
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日ケー○デンキ奈良店へ行って来ました
GS400Kは119000円でした。
ヤマ○デンキ奈良店でそれを伝えましたが、しばらく待たされて同じ価格にするとの答えでした。
どなたか安い情報ありませんか?
0点




2004/09/05 16:49(1年以上前)
ごめんなさい
隠さない方がいいんですね
念の為ケーズデンキとヤマダデンキです
ちなみにミドリは125000円でした
夕方、上新押熊店へ行って来ようと思います
また報告します
書込番号:3227424
0点



2004/09/05 18:49(1年以上前)
上新押熊店、行って来ました
118000円でSDカード64MB付きだけど長期保証は別途5%
どこも似た価格ですね。
ローカルな情報で申し訳ありません。
書込番号:3227862
0点


2004/09/05 23:46(1年以上前)
私もケーズデンキ奈良本店に行って来ました。
GS400+三脚+カメラバック+テープ3巻+5年延長保証=\124,000(税込)でした。
私の場合S☆NYは故障が多かった さん の金額を見てボーゼンとなり
もっと粘ればと後悔しきり。
(とりあえず120,000にお願いはしましたがあっけなく却下)
京都近辺はこんなものかと、自身に言い聞かせております。
ちなみに、
京都のジョーシン醍醐店では
本体+カメラバック+α(中身未確認)=140,000(税込)
吉祥院八条にあるヤマダ電機では
本体のみ=146,000(税込)
ヤマダの価格は近くのコジマ電気桂店の価格に合わせたとのこと
関東のような安値は関西では出ないのでしょうか。
最後に
ケーズデンキは9/10までの価格、ジョーシンは今月いっぱいの価格だそうです。気になる方は、一度行ってみてください。
書込番号:3229276
0点


2004/09/09 20:01(1年以上前)
他県のケーズですが本体+256MBカード+バック+60分テープ3本で107,000円でした。もちろん税込です。ヤマダにいってから価格比較して交渉しました。
書込番号:3243803
0点





さんてんさん、トロケットさん、鎌西さん。早速のご返事ありがとうございます。この2月に三菱32T-GD303をこのkakaku.comの書き込みを参考にいれました。hi-Vision、地上波、共に大いに満足しています。やはり静止画・高画質だけではhi-Vision放送並みとは行かんでしょうネ。最近大阪Bic-Camera店頭でVictor GD-HR1で撮ったと称してhi-Vision TVで再生していましたがなんとも情けない画像でした。しばらく待って考えます。静止画・高画質はデジカメでと割り切っています。先に書いた普通のTVはもう10年になるかVictorの29"Networkとかの商品名でBSも付いてなかった。色がおかしくなってきてまー寿命化と言ったところです。
0点

32T-GD303ですか。詳しい仕様を知らないのですが、ブラウン管ですので、液晶やプラズマのようにNTSCでギザギザとかザラザラにはならないですね。狭い部屋の住人からすればうらやましい限りです(笑)。
GS400はNTSC機ですから、ハイビジョンの解像度は規格上出せません。静止画についても、このTVへの接続の関係で高解像度表示はできません。
NTSC同士でも、PC7よりGR400のほうが劇的に綺麗かというと、綺麗だと思いますが、NTSCでも放送用や業務用にはほど遠いでしょう。そもそもVictorの29インチで、そこそこ満足できていたのは、経年変化で、映像ソースの違いがわからなかったのでしょうね。
ただ、撮影できる『今』は今しかありません。新型を待つ楽しみもありますが、そのあたりを天秤にかけないと、後悔するかもしれませんね。
書込番号:3221612
0点





ここでなくてもよいのですが・・一言 (GS400さん ごめんなさい)
高画質、高画質とカタログで宣伝されてきました・・が その都度
確かに僅かの変化がみられたものの、DVの規格の限界にはほど遠い
のが現状と言えます。
限界に達したと思える ハイエンド機はいくつかありますが高価。
ミドル以下(実売10万前後)では寝ぼけっぽい絵。
本当に もうレンズと大型CCDしか解決策はないのでしょうか?
なぜかデジカメのレンズは思いの外小さいのにデジカメはホント高画質。
何となく、ハイエンド機との差別化のために、決定打は出さない・ような
気がしてならないのですが・・考え過ぎですかねぇ・・・・・
みなさんどう思います?
0点

デジカメだってコンパクト機と業務用一眼レフじゃえらい違いだろうよ
ビデオカメラとの比較という意味なら
光学10倍ズームで毎秒60連写がメディア一杯まで可能なコンパクトデジカメがあったら教えてくれ
書込番号:3211461
0点


