
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月4日 08:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月1日 02:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月10日 20:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月4日 01:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月21日 20:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月21日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオ初心者の私の勝手なるレポ
私も初心者の例に漏れず、動画と静止画の両方が撮れて便利という理由で400Kに決めました。(400万画素は魅力だった。)
静止画400万画素で実際に撮影した画像は、デジカメ(私の使っているコンパクトデジカメ500万画素)に比べると画質(シャキと感)が無いように見えますが、その写真だけを見ればわからないように思いました。
使ってみてよかったことは、画質よりもズームが12倍ありバックをぼかして撮ったり、遠くのものが撮影できることが画質の落ちをカバーできている。(私のデジカメは光学3倍ズーム)
デジカメで12倍ズーム機能付のものでも結構な値段しますのでビデオとデジカメの両方が使えると思えば安く感じます。(ちょっと大きく重いですが・・・)
動画はテレビを見ている感覚で見れるので画質は相当良いと思います。
0点


2004/09/02 13:47(1年以上前)
私も400Kユーザーです。
静止画機能は、やはりビデオカメラにとっては付属機能であると考え、デジカメと比較するような事はしないほうが良いですよね。
ビデオカメラである以上、動画の画質を重視すべきです。
ただ一つ、動画撮影時の手ぶれ補正の効き方で、最望遠側(デジタルズームOFF)において、細かい揺れがどうしても止まらないことがあります(私だけかも知れないが)。
にっしんげっぽさん、この点について使用された感想をお聞かせください。
書込番号:3214217
0点



2004/09/04 08:21(1年以上前)
>細かい揺れがどうしても止まらないことがあります(私だけかも知れないが)。
カメラが重いので片手では出るのではないでしょうか。
私の場合は、左手が開いている場合は液晶モニター部を支えて撮影する時もあります。
ビデオ撮影に慣れなければと特訓中・・・(そんなたいそうなことではないですが)
書込番号:3221289
0点


2004/09/04 08:34(1年以上前)
早速のご返答,ありがとうございます。
私も、初心者ではないつもりではいますが、やはり持ち方や姿勢に癖があるのかも知れませんね。
更に勉強する余地がありそうです。
書込番号:3221321
0点





名古屋は東京と比べるとちょっと高いのかなぁ。
相場がだいたい13万全前後ですよ。
そんな中、ビッグカメラが下取り1万5千円引きで23%ポイントバックで、うち5%で5年保証が付いてくるので、飼っちゃいましたよ。
上代が税込み13万2千円ぐらいだったので、実質は5年保証で9万5千円ぐらいだったので、ぼちぼちかなと。
使い勝手は満足してます。前もパナソニックだったので、ズームの位置やフォトショットの位置、メニューの構成にいたるまで、ほぼ違和感なく操作説明書を読まなくても使いこなせる感じです。
画質も発色もほぼ期待どおり。ビデオモードで静止画撮影した場合も、まぁ画質はともあれ非常に便利なので、重宝しています。再生時にフォトショットできるのも◎ですね。
なにしろ対象が子供のスナップなので、「高画質」を多少犠牲にしたとしても「決定的瞬間」を写真にしたかったので。
こういうニーズにはピッタリな機種だと思います。
0点

パナソニックの操作性の良さには定評がありますね。
下記のAV雑誌のレポートで、犬の写真が掲載されていたのですが、
あれくらいの写真がGS400Kで普通に撮れるのでしょうか?
それともあれは、めっちゃうっまくいった一枚なんでしょうか?
http://www.phileweb.com/hihyou/159/dv-camera.html
書込番号:3209452
0点

サンプル画像を順番に見て行ったが、
VICTOR GR-DZ7 で爆笑。だれだよこの記事書いた奴。
書込番号:3209484
0点

順番に見ていったら、やっぱ静止画はキヤノン強いな〜^^
確かにビクターだけなんであんなレポになってんだろ〜?
このAV雑誌はビクター批判がひどい。
書込番号:3209519
0点



Raynox DCR-2020PRO装着でのテスト撮影をしてきました。
アルバム最後の4枚の静止画がそれです。周辺減光はほとんどないか気にならないレベルだと思います。
コンタックスのNo5のメタルフード取り寄せ中ですが、間に合わなかったのでフードなしの撮影です。
0点

GS400Kになって、静止画をオンラインアルバムにアップする人が
だいぶ増えてきましたね。これまでのビデオカメラだと静止画は、
あまりにもおまけすぎて、アップする価値が低すぎでしたが。
純粋な動画の画質競争から静止画の画質競争に移ってもらっても
それはそれで困るんですけどね〜
書込番号:3128659
0点

今回アップした静止画4枚はあくまでもテレコン装着時の画質をわかりやすくするためです。動画だと色収差がわかりにくいでしょう。
フルサイズにしてご覧になればわかりますが、周辺減光はそれほどではないものの、収差はかなり出てます。
書込番号:3128742
0点





