NV-GS400K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:700g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 NV-GS400Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月20日

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400K のクチコミ掲示板

(2076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

凄い初歩的な質問で恐縮ですが・・

2005/01/16 01:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 gearfetiさん

下記にも書きましたとおり先日とうとう購入に踏み切りました。
そこで本日やっと触り始めたのですが、そこでちょっと疑問に思い・・

開封して直ぐに例の「カリカリ音初期不良」を確認すべく、
電源ONしてまずは設定をと思ったのですが、
初期設定表示となってる「日時」がほぼ現在時刻と合っておりました。
最近のデジモノは出荷時におおよそ合わせて有るものなのでしょうか?

型番を見たら「VC435****」と記号や番号が若く、
(黒だからとか若いのと製造年月日は異なるとかでしたらご容赦を)
もしかしたら回収品や修理品では?と心配になりまして^^;
ちなみにケーズさんでの購入で、今時黒の在庫を数台持ってました。
既出でしたら申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

PS:カリカリ音は良く分からないのですが、録画&再生時のモータ音
が凄く大きく感じました。(キュイ〜〜〜〜〜〜〜ンと・・・)
以前所有のDJ100では全く気になる音はしてませんでした。
皆さんは如何でしょうか??

書込番号:3785591

ナイスクチコミ!0


返信する
panadaマンさん

2005/01/16 01:36(1年以上前)

時刻が合ってるのは、ビデオに限らず当たり前のこと。

製造番号が若い・・・気にし過ぎ!!だったら信用できる店で買え。

書込番号:3785608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AG-DVX100AからGS400Kへ

2005/01/15 22:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 迷っちゃうもんなーさん

当方AG-DVX100Aを持っています。しかし最近、持ち出すには大きすぎると思いはじめ、小型のカメラが気になりはじめました。普通の人とは逆路線でDVX100Aを下取りみたいにしてGS400Kに変えるとしたら絶対後悔しますよね…わかりきってはいるんですが。
GS400Kの画質なんかは、DVX100Aと比べれば相当劣るものでしょうけど、一体どの部分がどう劣るもんでしょう。レンズ口径や絞り羽、CCDサイズのことを抜きにした、分かりやすいアドバイスどなたかお願いします。例えば、暗部での色のり具合とか階調など、専門的な意見が好ましいです。

書込番号:3784544

ナイスクチコミ!0


返信する
DVC30さん

2005/01/16 07:00(1年以上前)

低照度性能、ダイナミックレンジが違いますね。CCDサイズは重要です。CCDサイズと画素数により、1画素あたりの受光面積が違ってきますから、当然、面積が広い方が、低照度に強く、ダイナミックレンジが広いと言えます。この事は、過去ログに腐るほどあるので、検索等して、見て下さいね。個人的にはサブ機に400ならいいとは思います。では!

書込番号:3786222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズについて

2005/01/14 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

この掲示板での書き込みを参考に購入しました。満足しておりますが、純正アクセサリーってどれも値段が高いですよね。安価なワイコンを探しているのですが、VW-LW4307M互換で他メーカ品ってありますでしょうか?それと型式最後のMって何の略でしょうか?

書込番号:3775732

ナイスクチコミ!0


返信する
会社のつるちゃんさん

2005/01/14 11:01(1年以上前)

僕はMX-5000ですが、RAYNOXのDCR-720を購入しました。レンズとアダプターで\7.000以下です。レンズはラバーの部分を除いてシルバーですし掲示板での評判もいいようですよ。広角側では端がわずかに湾曲しますがあまり気になるレベルではありません。ちなみについでにテレコンのDCR-1540PROも購入しました。レンズ径は同じ43mmであり3CCDなので参考までに・・。

書込番号:3776646

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgrkrkさん

2005/01/14 21:40(1年以上前)

ありがとうございます。
早速検討してみます。

書込番号:3778747

ナイスクチコミ!0


会社のつるちゃんさん

2005/01/19 12:26(1年以上前)

日曜日に息子のサッカーをDCR-720装着で撮影しました。撮影場所がピッチ間際しかない状況だったので近くに子供が来た際は特に役立ちました。夜、ダビングしましたが画質の変化も感じられず大変満足しています。また720は外観がシルバー基調なのでPANAのDVカメラにはマッチしますよ!

