
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年1月3日 00:44 |
![]() |
1 | 2 | 2004年12月28日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月3日 00:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月25日 00:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月3日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




機械には本当にど素人なのですが、ビデオカメラを初めて購入しようと思っています。
使用目的は、
・室内で・蛍光灯の下で・三脚につけて・自分で自分の手元の細かな動きを撮影→CD-ROM(メディアの種類のこともよくわかってないのですが)などに保存→複数コピー、です。
物理的に、カメラから撮りたい位置までの距離が、10pからそれ以下になってしまいます。撮影した動画は業務に使いたいので、できるだけ画質が綺麗で、保存がよくて、操作が難しくないものがいいのですが。
大型電気屋に行って相談したところ、NV-GS400Kを薦められました。しかしどのメーカーも望遠の方に力を入れていて、近距離撮影についてはどこもデータを公表していない、と言われました。実際に、撮った動画を見せて欲しかったのですが、そういうことはしてはくれませんでした。なので、どなたか動画の近距離撮影について体験がありましたら、なんでもよいのでアドヴァイスいただけたら、幸いです。
0点


2004/12/28 23:24(1年以上前)
俺の持ってる機種だと、キャノンM100はワイド端だと1cmからピントが合うよん(指1本が画面一杯)
GS400Kはワイド端で2cmくらいから(指1本が画面の1/2)
書込番号:3699499
0点

>物理的に、カメラから撮りたい位置までの距離が、10pからそれ以下になってしまいます
通行人AAAさんも書いていらっしゃるように、10cm程度なら大丈夫です。しかし、より基本的な部分で疑問があります。
>自分で自分の手元の細かな動きを撮影
この作業が何なのかわかりませんから、はっきりとしたことは申し上げられませんが、距離が10cmということは、顔(目)と手元の間にカメラが入ることになります。しかも三脚でで固定されています。そのような位置関係でできる作業なのでしょうか?手先の細かい作業だと、顔(目)と手元の間にカメラ&三脚の入る余地がなさそうに思うのですが...
クローズアップを撮影したいときに、必ずしもカメラを近づけなくてはならないわけではありません。遠くから望遠で手元を撮影するという方法もあります。
背景と手元に距離があるときには、望遠で撮影した方が、背景がボケて、手元がよりくっきりと撮影できる場合もあり得ます(机上での作業などだと、そのような効果は望めませんが)。
>蛍光灯の下で
これは良い映像を撮ろうと思ったときに、かなり問題になると思います。基本的に現在の家庭用ビデオは暗いところに弱いのです。日常生活に全く支障のない普通の家庭の照明(蛍光灯)のもとでも、画質は悪くなります。まして手元の細かい作業となると、かなりしっかりした照明をあてないと思ったようには撮れないと思います(別の照明をあてると作業に支障がでるというならやむを得ませんが)。
>CD-ROM(メディアの種類のこともよくわかってないのですが)などに保存
CD-ROM(CD-R)に保存もできなくはありませんが、現在でしたら、DVD(DVD-R)の方がよいでしょう。画質的にはDVDの方が良いですし、コスト的にも大差ないといってよいのでは無いかと思います(配布先、配布目的、配布数などがわからないので、一般論ですが)。
10万円程度の予算の中では、このカメラはお奨めできます。
しかし、最後に念のため書きますが、TVで放送されるドキュメンタリー番組などで、手元の細かい作業が出てくることがありますが、ああいう画質を家庭用ビデオカメラに期待してはいけません。しっかりと照明をあてて、このカメラの数十倍の価格の機材を使用して、ようやくあの程度の画像が撮れているのだと思って下さい。
書込番号:3702841
0点



