
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月20日 00:25 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月2日 00:18 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月27日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月26日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ただいまビデオカメラを買おうかと悩んでいます。この商品は少し前にTVショッピングのジャパネットた○たで知ったのですが3CCDの点で興味を持ちました。
マニアックな話で申し訳ないのですが電車の運転席から見える風景を録画したいのですが、常に動いてる中でもスムーズに録画できますでしょうか?
マニアックな話ですいませんがよろしくお願いします。
0点



2005/02/27 21:52(1年以上前)
研究中さん、ありがとうございます。
本日ベ○ト電機ららぽーと店でありました。かなり画質がよかったです。
書込番号:3997017
0点





現在、NV-GS50と言う、2年前の1/6インチCCDのカメラを使用しています。買い替えの動機は、友人から借りた、キャノンのFV 20M?1/3.4インチCCDのカメラ。画質が綺麗で驚きました。比べたりする事が無かったので、今の画質でも良いやって感じでしたが、買い替えを考えはじめました。下記のもので悩んでます。
GS-400K
バッテリーなどが使いまわせる。同メーカーなので、テープトラブルが少ない。将来的にも、この大きさならいろいろな場目で使える。価格も10万程度で安い。やはり、マニュアル関係が弱いので、また買い換えたくなるのでは?と思ってしまう。
DVC-30
業務用なので、細かい設定を楽しめる。マニュアルでの撮影も徐々にしてみたい為。20万でやや高いが、何とかなる範囲。業務用ではあるが、大きさも小さめ。400Kの倍のお金を出す価値がある(価値を引き出せる)か?400Kでも、十分満足できるのではないか?
VX-2100
機能的にも一番良いと思うが、価格・大きさが問題。
400Kが一番かなと考えてます。良ければ、何かアドバイスや後押しお願いできますか?
0点


2005/02/26 09:05(1年以上前)
画質という事になれば、GS-400K<DVC-30<VX-2100の順に為ると思いますが、あんまり神経質な事を云わなければ、画面の安定性が一番大切だと思います。
画面の安定性が、プロとアマの境だと云われる位ですから。
三脚の使用があまり許されないならば、GS-400K。
場合に依っては、使用も可能、ならば、DVC-30.
いつでも三脚が使えるならば、VX-2100。
他に、16:9アナモで撮影と言う事があるなら、GS-400K。(ボタンで切り替え)
と言う事に為りますでしょうか。
DVC-30は、ズームが大きいので、望遠側を使用すると、手持ちでは画面が相当不安定になります。その他では、平均的によいカメラですが。
書込番号:3988652
0点


2005/02/27 21:47(1年以上前)
私は婚礼の現場で、GS400を使っています。
最初はVX2000の予備として購入したのですが、
最近はスタメンと補欠の立場が入れ替わっています。
いわゆるカタログスペック的な細かな画質比較をすれば
VX2000の方が良いのですが、逆光・明るさ・ホワイト
バランスの頻繁な変更が要求され、それを瞬時に行いながら
失敗が許されない婚礼の現場では、意外とGS400の方が
使いやすいです。
GS400は撮影をしながら、左前方のボタンと、リングで
ホワイト・明るさ・フォーカスのマニュアル操作が出来る
のが最大の魅力です。
つまり、業務用のマニュアルカメラの使い勝手を知る人の
要求に応えられる「民生」カメラです。
またVX2000との差も、同じ式場を同じ条件で撮って見ると
ほぼその差は判らないです。
そして、むしろ一昔前の現役業務機より画質は上です。
後は、耐久性がどの程度かが問題ですが、これは使ってみないと
判りません。
書込番号:3996988
0点





はじめまして!「NV-GS400K」 を購入したのですが、どうしてもワイド側が物足りません!今度ワイコンを購入予定ですが純正品がいいのでしょうか?オススメのものがございましたら教えてください。どうかよろしくお願いいたします。
0点


2005/02/27 20:54(1年以上前)
僕もGS400Kを買ったばかりなんですが、さっそく広角レンズを検討しています。純正品はやはりズームへの対応等も良いらしく、いわゆる社外品だとモノによってはズームした時にピントが合わなかったりという事があるようです(もちろん倍率の数値にも左右せれますが)。
ちなみに僕も0.7倍というのは物足りないので、0.5倍あたりのレンズを検討中です。0.5だと、カメラをパーンした時等におそらく4隅が歪んでいるのが目立つので、主に若干ズームを駆使して撮影しようと思っています。だからある程度のズームへの対応も考えたレンズで、と思っています。
長くなりましたが、レイノックスの製品とかどうですか?僕はここで考えてます。
書込番号:3996653
0点