書込番号:3802478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

業務用クラスと悩みどころです

2005/01/13 02:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 青年タローさん

業務用(民生最高)クラスのVX-2100 XV-2 DVC-30を買った方が後悔が無いのかなと思ってます。値段&前機種もパナだったので、とりあえず、GS-400KとDVC-30で悩んでます。

悩み所として、GS-400で満足できるのかと言う事です。今の使用機種はGS-50なので、確実に画像の美しさは上がると思いますが、マニュアルや設定の楽しさ・更なるクオリティーを求めるならDVC-30かなと・・・と言っても、完全マニュアル撮影するまではいかないだろうしってとこなんですよねw ってことは、マニュアル感を楽しむのは、デジタル一眼(Canon 20D所有)で楽しむのがベストかも?
皆さんの意見とともに、フルオートでの撮影時の問題や、マニュアル設定の問題って有りますか?コレが聞きたいです。

書込番号:3771468

ナイスクチコミ!0


返信する
mikeneko2さん

2005/01/13 09:50(1年以上前)

コンパクトや価格が安いことが気にならず、
画質だけを気にするのなら、
業務用が一番なのではないでしょうか?
所詮家庭用とでは雲泥の差ですし。
プロみたいでかっこいいですよ。

正月に空手の寒稽古を地元ケーブル局の女性が
大きなカメラを担いで腰まで海に入って撮影していました。
凄いな〜という印象でした。
関係ないですね、すいません。

書込番号:3771992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/01/13 12:58(1年以上前)

DVC30を使ってますが、ちょっとクセが強いのであまりお勧めできません。
状況に合わせてしっかり調整すれば、色の再現性も良くいい絵が撮れますが、工場出荷状態+フルオートなどで使うと、時々ひどい色になったりします。(オートホワイトバランスはかなり優柔不断)
あと、内臓マイクで収録した音声は、編集時に修正しないととても聞けた
ものではありませんから、家電としてDVDレコーダーと連携することなどを考えると、外部マイクの常用が必須です。

それに対してGS400は扱い易く、いいカメラだと思います。
先日、友人のを少し使わせてもらいましたが、基本画質はDVC30によく似ていました。
どうしても感度やダイナミックレンジが必要、というのでなければGS400で十分だと感じます。

書込番号:3772490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/01/13 14:00(1年以上前)

光学第一さんがおっしゃるように、「状況に合わせてしっかり調整」という事が大事ですね。
言い換えれば「環境に合わせた撮影の工夫」ですか。
うちにある最新機種は200Kで名機といわれるNV-DJ1も持っていますが、
液晶テレビで観るとやっぱり綺麗なのは200Kです。

挙げられてる上位機種とDJ1となんて比べるなと言われそうですが、、、。

書込番号:3772690

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2005/01/13 19:38(1年以上前)

DVC30、使ってます。
初代IXY-DVからの買い換えです。
購入時にはGS400も検討したのですが、望遠域の倍率などでDVC30に軍配が上がりました。
今のところは、全く後悔してないです。

工場出荷状態+フルオートで使ってます(汗)
購入してすぐに、TVにつないで室内の映像を表示させてみると
非常に(明るくて)きれいに映り、感動しました。

#実は、DVC30の購入は家内は反対でした。(特に大きさ)
#でも、その映像を見てから、「きれいだね〜」と一言。
#その後は愚痴は言わなくなりました。

私の撮影は、「室内のみ」、あるいは「屋外のみ」と環境が比較的安定しているような場所で撮影していますので、そんなに「オートホワイトバランス」には違和感を感じてません。
#子供のお遊戯会とか運動会とか...
#たしかに、ジワーっと調整される感じですけど。

(性能には関係ないですけど)付属のハンドルもかなり重宝してます。
子供の目線で撮影するため、自分の膝丈あたりでカメラを構えることも多いのですが、あのハンドルは便利です。
#ハンドル部にXV2のように録画ボタンがあるともっと便利。

撮影した映像はDV編集することを前提にしてます。
TVで見る際も、昔から、音声はステレオアンプの外部入力につないでますので、内蔵マイクでも入力レベルの低さにはあまり抵抗がありません。
もちろん、外部マイクを付けた場合は十分大きな音量で録音されます。

ただ、気軽に撮影して、気軽にTVにつないで鑑賞するだけなら、GS-400Kかな〜?
それと、修理などの面でも民生機の方が有利かな?
まだ、修理したこと無いですが、「業務機は民生機より高い」と聞きますし。

おすすめするかと言われると、まずは民生機GS400かな?

