
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月5日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 14:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月4日 22:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月2日 20:24 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月1日 14:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月1日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCへキャップチャーするとビデオデッキにダビングしたときより画質が劣化します。PCの性能で画質が変わることはありますか?
仕様はPV1033MHz、RAM340MBです。
宜しくおねがいします。
0点


2004/10/05 11:01(1年以上前)
FireWire(iLink)経由で入出力するだけなら何度繰り返しても劣化しません。タイトルやエフェクトなどをかける(=レンダリング)すると劣化します。パソコン画面よりもテレビモニタ画面の方がきれいに見えるのが普通、というかビデオはテレビで見るように画質設定されています。
書込番号:3350749
0点


2004/10/05 11:20(1年以上前)
PCへの接続方法と取り込み方法と何で見てるかが書いてないのでコメント不可でーす
たとえば、IEEE1394接続でソフトはMotionDV STUDIOでAVIファイルをメディアプレーヤで見てるとか。ムービーメーカーでビットレートが低いまま2時間分DVD化したとか
書込番号:3350800
0点

IEEE1394接続でソフトはShow BizでMpeg2にして、メディアプレーヤで見ています。その段階で画質が今一なので、DVD化はしてません。DVDに焼くとまた画質が違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:3350868
0点


2004/10/05 12:37(1年以上前)
Show Bisを持ってないので確定じゃ無いけど、
原因1 MPEG2にエンコードしながらキャプチャしている → CPU能力不足なのでAVIでキャプチャする事
原因2 MPEG2のビットレート不足 → 設定で「最高」にするか「6Mbps」以上にする事。もちろんAVIでキャプチャした後、エンコード(時間かかる)
書込番号:3351006
0点

ご教授ありがとう御座います。
通行人AAAさん
ついでに教えて頂けませんか。
・AVIでキャップチャー後、Mpeg2にエンコードした場合はオリジナルに 比べ画質の劣化は全く無いのでしょうか?
・AVIはMpeg2に比べて画質やファイルサイズはどの様になるでしょうか?
・どの位のCPUであれば直接Mpeg2でとりこめるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:3351190
0点


2004/10/05 14:57(1年以上前)
1.MPEG2と言ってもビットレートや変換コーデックによってピンキリ。MPEG2は動きのある映像に弱いのでAVIと同じにはなりにくい
2.DV-AVI 13GB/h
MPEG2 8Mbps 3.7GB/h(市販のDVDソフト相当)
MPEG2 6Mbps 2.8GB/h(DVDビデオカメラ標準画質相当)
MPEG2 4Mbps 1.9GB/h
MPEG2 2Mbps 1.0GB/h
音声がPCMならもっと大きくなる
3.ここにあるソフトの場合、ペン4 2Ghz以上と書いてあるよん
書込番号:3351337
0点




2004/10/05 14:11(1年以上前)
1.カメラで再生しながらシャッターを押すとカードに記録される(取説60P)
2.付属のMotionDV STUDIOで再生しながら画面のフォトショットボタンを押すとPCに取り込まれる
書込番号:3351233
0点





この機種を 検討してますが 赤が強いけどかなりキレイですよね。業務用に
近い気もしますが。
この400は 室内画質は どうですか。パナは 暗めになるということですが。 部屋の中で使う事が 多いので その点とフォーカスが 気になります。暗めの所でも そこそこ撮れますか。
0点

答えになっているかどうかわかりませんが・・・。
雑誌「特選街」10月号、PCUSER10月号にSONY
の機種との比較記事の特集がありますが、いずれも松下の方を高く評価しています。読まれて参考にされてみてはいかがでしょうか。
そこそこ撮れると思いますが。
書込番号:3348769
0点



2004/10/04 21:47(1年以上前)
レスありがとうございます。同じパナの200より 明るくなっているようですね。メーカーに聞いたところ 室内では 露出調整したほうが良いと言ってました。キャノンM20と迷ってます。
ビックカメラではパナ400が 1番キレイでした。さくらやでは M20のほうが明るく映ってました。混乱しそうです。
値段がM20が 実質5万6千 パナ400が 10万位ですから 迷います。室内画質を 重視してます。
書込番号:3348967
0点

難しいですね。キャノンは1CCD、パナソニックは3CCD、値段はキャノンがだいぶ安い。私は画質を重視するほうなので、パナを選びます。
書込番号:3349102
0点





GS400K購入しましたが屋外での撮影ではどうしてもコントラストが低く3CCDとは思えないレンジの狭い発色になってしまいます。
そこでPLフィルターの購入を検討していますがお勧めの製品を教えていただけないでしょうか。
0点