2004/09/01 20:41(1年以上前)
意味の無い比較ですな、つまらんこと言うのやめれ。
ぼやきオッサンの言いたいことが分からんわけじゃなかろうに。
GS400の板にこそふさわしいと思います。
このまま1/6で100の後継でもよかったろうにわざわざ1/4.7で出したあたり、たいしたもんだと。
画像処理エンジンは確実に進化してると思います。
これはデジカメと同じ状況ですね。
1/4で業務用に位置してるDVC30という存在があるのですから、
静止画を全く考慮しないなどすれば近づけそうな気がするんですが。
ただ私は(怒られるかもしれませんが)静止画も同時に撮れてなおかつ高画素、高画質の方向に期待します。
どう考えても現在なら同じCCDモノであるビデオとカメラを2台持つのはおかしいと考えます。
書込番号:3211579
0点

いみが分からんのはぼやきオッサンだろ
>ハイエンド機との差別化のために、決定打は出さない・ような気が
決定打があったらハイエンド機で採用するだろ、ふつう。
どんな業界でもいいけど、「モノづくり」に携わっていたらとても考えられない発想だよ
書込番号:3211598
0点


2004/09/01 21:02(1年以上前)
静止画で比べてないかい? ビデオ動画で比べろよ
書込番号:3211667
0点


2004/09/01 21:09(1年以上前)
>「モノづくり」に携わっていたらとても考えられない発想だよ
こういう風に、何故かメーカー側についちゃうようなヒト、最近多いよな。
分からんでもないが、それをなんとかしろっつうユーザーサイドの発言は大事だよチミ。
チミのようなヒトがブレイクスルーな状況を作れんのだよチミ。
メーカー側にしてもお荷物な存在ともいえるのだよチミ。
あ、言い過ぎたかすみません、つい八つ当たりしちゃいました。
ていうか動画に関しては静止画さえ捨てれば簡単だしょ?
ハニカムとかフォベオンとか新技術もいろいろあったんだからビデオ静止画も何とかしてよ、はなちゃんよ〜。
書込番号:3211700
0点

高画質・高画質と宣伝されたのは、MX5000もGS100Kも同じでした。
でも、10万円を切る製品でGS400KやHC1000以上の画質の製品はなかったことも確かですので、家庭用汎用機しかしらない僕らには一応満足できるものですけど。
20万円以上の製品は確保したいのでしょう。ビデオカメラの熱心な趣味層が一定数存在しますから、20万円以上を買うターゲットへの販売目標は立てていると思いますよ。彼らが納得して20万円以上を出すためには性能の差別化は必要でしょうね。
書込番号:3211732
0点


2004/09/01 21:29(1年以上前)
DVC30のデチューン機ってのはどう?
家庭用っぽくナリも換えてシルバーにして(笑)
ハイエンド機が大げさなのも問題なんだから、逆のアプローチで。
何気にグドアイデア!?
名前はGSX400でいかがでしょう?
そしてカタナの愛称でユーザーに愛される、、これいきましょう!
書込番号:3211790
0点

ラインナップというのがありますので、
価格と比例して、ゆるやかに性能が上昇するのが王道です。
GS400Kは、1/6(GS200K)と1/4(DVC30)の
中間あたりということで、そこを狙っていると思います。
クラウンがセルシオより性能が上だったらまずいでしょう。
発売日の関係で、たまたまそうなっちゃうこともあるでしょうが。
従来機種GS100Kよりも何かメリットを出すにはどうしよう?
1/6→1/4.7にしようとなったのでしょう。
レンズも100Kよりも金かけようとなったのでしょう。
結果すこし重量が重くなってますが。
みなさんの反響を見ると、一応、期待通りの成果は出てるようですよね。
光学10倍ってのがねぇ。キヤノンは倍率をよくいじってますが、
松下はDVC30の光学16倍があるくらいで、
光学10倍ばかりですね。石橋をたたいて渡ってます。
書込番号:3212454
0点