書込番号:3773665

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2005/01/15 06:23(1年以上前)

すっちゃんさんの云われる事は、私も全てに同感です。

オートホワイトバランスは確かに少し問題があるようだけど、GS400Kを使っていて気が付いた事ですが、レンズキャップを外す前にスイッチを入れると、バランスを取るのに時間が掛かり、大変往生しました。

もしかして、C30の方にもその様な事があるのかも。

ただ、16:9を使う事があるのでしたら、GS400Kを使われた方が無難です。
その他は、C30の方が良いですね。

書込番号:3780680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

新機種が出て、さらに迷ってます。

2005/01/12 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 優柔不断な新パパさん

もうすぐ、初めての子供が生まれるので、この機にDVを買おうと思っているのですが、色々調べたところ、ますます迷っています。

とりあえず、
Pana NV-GS250
Pana NV-GS400K
SONY DCR-PC350
で検討しています。

第一優先は画質で、第二に携帯性です。撮る目的はオールマイティな条件での撮影能力を考えています。3CCDに傾いているのですが、GS400Kは暗い所に弱いといわれている点が気になったり、ではPC350に傾こうかと思えば、シャッタースピードが遅かったり、では光学手ぶれのGS250かと
思えば、さすがにまだ情報は少ないし・・・

どなたか、もうすぐ生まれるのに(1/20頃の予定です)、まだ迷っている優柔不断な私に、多角的な意見をお教えください。
どうか、お願いいたします。

書込番号:3770224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/12 23:47(1年以上前)

>GS400Kは暗い所に弱いといわれている点が気になったり

他はもっと弱いが?

>PC350に傾こうかと思えば、シャッタースピードが遅かったり

意味がわからん

>光学手ぶれのGS250

GS400Kも光学式だが?

もう四の五のいわずに400Kにしとけ

書込番号:3770648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/13 00:20(1年以上前)

その3機種では、400Kが良いと思いますよ。

明らかにランクが上です。

書込番号:3770909

ナイスクチコミ!0


BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/01/13 02:41(1年以上前)

>第一優先は画質で、第二に携帯性です。

そんな機種、新品ではありません。
中古のTRV900ぐらいかな(それなりに重いが)、
新品があればよいですが、もうどこにもないでしょう。

GS400の上位機種DVC30とTRV900を比べてみましたが、
TRV900のほうが画質が安定しているのとホワイトバランスがDVC30は?でしたので、
DVC30よりTRV900の方が画質が上と感じました(その結果、新品のVX2000購入)。
画質の好みもあると思いますが(パナとSONYの画質は店で撮影し比較したほうがよいですよ)。

画質と携帯性なら32万円ぐらいでVX2100とPC350等の2機を買うのがよいかと思うが、難しいでしょうしね。

GS400はどうでしょうかね?12ルクスは撮影に問題あり?SONYの11ルクスも撮影に問題あり?かな?

書込番号:3771458

ナイスクチコミ!0


富豪刑事さん

2005/01/13 03:10(1年以上前)

ソニー350は いろいろ短所があるので 携帯性にはいいけど 画質的には
パナ400だね。
店や雑誌でも パナ400が オススメだってさ。VXは感度は いいけど 重すぎる点は ダメだ

書込番号:3771504

ナイスクチコミ!0


スレ主 優柔不断な新パパさん

2005/01/13 21:57(1年以上前)

はなまがりさん、Panasonicfanさん、BMW FW25さん、富豪刑事さん、ご返信ありがとうございました。

皆さんのご意見と妻の意見を総合した結果、NV-GS250にしようかと考えています。性能的にはNV-GS400Kだったのですが、妻が自分のカバンに入れて自分で撮る時もあるので、NV-GS400Kは大きく重たいので断念しました。
そこで、DCR-PC350とNV-GS250で検討したのですが、光学手ぶれと3CCDの点で、NV-GS250にしようと考えています。(DCR-PC350は最近安いので、まだ、少し迷うところもありますが・・・)

ただ、発売が出産まで間に合わない可能性があるので、とりあえず知人からDVを借りることができたので、最初はそれを利用して、その後で買おうと思います。

なかなか迷いましたが、皆さんの意見で決心することができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:3774404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/13 23:37(1年以上前)

そうなんですか、NV-GS250を狙うのであれば、

続きは、GS250の掲示板でお願いします。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20201010194

書込番号:3775084

ナイスクチコミ!0


gearfetiさん

2005/01/14 05:45(1年以上前)

いやぁ、全く同じ境遇でびっくりです。
知人にDV借りて250発売を待つってのはいい手ですね〜
当方もいつ生まれてもおかしくない状況なんで迷ってます。
性能は400、携帯性で250。
でも250は間に合わんかもだしだったら価格の落ちた350?
決められません・・・
400をお使いの女性もしくは奥様などの重さに対する感想を教えて下さい。

