
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月27日 01:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月25日 20:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月23日 12:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月23日 16:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月22日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月25日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。
NV−MX5000を使用していて 今はGS200Kを主に使ってますが 200Kだともちろん液晶で撮影するスタイルが一般的なためか、ファインダーは使い物になりません。(小さく鼻があたって大変)
そこで400Kはファインダー撮影も考慮されているでしょうから どの程度か知りたいです。
MX5000と同程度以上だったら買いますが。。。
なんか前 MX5000以下だと聞いた気がしますので どなたか教えてください。
0点


2004/09/26 10:05(1年以上前)
MX5000や200Kは使ったことはありませんが・・・
400Kのファインダーは、前後スライド、角度調整、視度調整、どれも可能です。
自分が使いやすいように調整できると思います。
書込番号:3315269
0点



2004/09/27 01:09(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:3318995
0点





悩みに悩んだ挙句、ズーム不良やレンズ濁りなど不具合が出始めたTRV900からGS400に買い換えました。
展示品などで無く未開封新品を購入したのですが、蛍光灯下でレンズをじっくり見ると、表面側のレンズのさらに奥にある直径約1cm程度のレンズの表面に、油分か接着剤?が飛び散ったようなツブツブの汚れが見られます。
汚れが有るのは正面からみて7時から10時辺りの外周に近い部分で、中心部分には汚れは無く撮影後の画像にも影響は確認できませんでした。
皆さんのGS400にも奥側のレンズに同様の汚れが有りますでしょうか?これって不良品になるのでしょうか??
0点

レンズの汚れは、よっぽどでない限り写らないでしょう。
気になるようだったら、販売店、メーカーへ。
書込番号:3311412
0点

>撮影後の画像にも影響は確認できませんでした。
逆光で撮影してみるか、暗めの背景で輝度の高い点光源(太陽は除外)を撮影してみてください。
書込番号:3311444
0点



2004/09/25 14:51(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!
早速逆光撮影及び条件にあった環境で試し撮り致しました。
点光源にはビデオカメラ用の100Wハロゲンライトを使用しましたが、悪影響が出てるかどうかはわかりませんでした。
やはり中心部分の汚れならまだしも「奥に有る直径1cm程度のレンズの外周」では撮影後の映像には影響しないのでしょうか?
仮に映像の一部分に汚れの影響が出なくても、集光力など感度的には影響がでているような気がしてなりません。
先程販売店に相談しましたら「メーカーに新品交換を依頼する」との回答を頂いたので交換を頼もうと思います。
メーカー側が「不良品ではないので交換できない」などと返答してきたらショックですが。。。
書込番号:3311556
0点

書き忘れていてスミマセンが、ズーム位置を変えて撮影して影響がないかどうかは確認されましたでしょうか?
厳密には撮影距離の遠近も関わるかもしれませんけれど。
ズーム位置やピント位置でで光線の経路が変わってきますので、できるだけ細かい範囲で確認する必要があります。
収差の関係でレンズの全面を使っていなかったりしますし。
(ちなみに、一眼レフのレンズの内部にカビが生えたので、どんな写りになるのか試した人がいました。ファインダーでは判らなかったからとのことで、意外に普通に写っていました(ただし順光)。レンズを見せてもらうと、薄っすらとしたカビが容易に見つかるぐらいでした)
また、感度の影響は判り難いのではないかと思います。
むしろ、「均一な細かい柄」を撮って、解像度の部分的な低下の有無を確認される方が良いかと思います。
なお、爪楊枝より細いものをレンズの前に付けて撮影すると、撮影条件やカメラ部分の仕様によっては邪魔になっているのがなかなか判らない場合もあり、光学的な不思議の面白さがあります(^^;
(レンズの前については基本的に被写界深度によりますが、レンズ内部ではよくわかりません)
書込番号:3311689
0点


2004/09/25 20:23(1年以上前)
焦点外でもあり、その程度なら像に影響はありません。
書込番号:3312739
0点





NV−GS400Kを使用しているのですが、遠くの音を収録したくてVW−VMS2を購入しようと考えています。
使用している方、いらっしゃいましたら感想など聞かせていただけたら有難く思います。宜しくお願いいたします。
0点