2004/12/29 23:14(1年以上前)
さっそくお返事をありがとうございます。
通行人AAAさん
そんな近距離でもピントが合うんですね。貴重な情報をどうもありがとうございます。
JunJさん
大変ご丁寧なアドヴァイスに感謝いたします。
確かに、手元と顔の間に三脚とカメラは辛いかもしれません。。。現在はデジカメでそのような作業をしていますが、辛いです。NV-GS400Kはリモコンがついているとのことだったので、手元で操作ができると思い、少し希望を持ったのですが・・・。
当方、趣味系の細かい手仕事を人に教える仕事です。現在は、テキストを作って生徒さんに配っていますが、微妙な手の動きを実際に間近で見てもらえると理解度がぜんぜん違うので、もしDVDにすることができるのならば、その配布を通してノウハウの通信販売もできるのではないか、という考えがきっかけです。
配布先→一般家庭、配布目的→ノウハウの通信販売、配布数→未知数
です。
このような目的のために家庭用ビデオカメラで対応しようとすることは、そもそも無謀でしょうか。
蛍光灯ではダメなのですね。しっかり照明を当てるというと、具体的にはどのような照明が必要なのでしょうか?照明を当てることに不都合はありません。スポットライトで3方向くらいから当てるといいのでしょうか?
確かに、TVなどで見る動画は一番理想的ですが、そこまでは期待していません。家庭用と業務用ではそれほどにコストが違うということは知りませんでした。
親切で適切なアドヴァイスを、本当にありがとうございます。
書込番号:3704561
0点

>素人。でもハイスペック希望 さん
>NV-GS400Kはリモコンがついているとのことだったので、手元で操作ができると思い、
ワイヤレスリモコンはたいていの家庭用ビデオカメラに付いていますが、Panasonicはワイヤード(有線)リモコンも付いています。状況によっては有用かもしれません。
ただ、顔(目)と手元の間にカメラがあって、カメラの液晶モニタを見ながら手元で細かい作業をすることになりますが、できるのでしょうか?
少し離れたところから望遠気味に狙った方が良いような気がしますが...(映像を見ながらの撮影では無くなりますが)。
>配布先→一般家庭、配布目的→ノウハウの通信販売、
配布形態ですが、配布対象の人が、ほぼ全員PCを所有しているようであれば、動画入りのCD-ROMというのも考えられると思います(映像をTVで見てほしいのであれば、この選択肢は無くなります)。昨今の普及率からすればDVDビデオ(DVD-R)での配布でも大丈夫かもしれません。逆に高齢者が多いようであれば、VHSビデオが良いかもしれません。
VHSだとダビングに実時間がかかりますから、たくさん売れると、ダビングが大変だと思います。
>しっかり照明を当てるというと、具体的にはどのような照明が必要なのでしょうか?照明を当てることに不都合はありません。スポットライトで3方向くらいから当てるといいのでしょうか?
具体的にどのような作業なのかわかりませんのでお答えしにくいですし、私自身も手先の細かな作業を撮影するノウハウが豊富だとは言えません。
ただ「この作業のポイントはココだ」ということがはっきりとわかるように撮影するためには、かなり試行錯誤が必要になるのではないかという気はします。
>このような目的のために家庭用ビデオカメラで対応しようとすることは、そもそも無謀でしょうか。
どの程度の画質や仕上がりを期待するかによって違ってくると思います。テキストのオマケ程度に考えられるなら家庭用ビデオカメラで充分かもしれませんが、制作されるビデオ(DVD)をメインにされるなら、機材だけでなく、番組としての完成度等も問われるかもしれません。
都市部にお住まいでしたら、ビデオ制作会社にとりあえずおおざっぱな見積もりをとってみられてはいかがでしょうか?
以下は、検索したらたまたまヒットしただけで、この会社を利用したこともありませんし、お奨めするわけでも何でもありませんが、番組や料金の目安にはなるかもしれません。
http://www.arkbell.co.jp/making/index.html?referrer=source
その見積もり金額を高いと思われるなら、もう少し良いカメラを買って撮影&編集をした方がよい、とか、逆に安いと思われるなら、プロに任せた方がよい、とかの判断材料になると思います。
機材のコストについては、Web上に色々情報があると思います。
例えばPanasonicの業務用だと以下です。ほとんどがレンズ等別売りです。
http://panasonic.biz/sav/camera/
AG-DVX100A や AG-DVC30 は、純粋な業務用と言うより、ハイアマチュアと業務の中間的なものと言えるでしょう。
ただ、初めてビデオカメラを買うときに、いきなり業務用というのはいささか抵抗があるだろうと思います。
状況がわからない部分が多いですので、的確なアドバイスであるという自信はありませんが、個人的に勝手な判断をさせていただくと、家庭用ということであれば、SONYのVX-2100あたりを買っておかれた方が良いのではないかと思います。価格的にはGS400Kの2倍以上ですが、これより上を望むなら業務用になります。VX-2100でダメなら他の家庭用でもダメ、ということは言えます。
書込番号:3705169
0点