デジカメの話が出てますので、ルミックスに学べということで、
(1)ホワイトバランスのマニュアル設定の充実
ホワイトバランスのプリセットモードを増やして欲しい。
ケルビン指定を追加して欲しい。
(2)AWBの微調整
この機種AWBの微調整はできますかね?
AWBを−1、+1、+2、+3とかD70ではできるんですけど。
すでにできるんだったらごめんなさい。
(3)多点オートフォーカス
オートフォーカスをルミックスのように選択できるようにして欲しい。
新ルミックスでは、1点、3点、9点から選べます。
理由は、ステージに4人くらい踊っているとき、
中央1点だと、真ん中に人がいるとは限らないので、
ピント合わないことあるから。
マニュアルという手もありますが、AF9点選択できたらいいのになと
思うことがあります。中央1点より精度が落ちても大丈夫です。
だって、中央1点だと人物に合わず背景にあってしまうときの話だから。
レベルが違います。
書込番号:3212681
0点

屋外で撮るなら、最近のコンパクトデジカメはかなり良い絵を出しますね。 それにくらべて放送用と家庭用のカメラの差は天と地くらい違いますね。フォーマットやCCDのサイズ、DSP、レンズなどなど
家庭用と比べると10年以上すすんでますね。
書込番号:3212876
0点

メーカー的発想っていうか論理的におかしいだろそれは、という指摘なのだが。
ハイエンド機にあってミドル機にない要素Aを、
ミドル機に追加したらそりゃハイエンド機だろうよ。
なんか「車内が広くてパワーがあって、でも道が狭いから小さい車、ついでに税金安いから軽い車はないのでしょうか。高級車との差別化のために決定打は出さないのでしょうか。」というのに似た違和感を感じる。
>同じCCDモノであるビデオとカメラを2台持つのはおかしいと考えます
いっぺん、強力粉でスポンジケーキ、薄力粉でパンを作ってみてはどうかね。同じ小麦粉だからな。
そしたら君の考えがおかしいことに気づくだろう。
書込番号:3213182
0点



2004/09/02 04:07(1年以上前)
みなさん 書き込みありがとうございました。
勿論 放送用などと比較するつもりではなく、ハイエンドと言っても
民生用の範疇でのことでした。しかし、各メーカーが本気でやっても
現状画質が精一杯らしいことがよく判りました。
そして 動画と静止画を同じ土俵で語ってはいけない・・等々
勉強になりました。 ありがとうございました。
書込番号:3213266
0点



これは、安いですね。液晶でかいし、買っちゃってください。
書込番号:3168968
0点

液晶が小さければ更に良いと思っていました。
大きい方が良いのでしょうか。
書込番号:3171174
0点

私は液晶の大きさよりも高精彩になってほしいです。デジカメの液晶はビデオカメラのよりも細かいところまでよく確認できます。
書込番号:3171771
0点



2004/08/22 16:40(1年以上前)
ヨドバシ新宿店で\117,800-で期間限定で売ってました。
書込番号:3172151
0点





社のサイトで静止画見本見ましたが、非常にノイズィで輪郭は非常に荒いですね。
結局、画素数が上がってもビデオカメラの静止画はこんなものでしょうか。
つまり、根本的にどうしようもないということですか。
0点

消費者にとってはデフレは歓迎ですが、
それなら静止画機能を省略してコスト削減出来ると思うけど?
高画質=多画素でしかアピールできない風潮も原因なんでしょう。
書込番号:3156268
0点

いや、財布の中身もデフレとゆう話なんだけど。
静止画機能を省略しても大してコストダウンになるとは思えない。
デジカメ買わずに済むほうがよっぽど安上がりと思うけど。
---------
>画質=多画素でしかアピールできない風潮
業界的に枯れて来てるんでしょ。
個人的にはどうでも良いけど。
書込番号:3156289
0点

CCSDS さん
>それなら静止画機能を省略してコスト削減出来ると思うけど?
見れる動画を撮るためには512GBのSDカードを数枚持ってかないと厳しいので、現状ではコストがかかりますね。そこで、軽量で低価格で静止画もLサイズ程度に撮れるDVカメラが注目されるのかもしれません。
これからは、CCSDSさんが仰るような、デジカメで動画と静止画を間に合わせる人が多くなるかもしれません。大容量SDカード等も低価格化してきましたし、MPEG2やMPEG4でまともな動画が撮影できる機種も増えつつあります。
書込番号:3156358
0点

すみません。
↑レスは、CCSDSさんの
>それなら静止画機能を省略してコスト削減出来ると思うけど?
に対するものではなく、
>そんな人には、デジカメでちょい撮り動画が撮れる方がずっと便利だと思います。
に対してのレスでした。
書込番号:3156382
0点


