
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月13日 23:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月6日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月4日 01:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 15:34 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月14日 01:45 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月4日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SONYのDCR-TRV7からの買い替えを検討しています。これまで撮影環境に応じ
た設定変更等はほとんどしたことがなく、主に使っていた機能といえば、ズームと
フェードアウト効果と逆光補正くらいのものです。
この掲示板を見ていると、NV-GS400Kのオートホワイトバランスの評判はあまり
よくないようですが、DCR-TRV7と比較してNV-GS400Kは、基本的に何も考えず
にAutoで撮影するのには適しているでしょうか?
DCR-TRV7と比較した場合はほとんどAutoで問題ないけど、さすがにこれだけは
その都度調整した方がいいというようなことはあるでしょうか?
0点

AWBが完璧な機種は少ないと思います。
モニター見てりゃ、ずれてたらわかると思うので、
そのときだけマニュアルホワイトバランスしたらいいみたい。
10万円前後の中で、一番良い機種を探すとき、
GS400Kは人気ありますね。
書込番号:4053056
0点

松下の以前からの悪い癖で電源オン時にレンズカバーを
付けておくと青色になるのは直っていませんでした。
電源入れる前にレンズかバーを外しておくのは必須の
模様です。
ホワイトバランスの正確さはそれでもGS100Kに比べれば
ずっと良くなっていてやっとSONY並のような気がしない
でもないのですがきちんと比べてはいません。
書込番号:4053225
0点



2005/03/11 23:26(1年以上前)
レンズカバーよくはずし忘れます。この現象はクイックスタートでも同じなのでしょうか?
過去記事に、AWBの調整に時間が掛かってしまうということが書いてありましたが、
それだとクイックスタートの意味が無くなってしまいますね。いずれにしても、今まで
以上に気をつける必要があるということですね。ちょっと自信無し・・・(^^;
それからホワイトバランスのマニュアル調整ですが、液晶モニタでもファインダーでも、
どちらでも同じ感覚・見た目で調整できるのでしょうか?バッテリーの持ちがそれほど
良く無さそうなのと、今まであまり液晶モニタを使ってなかったので、気になりました。
それからそれから、今回2度目のDVテープがEjectできなるという故障が発生したため、
修理ではなく買い換えを決意したのですが、Panasonic製で同じような経験をされて
いる方はいるのでしょうか?製品の質の問題なのか、取り扱いの問題なのか、それとも
両方なのかよくわからないので、質問してみました。
書込番号:4056855
0点



2005/03/11 23:49(1年以上前)
以下、訂正です。
誤:DVテープがEjectできなるという故障
正:DVテープがEjectできなくなるという故障
書込番号:4057010
0点

↑
部品の損耗により、遅かれ早かれ起こる事です。
設計上あるいは製造上の耐久性が劣るようならば、何十回か使っている人がいれば早期に実態が判るかもしれません。
書込番号:4057444
0点


2005/03/12 06:22(1年以上前)
>Ejectできなるという故障が発生したため、修理ではなく買い換えを決意したのですが、Panasonic製で同じような経験をされている方は
自分とその周囲の人での経験則ですが、ある程度使い込むと、「SONY→イジェクトできなくなる」「パナ→テープを入れたときに認識しなくなる」という症状になることが多いように思います。耐久性については、どっちもどっち、という感じです(使い方や、当たりはずれの要素の方が大きいか?)。
いずれにしても、いつかは発生します。発生をできるだけ防ぐには、埃等の少ない場所で丁寧に扱う、という当たり前の原則論しか申し上げられません...
ホワイトバランスについても、同様の経験則ですが、オートの時に、「ソニー→とりあえず何らかの固定値(たぶん昼間屋外)で起動し、その後の光の変化に追従していく」「パナ→その時の光の状態で起動し、その後の変化に追従していく」という感じがしています(本当にそういうロジックになっているのかどうかはわかりません)。
これまたどっちもどっちという感じですが、SONYの方が一般には使いやすいと感じる人が多いかも。
しかし、TRV7自体は使ったことがありませんが、それに近い世代のSONY機を使った記憶から言うと、たいていの場面で400Kの方が画質は上です。確かにパナはホワイトバランスが変になることがありますが、TRV7と同世代のパナ機よりはだいぶ普通に使えるものになっていると思います。例えば私は、DJ-100というパナ機を持っていますが、それよりはかなり改善されています。
10万円以下のビデオとしては400Kはなかなかのものだと思います。
オート時のホワイトバランスだけを気にして、400Kを避けるのはあまり得策とは思いません。それにどんなビデオでも、オートで、いつもほぼ満足なホワイトバランスになるということはあり得ないのですから。
書込番号:4058158
0点