2005/03/01 04:55(1年以上前)
私もGS400Kのワイドが物足りなく、RaynoxのHD5000PROとさんざん悩んだあげくRaynox HD-6600 Proにしました。 私も セミ映画人 さんの言われた”若干ズームを駆使して撮影”を考えていたのですが、すぐにワイドが必要なときに歪みを気にしてズームしていられないのでHD-6600 Proにしました。
思いっきりズームして撮る時は遠くまでとどくのと絵もきれいなのではずすようにしていますが、それ以外では着けっぱなしです。
書込番号:4003581
0点



2005/03/04 21:00(1年以上前)
セミ映画人さん、sneakyoさん情報ありがとうございました。返事遅れて申し訳ございませんでした。レイノックスも検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4020264
0点


2005/03/12 19:21(1年以上前)
私は純正品を最初に購入しましたが、買ってみてからプロテクターを使いたいと思いまして、改めてRaynoxのHD-5000PROを購入しました。それで思ったのは、既出ですが0.7倍では普通というか、広いなぁという感じがしませんでした。これくらいは標準であって欲しいくらいです。0.5倍でようやく広角らしい感じがしてきます。
レンズやコーティングに関しては純正品の方が多少いいかもしれませんが、Raynoxに比べてだいぶ重いです。約70グラムくらいの違いですが、取り付けて持ってみた実感としては結構違います。
動画の画質に関してはどちらも問題ないレベルです。静止画に関しては、ワイコンつけて静止画撮るのは無謀かもしれませんが、一応試してみた結果、どちらも厳しいものがあります。純正の方は人によっては我慢できるレベルです。Raynoxは静止画ではケラレます。
ケラレに関してですが、ここの過去ログでRaynoxは「派手にケラレる」とあったので心配していたのですが、結論として動画に関してはケラレはありませんでした。ケラレると書いてる人は、恐らくアダプターリングを二重に付けている可能性があります。実は私も最初はそれに気付かずに「やっぱりケラレてる」とがっかりしたのですが、よく見てみると最初から37-37のアダプターリングが付いていて、それに気付かずその上から43mmのを付けてしまっていました。37-37を外してみたら、プロテクターを付けてもケラレなくなりました。
個人的には十分広角と言える画角とフィルター用ネジきりがある点で、純正から替えて良かったです。
書込番号:4060891
0点


2005/03/20 00:25(1年以上前)
レイノックスの HD-6600PRO を GS400K に着けていますが、装着時、
いっぱいにねじ込むとマニュアルリングが回せなくなってしまいます。
マニュアルリングを使わないか、ねじ込みを少し緩めておくかの選択に
なってしまうのですが、これってうちだけの症状でしょうか。
書込番号:4095249
0点





MX5000とGS400Kどちらにしようか、しばらく迷っています。カタログでは多少の違いは感じますが、実際にはほとんど違いがないように思います。後はそれぞれを使ってみないと分からない領域のような気がしているので、両方を使ってみた事がある方など、どうか独断と偏見でも構わないのでご意見ください。
だいたいMX5000で5〜6万円、GS400で9〜10万円くらいでですよね。この値段の違いで僕的には、正直静止画の違いくらいしか実感できないんじゃないかと思っているのですが・・・。
GS400批判ではありません!どっちかと言うとGS400寄りで考えているのですが、値段の違いを考えるとどうも踏ん切りがつきません(^^;)
どうか後押ししてやってください。
ちなみに使用目的は、ちょっとしたクレイアニメーション撮影や、ショートフィルム程度の映画撮影です。。
0点


2005/02/23 23:48(1年以上前)
MX3000は名器と言われた事もあるけど、MX5000は?じゃない
映画撮影するんだったらシネマモードのあるGS400Kかな〜
書込番号:3978464
0点

MX5000は遠慮した方がいいような・・・
書込番号:3978670
0点

MX5000の元ユーザーです。室内撮影での画質の悪さとノイズの乗りに我慢できなくて。GS100Kに乗り換えました。
GS100Kではまずまず満足しています。
GS100KでもMX5000との違いは大きいです。GS400Kならもっと差があると思います。
3万円高くてもGS400Kにするメリットは大きいと思います。
書込番号:3980946
0点


2005/02/24 19:32(1年以上前)
400にして 5年保証つけたほうが 利口だろ
書込番号:3981425
0点


2005/02/24 23:56(1年以上前)
MX5000ユーザーです。他を試した事が無いので比較は出来ませんが、動画はそれなりに綺麗なので満足はしています。(おそらく、GS400Kも同等以上かとは思いますが。)問題は重さです。片手で撮影を行うと10分も待たずに手がプルプル震えてきます。基本的には三脚か一脚で撮影するようにしていますが、正直、もっとコンパクトだったらと常におもっています。
書込番号:3982978
0点