私も先週土曜にSONYのヨン様の軽いPC350と散々迷った挙句、1万円位の差だったのもあり、パナのGS400kを買っちゃいました。購入価格はここで記載出来ない格安だったのも満足ですし、動画、静止画、後、液晶画面が大きいのも全て満足いってます。
みなさんも購入されるなら、電気屋さんと仲良くなれば社員割引価格辺りで買えるのではないですか
0点


2004/08/03 00:19(1年以上前)
価格書かなけりゃ、使用の感想もなし。
必要なし。意味なし
書込番号:3101148
0点


2004/08/03 00:20(1年以上前)
なんだよ、ここで書けないって。あほくさ。
読んでいて気分が悪い。
ちなみに、最近の価格戦争の前では、社員価格なんて
たかが知れていますよ?
ディスカウントショップと変わらないか、それより
高いくらいですから。
書込番号:3101153
0点

スレ主さんへ
ご自分の実名出ているわけでもないし、ここは情報交換の場なのだから、ばしばし購入店や購入価格を記載してくださいな。
ただ「買いました、満足です」では自己満足の発表にすぎなくなりますよ。
購入店や価格の情報を是非お願いしま〜す。
書込番号:3101996
0点


2004/08/03 16:39(1年以上前)
文面みると、PC350より1万円位しか高くなかったと
読めるのですが、PC350より1万円高いって、そんなに
もったいぶるほど、安くないんですが・・・?
書込番号:3102972
0点


2004/08/03 22:52(1年以上前)
削除方法はご存知ですか?
書込番号:3104226
0点



2004/08/03 23:38(1年以上前)
何か自己満足の文面ですいません。何か買った事が嬉しくてあんな書込みになってしまいました。
では、価格は税別で、先週土曜購入で10万5千円でした。ちなみにPC350は9万6千円でした。
今迄ディーガや、シアターセット、プラズマテレビ等購入したのですが、通販の安値価格マイナス8%ぐらいが社員価格ですかね?。但し、カードは使えましたがポイント還元はありません。
書込番号:3104492
0点

情報ご苦労様です。
>通販の安値価格マイナス8%ぐらいが社員価格ですかね?
税別でならここの掲載ショップの購入と変わらないのでは?
少なくとも今日現在、ここの掲載ショップは税別で104,000前後ですよ。
書込番号:3104933
0点





18日、ビッグバンドの屋外ステージの演奏を撮ってきました。
■良いと思った点
1.日差しが強く、ステージの手前がまぶしく奥が暗いという状況で、オートでは全体に暗くなってしまうが、マルチマニュアルリングで絞り・ゲインを随時調整してステージ奥のメンバーもくっきり撮れた。ゼブラパターンで白トビ度合いを判断し、調整できた。
2.マイクレベル調整でオートゲインコントロールを切り、割れないよう充分レベルを下げておいた。近くの拍手でも音がとばないし、音の強弱が解るのでバックアップ音源として充分使えそう。本体操作時の手の音も気にならなかった。
3.画質は今まで使用していたDS5に比べて多少シャープになり、発色が良くなったのできれいだと感じた。
■悪いと感じた点
1.本体ズームレバーの感度がDS5に比べて悪く、微調整が難しい。
2.ワイドモードに設定中は静止画撮影できないのは非常に残念。
3.少し重い、大きい。私には普通に持って歩ける限界の大きさだった。
■GS200との比較
実は6月初めにGS200を買い、今回GS400に買い直しした為、違いについて感想まで。
1.GS200の画質はDS5に比べて発色は強いが細やかさが大差ないので少しのっぺりした感じ。室内では少し暗く感じたのでDS5に比べて画質面でのアドバンテージは?。
2.GS200の本体のズームレバーの感度は更に悪くて更に微調整が難しい。
3.GS200は画面とファインダー同時点灯が出来ないのでファインダーを使用してフェードアウトがやりづらい。
■各種機能の操作が苦にならない方には差額があってもGS400をお勧めします。
以上感想でした。
0点


2004/07/21 20:39(1年以上前)
Dear Sir :
I'm interesting this DV , would you please kindly inform me where you bought ? How much the price is ?
Thank you very much !!!
Best Regards
書込番号:3056067
0点





某電気店で試してきました。ズームは非常に動きが速く、ピントも早く合うのではないかと思いました。ただ接写に関してはあまり良くないのではと思います。ソニーのHC1000と比較して購入を検討していますが、私の試した感じでは、HC1000のほうが少し上なのではと思いました。
0点


2004/07/18 11:25(1年以上前)
コジメデンキ さん
試し お疲れ様です。
>接写に関してはあまり良くないのでは
具体的にどんな点でしょうか お願いします。
書込番号:3043334
0点

近くの物にズームして行くとピントが合わなくなります。
しかし、テレマクロボタンというのが有って、押す事によりスーとピントが合います。
ただ、倍率が12倍に固定され、最短距離は50cmです。
倍率を下げると解除されます。(デジタルズームは有効)
書込番号:3043586
0点