2004/08/18 14:48(1年以上前)
1.CCDのコストは画素数じゃ無くて大きさで決まるので、画素数減らしてもコストダウン出来ない
2.レンズを小さくするとコストダウン出来るが、そのためにはCCDを小さくする必要が有る
結局、安くしないと売れないのでCCDもレンズも小さくなるが、それだと低性能化が目立つので静止画でごまかしているに違いない
書込番号:3157240
0点


2004/08/18 17:32(1年以上前)
運動会で、左手にビデオ、右手にカメラで撮ったことがあります。
結果は、ビデオは被写体からズレて、写真はボケていました。
このようなドジな人には、多少静止画の画質が悪くても嬉しい機能ではないでしょうか?
書込番号:3157622
0点

今の動画性能で良ければ、CCDを小さくしてコストダウンできるってことです。
120Kに光学式手ぶれ補正と新クリスタルエンジンがあれば良かったんじゃないの?
400k唯一?の売りは、動画と120万画素静止画同時記録でしょう。
書込番号:3158558
0点

>400k唯一?の売りは、動画と120万画素静止画との同時記録でしょう。
(一部加筆)
結構期待していました(^^;
同時撮影で実質的にVGAを上回るところは、明らかに優れてはいます。
実際の画像を見ると、インターレースからの120万画素のようにも思われますので、デジカメの100万画素のつもりで見るとダメですね。
従来のVGA記録との比較を重視するか否かで、評価は大きく変わりますね。
私としては、デジカメとの合体による完全同時撮影路線をマダマダ続けなければならない事を改めて確認した次第ですが、そこまでやっていない人にならば、それなりに評価されるかもしれませんね。
もし、60pでの同時撮影が可能になれば、もう少し有利になると思われますが、CCDの動作速度や画像処理回路などの制限でマダマダ無理かも?
(すでに60pならば、打つ手なし?に近い・・・)
書込番号:3158656
0点

一部加筆、いつもすみません。
やっぱりインタレース解除の120万画素でしたか。
それでも、なんちゃって400万画素よりも商品価値は高いと思うけど、
評価されないでしょうね。
書込番号:3159007
0点

インターレースからだったとして、その解像度低下で、およそ2/3程度の垂直解像度となるとすると、80万画素相当。デジカメとのレンズ性能を含む違いを考慮するとそれ以下? 実写サンプルを見ても、そんな感じと思われるかも?
もちろん、先ほど書きましたように、VGA記録のままよりも明らかにいいのですし、個人的な感想での進歩性に限定すれば、初代家庭用ハイビジョンよりも上位と思っています。
書込番号:3159108
0点

消費者にとって、デフレは不幸でしょ!
インフレ…高級品が売れ、メーカーも消費者も満足。
デフレ…安物が売れ、メーカーも消費者もがっかり。
書込番号:3169089
0点

↑なんかおかしくないか?
インフレ・・・価格が高くても売れる。(貨幣価値下落)
デフレ・・・価格が安くないと売れない。(貨幣価値上昇)
書込番号:3169279
0点

りーまん2 さん
貨幣価値の話じゃなくて、どっちがビデオカメラ買うのに
幸せかの話です。デフレだとメーカーは儲からないわけですから、
魅力的な商品開発する体力が落ちるじゃないですか。
すると結局、ユーザーも不幸になりますよ。
デフレ…安い機種しか売れないので、CCDをどんどん極小化し、
価格を下げるしかない。確かに安く買えるが、
性能も低い。
インフレ…高級品が売れるので、CCDをどんどん極大化し、
あるいはレンズに金をかけ、価格を上げれるので、性能も高い。
書込番号:3170241
0点

インフレ、デフレ、それとメーカー製品についての現状は、もう少し複雑な様相になっていると思いますが・・・
広大画素のデジタル一眼レフが売れている現状では、さらに説明できないし(^^;
書込番号:3170489
0点

年2〜3%のインフレは経済に活力を与えるそうですが、ハイパーインフレになればデフレより悲惨な状況なそうです。
今の日本は、内外価格差の是正のためのデフレという部分が大きいので、消費者にある程度恩恵があります。
企業は世界の中で戦っているわけでしょうから、日本でだけ高く売るなんてできなくなってきました。
消費者も、物価が下がった分、給料が減らされても、ある程度我慢しなければならないのかもしれません。
書込番号:3170721
0点

VX2100なんか、素晴らしい家庭用ビデオカメラですね。
デフレでも、品質の高いDVカメラも20万円強で存在するわけですし、
デフレでも大型ワイド液晶テレビが売れ筋ですし、
今の現状は、悪いデフレになっていないのではないでしょうか。
書込番号:3170778
0点