>「パナ→その時の光の状態で起動し、その後の変化に追従していく」
>という感じがしています
なるほど。これをうまく利用するといいかもですね。
ホワイトバランスが起動時に調整されているとすると納得です。
書込番号:4059802
0点



2005/03/13 23:38(1年以上前)
JunJ.さん >「SONY→イジェクトできなくなる」「パナ→テープを入れたときに認識しなくなる」
個人的には後者の方がまだいいと思います。撮影前にわかれば代替手段をとることができますが、
前者でイジェクトできなかったテープが使いものにならなくなったら、貴重なシーンが最悪何も
残らないということになるので・・・
ビデオカメラ持ち歩く時は大抵デジカメも携帯してるので、パナの故障(後者)であれば、デジカメ
での静止画やなんちゃって動画でがまんします。
みなさんのアドバイスのおかげで、次の週末に買う決心がつきました。
書込番号:4068270
0点



付属のソフトはウインドウズ対応は書いてありますがマックでは駄目なんでしょうか。取り込み自体にウインドウズだけOKなんてことはないと思うんですがこれは単にソフトだけのことなんでしようか。
0点

>ソフトだけのことなんでしようか
そうです.
マックのソフトがあれば取り込み編集...何でも出来ます.
パソコンを使った,ビデオの編集はマックの方が先行していた.
IEEE1394は もともとマック用に作った規格だったと聞いてます.
ウインドウズの方がむしろ後追いです.
書込番号:4032285
0点





どなたかに伺いたいのですが、
部屋の中で職人さんの細かい手仕事をアップで記録したいのですが
どんなビデオカメラにしてよいのやら?まったく初心者です。
解像度と明るさ重視です、
一応400Kあたりと思っているのですが・・・?
カメラは三脚に載せます。
宜しくお願いします。
0点


2005/03/03 01:26(1年以上前)
そういう少し特殊な映像をおさめたい時は、解像度や画質オンリーでカメラを考えて(もちろんお財布と相談しながら)、明るさの部分は、照明を焚いて撮るのがイイと思いますよ☆得に職人さんの手という限定の被写体があるのなら、照明を使うとおもしろいと思います。職人さんの手に重みや深みを持たせたり、暖かい印象を持たせたり、と色んな事が「照明を使う」という事で簡単に表現できたります。
別にホームセンターに売ってる千円くらいのスポットライトとかで、十分いい味出せたりしますよ。折り紙のセロハンなどをライトの前に持って来てフィルター代わりにも使えるし、薄い布とかで照明を和らげたりもできますしね^^。
要するに部屋の電気や太陽光以外のライトを使う事で、陰影を明確に自由にできるので、カメラは画質が良ければイイと僕は思います。
特に被写体や撮りたいモノが限定せれていれば。
書込番号:4012578
0点



2005/03/03 02:09(1年以上前)
さっそくご丁寧に有り難うございます。
<別にホームセンターに売ってる千円くらいのスポットライトとかで、十分いい味出せたりしますよ。>
なるほど、海外で使うので現地調達の物でいけそうですね、
要は一に雰囲気作り二にカメラかな?
購入してから自宅で実験してみます。
参考までに:この方の技を撮りたくて
http://www.masterengraver.com/
有り難う御座いました。
早々
書込番号:4012708
0点