2005/02/26 12:49(1年以上前)
皆さん、色々とお返事ありがとうございます!!
圧倒的に400の方が意見多かったので、「よっしゃ、エエーイ!」って感じでGS400を購入しちゃいました。
ちなみに色はブラックを無理矢理探してもらい、奈良のコ○マで税込み89000円でポイントゼロで。
在庫取り寄せで2〜3日後に手にする予定です。
通行人AAAさん>僕が今まで使った事があるのは、いわゆる業務用というかプロ用の大きなDVカムやアナログカメラばかりなんで、ムービーを撮影できるカメラを購入する事自体、個人的に初めてなんです。
編集もプレミアプロやアフターエフェクト、又はアナログ編集機なのでシネマモードというのが、はたしてどれほどのモノかまったく不明です。参考までに、結構重宝しそうでしょうか?ちょっと楽しみにしています^^
暗弱狭小画素化反対ですがさん、IP7FAN>なるほど、やはり機能的に差があるようですね。ありがとうございました!しかし画質の差はテレビやパソコンに出力した時点で結局34万画素になるので、同じではないのでしょうか?元々はそこが一番僕の悩みどこだったので、SONYのTRV9900とも実は少し迷っていました。ですがやはり機能共に使ってみて分かる差というのがあるのでしょうか。
ホリエモンださん>近所ではコジマとヤマダに2万円程の開きがあったので1年保障でコジマにしちゃいました^^;
Wolfskinさん>確かに手持ち撮影時の重量はポイントですよね。ハイビジョン系の大きめのカメラも検討した時がありましたが、重さがネックでやめました^^
皆さん本当にご意見感謝しています。
書込番号:3989335
0点


2005/02/26 17:26(1年以上前)
どれほどの物かと言われると困っちゃうけど、業務用と比べたら、トラクターと耕運機くらいの違いかな? 日曜菜園でチョイチョイとやるには良いような感じ?
シネマモードは16:9で30Pで少し暗めで撮れるんだけど、モニター画面が縦長になるのが弱点。GS250では改善されているんで惜しい!
書込番号:3990315
0点

>画質の差はテレビやパソコンに出力した時点で結局34万画素になるので、同じではないのでしょうか?
スレ主さんの現在までの機器の使用経験(「いわゆる業務用というかプロ用の大きなDVカムやアナログカメラばかりなんで」)から、「無意味なカタログについての検討」は不要と思います。遠からず「実力」を体験することになりますから。
なお、CCDの画素数と「記録画素(dot)数」の「数字上の関係」については、あまり気にせず、「実力」だけで判断すれば良いと思います。
仮に気にするとすれば、CCDあるいは記録後の「画素(dot)あたりの質」の方かと思います。
根本的に高画質・高品位である業務用以上と比べると、雲泥の差がありますから(^^;
書込番号:3990714
0点

世の中にはシアワセな人がいるものです。
私など家庭用のビデオカメラに堪えられず業務用をなんとか
使っている(それも体制の違いで使えないのが実態)人間から
見れば 天と地ほどの違いです
書込番号:3994412
0点



2005/02/27 20:37(1年以上前)
通行人AAAさん>なるほど、遂に今日取り寄せていた400Kが届いたので、色々シネマモードも活用してみようと思います!確かにモニターの縦長はちょっと気になりますね^^;
暗弱狭小画素化反対ですがさん>実力、というのはカメラのって事ですよね?僕の撮影技術という事ですかね^^;どちらにしろごもっともです☆
業務用と比べるとやはりレンズの大きさが違いすぎるので、単純にカメラに入る情報量が違いますが、同じレンズのデカさで同じようなCCDだと、なかなか使ってみるまで画素あたりの質の差が分からないですよね。(>_<)
W_Melon_Jさん>確かにシアワセ者かもしれませんが、やはりその分めんどくさいシガラミのようなモノもありますよ^^;;それにやはり自分のモノではないですしね(笑
書込番号:3996554
0点

