
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月23日 12:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月23日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月23日 00:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月22日 21:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月22日 09:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月19日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV−GS400Kを使用しているのですが、遠くの音を収録したくてVW−VMS2を購入しようと考えています。
使用している方、いらっしゃいましたら感想など聞かせていただけたら有難く思います。宜しくお願いいたします。
0点





教えて下さい。ソニーのTR2を使っていましたがさすがに古く・・・
いえ・ソニーのPC-300使ってあまりにも最近のは綺麗なので買い換え考えています。でもソニーは音が割れてしまい悩んでいます。
技術センターに相談してもデーターは取っていないし・・外部マイク使って下さい!だって TR-2は割れないのに・・・何考えているのだろう?
でパナソニックを考えていますがどなたかライブハウスでの音割れないか?使用経験を教えて下さい。
0点

内臓マイクにしては感度も音質も良い方だと思います。
ステレオスピーカーの音量を上げて前50cmで実験してみましたが、オートでも歪は少ないですし、マニュアル設定にすればレベルメータを見ながらAGC有り・AGC無しどちらでも音量設定が出来ます。
書込番号:3256930
0点



2004/09/13 00:14(1年以上前)
おぉぉ!音量設定が出来るのですか!
なら・・歪まないですね!これは貴重な情報をありがとうございます!
これはポイント高いですね!
書込番号:3257606
0点


2004/09/13 00:49(1年以上前)
初めまして、以前レンタルでGS100Kとパナの純正ステレオマイクをレンタルしてライブ撮影を行いました。
場所は小さいライブハウスで音はパンク、ハードコアです。
最前列スピーカー近くの耳が痛くなるほどの大爆音の中で、マイク設定はオートで撮影しました。
音割れがカナリ心配でしたが、家に帰って再生してみてビックリしました。
音が割れてる場所は全然なく凄く良い音質でした。
自分は最近GS400Kを購入したのですが、やはりHC1000とかなり迷いました。でもGS100Kの音の良さが決め手になり後継機である400Kに決めました。
まだ400Kではライブは撮っていませんが、GS100Kと同じ音が出ることを期待します。
書込番号:3257804
0点

一般的に松下の方がAGCの制御範囲は広いと思います。
ただ音量調節が出来るという事と歪まないという事は別です。
回路上、歪んでから調節しても遅いです VX1000の事です。
書込番号:3258531
0点



2004/09/23 00:56(1年以上前)
お世話になりました!皆様!400を購入し早速ライブハウスで撮影をしました!不安が一気に飛びました!400はまったく歪まなく満足出来るものでした!マニュアルで音量設定しなくても普通の撮影でも大丈夫でした!画像も良く大満足でした。
付属の電池ではもたなそうでしたのでもうワンランク上のバッテリを購入し撮影にいどみましたがバッテリーの持ちも良く2時間30分撮影してもまだバッテリーは余裕でした。まぁ気を使ってモニター半分ファインダー半分でとりましたがこの感じならモニター使用でもいけそうです。
ヨン様のビデオ350を買うか悩みましたがソニー製品は1年ちょいで壊れる可能性が私の場合はよくあったので今回はソニーではなくパナソニックを選びました。パナがソニーのようにすぐ壊れない事を祈るのみです。
ただ1点不満もあります。撮影している途中でメニューを押しても何も操作が出来ないことです。つまり撮影途中で音声入力をマニュアル録音に変えようとしてもこれは出来ないことは欠点かも知れません。
まぁ歪まないですから問題はないのですがもう少し融通利いてもいいかもしれません。
さてHC-1000は歪まないか?誰か試してレポートしてくれたら嬉しいです。
今回はパナにしましたが基本的にはソニーって好きなんです。
画質は350も大好きです。というか同じライブハウスで撮影はしていませんが前の機種300Kはバツグンにきれいな画質・色であったことを付けくわえて起きます。大好きな画質です。音がひずまなければ350をこうにゅうしたかもしれません。
書込番号:3300656
0点





アメリカのパナソニックGS400のメーカー保障期間は、部品12ヶ月、修理90日なのですが、日本も同じなのでしょうか?こんな高価で高性能の家電製品でも、90日しか修理を無償でしてくれないなんて、なんかひどい感じがするんですが。不良品なのか、仕様なのか、はっきりしないまま、90日ぐらい過ぎること、ありますよね・・・。
0点


2004/09/22 20:41(1年以上前)
修理した箇所の保障が90日という意味では。
書込番号:3299296
0点


2004/09/23 00:17(1年以上前)
Warranty、Parts 12months Labor 90daysと書かれてるんですよね。その通り、修理部品代は12ヶ月、修理工賃は90日まで無償という意味です。アメリカでの家電製品の保証期間は短く通常こんなものです。ただ、日本と同じで店によっていくらか払えば長期保証もあるでしょう。
でも、低価格機はアメリカの方が安いかもしれませんが、このくらいの機種だと日本の方が安いのでは?
以下参考
http://www.nbtw.com/
http://www.streetprices.com/Electronics/Consumer/Camcorders/Mini_DV/SP2163296.html
書込番号:3300425
0点





32型ぐらいのハイビジョンテレビで、DVカメラの映像を再生する場合、どう映るのでしょうか?
1.アナログ接続がいいのでしょうか?
2.デジタル接続する方法はありますか?(DV−ハイビジョン変換機能はTVにあるのでしょうか?)
3.アスペクト比は4:3にすると横に広がって見えますので、16:9で撮影した方がよいのでしょうか?
実際にハイビジョンテレビでDVカメラ映像を再生している方、どの程度の画質で映るのか教えていただけませんか?
0点