(激しく蛇足でスミマセン)
別件で調べ物をしていたついでに・・・(^^;
>給料が減らされても、ある程度我慢しなければならないのかもしれません。
なんか他人事のような感じですけど、やっていける自信あります?
上手くいけばいいのですが、そんな時代では社会構造の変化によって、アルバイターを含めて、現在収入の低い人ほど大きく減らされてしまうかもしれませんよ(^^;
下表は大卒初年度に近い年収(交通費などは含みません)250万円を基準として、±18dBの範囲を記しています。
(250万円の精度に深い意味はありません。キリのよい数値を入れるため)
現在の最低賃金(の規定)は、47都道府県の平均で640円ぐらいのようで、下表の -6dBぐらいに相当します。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0726-3a.html
国民年金単独でしたら、-10dBぐらいになります。
+18dBの年収2000万の人がいても不思議ではありませんが(羨ましいけれど)、-18dBの人が(現在の貨幣価値の日本に)いたら、自立した上で「普通」と言える生活が絶対にできませんね・・・心身が労働できる状態でなければ、パラサイトの場合か、ホームレスの場合とか。
(下の表は現在の貨幣価値のままで。時給は年収を2000時間で割った値。月収も年収を12で割っただけです。ドル換算はテキトー、世界順位?は下記HPより・・・信頼性は不明)
http://www.globalrichlist.com/index.php
1h 8h 166.7h 2000h $1→\111.11
単位:円 時給 日給 平均月収 平均年収 ドル換算 世界順位?
12.5%(-18dB) 156 1,250 2.6万 31.3万 $2,813 8.89億(14.81%)
15.7%(-16dB) 197 1,575 3.3万 39.4万 $3,544 8.79億(14.65%)
19.8%(-14dB) 248 1,984 4.1万 49.6万 $4,465 8.67億(14.45%)
25.0%(-12dB) 313 2,500 5.2万 62.5万 $5,625 8.52億(14.20%)
31.5%(-10dB) 394 3,150 6.6万 78.7万 $7,087 8.33億(13.88%)
39.7%( -8dB) 496 3,969 8.3万 99.2万 $8,929 8.10億(13.49%)
50.0%( -6dB) 625 5,000 10.4万 125万 $11,250 7.80億(12.99%)
63.0%( -4dB) 787 6,300 13.1万 157万 $14,174 7.42億(12.36%)
79.4%( -2dB) 992 7,937 16.5万 198万 $17,858 6.94億(11.56%)
100%( 0dB) 1,250 10,000 20.8万 250万 $22,500 6.34億(10.56%)
126%( 2dB) 1,575 12,599 26.2万 315万 $28,348 4.94億( 8.23%)
159%( 4dB) 1,984 15,874 33.0万 397万 $35,717 2.65億( 4.41%)
200%( 6dB) 2,500 20,000 41.7万 500万 $45,000 1.03億( 1.72%)
252%( 8dB) 3,150 25,198 52.5万 630万 $56,696 0.52億( 0.86%)
317%( 10dB) 3,969 31,748 66.1万 794万 $71,433 0.46億( 0.77%)
400%( 12dB) 5,000 40,000 83.3万 1,000万 $90,000 0.40億( 0.66%)
504%( 14dB) 6,300 50,397 105万 1,260万 $113,393 0.31億( 0.52%)
635%( 16dB) 7,937 63,496 132万 1,587万 $142,866 0.21億( 0.34%)
800%( 18dB) 10,000 80,000 167万 2,000万 $180,000 0.07億( 0.12%)
また、「世界順位?」で見て見ると、 0dBの年収250万円でも上位10%ぐらいで、250万円以上の人が6億人以上いますから、先進国の多くの人がこの中に入りそうです。
ところが年収400万円の前と後では、変化の割合が随分と違ってきます。
参照したHPが妥当なのであれば、年収400万円あたりは、一種のしきい値みたいなものかも?
「年収300万円時代の・・・」と言う本がわりと売れたみたいですが、それを思い出します(読んでませんが)・・・妻子持ちで自動車を維持するのは苦しい金額ですね(^^;
(蛇足ついでに)
極端な例もなんですから、平均年収をちょっと見てみると、
・世帯・・・夫婦それぞれの収入で大差となりますが・・・
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51421.asp?KOMOKU_ID=%23L01201
・男女別含む
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20031229mh02.htm
447万8000円(平均年齢43.3歳、平均勤続年数12年)
うち男性548万3000円、女性277万7000円とあります。
(たぶん交通費なども含むのでしょうか)
この手の統計は意外とバラツキがあって、あまり「基準」や「標準」とするには向かないようで、サンプルに極端に年収の高い人がいたら、平均値が高い方向にいってしまい、「一般大衆」の範囲の常識からは外れる場合もあります。
なお、某都市部の地方公務員の(公称)平均年収は800万円ぐらいとかで、大企業の平均より高くなり、中小企業の平均に比べると倍ぐらいらしいとか。
書込番号:3181652
0点