AFカメラですから サーキュラーPLを買えば間違いないです
カメラ側と同じ口径のフィルターですね
間違えてPL買っては駄目ですよ C-PLとただのPLは違いますから
円偏向と偏向の違いです
MFなどのマニュアルカメラならPLでよいのですがオートのカメラなら
C-PLです
書込番号:3333113
0点

GS400K専用なら、普通のPLでもいいと思います。AF一眼レフでも使うならサーキュラーで。
私はKenkoの通常タイプを、MX3000 デジカメでは、QV2900、C−2100UZ、S1ISで使っていますが、AFに支障無しです。
ミラーで別の光学系に光を送る方式のAFが、CPLでないと迷うような気がしています。 使った感じで、自信はありませんが。
77mm以上は、高いので通常タイプを使っていますが、アルファ8700i、3Xiだと、やはりたまに迷います。 が、これでも私の用途には実用範囲内です。 AF成功率7割くらい。
書込番号:3333530
0点



2004/09/30 19:15(1年以上前)
デジタルビジョンさん、SUPER SEVENさんありがとうございました。
早速サーキュラーPLで探してみます。
書込番号:3333670
0点


2004/10/01 22:05(1年以上前)
>AFカメラですから サーキュラPLを買えば間違いないです…
AFカメラじゃ無いよ〜AFビデオカメラだよ〜
パナソニックのビデオカメラのカタログを見ればGS−400Kの口径のPLフィルターがあると思うけど。SONYは、各径のPLフィルターがあるので、パナもあると思うけど
サーキュラPLは、必要ないでしょう… AFカメラじゃないから
何故なら、ビデオカメラは動画撮影中に露出の確認が出来るから
書込番号:3337984
0点


2004/10/01 23:17(1年以上前)
↑ 間違った情報だよ!
1.ソニー純正はサーキュラー(円偏光)PL
2.パナソニックのカタログにPLフィルターは無い
3.サーキュラーPLが必要なのは露出の為では無く、ピントを正確に合わせる為
位相差検出方式のオートフォーカス(ハネウェル社が日本企業から何百億も特許料をむしり取った)方式ではサーキュラーPLでないとピントが合いにくくなる
書込番号:3338336
0点


2004/10/02 20:24(1年以上前)
>通行人AAAさん ご指摘ありがとうございます
間違ってました。まずSONYのフィルターはPLではなくサーキュラPLでした。偏光フィルターキットとなってたのでPLかと思ってたら、よく見たらキット内容:MC円偏光フィルターとなってました。
>サーキュラPLが必要なのは露出のためではなく、ピントを正確に合わせるため
そうでしたか 失礼しました。
AF銀塩カメラがPLではんなくサーキュラPLを使用しているのは、そうゆう事でしたか。私はMFの銀塩カメラ CONTAX RTSVとゆう今となっては古いカメラを使用してますが、サーキュラPLを使用してます。RTSVの場合は、測光系の特性上PLでは測光誤差を生じる事があるそうでサーキュラPLを使用して下さい…となってました
AFの場合露出ではなく、サーキュラPLでないとピントが合いにくいんですね…
真茶さん、パナソニックはPLはないようなので、市販のサーキュラPLを探してください。
書込番号:3341513
0点





400Kの購入を考えています。子供大会などでビデオと写真を一人で撮りたいと思っております、400Kだと撮影しながら写真も取れそうなのですがL判サイズの写真だと使い捨てカメラぐらいの映りには写るのか試れた方いたら教えてください。他の機種と比べてみた方がいたら教えてください。
0点


2004/09/27 17:12(1年以上前)
フルオートの動画モードでフォトショットすると、画質よりぶれが気になります。
運動会なら500分の1ぐらいで撮影しないとぶれます。
書込番号:3320749
0点


2004/09/27 22:52(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3313158
しかし,この話題繰り返しでてますけど,
実際に運動会などで”移動体(笑)”を撮影してみた人の
使用レポート 皆無じゃないでしょうか?
書込番号:3322334
0点

>運動会なら500分の1ぐらいで撮影しないとぶれます。
まったくその通りです。
動画撮影は 1/60〜1/120秒ぐらいが「自然な動画」になると感じますが、競争などを「静止画撮影」すると動体ブレでダメダメです。
動画には「適度な動体ボケ」があった方が良いけれども、「動画時静止画撮影」の為には動体の静止画優先→1/500秒などの高速シャッターが必要です。
・・・さらに重要なのはAF速度、そしてシャッタータイムラグ、望ましくは連写速度・・・中古の10倍ズームデジカメ「E100RS」が最強かも?
書込番号:3322754
0点