2004/12/30 14:09(1年以上前)
映像作品を創るんじゃなくて、手順を説明するだけなんだから予算的にもGS400Kで充分だと思うよ
照明は直管のインバータ式の蛍光灯スタンドが左右2灯くらいでいいんじゃない?
・インバータはフリッカ防止のため
・直管は影防止のため
◎ 照明の下で白い紙を画面一杯に撮ってホワイトバランスボタンを押してホワイトバランスは必ず合わせる事
◎ カメラは手元から1mくらい離してモニターを自分の方へ向けてリモコンのズームで手元の大きさは調整できるし、モニターも大きいので見やすいよ
マイク付きリモコンを使えば話しながらの撮影も可能
書込番号:3707027
0点

望遠で対応できない場合、近距離撮影というよりも「接写」になるようですから、要望に対する「撮影ノウハウ」を持つ人に頼んだ方がいいのでは?
特に照明が大変のように思いますから。
接写になる場合の、実験などの撮影で(私的な)注意事項ですが、
・撮影距離が短くなるとピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなるので、目的とする被写体によっては、できるだけ絞り気味にしなければならない場合もありますが、絞る分の照度を確保する必要になります。
→通常の数倍以上の場合もあり。
・しかし、単純に強い照明を浴びせると、悲惨になる場合が結構有ります。ライティングについてのノウハウの大切さも思い知らされるでしょう。
→反射光で白飛び、スミアの発生(金属なら無視できないぐらいに目立つ場合も。時間的に対処できなくて、金属面をサンドペーパーで荒削りした事も・・・)
→さらに「影」が肉眼で想像できないぐらいに真っ黒に(黒つぶれ:肉眼と家庭用ビデオカメラのダイナミックレンジがあまりにも違い、白飛びも同じ理由です。さらに素人ウケの画作りの為の「黒つぶし」で更に深刻な場合も)
→影を黒つぶれさせないようにするために、補助光を当てる必要もあります。間接光だけでは照度が確保できない場合がありますので。
→鏡面のように反射光がキツくなる場合は、反射の原因を取り除く必要もあり、間接光を使うか、直接光を拡散して当てるのもセオリーの一つです。ティッシュペーパーや(特に化学系の方にはお馴染みの)キムワイプを適度に重ねて直接光を和らげたりしていましたが、照度が落ちるので、ある程度の妥協が必要になるかもしれません。
→鏡面や磨かれた金属の場合、「写り込み」が気になる場合もあり、撮影して見直すまで気付かない事も結構あります、意外に(^^;
・しかも、近付く程に「露出倍率」がかかって暗くなるので、意外に照度が必要になってきます。これについては計算式をWeb検索できますが、撮影倍率が現在算出しがたいようなので、実際の撮影時に対処した方がいいと思います。
(反射光や影の「黒つぶれ」への対処の方が大変)
以上は、実験の記録のための撮影から得られた経験を元にしており、商業レベルの撮影の域にはありませんが、最低限考慮すべきかと思います(私は撮影そのものに深い見識があるとは言えませんので、この程度です)。
書込番号:3707119
0点

かぶりましたね(^^;
インバーター式の蛍光灯(スタンドタイプ)が欲しかった記憶を思い出しました。
電球のスタンドでやってて大変でした。
(接写で照度を稼ぐ必要のある場合、スタンドライトでは数が必要かもしれません)
書込番号:3707142
0点