2005/03/03 03:24(1年以上前)
いやまあ、一にカメラだとは思いますが、これは僕の独断と偏見の意見ですので、他の方の意見も参考にしてくださいね^^
「暗いとこで撮りたい」とか「なるべく被写体に寄って撮りたい」とか「シャッタースピードを遅くして撮りたい」等の「明るさ」ならば話はまた変わってきますし、そういう場合はカメラの機能の良し悪しもあると思いますので^^;
僕は英語が全然ダメなので、HPの方がどんな人か分かりませんでしたが、自分で創る照明というのも検討してみてください、ってとこです☆
書込番号:4012866
0点

紹介されたHPに出てくる細工物を見ると、撮影のために照明を当てると反射光が仕事の邪魔になりそうですから、事前に尋ねて見たほうがいいかもしれませんね。
また、撮影時にも反射光が煩わしく写るようにも思いますから、偏光フィルターで反射光を抑えた方が良いかもしれません。
(ただし、偏光フィルターで全ての反射光が抑えられるわけではありません)
なお、偏光フィルターを使うと相対的に撮影照度がかなり落ちる(最大1/5ぐらいまでに?)のと同じになるので、感度の高い機種を使わなければならないかもしれません。根本的に高感度なVX2100なら、その点も気にしなくてよいと思いますけれど。
基本的には作業環境の照度次第ですが。
書込番号:4013142
0点



2005/03/04 01:47(1年以上前)
セミ映画人さん暗弱狭小画素化反対ですがさんありがとうございます、
とりあえずVX2100をレンタル借りして私にも使えるかどうか
実験してみる事にしました。
今は25万円台で買えるんですね。
しかし、暗弱狭小画素化反対ですがさんの画像すごいですな〜^^;
書込番号:4017136
0点





はじめて書き込みします
ダイビング中にハウジングをつけて海で撮影したことのある人はいませんか?
今まではデジカメを使っていたんですがビデオにしようと思ってるんですがなかなか情報がなくて・・・
ビデオは初めてなのでどれにしようかも悩んでるんです
どなたか教えて下さい
0点

ビデオカメラ>「すべて」から
検索文字列で ”水中”で検索すると
いろいろ参考になる書き込みがたくさんありますけど...
書込番号:4011232
0点

例えば
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2976587
のスレッドで
tarogogo さんのレスに
http://www.bluewater.jp/hp/kyon/testmove1.htm
が紹介されてます.
書込番号:4011261
0点


2005/03/10 21:18(1年以上前)
私はダイビング時の水中撮影を楽しんでいます。
高い(というと、良い画が取れれば高くない、と言われそうですが)と思います。
また、デジタルカメラ、一眼レフカメラより、選択肢が狭いと感じています。
情報の流通も少ないと思います。
さて、自分としては、ビデオカメラは、数年で乗り換える商品と考えています。
それは仕方が無いとしても、ハウジングまで買い換えとなると、とたんに敷居が高くなります。ハウジングのほうが高いでしょう。
とにかく汎用性が無いんですよ。
でも、ビデオライトは流用できそうですね。
:
で、私は、NV-GS5というパナソニックのローエンド中のローエンドDV。
ハウジングはSONYのマリンパックで、ダイビングショップの裏手にあった、中古。自力オーバーホールと対パナソニック改造。スイッチも付け足しました。
ライトはオークションで1灯づつ買い足し。現在2灯。
50W対応ですが、30Wを入れています。ハロゲンです。
ライトステーは、売り物では納得できず、結局は自作。
ワイドコンバージョンレンズは、X0.65というのが、ハウジングについていました。潜行開始からゴロタを抜けるまでの、自然光が足りている範囲では、けっこう面白い雰囲気が出ます。
そこから、ワイドコンバージョンレンズを外して、素で撮影。
クローズアップレンズはKENKOのNo.5を耐水ケースマウント(自作)に入れて、水中で取り付けます。名刺サイズから、テレホンカードサイズぐらいまでは、画面いっぱいに取れます。もう少し小さいのも、がんばれます。No.10も有ります。
:
で・・・・・どれにしようか悩むお気持ち、よくわかります。
サイテーのビデオカメラでも、ライトがあれば、楽しめます。
どのようなカメラでも、ライトは必須と考えています。
ライト無しで撮影すると「ビデオって、つまんない」と感じてしまうでしょう。
で・・・DVカメラとハウジングを中古で、合計4万円未満。
ライトは後々まで使えると思いますので「予算の範囲」で、手に入るものを2灯。1灯ではじめても良いです。
これが、自分の考えるお勧めです。
そして、編集環境の構築。
ビデオは(少なくとも水中撮影では)、編集が楽しいです。
遊べます。
書込番号:4051231
0点