書込番号:3776124

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2005/01/14 11:27(1年以上前)

こんにちは。
お子さん、まもなくですね。うちのJrも今度小学校です。
それはさておき、ビデオカメラの件ですが
「あくまで個人的経験則」ですが

お子さんが幼稚園に入園するまでは
値段の下がったコンパクトなDV機を購入してガシガシ撮る。
幼稚園に入園してからは、その間の経験則を考慮し、より上級(高級)機に買い替えるというのもありだとおもいます。

理由:
1.生まれてから当分は、昼間もよく寝る。つまり、寝顔は昼に撮れる。
 低照度に弱いのは、目をつぶる。
2.出かけるときは、想像以上に荷物が多い。
 特に授乳期〜オムツ取れるまで。奥様が荷物と一緒に気軽にビデオを
持ち出せるサイズがいい。
3.ズームは10倍もあれば十分。
 そんなに遠く離れて撮ることはなかった。

私自身、子供が生まれたときは京セラのDV(SONYのOEM)を使っていました。おおむね、GS400程度の大きさでしょうか。
しかし、家内には「大きい」、「荷物になる」と不評でした。
子供が生まれるまでは、何も言っていなかったのですが、やはり、子供が生まれてからは、荷物の重さや大きさには敏感になったようです。
そこで、子供が1さいころに「初代IXY-DV」に買いなおしたのですが
これが「最高」でした。確かに、「低照度には弱い」のは実感したのですが、それ以上に、「気軽に持ち出せる」というメリットがありました。
家内も、「お母様方の集まり」などに積極的に持ち出し、私の知らないうちに、撮影済みテープがどんどん増えていきました。

ただ、幼稚園に入ると「お遊戯会」や「運動会」など行事があります。
そうなると、「もっと望遠域が」、「もっと低照度に強く」と欲が出てきました。結局、「来年、小学校」という時期にDVC30を購入しました。
DVC30は小学校6年間を使い続けようと思ってます。
その先はわかりません。生意気に育って、撮影する気力がなくなってしまうかもしれません(汗)
でも、ビデオ購入の目的が、「お子様の撮影」であれば、お子様の成長に合わせてビデオを買い換える(使い分ける)というのもありかな?といまさらながら思っています。

#初代IXY-DVは20万円超えていたので、おいそれと「買いなおし」という言葉は口にできなかったです。

書込番号:3776718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/14 22:05(1年以上前)

ウチもIXY-DV初代を買いました。後継機のDV2が出て安くなりだしたところで買ったので12万円でした。
室内以下の低照度での画質以外は、それなりに評価していて、今でも使っています。
ひょんなキッカケから予備機にDVM2を買い(譲り受け)ましたが、デザインが似ているので、嫁にバレないのでは?という期待?があってものことです。
もちろん嫁には使わせていないわけで・・・(^^;
(ちまたの妻子持ちのサラリーマンならば理解してもらえるものと・・・)

逆に言えば、妻子持ちのサラリーマンの場合、嫁さんの決定権によって、ガラクタみたいな性能の機種でも、仕方なしに買わざる得ない、という悲壮感がありますね(^^;

デジカメの場合は「写真」の関連で趣味性が高く、複数持っていても許容される雰囲気はありますが、ビデオカメラの場合は、複数持っている事自体が「ネタ」にされるような雰囲気がなぜかあり、逆に言えば趣味性が広く許容されていないのかもしれません。
ビデオカメラの用途の多くの場合は、「家族の記録のための必要性」が高く、ある意味では「白物家電の立場」に近いような雰囲気をかなり感じます(^^;

個人的には、家族の記録のための「実用性」については、例えば超小型超軽量(当時)のIXY-DVサイズで、主に低照度性能の改善をメインとする正常進化がなされていれば、こどもの室内撮りで製品の選択に困るケースは激減していたと思っています。

書込番号:3778889

ナイスクチコミ!0


gearfetiさん

2005/01/14 23:52(1年以上前)

すっちゃん!さん、反暗さん、レスありがとうございました。

実は今回は二人目で4月に小学生になる長男が居るのです。
そしてDVは6年前に26万で購入したDJ−100が、
更にデジカメはクールピクス5700を持っておりました。
(既に買い替え資金のため売却済み^^;)