今回、ビデオカメラを初購入する機会に恵まれ、GS400Kが欲しいなぁと思っています。しかし用途の中心が赤ちゃんの撮影と成長の記録なのでそれを考えると軽量であり、金額的にも安いSONYのPC-350がいいのかなと嫁さんと話しています。
そこで、GS−400Kでないとダメだという理由をみなさん教えていただけないでしょうか。
その理由をもとに嫁さんを説得したいと思います。よろしくお願いします。
0点


2004/09/23 00:50(1年以上前)
>用途の中心が赤ちゃんの撮影と成長の記録
DVC購入動機のトップでしょうから,どのメーカもこんな場面は最低限想定していますからね.
コンビニに買い物に行く自転車,欲しいんですが お勧めは?
と聞いているようなもんでして...
>GS−400Kでないとダメだという理由
なかなか見つからないですけど,
美肌モード有り
なんてのはいかがでしょうか?
書込番号:3300616
0点


2004/09/23 01:05(1年以上前)
最近400購入しました。ピント調整は400がいいですよ。
ライブハウス撮ることを目的にしていますので暗い場所でとることが多いのですがピントあわせは400がいいです。前の機種の300Kではピント調整の悩みが多くズームまわしてピントをあわせることが多かったです。
あとマイクがライブハウスでは歪んでしまいます。
ファミリーユース/子供を撮るなら問題ないかもしれませんが・・・
あとナイトショットはソニーのほうが私は好きです。白黒っぽいですが
そこそこ手持ちでも撮れます。パナのナイトショットは手ブレしますので三脚が必要です。カラーでいいのですがブレやすいですね。
ナイトモードは個人的にはソニーの方が好きです。
書込番号:3300703
0点

軽量ならGS200Kもあるじゃん。
GS400Kが4位に上がってきてるし、なんでやねん。
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/camera/index.html
書込番号:3300888
0点


2004/09/23 07:31(1年以上前)
「光学手ぶれ補正」これに尽きます。
書込番号:3301337
0点


2004/09/23 09:57(1年以上前)
はっきり言って、貴方自身はどうしても400Kが欲しくって、奥さんを説得するため、単に背中を押して欲しいだけではないのですか?
子供の成長記録が主目的で、奥さんも使うことが多ければ、小さくて軽い方が使い易くて良いに決まっています。しかも安価ならなおさらのこと。
私も400Kユーザーですが、このカメラにもそれなりの長所が色々あります。しかし、貴方の文面を読む限り、400Kにする必然的な理由は見当たりません。
このカメラは、女性が手軽に使えるようには出来ていません。
書込番号:3301689
0点

みゃーた さん 、嫁さんの意見を尊重してPC-350にしてはどうですか。
書込番号:3302471
0点



2004/09/23 16:07(1年以上前)
大変、参考になりました。無理をせず、PC350にしようと思います。たくさんのご意見をいただき本当にありがとうございました。
書込番号:3302914
0点





当機の購入を検討中です。
撮影は主に室外で建築物(教会など)が中心なので、ぜひともワイコンが必要です。
また、逆光・乱反射等を少しでも和らげる必要から、円偏光フィルタも欠かせません。
純正ワイコンにはフィルタねじが切られていないとも聞きました。
ワイコンとの間にフィルタを入れることが強度的に可能なのでしょうか?各種フィルタとワイコン(テレコン等)を併用されている方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
また、純正以外のワイコンのお勧めがありましたら、加えてお願いいたしたいと存じます。
0点

なかなかレスをいただけないのですが、純正ワイコンをお持ちの方に質問です。
(1)本当にワイコンにはフィルターねじが無いのですか?
(2)本体との取り付けは、やはりレイノックスのようにレンズフードをはずさなければならないのですか?
もし、(1)、(2)ともそうならば、過去ログにもあるように、多少のけられは覚悟でレイノックスのフィルターねじを切ってあるものに、それ専用のフィルターを買い足さねば ということですね。
書込番号:3311669
0点