普通のDVカメラの画像は、アナログテレビに合うような画像(SD画質)です。
だから、ハイビジョン(HD画質用)テレビに映すと汚い画像になります。
パソコンで、もともと小さなサイズの画像を全画面表示させると汚い画像になるのと同じような感じです。
大きな電気屋の店頭にあるハイビジョンテレビ(HD画質用)のチャンネルはデジタルハイビジョン放送(HD画質)にあわせてあると思います。
店員に頼んで、そのテレビのチャンネルを地上波アナログ放送(SD画質)に切り替えて、普通の放送を表示してもらえば、DVカメラの映像(SD画質)をハイビジョンテレビ(HD画質用)で表示したのとおなじなので、どの程度に映るかすぐにわかります。
ただし、SD映像をHDテレビに表示するときの変換方法は、メーカーごとに違うので、映りにも多少のちがいはあります。
ですが、いくら小手先でごまかそうとしても、DVや地上波アナログ放送などの普通の映像(SD)とハイビジョン映像(HD)では、映像のサイズが違うからどうにもなりません。
書込番号:3291021
0点

高画質動画 さん 、基本を教えていただいて、有難うございます。一昨日、電気屋でハイビジョンテレビに地上波アナログ放送が映っていたのを見ました。確かに画質は厳しかったです。あれと同じなわけですね。
僕がHDVカメラとハイビジョンテレビを買えるのは少なくとも2年後になると思いますので、今はDVカメラで撮影するしかありません。将来ハイビジョンテレビで見るとすれば、やはり16:9で撮影した方がいいのでしょうか?
DVカメラからHDテレビにDV端子で接続する場合、DV入力のあるHDテレビが多いですか?
書込番号:3291243
0点

SDとHDでは、もともとの画像のサイズが違うから、どう撮影しても
汚いのは同じと思います。
書込番号:3293147
0点


2004/09/21 18:37(1年以上前)
はやい話が、SD方式を14インチテレビで見ていたものを20インチで
見た程度の違いですよ。ある種の割り切りは必要ですが、わたしはGS400の
ワイドモードで撮ったものを36型ハイビジョンテレビで見ています。
結果は なかなか ですよ・・ 画質云々より広画角による視覚効果を評価し、
満足しています。ハイビジョンとの画質比較や論議は無意味だと思っています。
それから、ハイビジョンテレビに付属の1394端子はDV方式とは無関係かも知れません。あまり詳しくは判りませんし機種によって違うかも知れませんので
一応注意してください。
書込番号:3294877
0点

WEGAのハイビジョンブラウン管HR500のアイリンク端子は、DVカメラの映像を取り込んで表示できます。
しかし、アイリンクで取り込んでもSDはSDです。ハイビジョンテレビでは、汚く見えます。
書込番号:3294898
0点

1. 一般的にはデジタル接続が可能ならそれがいいと言われているでしょう。実際は性能によるのでわかりません。
2. いわゆるDV端子がついている機種ならば気軽に接続可能ですが、ハイビジョンに変換されて表示されているとは限りません。表示デバイスによって設計が異なると思いますよ。
3. 総じて16:9したほうがいいでしょうが、短期的には他人に他のテレビで見せるなら4:3だと思います。用途に応じて使い分けてみてもいいかもしれません。カメラワークが自ずと異なってくるはずですから。何を何のためにとるかから決めていくといいのではないでしょうか。
画質については画質はなんぞや?になりますね。
ハイビジョンテレビの性能や機能によって見え方が異なります。
あと、テレビのサイズと距離も頭に入れないといけません。
ちなみに解像度が低いだけでは低画質というわけではありませんが、狭い範囲で評価をすると低画質となります。
書込番号:3295451
0点

この分野にお詳しい皆さんから、レスをいただいて感謝しています。
・ハイビジョンソースのようなクリアな映像にはならないこと。
・しかし、本機のワイドモードで撮ったものを36型ハイビジョンテレビで映しても十分見れること。広画角による視覚効果が大切なので16:9で撮った方がよいこと。
・4:3と16:9は目的によって使い分け、それぞれのカメラワークを工夫すること。
・ハイビジョンテレビの性能や機能によって見え方が異なること。
知りたかったことが納得して理解でき、今後の撮影の指針ができたような気がします。
高画質動画さん、ぼやきオッサンさん、 さんてんさん、有難うございます。
書込番号:3297661
0点





録画した画像をDVDレコーダーでDVDーRに保存編集しようと思います。S端子、DVケーブル、AVケーブルのどれが綺麗にできるのでしょうか?
またどのメーカーのものでも接続できるのでしょうか?
どなたかおしえてください。
0点

[3267194]DVDの作成について
を参照してください。
アナログなら相性問題もないでしょう。
書込番号:3274007
0点



2004/09/18 00:03(1年以上前)
有難うございます。s端子がいいのですね。
書込番号:3278095
0点

基本的にはDVカメラでD/A変換、DVDビデオでA/D変換とエンコーダを通さなければならないアナログ接続は、S端子と言えども不利なはずです。
しかし、もっと光をさんのレスに非常に興味深いことが書いていました。
中低ビットレートでは、DV端子よりS端子取り込みが有利、
8Mbps以上の高ビットレートでは、やはりDVケーブルで繋いだ方が良いようです。
書込番号:3286496
0点

↑は画質の点から述べたものです。相性問題が上手くない時は、CCSDSさんが書かれているようにS端子接続でも十分だと思います。
書込番号:3286532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