今回の買い替えは、妻がクールピクス5700を怖がって使えない
(ちょっと本格モデルに感じるのと、当方が大事に使っているからだと)
ので、静止画の画質を落ちても1台にまとめようとの理由なのです。
そこで名機(?)のDJ100は残して・・・とか、
DVは携帯性重視にして静止画はクールピクス5700を残して・・・
などのご意見が出そうですが、
金銭的事情ややはり1台にまとめたいと決めて選択する事にしました。

だた
1、やはりA4ぐらいでプリントしても何とか鑑賞に耐えられる。
2、でもあんまり重く大きいと結局妻が使えないかも。
で、迷っておりまして・・・・

が、当方が元々半端に拘り派なので結局400のスペックが気になり、
本日在庫を探し黒を購入しちゃいました^^;
まだ何もしてませんが、妻に見せた時の反応(大きさ)や
使ったときの感想(重さ)を参考までにご報告させて頂きます。

ありがとうございました。

PS:400の静止画が期待外れで、だったらもっと落ちても軽い方がいいやと、
250に買い替えるなんて悪い癖が出ませんように・・・

書込番号:3779614

ナイスクチコミ!0


スレ主 優柔不断な新パパさん

2005/01/16 00:55(1年以上前)

こんばんは。いやぁ、同じ環境の方っているんですね。びっくりです。gearfetiさんももうすぐなのでしょうか?
すっちゃん!!さん、暗反さん、貴重なご意見をありがとうございます。まったく、理にかなった考え方ですね。1/15日、妻と一緒に近くの電気屋さんに見に行ったところ、残念ながらNV-GS250のデモ機やパンフは無かったのですが、改めて400Kの大きさと重さは痛感いたしました。
やはり250に心が決まりました。ただ、電気店で250の予約を行っていて、予約をすれば\98,880の10%のポイント還元で、三脚とバッグ(たぶん、純正品ではないと思いますが)を付けてくれるそうです。
DVを借りたので、安くなるまで待とうかととも思いましたが、思わず予約して買ってしまうかもしれません。
買ったら、また250の掲示板でも報告いたします。

書込番号:3785414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/16 01:46(1年以上前)

まあ、妻子持ちのサラリーマンの多くには、良かれ悪しかれ「共通認識」がありますからね(^^;

デジカメ機能に関しては、「CCD画素数」、「記録画素数」、現実の「(光学性能としての)分解能」←一番重要ただし公表されない、これらの違いを認識する事ができれば、虚構の広告宣伝に左右されずに済むと思います。

書込番号:3785660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/01/16 13:19(1年以上前)

暗反まん(暗弱狭小画素化反対ですが)さん、何時も書き込み読ませても貰っています。一つ教えて下さい。
 デジカメのCCDでのインチ表示はどういう計算になるのですか。例えば 1 インチだったらどういう寸法なのでしょうか。テレビで対角線の長さをインチで表示していますが、暫く前にデジカメではこのテレビでの表示とは違うという書き込みがあった様に思います。また、ビデオカメラの場合もデジカメと同じですか。

書込番号:3787341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/16 21:27(1年以上前)

CCDやCMOS系以前に「撮像管」という真空管の一種を使っていた時代があり(今でも超高感度用などであるようですが)、その「外径」がインチサイズで表現されていました。

※具体的な(目安の)数値は末記に書いています。
(デジカメについても同じ目安が使えると思います)

なぜ今も「外径からの由来」を引きずっているか?と言えば、「レンズの選択」に関わっていて、撮像管用のレンズをそのまま使えると、商売上有利だったからのようです。
(特に放送局や業務用)

もっとも、家庭用においてXL1(S)とXL2などを除けば、ずっと前から「本体に固定(内蔵)された専用レンズ」なので、レンズ資産が発生しないので、実質的にはCCDサイズは関係ないのですが、画素面積の狭小化による弊害を考える上では、今もCCDサイズの把握は重要です(もちろん画素数とセットで考える必然性あり)。

※日本の場合、ブラウン管のサイズも同様に「外径」ですから、単純計算値よりも表示面は小さくなります。欧州などの場合や液晶などは表示面の「対角線サイズ」を表すようです。

ただし、1/6型などの撮像管が実際に規格化されるぐらいに製造されていたのか?という大きな疑問があり、撮像管の「外径」に由来するサイズが実際にあったと思われるのは、1/3型までではないか?とも思います。
その1/3型も「正当な表示」ではなかったようで、2/3型や1/2型の延長で考えれば、対角線が6mmですので、1/2.6〜1/2.7型ぐらいになるのかもしれません。