>実際に運動会などで”移動体(笑)”を撮影してみた人の使用レポート
[3226676]番、参照
キヤノン・ソニー・松下とも、
タイムラグ0、動体ボケ0で静止画と動画を並べる
イメージ広告をTVでしていますから、
それだけ見たら、できると錯覚するのもやむを得ないかも。
実際には、撮影モード切替や静止画ようシャッターボタンを探して
操作に迷う間に、被写体は逃げてしまったりします。
特に望遠にしている場合には、写せる範囲が非常に狭いので
被写体の動きを先読みしてカメラをパーンできなければ、
動画でフレームアウトしないだけでも大変です。
書込番号:3322975
0点

先週の日曜日に小学生の息子の運動会がありました。
昨年までは300ミリ望遠をつけた一眼とビデオカメラの2台を使ってましたが、今年は三脚にビデオカメラ2台を同時設置で(1台は2.2倍テレコン装着したGS400Kでもう一台はパナのちょっと古いビデオカメラをやや広角側にして)同期させて同時撮影しました。
GS400K側では動画撮影と同時に静止画撮影も行いました。
被写体ぶれは確かにありますがダメダメというほどではありません。一眼とビデオカメラとの2台使いでは逃していた映像(もしくは静止画)を確実に押さえれる点で多少のぶれを考慮しても余りある便利さだと思いましたよ。
因みに三脚に2台のビデオカメラを設置したのはテレコン装着のGS400Kだけでは競技の全体の様子を逃してしまうためです。ピクチャーインピクチャーであとで編集します(ホワイトバランス等はカラーコレクションで後調整します)。
書込番号:3332279
0点

下記は実際に運動会で撮影したものです。
ダンス競技で踊りながらこぶしをぐるぐる回すシーンです。
手の動きは完全に被写体ぶれしています。
しかし、こういったシーンの場合、高速シャッターで動きを完全に止めないほうが躍動感があると思っています。
http://www.eonet.ne.jp/~resource/IMGA0302.jpg
書込番号:3332392
0点

>実際には、撮影モード切替や静止画ようシャッターボタンを探して
>操作に迷う間に、被写体は逃げてしまったりします。
この点はGS400Kではさほど苦にならないです。動画静止画同時撮影の1.2Mに限られますが撮影モード切り替えは不要。
シャッターボタンの操作も付属のリモコンでスムーズに行えます。松下が考慮して作ったのかどうかは知りませんが付属リモコンはズームボタンのすぐ隣奥が静止画シャッターボタンという配置なので、目は液晶モニター、右手はパン棒、左手はリモコンというスタイルでリモコンを見ることなく指の感覚だけで微妙なズーム操作と静止画シャッターの操作が可能です。
書込番号:3332630
0点


2004/09/30 16:52(1年以上前)
T3Tさん。 写真のアップありがとうございました。
ただ、このスレはたぶん徒競走の撮影が目的だと思うので、できれば徒競走のサンプルが見られたら嬉しいです。
今回のサンプルですと、カメラと併用でも撮れそうな気がします。
お手数ですが、期待していますのでよろしくお願いします。
書込番号:3333296
0点

「顔」を不特定多数に見せるのは抵抗があると思いますけれど・・・
動体ブレ自体は機種毎の現象ではありませんから、シャッタースピードを固定できるデジカメで「1/60秒」などに設定して、自ら撮影したら納得できるのでは?
書込番号:3334846
0点

>スチルとムービーさん
徒競走とはいわゆる「かけっこ」でいいんですよね。
かけっこに関しては残念ながらNG400Kでの動画静止画同時撮影サンプルはありません。
言い訳ではないですが、かけっこだけは別システムで撮っています。これは被写体ブレ云々の話ではなく連写機能の問題です。
かけっこは競技全体の時間はそこそこありますが、自分の子供が走るのはわずか20秒ほどです。その間に複数枚のショットを撮ることが必要です。GS400Kの場合連写はVGAサイズでしかできません。通常サイズでは次の撮影までのインターバルが長すぎます。
基本的にかけっこでは流し撮りをするので、ビデオカメラの静止画機能でも顔の動きだけは止めることはできます。しかし、ゴールインするまでの間に良くて2〜3枚程度しか撮れないはずです。
かけっこではMZ3+スコープでの毎秒15コマの連写を使い、これと平行してビデオでの動画撮影をしています(もちろん三脚には両方を光軸をあわせて固定します)。
書込番号:3334959
0点