私も機種にはめちゃめちゃ迷った者です。中古のMX3000、GS400、ソニー900、950、CANONの機種等など、お気持ちは分かります。ハウジング高いですからね。カメラとほぼ同額、それ以上だったり・・でDIVさんへ行って色々な機種の画像を見せていただきました。MX3000が1番かなと思っていたのですが、GS400!とてもきれい!色再現力、シャープさ、ライト無しでもとても良かったです。(もちろんライトありの方がベターだと思いますが)もし行けるようであれば、池袋のDIVというハウジングのメーカーへお伺いするのも手だと思います。
ところでok_zoo_no さんソニーのハウジングをパナソニック仕様にしてしまうなんて、すごい!スイッチ等どの様にすれば宜しいですか?
お教えください、お願いします。
書込番号:4205161
0点





来月子供が生まれるのでビデオカメラを買おうと思っています。
最近のものでは、DVDで録画できるものもでているようですが・・・
如何なものでしょうか?自分としてはNV-GS400Kが良いように考えているんですが、嫁さんがDVD録画出来る機種の方がそのまま見れて便利と話していす。機能的には(値段が違いますが)NV-GS400Kが段違いかなとも思っています。
ビデオカメラを買うのは始めてで超初心者です。恐れ入りますが、なにか参考になるご意見があれば是非聞かせてください。
0点


2005/02/28 15:37(1年以上前)
DVDは取り扱いとか、起動時間がとかいろいろあるけど、
一番の欠点は録画時間だと思います。
この点についてはどう思われますか?
テープとDVDでの録画時間の差をご自分で調べて検討してみましょう。
書込番号:4000175
0点



2005/02/28 16:33(1年以上前)
息継さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
時間ですか。なるほど。確かDVDの方が短かったような気がしますが・・・また調べてみます。やっぱり時間が短いとなにかと取替えや撮り逃しで不便なんでしょうね。検討材料に加えてみます。
話しは変わりますが、テープからDVD-Rには簡単にコピー出来ますよね?機会音痴ですいません。またそれもパンフレット見て調べてみます。
書込番号:4000351
0点

私としては、現時点で、DVDカメラはお奨めしません。とくに子供さんを撮ると言うことならなおさらです。
DVDカメラの欠点をいくつかあげてみると...
と思いましたが、たくさんありすぎて書き切れそうもありませんので、私にとっては唯一と思われる長所をあげておきます。
それは、奥さんの言っていらっしゃる「撮ったらそのまますぐ見れる」ということです。逆にこの点以外は、DV(テープ)カメラに全て劣ると思います。
詳しいことは、ここよりもDVDカメラの板(パナ・VDR-M70K、SONY・DCR-DVD403あたり)を見られるといいと思います。
最後に一つだけ強調しておきたいのは、子供さんを撮るというのは、奥さんが言っていらっしゃるような「親など大人が見て楽しむ」ということも大事だとは思いますが、それ以上に「子供さんへの資産として残す」つまり、子供さんが大人になったときに自分の子供時代の映像が残っている、ということを忘れてはいけないと思います。
その点で言えば、画質、編集性、耐久性などに欠点や疑問点の多い現在のDVDで子供さんの映像を残すことは(そもそも撮ったものを10年後に見ることができるのかどうかすら疑問がありますし)、私にはお奨めできません。
書込番号:4004645
0点