なお、TVでもインチではなくて【型】といっていて、こちらの表現の方が良いようです。
一因として、上記のように実態との整合性が無い事、商取引の場合の単位系に「インチ」などを使えなくなったことが挙げられます。
(国際的に「SI単位系」を使うように取り決められたため。しかし「地球のジャイアンのような国」はインチやマイルのまんまです。京都議定書もシカト同然ですから、単位系ぐらいならシカトしっぱなしかも。どうせかの国は家電などの「輸出」が無いようなものですから、関係ないようなものですが)
※私も原則的にCCDサイズなどは「型」で呼称しています。


さて、実際のCCDサイズですが、【意外とアバウト】なようで注意が必要です。
ミクロンサイズの「きっちり」を期待するとダメで、ミリサイズぐらいの信頼性しかありませんので、私は勝手に「呼び寸」と言っています。
具体的には下記を参考にしてください。

呼び寸  「有効面」の対角線の「目安」
【型】   (mm)
1     16
2/3    11
1/2     8    ※1/2型以上の「基準の目安」は、16mm?
1/3     6    ※1/2型未満の「基準の目安」は、18mm?
1/4     4.5
1/6     3

※4:3の画面比の有効面の面積を計算する場合、「0.48x対角線^2」で計算できます。
なお、上記は「目安」であって、焦点距離から面積を求めると僅かに差異があります。
★正確なサイズは、CCDのスペックシートから得る必要がありますが、現行ビデオ用CCDについては殆どWeb公開されていないようです。
ビデオカメラ汎用品やデジカメ用の多くについては、Webで公開されているようです。一番最初にSONYのスペックシートを見ることをお薦めします。

書込番号:3789726

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/01/16 23:49(1年以上前)

>CCDでのインチ表示
http://www.pit-japan.com/ws30/ccd_size.html
↑こんな説明がありますね.

書込番号:3790772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/17 00:52(1年以上前)


そこは私も以前見ました。
「事実」を元にしたものは、結果的に同じような内容になりますが、ご紹介先を見ていただいたほうが適切かもしれません。
ただし寸法について、私は対角線を、ご紹介先では横縦の寸法となっています。
(4:3の場合、長辺:短辺:対角線=4:3:5)

多少の寸法の違いは「数値の丸め誤差」と思ったら良いと思います。
先ほどは書きませんでしたが、特に1/1.8型の場合はバラツキが結構あるようですが、1/1.8型の対角線の基本は8.9mmのようです。

書込番号:3791193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/01/17 17:36(1年以上前)

暗反まんさん、研究中さん、早速ご返事頂き有難うございました。昔の数学(算数かも)の知識を総動員してやっと理解したつもりになりました。「基準の目安」のところで示されたインチが16mmとか18mmというのも面白いですね。"新しいデバイスであるCCDに合わせて光学系の規格を一新するのではなく、撮像管時代の光学系の規格を有効に活用するため、「従来の撮像管のイメージサイズに相当するCCD」という概念を持ち込んだわけです。"というのも、なるほどと思いながらも割と自分達仲間内の都合できめてしまったんだなあと思いました。尤もこの様な話題がこの様な場で議論される事など想像も出来ない時代に決まったのでしょうから仕方ないかも知れません。大変勉強になりました、この知識を元に前の暗反まんさんなどが議論していた、CCDと高画素化の話を読み直してみたいと思います。

書込番号:3793520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/17 22:19(1年以上前)

ご丁寧にありがつございます。

狭小(極小)画素ネタは、以前は具体性があまりなくて、概念的な感じだったのですが、できるだけ算数に近いレベルまで話しを単純化していきました。
それでも手計算や電卓では面倒なので、エクセルなどの表計算ソフトを使うと便利です。初歩レベルで十分な範囲まで単純化しています。
(このほかに画角ネタ以外は、基本的に義務教育範囲の延長で計算できるようにしていきました)

実使用上の感度については、別のスレッドにもありますように、「画素あたり受光量」と「画素あたりの光電変換効率」で決まってきますが、実際に画素内の「受光素子」に関わるのは、画素あたりの受光量の半分よりも少なくなります。マイクロレンズに関与しない範囲があること、カラーフィルターなどで減衰してしまう、などによります(具体的には検討できる範囲ではありません)。

そして、画素(受光素子)の感度は極端に向上しているわけではないのに、画素の狭小(極小)化の進展のスピードが速いこと、ユーザーが実使用上の不便に鈍感になったことから、結果的に画素あたりの受光量を把握すれば、ある程度の傾向を容易に確認することができます。