2004/12/30 22:29(1年以上前)
どこの馬の骨ともわからぬ通りすがりの私のために、
JunJさん、通行人AAAさん、暗弱狭小画素化反対ですが さん
より、具体的で親身なアドヴァイスをいただけて、
ほんとにありがたく、感動しています。
みなさまに、こころから、御礼申し上げます。
>JunJさん
配布形式についても、素人なので、ご意見大変助かります。ターゲットは基本的に20〜30代の人が多いので、JunJさんのご意見を読む限り、DVD−Rがいいかなと思いました。
番組としての完成度についてですが、もちろん、見て楽しいものであるよう工夫しますが、なにより単純にノウハウの提供が目的であるので、
とにかく、
1.撮影したものが、暗くなく、ちゃんと見れること
が最優先課題になり、画質については上をみれば多分キリがないと思うので、やはり二の次でいいです。
私がはじめに「画質がよいほうが」、と申しまして、家電量販店でもそのように頼んだらすすめられたのがGS400Kだったわけですが、ここでいろいろ他の方の書き込みを読ませていただくと、家庭用のものでは、画質以前に、暗くて見れない、という問題がよくあるみたいですね、特に室内の場合。
また、自分が機械に強くないことと、短時間の動画を頻繁に撮影→編集という往復作業が多くなるだろうことから、とにかく、
2.マシンの操作があまり複雑でないこと
が二番目の最優先課題となります。
SONYのVX-2100の方も、JunJさんに教えていただいて興味をもち、こちらのサイトで見てみました。確かに高価ですが、もしかしたら、はじめにそのくらいの投資をしたほうが、照明に気を配る手間や操作などのことを考えると、よいのかなあ?とも考えたり。
当方、機械そのものに対する興味はほんとにないので、買い替えとかいうことは、10年くらい考えたくないのです。
だから、今後の将来性のことも考えると、もし、操作性や画質が自分のニーズに合うのならば、30万円くらいは、仕方ないのかな?とも思います。(決して、30万円の出費が痛くないような懐ではありません。念のため)
でも、VX-2100が高価である理由のうち、ある程度技術を持っている人のための、マニュアル操作性が高いから、という要素が大きいとすれば、それは初心者の自分には猫に小判状態となり、もったいないなーと思います。
ビデオ製作の外部委託についても、わざわざ検索して紹介してくださり、ありがとうございます。やはり人件費は高いですね、当たり前ですけれど。それに当方、こまぎれの撮影が多くなることと、性格的にかなり神経質でワンマンなので、人を使って思うようなものが作れないよりは、自分でやってヘタクソな方が、まだ納得できる感じなので、時間がかかっても、自分がある程度を勉強するしかないかな、と思っています。
>通行人AAAさん
大変具体的なアドヴァイスありがとうございます。GS400Kは実際に電気店で実物を見てみたので、具体的なイメージがわきました。自分にとっては、かなり現実性の高いやり方かな、と思いました。インバーター方式の蛍光灯も最近は安く手に入ると聞きますし。(どうしてインバーター方式でないといけないか、というのは、電気が専門の知り合いに聞いて知りました。)
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
接写についての貴重な体験談をありがとうございます。大変参考になりました。デジカメで接写するときに苦労していたのですが、ビデオになると、もっと苦労するのですね。
要するに、通行人AAAさんの言うように、距離をとって、ズームにすればいいのだな、と思いました。
<まとめ>
みなさんのおかげさまで、いろいろなことがわかり、ど素人なりにも、少し希望が見えてきました。
しかし、上記JunJさんに対する私のコメント1.および2.のニーズに合い、この先10年くらい使うとしたら、GS400KとVX-2100、または他の機種、どれがいいのか、悩みどころです・・・さらなるご意見あれば、よろしくお願いします。
書込番号:3708951
0点

>素人。でもハイスペック希望 さん
VX-2100の板をご覧になったようなので、もうお気づきかもしれませんが、今後の高画質ビデオカメラ(家庭用)はハイビジョン(HD)が主流となるため、現行方式(SD)のSONYの高画質カメラはVX-2100が最後だという噂があります。
一方、GS400Kの後継機はまだある程度続いていくと、私は予想します(本質的な改良はされないかもしれませんが)。
もちろんハイビジョンカメラは、家庭用としてはまだまだ編集環境などに難点があるため、すぐに普及するとは思えませんが、20〜30万円でVX-2100を越えるカメラをつくるのも難しいでしょう。
したがってSDの家庭用カメラとしては、VX-2100は今後も長くつきあっていける機械だと思います。
暗弱狭小画素化反対ですが さんも書いていらっしゃるように、照明によってかなりできばえが変わってくるのではないかと、私も思います(カメラより重要かもしれません)。
しかし、もしGS400Kを購入されて思ったように撮れないとき、それが照明のせいなのか、カメラの限界なのかがわからなかったとしたら、「ひょっとしてVX-2100ならもっとちゃんと撮れるのではないか?」という疑念がわいてくると思うのです。であれば、VX-2100を購入され、照明やカメラの使いこなしに労力をさかれた方が良いのではないかと思います。
VX-2100の欠点は「でかい、重い、高い」(いずれも家庭用の範疇では)ですが、素人。でもハイスペック希望さんの場合、これらが問題となりにくい状況のように思います。この先長く使われるおつもりのようですし、上記のように今後VX-2100を越える家庭用カメラが出ることはあまり期待できないですから、やはりVX-2100をお奨めしておきます。
>でも、VX-2100が高価である理由のうち、ある程度技術を持っている人のための、マニュアル操作性が高いから、という要素が大きいとすれば、
これは心配ご無用です。オートで撮ると他機種に劣るということはありません。VX-2100も他の家庭用同様、普通の撮影ならオートで充分です。もしマニュアルで使うことになった場合、VX-2100よりも、むしろ安い機種の方がマニュアルの調整はしづらいです(デジカメなども同様ですね)。
>人を使って思うようなものが作れないよりは、自分でやってヘタクソな方が、まだ納得できる感じなので、
私も同じような感じで、自分でやりたい質なんですけど、ある程度我流でやってみて壁に突き当たったと感じたら、プロの手を少し借りるといいかもしれません。自分で苦労したぶん、プロのノウハウの吸収も早いはずです。
特に照明なんかはノウハウの固まりみたいなもんでしょうから、時にプロの手を借りるのも大事なことだと思います。未開拓の分野ならいざしらず、ある程度ノウハウが確立している分野では特にそうではないかと思います(我が身を振り返って、ホントにそう思います(^^;;;)。
書込番号:3709542
0点