2005/03/01 18:13(1年以上前)
なるほど。詳しいご説明ありがとうございました。
嫁さんも「あんたの好きなんにしたら。」って言ってくれてますので、
わざわざ危険な?新しいものに挑戦しないでGS400かGS250で考えたいと思います。また色々教えてください。
書込番号:4005407
0点


2005/03/02 14:02(1年以上前)
撮ったらすぐ見れるに入るのかもしれないけど、テープだと空きを探したり、上書きの心配があったりするのが、DVDだと心配無いのですごく簡単で良い。
この辺の取り扱いのしやすさが他の欠点の全てに勝るというユーザーもいます。私がその一人。
あと、子供への資産、、、という点では、テープはカビだのなんだので劣化がありますし、10年後に見れるかどうか、、、これは方式のことを言ってますか?どっちにしても、テープもDVDより怪しいと思うけど。
DVDは危険な、、、という認識は行き過ぎだと思う。テープより歴史浅いのである意味欠点があるというか、テープの歴史で進化した部分が劣ってても辺り前。新しいものに対する一つの保守的な意見と考えるべき。
私は少なくとも、今からテープ式に戻る気がしません。DVDの扱いはとにかく楽。昔のテープが何本も、、、という状況がイヤだし。音楽のカセットテープや撮り貯めしたVHSが未だに捨てられないで積んである、、、少なくともこの点には有利かと。これもある一意見ですね。
書込番号:4009295
0点


2005/03/02 14:08(1年以上前)
DVD方式は テープ式より 振動に弱いという事は ないですか。
過去ログで いろいろ不具合が あると 書いてあったけど
書込番号:4009327
0点


2005/03/13 10:09(1年以上前)
DVDまだまだだと思います。(途上中)
画質的にもDVC(テープ)にはほど遠いと感じます。
実際に使ってみての実感です。(特に山の木々の細かい
ディテールなど。)
良いところはやはりどこからでも見れる、撮れると言うとですか。
もう一点DVDの起動の遅さは何となりませんかね!
耐久性について
以前よりテープの劣化については指摘されていますが
DVD−Rに比べれば断然有利です。
DVDが耐久性によいと言われるのはROM(一般販売されている
DVDのビデオ映画など)だけではないでしょうか。
実際どこかの(海外)DVD−Rでは半年後に全てデーターが
消えてしまったという話(事実)は良く聞きます。
DVDでの信頼性と言う点ではDVD−RAMが今は一番
ではないでしょうか。
しばらくはやはりDVC(テープ)だと思います。
書込番号:4064225
0点



2005/03/14 01:45(1年以上前)
なるほど。色々意見はあるけどDVD形式はまだまだこれからっていうことですね。私は結局GS400買いました。¥92000の10%、DVC一本です。12日に子供が誕生して、うれしがって撮っています。ホワイトバランスのことを皆さん書いてますけどまだまだ素人なので問題点が分かりません。もっともっと撮ってまた分からないことがあれば教えてください。
書込番号:4068939
0点







2005/02/27 16:20(1年以上前)
パナソニックはHDVに参入表明はしてません!
書込番号:3995271
0点

ソニーも1機種しか出す力ないですね。
ほとんどの人にはHDは、関係ないと思います。
SD資産を大事にしましょう。
書込番号:3997211
0点


2005/02/28 08:34(1年以上前)
後継機、出るとは思いますけど、この価格帯で何を進歩させる事ができますか?
静止画性能をまだ上げる気でしょうか?(見かけ上)
CCDのサイズアップ(1/4サイズに...)とかはなさそうですよね?
プロシネマモード時にシャッタースピード1/30が設定できるようにならないかな?
モニタはちゃんと16:9表示できるようになるでしょうね。
でも、上記程度の進歩だとコンスーマ向けにインパクトのあるメッセージにはなりませんね。
書込番号:3999026
0点