この「画素あたりの受光量」については、書き込み番号[3644160]で光子(フォトン)の数量を単純な想定ながらも具体的にすることで、光電変換が不利になっていく状況をも辿ることができます。
これはSONYのTRV900が現役であった頃なら、かなり計算が反映されたので気が付き易かったと思いますが、現在では別の要因が加わって解りにくくなっています。
※実は、およそ計算の基本が終了して数ヶ月後、スキャナー関連で同様の計算が見つかりました。ただし、普通に記述しているので、理数系でなければ難しいかもしれません。
※表の下の方で計算を修正していない箇所がありますので御注意

また、感度については僅かな改善の余地が無い事もありませんが、
狭小(極小)画素化することで、レンズは高性能を必要とされるけれども、主にコスト要因や10倍ズームの常態化によって不十分であること、レンズ以前に光学的な「回折現象」の限界に大変近く、解像力の根本的な改善には遠くなってしまっている状況が、いずれ実感できるかもしれませんね(^^;

書込番号:3794986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/01/19 20:58(1年以上前)

最近はデジカメでも、やたらと本質の画質よりも、裏側の液晶の大きさや、高画素競争に向かっているようですね。キャノンはIXIでも500までは1/1.8型CCDだった思いますが、今度後継機と明確には言っていませんが50では1/2.5型にしてしまいましたね。デジカメの画質は、レンズ・エンジン・CCDで決まると、この書き込みにありましたが、レンズやエンジンが急にそれほど進歩するとも思えないので、実際に撮ったらどうなるのか、はらはらしながら見ています。もう一度基本に帰って出直すメーカーは無いのでしょうか。400Kの書き込みの筈が他の方に行ってしまって申し訳ありません。今度デジカメの方でまた教えを乞いたいと思います。

書込番号:3804420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/20 01:38(1年以上前)

(ちょっとズレます・・・)
デジカメはしばらく、「ISO100相当」が基本感度でしたが、気が付くとISO50相当まで落ちて久しくなります。それも無理しての値のようです。

しばらくデジカメで「1/3型35万画素」の時代がありましたが、そのころの画素面積(50平方ミクロン程度)を多画素にすると、デジタル一眼レフに搭載されているAPSサイズ以上の広大な撮像素子となります。
これらの基本感度は(CCD仕様の場合は)ISO200あたりが多いように見受けられます。それでも無理しているわけではなく、ISO400でも実用レベルで、機種によってはISO800でさえも実用レベルといわれるぐらいで、昨今のコンパクトデジカメでのISO400よりも低ノイズのようです。
(逆にISO100の設定は「無理して下げている」ようです)

デジタル一眼レフの場合、レンズより後の性能はコンパクトデジカメとは格違いなのですが、解像力に関しては、十分な性能の出ない低性能レンズならば、性能の良い専用設計レンズを搭載したコンパクトデジカメに負ける可能性もありますが、そのような前提条件自体がフェアではないので、気を付けるべきです。

ちなみに、画像処理エンジンについては、過度な期待はしていません。まだまだやるべきことが多々あり、現状で大々的に宣伝するのはいかがなものか?と思っています(^^;


(蛇足)
なお、感度に関してはまだ余裕のあるデジタル一眼レフですが、レンズ性能に起因して、画素数の増加は意外に無理のないレベルで収束する可能性があります。
コンパクトデジカメのような「画素数のわりにはあまり解像力が向上しない子供騙しの状況」が思考停止状態で受け入れられるような可能性は、デジタル一眼レフのユーザーでは少なくなるのではないか、と思っています・・・。

  ※画素数は「有効画素数」です。APSサイズは、焦点距離を1.5倍にするタイプの例です

画素  レンズ 実用  小絞り  画素  APS   35mm判   
ピッチ 解像度 絞り   限界   面積 サイズ例 フルサイズ
(ミクロン) (本/mm) 上限      (平方ミクロン)  画素数  画素数
  10   50   F 15   F 30  100   384万   864万
  9.5  53   F 14   F 28  90    425万   957万
  9.0  56   F 14   F 27  81    474万  1,067万
  8.5  59   F 13   F 25  72    531万  1,196万
  8.0  63   F 12   F 24  64    600万  1,350万
  7.5  67   F 11   F 22  56    683万  1,536万
  7.0  71   F 11   F 21  49    784万  1,763万
  6.5  77   F 10   F 19  42    909万  2,045万
  6.0  83   F 9.0   F 18  36   1,067万  2,400万
  5.5  91   F 8.3   F 16  30   1,269万  2,856万
★5.0 ★100 ★F 7.5 ★F 15 ★25 ★1,536万 ★3,456万
  4.5  111   F 6.8  F 13  20   1,896万  4,267万
  4.0  125   F 6.0  F 12  16   2,400万  5,400万
  3.5  143   F 5.3  F 10  12   3,135万  7,053万
  3.0  167   F 4.5  F 8.9  9.0   4,267万  9,600万
  2.5  200   F 3.8  F 7.5  6.3   6,144万 13,824万