2004/12/31 11:09(1年以上前)
予算と使用目的で決めめれば
道具として長く使い、夜の外の撮影にも使いたいんだったらVX-2100
旅行や外へも楽に持ち出したいんだったらGS400K
どうせ5年後にはHDV全盛になってるだろうし、2〜3年後には新しいのが欲しくなるから俺的にはVX-2100を買う気は無い考え
それとVX-2100の対抗機にパナソニックにAG-DVC30が有るよ
書込番号:3710802
0点



2004/12/31 16:46(1年以上前)
またまたお返事ありがとうございます。
恥ずかしいのですが、私は、HDとSDの違いもわからない人間です。いろいろな板を読んではみるのですが、わからない言葉が多すぎて、ついていけません。IT用語辞典なるもので検索しても、SDはありませんでした。とりあえずHDとSDの違いから勉強しないといけない段階ようです。
ハイビジョンテレビというのは、ワイド画面のテレビのことでしょうか?従来の普通のテレビや、パソコン、ワイド画面のテレビにも対応できる動画が撮れるというものはないのでしょうか?
>JunJさん
プロに任せるとしたら、具体的にどういった形で頼むことができるのでしょうか?一度プロに任せてみて、立ち会って、ノウハウを吸収するということができるのでしょうか?照明のノウハウとは、それほどに難しいものなのでしょうか?もし経験がおありでしたら、よろしかったら教えてくださると幸いで。
>通行人AAAさん
対抗機種を教えてくださり、ありがとうございます。こちらの方が、SONYよりも安いのですね。
HDV全盛になると、VX-2100で撮った動画を見ることに障害はあるでしょうか?
書込番号:3711909
0点


2004/12/31 18:12(1年以上前)
DV(現行のビデオカメラ)は横縦比が4:3(ノーマルTV用)と16:9(ワイドTV用)で、記録画素数はどちらも720×480
HDV(ハイビジョン用ビデオカメラ)は横縦比が16:9だけで(ダウンコンバートでSD出力も可)、記録画素数は、720P規格で1280×720、1080i規格で1920×1080
フルスペックのハイビジョンTVは解像度が1920×1080(まだ少ない)
DV → Digital Video
HDV → High-Definition Digital Video
SD → Stndard Definition(現行TV)
HD → High Definition(ハイビジョンTV)
なお、ハイビジョンTVでもDVは見られるよ
書込番号:3712215
0点


2004/12/31 19:55(1年以上前)
なお、GS400Kには従来のワイドTVで見た時に画面の左右に黒い帯が入らないように16:9で撮れるワイドモードがあるよ(VX2100には無い)
記録画素数が増える訳じゃないけど、上下を切ってワイドに対応させるよりは高画質
家のTVがワイドの人はお勧め
書込番号:3712537
0点