大雑把に言いまして、
NV-MX5000とGS400Kの最大の違いは、
屋内の人工照明(100-200ルクス前後、撮影用の追加照明無し)程度の
明るさにおける、デジタルノイズリダクションの性能でしょう。
(店頭は家庭室内の20-10倍の照度なので、表面化しない差)
どちらの機種でも業務用カメラでは通常使用しないであろう、
2桁近いゲインアップをして、
なんとかビデオレベル(明るさ)を確保する条件となりますが、
GS400Kの方がノイズを取るのが上手くなった分、
ビデオレベルやクロマレベル(色の濃さ)が取れるようになり、
カラーノイズも抑えられているようです。
ただし、カメラの基礎体力が試されるカット、
例えば光源が写った場合のスミア耐性などは、
GS400Kでも業務・放送用とは比べるべくもありません。
なおシネマモードは、その限られた基礎体力の枠内で、
さらに特殊効果(30P/ガンマ変更など)を加えたものと、お考え下さい。
書込番号:3997606
0点

>セミ映画人さん
紛らわしい書き方になってすみません(^^;
ビデオカメラ側の「実力」です。
書込番号:3998981
0点



2005/03/02 00:18(1年以上前)
もっと光を!!さん>なるほどなるほど、分かり易い説明ありがとうございます!もうGS400Kを買った後ですが、MX5000との違いが分かり、なんだかスッキリしました☆
暗弱狭小画素化反対ですがさん>いえいえ、まんざらズボシでもあったので気にしていないですよ(笑。
どんなカメラの実力よりも、僕の実力の方が重宝されるような人物になれるようこれからもがんばって行きます^^
皆さん、色々とご意見本当にありがとうございました☆
書込番号:4007385
0点





SONYからリアルワイド対応が出ましたが,
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD403/index.html
GS400のワイドモードは4:3の画角を切り取る従来方式ですよね。
7年振りにDVカメラの買い替えを検討していて,まだそんな点が当たり前になってなかったことに愕然としています。
0点


2005/02/19 12:32(1年以上前)
なに勘違いしてるんだ
リアルワイドはFX1だけだぜ
今はワイドの時はCCD領域を横に広げて「高画質ワイド」とうたっているのが主流
4:3の上下を切ってるのなんて無い
どちらにしても記録は720×480
ソニーはワイド液晶にしただけで何も変わってない
やっぱり騙される人が出てきたな〜
もちろんGS400Kのワイド撮影で縦に伸びる液晶表示はなんとかして欲しいけど
書込番号:3955250
0点



2005/02/19 13:17(1年以上前)
>4:3の上下を切ってるのなんて無い どちらにしても記録は720×480
GS400でもそうですか?それなら安心しました。
>リアルワイドはFX1だけだぜ
HDの話はしてないです。DVですから16:9のスクイーズ収録の時にNTSCのフル解像度720×480が損なわれていないかを気にしていました。
書込番号:3955465
0点

>DV、16:9のスクイーズ,NTSCのフル解像度720×480
この記録はきついですね。モワレが目立ったり、モスキートノイズも目立ちやすいです。高画質ワイド対応を謳っている製品でもです。
DVD403やHC90の改善点は液晶ディスプレーでしょうね。逆にこの液晶は4:3撮影の場合は見難いですね。
DVはやはり4:3が良いですし、16:9はHD移行前の代用的なものですね。
早く、小型・低価格のHDVカムがほしいです。
最初画質は期待されないかもしれませんが、ハイビジョンで見るために1440×1080の解像度はほしい。
書込番号:3956549
0点


2005/02/25 05:29(1年以上前)
僕も16:9ワイド撮影について質問があります。GS400でワイド撮影すると、液晶画面上では縦伸びに表示されてしまいますね。GS250ではどうなのでしょうか?そこを今回パナソニックは改善したのでしょうか?
書込番号:3983838
0点


2005/02/25 09:20(1年以上前)
>GS400でワイド撮影すると、液晶画面上では縦伸びに表示されてしまいますね。
>GS250ではどうなのでしょうか?そこを今回パナソニックは改善したのでしょうか?
改善ってどういう事?
4:3画面にワイドで表示するには、縦に伸ばすか、
上下を黒くするか、もしくは左右をカットするかしかないんだけど。
それとも、ソニーのようにワイド液晶を詰めって事?
パナは問題ないと判断してるんじゃないの?
ワイドみたいならテレビに繋げ、とか。
書込番号:3984178
0点

PC350は16:9の場合、液晶表示では上下切られます。アスペクト比は正しいのですが、小さくて見難い場合もあります。
PanasonicDVカメラの16:9は、液晶画面一杯に映りますが縦長に見えます。アスペクト比は正しくないのですが、細部が見えやすいです。
HC90は16:9では、正しいアスペクト比で液晶画面一杯に映ります。しかし、4:3の撮影ではPanasonic製品やPC350などのほうが良いわけです。
書込番号:3986146
0点