>しかし、ゴールインするまでの間に良くて2〜3枚程度しか撮れないはずです。
>かけっこではMZ3+スコープでの毎秒15コマの連写を使い
同じく毎秒15コマ連写のできる「E-100RS」を中古で導入予定です(^^;
通常は C2100とビデオカメラを私も合体させて水平垂直の光軸を数十mで合わせて撮っていますが、毎秒1枚程度の連写では不満足でして。
書込番号:3335053
0点


2004/10/01 09:58(1年以上前)
やはりそうですよね…。
実は息子が陸上競技(短距離)をやってまして、その走っているところを撮りたいのですが、私はスチルで撮りたいのに息子はフォームを見たいのでビデオでと言うのです。 それで、ビデオを妻に任せたらなかなか息子が画面内で落ち着かず、一度はみ出すともう画面内に戻ってこないというような状態なので、息子のときだけは私が撮ることになりました。
一度は暗弱さんと同じスタイルで、カメラをE-100RSでやりましたが、疲労度に比べ結果は散々でした。 これはまあ、腕の悪さもありますが…。 この度、懲りずにFZ3を購入しましたが、未実験です。
そんなことで、それなりに(ホントにそれなりで良い)移動体の静止画が撮れるのならと、ちょっとだけ期待しました。
やはり、妻のビデオ撮影の腕を上げさせる方が近道ですね。 これも、結構大変なのです、うちの場合…。
書込番号:3336042
0点

>スチルとムービーさん
動いている被写体を望遠で保持するのって難しいですよね。
カメラのファインダーや液晶だけでは一度フレームアウトすると再度捕らえるのが大変なので野鳥撮影用に使っているドットサイト(照準機)を運動会でも使います。これで随分違いますよ。
書込番号:3336670
0点





本日注文しました。
MX5000を売り、当機種へ買い替えです。
アイピースが小さくなったような気もしたのですが、どうなんでしょう。
基本的にファインダーでの撮影のため、気になります。
スポーツカメラマン(スチル)をやっているせいか、モニターで撮影するのは楽だと分かっていてもファインダーで撮影してしまいます。
せっかく屋外でも比較的見やすい液晶モニターが付いているのに申し訳ないです。
動画有効210万画素というのは あくまでも数字なわけで、
高画素すぎて 明るさ足りない気もしますが、その辺は
当機種に求めるのは酷でしょうし諦めます。
ズームリング(マルチ)に期待してます。
AFスピードは(精度も含め)、Canon、SONYのほうが良いと聞いたのですが 一般的にどうなんでしょう。機種による ということでしょうけど。
最後にビデオカメラに詳しい方にお伺いします。
体育館での撮影の場合なんですが、今使ってるGS200Kでは
やけに画面全体が赤くなってしまうのです。
スポットライトの特性だとは思いますが 設定を色々変えても
全然だめです。ホワイトバランスなど色々と試したのですが。。。
MX5000でもそうでした。なのでおそらく当機種も
似たような感じになるだろうと思います。
パナソが暖色系なのは理解していますが あまりにも赤めなので。。。
体育館で使用した方、何か良い設定はありますか?
0点

取り説の56ページの用語解説によれば、
電球の赤みがかった光(色温度3200K)は、
NV-GS200Kのオートホワイトバランスが働く範囲外です。
白バランスを「屋内」「セット」に変更しても
撮影結果に赤みが強く、満足できない場合には、
「セット」調整時に若干赤みを帯びた被写体を写すか、
撮影の際に、レンズに赤系の光を減らす
スチルカメラ用の光学フィルターをつけてみてはどうでしょうか。
書込番号:3322894
0点



2004/09/28 00:55(1年以上前)
もっと光を! さん、ありあとうございます!
撮影の際に、レンズに赤系の光を減らす
スチルカメラ用の光学フィルターをつけてみては とのことですが
かなり参考になりました!
どちらも試してみます。
レポは後日いたします。
ありがとうございました。
書込番号:3323153
0点

色温度の低い場合の撮影は家庭用ビデオカメラでは
ホワイトバランスが合わない事が多く困ったものですが
もし本当に3200Kに合わせられないなら実質欠陥製品です。
だからといってもクレームしても取り合ってもらえない
とはおもいます。
業務機はホワイドハランスは電子的なホワイトバランスの
セットの前に光学式色温度変換フィルターが入っていて大概
3200Kと5600Kとなっていますから業務機で3200Kにセット
出来なければ売り物になりません。
3200Kはタングステン電球の色温度ですから電球に合わせられない
製品は問題ありです。でも家庭用は色温度変換フィルターが入って
いないので業務用よりホワイトバランスの追従範囲が狭く
画質以前の問題があります。その為 色温度の低い被写体に
合わせられない事が多く青系のフィルターが必要になる事もあり
ます。
それとは別にsuperbizerさんが質問されている体育館の照明
ですが電球ではなくてナトリウム灯ではないでしょうか
ナトリウム灯は電球より色温度が低いので多くの場合
ホワイドハランスが合わせられない事が多いとおもいます。
自動ではまず無理で手動で白紙を持っていって合せると
合うかもしれません。
書込番号:3324067
0点