GS400Kと同じCCDサイズで
静止画記録500万画素で、500gぐらいまでコンパクトになれば、宣伝効果はあるのではないでしょうか。
書込番号:3999732
0点

↑んなもんいらない。
サイズはGS400kでいいよ。充分小さい。
CCDや撮像素子は、2/3インチ以上ので頼む。
500万画素もいらない。HDV規格満たすだけあればよい。
動画の特化したので出して。
広角重視の画角でお願いしたいものです。
書込番号:4002065
0点

2/3型で、焦点距離(35mm判換算)はどのぐらい要り用でしょう?
(蛇足)
35歳超〜50歳以下のアイコンって、嫌ですね。他も多々悲惨ですが・・・
実際までが精神的にふけてきそうです(^^;
書込番号:4002545
0点


2005/03/01 12:26(1年以上前)
DVの後継機というのは、営業時間が足りない様に思いますけど。
デモ、閉店駆け込みというのもありかな?
私は、16:9アナモで撮影と、ハイビジョンでは、あまりに差があり過ぎるので、何とかハイビジョンを早く欲しいと思っているのですが、さりとて、FX-1の、早いパンでは絵が惚ける(MPEG2)と言うのでも困るし、第一、もうミニテープに収める(HDV規格)のでは能もないし、メモリータイプで何とかならないモノかと思っています。
今のFX-1は、放送局用のニーズで、其れはそれなりの使用価値があるのでしょうが、1080i と言うのは、一般的ではない様な?
少々メデイヤが高くても、どうせPCに取り込んでしまうので、720p/60pで、メモリタイプが良いのではないかと。
ですから私は、そんなに望遠は要らないので、300(35ミリ値)もあれば、で有れば、機関銃ほどには為らないでしょう。
何か、撮影コードも確定していない様だし、出口のDVD規格も喧嘩の最中で、どうなるんでしょうね。情報の欠片もないと言う事は、セーブしているのかな?
松下さんも、4者協定を蹴った位だから、それ相当の意気込み有っての事と思いますので、期待している処です。
書込番号:4004335
0点

>2/3型で、焦点距離(35mm判換算)はどのぐらい要り用でしょう?
望遠側は、重要度低いです。私的には。
広角側:第一希望24mm程度・第二希望28mm程度・第三希望33mm程度
望遠側:第一希望135mm程度・第二希望200mm程度・第三希望90mm程度
(これは、売れないでしょうね。)
CCDサイズは、大きいほど素性が良くなると思い書きました。
出来れば1/3インチのサイズを最低ラインとして欲しいです。
しかし、動画撮りながら静止画撮るなんて難しくないですか>特に動体。
>アイコン 40歳代のを希望。今のはイヤンな気分。
書込番号:4006673
0点

そういえば、Panaってワイド用のCCDって
持ってるんですかね?
業務用のほうでは、HDTV用のCCD持ってるんでしょうけど、
家庭用では、新開発なのかな???2/3なんて業務用では?
あ、業務用で使ってる3CCDのうちの1CCDだけにすれば、
新規に開発しなくても大丈夫だって言うオチですか?
それともCCDの開発って、ケーキを切るように
寸法自由なんでしょうかね^^
書込番号:4007348
0点