(送信を忘れるところでした)
>照明のノウハウ
素人撮影と(食っていけるレベルの)プロとの大きな差異の一つだと思います。
[3707119]で書いている事と同様の事について、理論抜きであっても体得されていると思います。
また、書いている程度の基礎レベルについて、ある程度調べていってもピンとこないのであれば、かなりキツイと思います。
素人がノウハウを盗もうとするならば、プロが経験してきた何倍もの年月をかけて体得するか、ごく狭い部分についてなら、探し得た理屈を駆使して誤魔かし程度でお茶を濁すしかありません。
職人芸レベルは数年で半人前、よくて一人前の世界ですけれど、それも「残ってきた人」の話しであって、世間一般レベルで確実に体得できるわけではありませんね。
ちょうど、「素人。でもハイスペック希望」さんは、
>趣味系の細かい手仕事を人に教える仕事
のノウハウを開示しよう(販売と言う形を含め)としているわけですが、それに伴っての苦労なり工夫なりがあると思います。持っているノウハウを開示するのと、持っていないノウハウを得ようとするのとでは、苦労や工夫の質が違うかもしれません。
ちなみに、[3707119]で書いておりませんでしたが、私のような素人は照度「も」把握して撮影そのものも「実験と同じように定量的に」しないとダメだということを実感して、照度計を借りてきたりして、光学系の計算を含めて、素人が足りない経験を僅かでもカバーしようとして、けっこう効果がありました。
撮影条件によって必要とする照度は数倍も違いますから、素人が肉眼で明るさを判断するだけでは話になりません。
プロの経験に多少でも近付くには、プロと同じ過程を踏むだけではダメだと思います。勘がアテに出来ないレベルでは、機器も使って定量的にやるしかありません。
(その延長でプライベートにおいても照度計や露出計を購入するに至ったのですが)
そんな「努力」が、果たして「このたびの目的」に対して必要なのか?と、私は疑問に思います。
とりあえず、適当な機種を誰かに借りるか、数千円でレンタルするかして、「現状を実感」されてはいかがでしょうか。
レンタルの場合、例えばTRV22KやTRV18を借りる事ができるなら、機種としては少々古いですけれど、基本的な写り具合を把握するには丁度よい機種だと思います。
そして自分なりに再検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:3713352
0点

年も改まりましたね。
>素人。でもハイスペック希望 さん
通行人AAAさんが詳しく説明していらっしゃいますが、要するに、
SD→普通のテレビ放送の規格
ハイビジョン以外のすべて。VHSやDVDなどはこちら。
HD→ハイビジョン
これを記録・配布するには、D-VHSかブルーレイディスクが必要。
こちらなどが参考になるでしょう↓
http://d.hatena.ne.jp/keyword/SD
というわけで、HDで配布しても見ることのできる人はまだまだ少数ですから、今はHDは考えなくてもいいように思います。
作業の内容の撮影がワイドだとよりわかりやすい、インパクトがある、などのメリットがあれば、ワイド(16:9)についても考慮の余地があるかもしれませんが、そうでなければ通常の4:3でかまわないと思います。
>プロに任せるとしたら、具体的にどういった形で頼むことができるのでしょうか?
どこにお住まいかわかりませんが、都市部であればビデオ制作会社を探して依頼することになるでしょう。地方だとなかなか無いかもしれません。
照明のノウハウは、暗弱狭小画素化反対ですが さんが書いていらっしゃるとおりで、本格的に取り組めば非常に奥の深いものです。
ただいきなりプロの作業を見ても、何が何だかわからないと思います。前回も書きましたように、まず自分である程度経験してみないと、ノウハウの吸収は難しいと思います。
暗弱狭小画素化反対ですが さんが書いていらっしゃることの繰り返しになりますが、自分が何を求めているかの把握が重要だと思います。
元々の投稿が高画質希望という事でしたので、VX-2100をお奨めしてきましたが、まずはレンタルでビデオカメラを借りて体験してみるとよいと思います。できれば、1CCDの安い機種、GS400K、VX-2100の3ランクとも借りて比較してみると、自分がどの程度のものを求めているかがわかりやすいと思います。
蛇足ですが、私の周囲では機材に無頓着な人ほど高画質を要求する傾向があります。普段のTV放送と同等の映りを無意識に期待するからだと思います。「TV放送で使われているカメラは数百万円なんだ」と説明すると納得してもらえますが、普通の人は、TV番組制作にとてつもなくお金がかかることを意識しないですから...
書込番号:3713653
0点



2005/01/01 20:45(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
>通行人AAAさん
略語についての解説など、ありがとうございました。
メモしておきます。ワイドテレビに対応しない機種として、VX2100が最終機種になるかもしれない、という話題があるわけですね。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
ノウハウについてのご意見をありがとうございます。確かに、それで食べている人がいる限り、素人がそれに近づこうと安易に考えるのは、無理がありますね。暗弱狭小画素化反対ですが さんのおっしゃるとおり、まずはレンタルで実感することからはじめようと思います。
>JunJさん
私も、典型的な機械音痴のために、安易に高画質を希望してしまいましたが、JunJさんやみなさんのおかげで、考えることややるべきことが少しは見えてきました。ありがとうございます。
機械のレンタルがあるのでしたら、してみようと思います。
ちなみに、レンタルできるところでお勧めはありますか?
書込番号:3715764
0点

>素人。でもハイスペック希望 さん
>ワイドテレビに対応しない機種として、VX2100が最終機種になるかもしれない、という話題があるわけですね。
というわけではなくて、VX2100はワイドの撮影を重視してないということです(詳細は通行人AAAさんが書いていらっしゃるとおりです)。
>私も、典型的な機械音痴のために、安易に高画質を希望してしまいましたが、
すみません、言葉足らずでした。
私が言いたかったのは、配布対象の人たち(素人。でもハイスペック希望さんからみれば顧客)が、高画質を希望してしまう可能性があるということです。
自分自身のための記録であれば、画質面で自分さえ納得できればかまわないわけですが、顧客がいる場合、顧客の要望を無視するわけにはいきません。このあたりが、素人。でもハイスペック希望さんの機材選びの難しいところではないでしょうか?
>ちなみに、レンタルできるところでお勧めはありますか?
一般的なレンタル店でも、ビデオカメラは置いていると思います。ビデオカメラは、1年に数回(子供のイベントなど)しか使わない人が多いというのが実態のようですから、レンタルで済ませる人も多いようです。ただし、高画質機(VX2100など)はあまり置いていないでしょう。高画質機を借りるにはどうしたら良いかについては、申し訳ありませんが、知人を頼るとことぐらいしか思いつきません。
書込番号:3719637
0点

書込番号:3720880
0点





ビデオデッキにつなぎダビング作業中におきました。
症状は、
@テープ巻き戻しでもうすぐ終わるかな、という時に止まり「リセットしてください」と表示されます。
Aテープを入れなおすと10秒進んだ所からのスタート。巻き戻すとそのたびに@の症状がおき、初めの映像が出せません。
その後再生しながらの巻き戻しで初めの場面を出すことは出来ましたが、故障ならば今後の撮影に影響ないうちに解決したいと考えています。
同じ症状にあわれた方はいるでしょうか?
購入時期は今年の夏頃で、使用回数は5回ほどです。
それとネットで買ったのですが商品の扱いはどのようになるのでしょう、、、
0点


2004/12/28 14:09(1年以上前)
全く同じ症状というわけではないですが,私もリセットボタンを押したにもかかわらず何度も「RESETボタンをおしてください」が表示されて困ったことがあります.
そのときの症状は,
@フルオートのモードでズームレバーが正常に動作しない
Aマニュアルモードでズームリンクが正常に動作しない
というものでした.
マニュアルp.124を読むと,リセットボタンを押しても「RESETボタンをおしてください」が繰り返し表示される場合は修理が必要です,購入した販売店に問い合わせてください,とあります.
ですが,私が購入した所は店舗での初期不良の対応が購入後3日までだったため,個人的に問い合わせました.電話で症状を説明すると,初期不良と判断され,修理へ発送となりました.ビデカメラの発送は,カメラを窓口に持ち込めば窓口側で対応してくれるはずです.ただし,この際に保証書をお忘れなく(ネットで購入された場合でも,保証書さえあればメーカー対応はしてもらえるはずです).
窓口に持ち込む時間が惜しい場合は,自分で梱包し修理センターに発送することもできます.この場合,ビデオカメラと保証書に加えて動作不良についての簡単な説明も同梱する
ビデオカメラを修理に出して手元に返ってくるまでには1週間かかりませんでした.私の場合は,ズームモーターの不良が原因の初期不漁だったようです.今後また動作不良が生じないか不安が残りますが,今のところは正常に動作しています.
副社長の夢物語さんの問題もあまり深刻なものでなければ良いですね.
書込番号:3697431
1点



2004/12/28 17:25(1年以上前)
初期不良債権さん。丁寧にありがとうございます。
そのような症状が出ることもあるんだーと参考にさせていただきました。自分はその後、テープ再生中巻き戻しでも頭だし出来ない状態に陥りました。鉛筆で巻き戻したテープを本体の電源落とした状態で入れてやっと頭だし再生。という方法を取っています。
年明けたらメーカーに電話をして修理に出す方向で話を聞いてみたいと思います。ありがとうぞざいました。
書込番号:3698016
0点