2004/09/28 23:06(1年以上前)
W_Melon_J さま、以前にもお世話になっております。
そうですね、ナトリウム灯かもしれません。
スポットライトとは違う気がしますので。
色々と勉強になり、助かりました。
お二人とも 本当にご教授ありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:3326755
0点

水銀灯のような気がしますが・・・ナトリウムランプはトンネルの中や一部の街灯のように、オレンジイエローの単色光(波長約590nm)なので・・・http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/familiar/lamp/lamp.htm
色彩に対しては下記のようになるとの事。
実際のトンネルの中では車のヘッドランプの光も混じるので、全くのオレンジイエローによる明暗のみではありませんが。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/fumoto/linkp24.htm
書込番号:3327012
0点


2004/09/29 09:38(1年以上前)
ちょっと時間があるのでGS400Kユーザーとして答えます
1.ファインダーはスライドと角度調整と視度補正と明るさ調整ができるけど、小さくて荒い(200Kと同じ液晶)
2.AFスピードは早いけど、画面の上部に強い照明が入ると迷う事がある
3.暗弱さんの説明通り、体育館の照明は殆どが水銀灯。色温度は4000K〜6000K。
4.オートホワイトバランスは赤味がかるが、GS200K程ではない
5.ホワイトバランス設定は専用のボタンがレンズの左に付いてるので、体育館の白い壁や白いシャツを画面一杯に映してボタンを押せば合わせる事ができる
書込番号:3328246
0点

superbizerさん
青系のフィルターを付けるとなんとかホワイトバランスが
合いますが演色性が失われる事がほとんどで不自然な色に
なります。元々青色が無いのですから仕方がありませんが・・・
狭小画素化反対ですがさん
水銀灯でホワイトバランスが合わないとするとよっぽど問題では・・・・
MX2500も蛍光灯を撮ると緑色になったりしますので松下は
変な動きをしているのかも。
それから紹介されたホームページでナトリウム灯のメリット
として霧などの時に視認性が良いと書かれていましたがこの
色が人間に取って不快な色なのでトンネルでナトリウム灯を
使った場所では事故多いという統計結果が出ているそうです。
私の経験でも一部の体育館でナトリウム灯を使っている所が
あってこういう場所では撮影したくないもんだと思いました。
個人的には二重の意味で水銀灯にしてほしいとおもいます
書込番号:3328277
0点

ナトリウムランプ常備の体育館とは珍しいですね。
眼がヘンになりそう、というか頭が痛くなりそう(^^;
全部が全部では無いように思いますが・・・光源の色で簡便に判別できますけれど。
ナトリウムランプばかりの長いトンネルは、少なくとも私にとっては精神的に苦痛で、「はやく陽の光を!!」と、抜け出るまで心待ちにします(^^;
工場や実験棟では、水銀灯が多用されていると思いますが、そんな中ではオートホワイトバランスが緑に多かれ少なかれ偏る場合が多いように思います。
大抵使っているのは、輝線スペクトルタイプだと思いますので。ただし、水銀灯でも種類があって演色性も違うようです。
「水銀灯 スペクトル」でweb検索すると、いろいろあります。
・水銀灯の種類
http://sakai.elec.hkg.ac.jp/keikoutou/newpage3.htm
・水銀灯内圧力と分光分布→演色性
http://www1.ushio.co.jp/tech/le/le25/25_21.htm
その他:光源の種類と色温度あるいは分光分布
http://pdf.tlt.co.jp/catalog_files/3/3889/4039/4040/p172_173.pdf
書込番号:3331621
0点

演色性を向上させた高圧ナトリウムランプは、効率の良さからか天井照明やスポーツ施設照明に使われるようになりました。
http://www.akarisenka.com/sunluks60.htm
この照明下でオートホワイトバランスしかないTRV9だと、見事なコダックカラー?になります。
私の対処法は、昔のカメラに付いていた WBどり兼レンズキャップ を使い光源に向けてマニュアル設定で改善しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=30091&key=256435&m=0
書込番号:3335172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