ズーム倍率を上げると最短撮影距離が長くなるということですね。
ワイド端からズーム倍率3倍付近までだと1センチくらいまでの近接撮影はできます。そこからズーム比を上げてゆくと最短撮影距離が伸びてゆきます。
テレマクロモードの最短撮影距離50センチでピントを合わせ、その状態からテレマクロモードを解除してカメラ位置を動かさずにズームアウトしてゆくとズーム倍率約5倍付近で再びピントが合うようになります(当然テレマクロモードの方が大きく写ります)。
但し、通常モードのテレ端(光学12倍)でも1メートルくらい離れればピントが合いますので接写に関して実用上問題になることはあまりないと感じますが。
書込番号:3044152
0点


2004/07/18 18:51(1年以上前)
俺も今日電気屋へ行ったら2台が仲良く並んでたのでさわって来た
・ピントはGS400Kの方が早かった
・最大倍率でピントの合う距離は、どちらも1m位だけとGS400Kはテレマクロボタンで0.5m位
・大きさはHC1000の方が小さいけれど重さは重く感じる
・最大倍率での手ブレ補正の効きはHC1000の方が効いてるような気がするが、モニターが大きいのでブレが目立つだけかもしれない。撮影してみなきゃわからん
・販売価格はGS400Kが2万高
・スミアに関しては見てくるの忘れた。だれか見てきて
書込番号:3044583
0点


2004/07/18 19:23(1年以上前)
皆さん
早速の書き込み大変有難う御座います。購入検討の大変役にたちます。
書込番号:3044665
0点



2004/07/21 00:04(1年以上前)
テレマクロボタンがあるのは、私も店員に聞いてしっていました。しかし、なぜあのようなボタンを付けているのでしょうか?メーカー側に何か意図があるのでしょうか?SONYのように、何も押さずにピントが合う方がよほど便利で、性能も良く見えると思うのですが。
書込番号:3053467
0点

多くのズームレンズの場合、テレ側の最短撮影距離は短い傾向にあります。
ビデオカメラの場合、広角側はレンズ前1cmに寄れる機種も少なくありませんが、テレ側では1m以上のように思います。
一眼レフの場合ならテレ側を積極的に使って、被写界深度の浅さを利用する手法はメジャーですが、ビデオカメラの「一般的なユーザー」は、テレ側=遠距離撮影という使い方が多いのかもしれません。
・・・テレマクロよりも、せめてf=35mm相当の「準広角域」からのズームが欲しい人が多いかもしれませんが・・・f=50mm相当でも「ワイド」と称する惨状では、どうしようもありませんね(^^;
(テレマクロに戻って)
切り替え式でも、あれば便利かもしれませんね。子供と昆虫採集に行くときは特に。
書込番号:3053582
0点

>なぜあのようなボタンを付けているのでしょうか?メーカー側に何か意図があるのでしょうか?
意図は当然あると思いますよ。テレ「マクロ」ボタンと称しているとおり、マクロ撮影に特化した付加機能でしょう。最短撮影距離が短いことと大きく撮れるということとは同義ではないわけですから。
ビデオカメラの場合、スチル写真とは違い、同じ撮影距離からズーム操作をした場合にズーム倍率によってフォーカスが変わってしまっては困ります。
スチル写真の場合は連続した映像ではないためズームレンズ倍率ごとにフォーカスが変わってしまってもそれほど困りません。実際、スチル写真用のズームレンズの場合、ズーム倍率を変えるとフォーカスが変わってしまうものの方が多いです。
ビデオカメラにおいて同距離からの撮影でズーム全域でフォーカスが変わらないようにレンズ設計した場合、最テレ側の撮影可能最短距離でも被写体を大きく写すには限界があります。そこで、ここぞと言うときに被写体を大きく写してマクロ撮影したい場合に備え、テレマクロボタンをつけているのでしょう。
通行人AAAさんのレポートによると、ソニーのHC1000でもテレ端での最短撮影可能距離は1メートルくらいということであり、これはGS400とあまり変わりありません。ソニーも当然ズーム全域でフォーカスが変わらない設計だと思いますので、テレ端での最短撮影可能距離がほぼ同じであれば、各ズーム域での最短撮影可能距離もGS400と大きな違いはないと思われます。だとすると、フォーカスを強制的に変えてマクロ撮影ができる機能の付いていないHC1000ではGS400のテレマクロ機能使用時と同じ大きさに被写体を映せる倍率はズーム域のどこを探してもないということになります。この点でテレマクロ機能が付いているGS400には当該機能に限って見れば分があると思います。
総合的な評価でどちらがよいかはまた別問題ですので、他の機能もいろいろ比較検討されればと思います。
GS400について言えば、静止画モードでのフォーカスエリアが中途半端に広すぎるように感じました。厳密なフォーカスを求める場合にはいちいちマニュアルモードにしなければなりません。HC1000では精度がどうなのかわかりませんがスポットフォーカスモードがついており、液晶画面上のタッチ操作でフォーカススポットを指定することができます。この機能はうらやましいと感じています。
書込番号:3054485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