2004/12/29 22:08(1年以上前)
つい最近、本体とSDカードを購入しました。
SDカードは、アイオーデータのPCSD−1G(PCデポ店頭13,700円で購入)とプリンストンのPSDS−1G(クレバリー通販11,548円で購入)で、ペンタのオプティオXと共用で使ってますが、今のところ問題なく使えます。
速度とかどうかは解りませんが今のところ不満はありません。
書込番号:3704113
0点

SDカードはだいぶ安くなってますね。
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/sd.htm
将来性を考えると20MB/s(133倍速)の純正がお勧めかな。
CFだと80倍速とかですけど、SDは133倍速もありますし^^
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00526510242
書込番号:3720958
0点





以前この書き込みで当ビデオカメラのレンタルについての記載があったように記憶してますが、都内で当ビデオカメラもしくはソニーHC1000をレンタルしている所について、どなたかご存じないでしょうか?購入するに当たっては双方レンタルしてから使用感を自分自身で確認して決めようと思ってます。
情報よろしくお願いいたします。
0点


2004/12/24 13:57(1年以上前)
NV−GS400Kのレンタルは、
http://dtp.cc/videocamera/kouseinou_top.html
こちらのサイトでレンタルできますよ。
一泊6,500〜です。
書込番号:3679217
0点



2004/12/25 00:33(1年以上前)
情報提供ありがとうございます。早速レンタルしてみます。
書込番号:3681490
0点





先日訳ありで新品のGS400Kを手に入れたのですが、商品を開封し、本体を手に取ったら何やら、ゆするとレンズの周りの中でカラカラと音がするのですが、皆さんのもしますか?もしかして不良?
後、リモコンの電池を入れる所がお尻に穴があるだけで入れようがないのですが教えてください。
0点

>レンズの周りの中でカラカラと音
箱の中に取説以外に紙っぺらが数枚入ってませんか?
その1枚に,
レンズが移動する音.電源を入れれば音はしなくなる
と書いてありませんか?
>リモコンの電池を入れる所
リモコンの裏にあるイラストどおりにしてもだめ?
書込番号:3671620
0点


2004/12/23 00:27(1年以上前)
GS400はAFがリニア、あとOISもリニア?なので電源が入っていないときは制御がかからず音がします(Panaだけではありません)。
書込番号:3672439
0点



2004/12/26 08:50(1年以上前)
みなさん、有難う御座いました。
何も知らない素人でした。
リモコンは不良で電池のふたが同封されておらず、即新品が送られてきました。
書込番号:3687276
0点





ついに購入しました。
ポイントでDVDレコーダ購入しようと思っています。
ソニーRDR-HX90
東芝 RD-XS36
が候補ですが、相性とか有りそうなんで悩んでいます。
あと、パナではE500HしかDV入力端子がないの?
よろしくご意見お願いします
0点


2004/12/23 18:56(1年以上前)
DV入力にこだわらなければもっと選択肢が広がると思いますが。S出力で行えば画質の劣化は目で見ても分からないと思います。(但し安物のSケーブルは駄目)私はS端子でPSXに繋ぐか、パソコンにUSB接続してDVDに焼いたりしています。(伝送ロスを最小に押さえるためSケーブルは安い物ではなく、1.5mで7000円くらいの物を使用。アナログ信号は特にケーブル一つで画質、音質が変わります)
書込番号:3675574
0点


2004/12/24 12:51(1年以上前)
ケーブルの品質によって画質が 影響されるなんて 驚きだ。高価な線を使ったほうが 画質いいんだ。
書込番号:3679019
0点

>ケーブルの品質によって画質が 影響されるなんて 驚きだ。高価な線を使ったほうが 画質いいんだ。
くだらん感想を書き込むな!
書込番号:3693633
0点

DV入力って不便らしいですよ。
細かく録画と停止を繰り返しているテープの場合、
その都度、録画がストップしてしまう機種もあるみたいです。
S端子からの録画であれば、日付も録画できますし。
もちろん日付不要ならカメラのほうで消しておけばOK。
DV入力付きの場合、チャプターが自動で打ってくれたりとかは
良いみたいですけどねぇ。
書込番号:3721014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