ワイコンにフィルターネジが無くても、ワイコン外周に適当な「ステップアップリング」を被せるように固着させ、各種フィルターを利用できるようになります(ケラレには御注意)。
ただし、ピッタリフィットする可能性は低いので、両面テープなどをスペーサーとして利用すると良いと思います。
経年変化の少ないアクリルゴム系の粘着剤を使用しているものが良いと思います。粘着剤の外見は無色透明で、不織布などの基材がそのまま見えます。
セキスイとかNITTOなどの国内テープメーカー製が無難と思います。
外れ易いかもしれませんが、ねじ込むようにして固着に近づけてください。
下記の理由により両面テープが無難です。
固着に瞬間接着剤は使わない方が良いです。成分中の揮発性モノマーと空気中の水分が反応して、白いカビのようなものが広範囲にへばりついたりしますから、湿気の多い時期は致命的です。
また一般的な接着剤も含有する溶剤が気になるので、使わない方が良いかと思います。
アクリルを塩化メチレンで徐々に溶解させた後、粘着物状にしたものを利用する方がマシな場合もありますが、粘度の設定と工作技術が全てを決してしまいます。そもそも塩化メチレンを一般の方が入手できるかどうかという問題がありますが、市販のアクリル用接着剤では粘度が低くて垂れ易く、少量を蒸発させながら混ぜて粘度調整した方が無難です。
ホットメルトの場合は、熱が気になりますが、ワイコンはそれほど精密な光学系でも無いと思うのであれば、失敗したら捨てるつもりでトライする手もあります。
なお、その他エポキシ系接着剤などについては、含有する揮発性モノマーの有無と影響次第ですが、これについては調査した事が無いので明確な回答はできません。
書込番号:3311806
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん ありがとうございました。
(2)の質問の答えがまだなのでなんとも言えませんが、純正にするならそうするしかないようですね。
何日か前のスレの繰り返しになり申し訳ないのですが、今までのデジカメの経験からワイド側で28mm(35mm換算で)は下回りたいのです。
(純正をつけると静止画モードでぎりぎりこの条件が満たされますが。)
そうかといって、歪があまりに多くなるのもちょっとという、皆様に怒られそうな悩みです。
ただし、けられについてはそんなに気にならないほうなので、レイノックスのサンプルに少し魅力を感じています(フィルターも簡単に付くし)。
関西付近で豊富な在庫を持つ店をご存知の方、もしくは、けられや歪のサンプル画像をお持ちまたはご存知の方はぜひともお教えいただきたいと存じます。
書込番号:3312685
0点


2004/09/25 20:43(1年以上前)
おじゃまむしさんこんばんわ。
私はGS100を持っていますが同じ43mmならレイノックスのHD-6600シリーズなどはどうでしょうか?
これならフロントフィルターに72mmのねじががはいってるみたいですよ!
参考までに・・・。
書込番号:3312822
0点

>関西付近で豊富な在庫を持つ店
とりあえず梅田ヨドバシまで行かれては?
ただ、フィルター径72mmに及ぶワイコンは結構重くて大きいですから、装着後数分は持って確認した方がいいですね。前のめりの重量バランスに要注意です。
>今までのデジカメの経験からワイド側で28mm(35mm換算で)は下回りたいのです。
十分に理解します。
初めてのビデオを買った数年前、38mm相当が最も広くて落胆しました(TT)
現在、約45mm相当の機種にKenkoの0.6倍ワイコンを使用し、約27mm相当ですが、感覚的に「狭くはない」感じです。
歪みと重量バランスの結果、そのワイコンにしたのですが。
以前のHi8では約38mm?相当に対して0.5倍でしたから、約19mm相当以下の経験があり、これは広過ぎる感じでした。
しかもデカくて重かったのですが、上記の0.6倍より画面周辺部の滲みは少ない感じでした。
個人的には画面比4:3のビデオカメラの「標準」は35mm相当と感じており、対して「広角」というならば28mm相当以下、22〜24mm相当が丁度いいのですが、0.6倍で対応するには元が37〜40mm相当である必要があり、最近では少なくなってきました。
・・・狭角化にも反対です(^^;
書込番号:3313247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