★印を付けたところに注目してください。
画素ピッチ「5ミクロン」あたりが、デジタル一眼レフとしての上限の目安になるかもしれません。
まず、理論値?ではレンズ解像度が100本必要となり、ズームレンズでこれをクリアするのは苦しいかと思います。レンズに見合わない場合、画素数が増えても解像力の向上は期待できません。FAXを高解像度でスキャンしても、精細さが向上するわけではないからです。

それよりも「絞りによる回折現象」での解像度の劣化が気になります。
小絞り限界でF15ぐらいですので、私的な実用上限はF7.5ぐらい、実際にはF8あたりですから、少々苦しいと思います。
ただし、このレベルでは光学ローパスフィルターを付けなくても「一般の交換レンズでは」実用上差し支えないというか、不要になるほどレンズ解像度が劣化しますから、推算の内容を変える必要があるかもしれません。
(小絞りボケは根本的には解決できません。ただ避けるのみ)

上記の想定の結果として、焦点距離1/1.5倍のAPSサイズで 1500万画素、35mm判フルサイズで 3500万画素ぐらいが「実用的な範囲での上限」かと思われます。★どちらも「有効画素数」です★

(もちろん、データ処理時間や撮像素子の消費電力は考慮しておりません)
実際にはこれより少ない範囲で「治まる」か、あるいは無意味でもひたすら多画素化を進めるかもしれません。

※この例で気付かれるかもしれませんが、レンズ解像度による事実上の限界がありますので、「撮像面」の面積が結果的な解像力(分解能を含む)を決定するという考えを持っていて、勝手に「撮像面解像力」と称しています。
この概念においては、画素数とは与えられた光学的な解像力の情報量をサンプリングする手段に過ぎない、という見地に至るかもしれません。
現状では画素数至上が「一般認識」ですので、主客転倒のように思われます。
これは、「画素数が少なすぎた時代の名残り」かもしれませんね(^^;


なお、このときの画素面積の「25平方ミクロン」は意味深い数値で、放送局用などの ハイビジョンカメラ(2/3型220万画素3CCD)と同等の画素面積です。
※ただし、そのレンズ「だけ」でも、デジタル一眼レフが何台買えるかわからないほど高額で、それだけレンズ性能が重要ということでしょう。

書込番号:3806192

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入悩み・・

2005/01/12 06:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 ガラス職人さん

同じような質問が多い中失礼します。
GS-400KとソニーのHC-88で悩んでいます。
使用用途はスキー場、海、飛行機撮影です。デジカメとして
使う気はほとんどありません。
ビデオカメラ素人のため、何をどう質問していいか分からないんですが・・
どんな事でもいいんでアドバイスお願いします m(__)m

書込番号:3767190

ナイスクチコミ!0


返信する
通行人AAAさん

2005/01/12 13:26(1年以上前)

ほとんどすべての面でGS400Kの方が勝ってる
長時間バッテリーを使おうと思った時にHC88が本体に取付け出来て、GS400Kが外付けになる事ぐらい
これで安心できた?

書込番号:3768087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/13 00:56(1年以上前)

GS400Kは仮にもフラッグシップですから、
13〜15万円くらいの価値はあるかな。

それなのに、みんなポイントたっぷりつけて買ってるからなぁ。
本来10%もつけば良い方なはず。

消費者の目が厳しいのと価格競争が激しいので、
ポイントがたくさんついたり大幅値引きのお店もあるみたいね。

書込番号:3771124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/13 01:48(1年以上前)

他社の「家庭用ビデオカメラ」のフラッグシップ??

SONY  FX1(ただしHDV)、VX2100(DVとして)
CANON XL2(一般認識の上の家庭用上限としては、XV2が該当?)

・・・
皮肉っているわけではなく、本質的に「フラッグシップらしい」機種を出してきて欲しいわけで・・・「家庭用」のジャンルで。

書込番号:3771353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS400K
パナソニック

NV-GS400K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月20日

NV-GS400Kをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング