますか?
なかなか楽しく、長々と読んだんですけど、
結局、GS200かGS400かを迷ってるんでしょ?
自分で400Kが良いと思うけど、どう?と聞いてるんだから
少なくとも400Kの方が、MaMa-23 さんは気になってるのでしょう。
400Kにすればぁ〜。良い物でしょうし、たぶん。
(実物見てないので何とも言えないけど)
結局は「自分が悩んだものを買った」方が、「他の人に教えてもらって買ったものが期待はずれだった」時より、後悔しないから。
私の経験では。
書込番号:3005238
0点


2004/07/08 00:59(1年以上前)
GS200KよりGS400Kの方が性能は上なのはみなさんが認めるところ。
性能の差が価格の差に見合うかどうかが問題ですよね。
GS400Kは、まだ発売前で値段はもう少し下がるはずです。
必要な時まで待って、そのときの価格差で判断しては?
書込番号:3006235
0点





MX−3000使用しています。そろそろ、後継機をと探していましたが、
この時期になり、パナソニックとソニーから出ましたね。でも、動画で同じか劣っていたなら悲しいな。スペックで見る限りどうなんでしょうね。
0点


2004/06/26 18:44(1年以上前)
MX−3000は現在の機種の中でもトップクラスかと思います。自分だったら
壊れるまで使い続けますよ。それともオプションの静止画カメラに惹かれたの
でしたら別ですが・・それに写真DVでもC社のM1の静止画画質が一番かと
思うので、二刀流したいのえしたらM1の方がいいかとも思います。
まだ発売もされてないので解かりかねますが、もったいない気がします。。
書込番号:2964701
0点


2004/06/27 12:43(1年以上前)
いつものことですがPANASONICのスペックは信用できません
「無理やり世界一や世界最長とかのフレーズをつけるために」
静止画400万画素も画素ずらしでむりやり作ったスペックです
何よりも画素ずらしの為に時間がかかり連写ができません
1枚撮って2枚目を撮るまでに7秒ぐらい待たなければなりません
書込番号:2967363
0点

煽りはいいが、ウソを書くのは感心せんな。
画素ずらしが7秒の原因じゃないだろ
ホントに7秒かどうかも知らんが
書込番号:2967610
0点


2004/06/27 17:33(1年以上前)
測ってないので正確にはいえませんが、いくらなんでも7秒はかかりませんでした。GS100Kにて。
書込番号:2968237
0点



2004/06/27 19:22(1年以上前)
書き込み有難うございます。静止画には興味ありません^^
動画が、進化してくれれば、ほしいですね。
でも、あれー前のほうがいいじゃん(MX−3000)では、悲しいですね。
書込番号:2968577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