なんか2/3サイズのCCDで500万画素って
どっかで聞いたような気が。。。
LC1って、そういうスペックでしたね。
書込番号:4007358
0点

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます。
なんてミノルタな135mm、なんてタムロンな90mm! と思ってしまいました(^^)
末っ子が男の子だったので、ポートレート用の(一眼レフ用)レンズを買う気が失せてしまっていました(^^;
さて、広角の24mm相当は(高性能を伴う機種には)キツイかもしれませんが、28mm相当は出す気があれば出せそうな・・・
下記は望遠のみですが、有効径の2倍をフィルター径にするという、アマイ条件で考えてみました。以前は従来の延長の仕様で計算していたかもしれませんけれど。
あまり小さな径は広角側との兼ね合いで机上の空論そのものですが、焦点距離を長くせずに、少し暗めのレンズにすれば程々の大きさのレンズになりそうです。
35mm判
換算 実
f f F1.7 F2.0 F2.4 F2.8 F3.4 F4.0
mm mm
90 22.9 φ27 φ23 φ19 φ16 φ14 φ11
135 34.3 φ41 φ34 φ29 φ24 φ20 φ17
200 50.8 φ60 φ51 φ43 φ36 φ30 φ25
300 76.3 φ91 φ76 φ64 φ54 φ45 φ38
400 102 φ121 φ102 φ86 φ72 φ60 φ51
2/3型で画素数を過剰にしなければ、VX2000とTRV900の間ぐらいの感度はあると思うのです、多少レンズを暗くしても何とかなるかもしれませんね。
技術的な面よりも製品企画上のハードルが多いかもしれないのが残念です(^^:
>アイコン 前の35歳超〜50歳以下はシャレにならないぐらいに酷かったので、今のアイコンの方がマシではありますが、やはり改善してもらいたいものです(^^;
書込番号:4007556
0点


2005/03/02 07:40(1年以上前)
2/3サイズだと仮定して
LC1も含めて後継機をレンズ交換(共通)式にして
基本セットはコンパクトだけど50mm前後〜無理の無い倍率までのズームというレンズのセットを一般向けに販売。
その他、広角側(24〜120mmとか)、望遠側のレンズ各1種類づつを単体で発売すれば、いろんな人のニーズにこたえられるかな?
書込番号:4008205
0点

110判(通称ワンテン)の一眼レフがありましたね。20年ぐらい前にペンタックスから発売だったでしょうか。
あれって、画質は抜きにしても、かなり「欲しい!!!」と思った人は多かったと思います。
ビデオカメラの方はマウントの強度などが予想以上に必要になって、昨今の小型軽量必然路線に対して難しいところがあるかもしれませんが、デジカメなら「定番商品」の道が開けるかもしれませんね。
市場の内容から考えると、2/3型(対角11mm)〜1型(対角16mm)のCCDを含む撮像素子サイズには、新たな使い道があるのでは?と思うことがあります。
特に1型については。
書込番号:4008254
0点


2005/03/02 17:02(1年以上前)
コンパクト路線はGS250等があるから、
レンズが交換できるという利点と引換えに小型軽量化路線から、踏み外してもいいような気もしますが...
問題は松下のような会社が、そんな商品を出せるのか?
ですね。
書込番号:4009843
0点


2005/03/03 22:01(1年以上前)
せめて、せめて1/3CCD・光学式手ブレ補正・最低照度6lux・ズーム倍率12倍・シーソー式ズームボタン?レバー・ズーム速度の段階設定付き・ある程度なめらかなズーミングが可能なモーターの採用・もう少しビューファーの大型化・単独のアイリス調整ダイヤル付き・24pモードで4:3 16:9の切り替え可能・ダイナミックレンジの向上・詳細な画質設定モード・付属バッテリーで最低2時間撮影可能 デジカメ機能はおまけ程度でいいや!動画カメラなのだから動画に専念せよ! これらが最低限理想。
書込番号:4015853
0点

↑
XL2に使っているCCD(3CCD)を使えば、カメラ部分は可能?
書込番号:4016828
0点

■FX1
1/3型3CCD 107万画素 72mm 12倍 6ルクス 2kg
■PanaのHD機
1/3型3CCD 107万画素 72mm 12倍 6ルクス 2kg
違いは、DVテープとメモリカムだけってのが出たら買う人いるのかな。
書込番号:4017046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