2005/02/25 21:52(1年以上前)
息継さん、僕が液晶画面と言ったのはカメラのLCDのことです。家のテレビは全てワイドなので、ビデオもワイドで撮りたいのです。GS400では撮影中、液晶画像が縦伸びに映ります。GS250では、16:9で見られるようになったのかな、と言う質問でした。
IP7FANさん、ご回答ありがとうございます。そうですね、ワイド撮影で、小さい液晶画面がさらに小さくなると、それこそ見えにくいかもしれませんね。ついでにもう一つ質問ですが、ビューファインダーでも縦伸びになりますか?
書込番号:3986703
0点

>ビューファインダーでも縦伸びになりますか?
PanaのDVカメラは、ビューファインダーでも縦長に見えます。アスペクト比は正しくありませんが、ビューファインダーのドットを全て使っています。
書込番号:3989251
0点


2005/02/26 13:27(1年以上前)
IP7FANさん、ご回答ありがとうございます。
>PC350は16:9の場合、液晶表示では上下切られます。アスペクト比は正しいのですが、小さくて見難い場合もあります。
>PanasonicDVカメラの16:9は、液晶画面一杯に映りますが縦長に見えます。アスペクト比は正しくないのですが、細部が見えやすいです。
説得しました。細部が見えやすくなければ、小さな液晶上では見難いでしょうからね。
http://www.magazinevideo.com/tests.php というサイトを見つけました。フランス語ですが。ここではGS400やソニーのPC350,HC1000のテスト画像も見られます。僕の感想は、PC350はSmearが酷過ぎる。HC1000もかなり酷い。鮮明度や色合いははHC1000の方が少し上かもしれませんが、全体的にGS400が一番良いと思いました。
書込番号:3989466
0点

モンレアルさん、
PanaのGS100K、GS400Kのワイドは液晶でもビューファインダーでも縦長に見えましたが、GS250は違いますね。
つまり、GS250はPC350と同じ様に、16:9の場合では上下切れて見えます。これが変更点だと思います。
>僕の感想は、PC350はSmearが酷過ぎる。HC1000もかなり酷い
PC350の16:9の撮影は厳しいものがあります。特に縞模様のものを撮影している時にカメラを振れば、モヤモヤが余りにも目立ち過ぎます。
PC350やHC1000での16:9の撮影は、カメラを固定した撮影に限定した方が賢明です。
GS100KはPC350より幾分マシですので、GS400Kならば比較的16:9に強いだろうと思います。
書込番号:3991249
0点


2005/02/27 00:03(1年以上前)
なるほど。ここカナダでは、何故かパナソニックGS400が品薄で、ほとんど店頭で見かけることがありません。売れすぎているからでしょうかね。Sonyの製品はあちこちに置いてあるのですが。
GS250は、北米では3月発売予定と聞いています。今、GS400にするか、GS250にするか迷っています。多分小型のGS250にすることになるかな。。。
IP7FANさん、色々情報くれて、ありがとうございました。
書込番号:3992326
0点





山田の方が言っておりました。
黒はとっくに。シルバーも終わり。すべて在庫のみだそうです。
モデルチェンジではないそうです。発売から1年経ってないと思うのですが・・どなたか情報持っていませんか?
0点


2005/02/18 19:47(1年以上前)
黒は 生産が 終わってます。まだ 在庫あるところも あるかも。探すの大変そう。
俺も 400の黒が 欲しかった。
シルバーは まだ終わってないらしい。
ケーズか ヤマダ または ビックなどで お買い得な情報あったら ください。東京と近辺で。
書込番号:3951577
0点


2005/02/26 12:04(1年以上前)
黒ですが、もう市場にはほとんど無いと思われます。手前味噌で恐縮ですが、毎日各販売店のHPを閲覧していたら2/22トマトで突然在庫あり(89660円)の広告が掲載されたので、直ちに申し込み送金したところ昨日到着しました。黒はパンフや店頭で見るよりカッコいいと思いました。そのトマトでも黒は1日でなくなり、今はシルバーのみの様です。要はおそらく地道にあたればどこかの店でヒットすると思いますが、陰の人気商品なので、もし希望されている方は見つけたら多少高くてもGETされることをお勧めする次第です。なお、ヨドバシやビック等の量販店はもう入荷予定は無いことを確認しています。
書込番号:3989182
0点


2005/02/26 12:15(1年以上前)
私は黒を一月ぐらいまえに大阪日本橋のジョーシン電気で購入しました。 とてもかっこいいですし、すごく色がきれいですごく気に入っています。
見つかるといいですねえ。
頑張ってください。
書込番号:3989224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