なんじゃこりゃ
オナニー経済学は自分のblogでも作って勝手にやってください。
書込番号:3181804
0点

CCDを1/4.7にしてるわけだから、
1/6じゃ嫌よといってるユーザーの要望に答えているわけで、
CCDを大きくしてくれて嬉しいじゃないですか。
書込番号:3181906
0点





先月購入しました。sonyのPC300Kを買おうとお店に行ったら展示品しかなくて、横に展示してあったGS400Kを買っちゃいました。それも、発売した当日。さっそく使ってみました。液晶画面が大きくて見やすいのですが、確かに手ブレが気になりました。そこで、三脚を使って撮影してみました。不慣れなのもあり操作が難しかった。今度は三脚とリモコンで撮影してみました。良い案だと思ったのですが、リモコンの角度が微妙でイライラしました。結局、三脚もリモコンもやめてファインダーから覗きながらの撮影が一番撮りやすくてブレが少なかった。
0点

確かに、ビューファインダーでの撮影は手ブレの点で安定しやすいですね。
液晶見ながら撮影する場合は、僕は次の点に注意しています。
1.ビデオカメラを右手で持って脇をしっかりしめる。
2.左で手で液晶の左側を軽く支える。
3.カメラを左右に回転し動かす時は、腰だけを回転させる。更に大きく回転させる時は足のつま先とカカトに神経を集中して、靴を滑らして、体全体を静かに回転させる。
でも、GS400Kの手ぶれ補正の機能が、皆さんが気になるレベルだということは、確かに余り良くないのでしょうかね?
光学ズーム何倍ぐらいでぶれますか?或いはズーム無しでもぶれやすいですか?
書込番号:3105812
0点


2004/08/04 20:08(1年以上前)
パナソニックのビデオカメラって手ブレ補正機能がないの???当然、三脚が使えればベストだけど使えない状況などの時手持ちになりますよね。
私はライバル機とされている、SONYのHC-1000を購入しましたが手持ち撮影でもぜんぜんブレナイ^^ 画像はハッキリくっきり
以前所有していたSONYのVX-1000も手持ち撮影でぶれなど記憶にない
ハッキリくっきり ビデオカメラって一般的に手ブレ補正機能がついてますよね。何故ぶれるんだろう???不思議不思議
書込番号:3107078
0点

3脚もいろいろあって、操作性が悪いものもありますね。
ビデオ用のを使われたんでしょうか。
書込番号:3107302
0点

>何故ぶれるんだろう???
制振のための周波数の範囲があります。
今までその周波数について、具体的な公称値を私は知りませんでしたが、下記のHPには周波数範囲が開示されています。
>自然な手ぶれ補正を行うために、手ぶれ周波数領域の1Hzから10Hz〜15Hzを中心に、高周波から低周波までなめらかな補正特性を実現しています。
※グラフは対数グラフになっています。見方がわからない人は、身近な理系の方に尋ねてみてください(^^;
(文言で対数グラフの見方を説明するのは難儀ですので)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html
↑
ここから「手ぶれ補正機能 Anti-Shake」を選択
なお、電子式手ぶれ補正の場合は、上記の制振周波数特性が変わってくるように思われ、さらにメーカー差が大きいかもしれません(^^;
書込番号:3107695
0点

NV-GS400Kの手ブレ補正は、電子式のTRV22KやFVM100よりも優秀です(確かめました)が、みなさん光学式と言う事で過剰な期待をしているのではないでしょうか?
HC1000の手ブレ補正は光学式とベクトル式を併用しているのでは?と思ったりします。
理由は、少し大きい手ブレが発生すると一瞬映像が停止する事が有るからです。
結果、補正がよく効いているように感じられるのでは?(今度もう一度確かめてきます)
書込番号:3107887
0点

>少し大きい手ブレが発生すると一瞬映像が停止する事が有るからです。
併用の可能性はあるかもしれませんね。
全有効画素数(≒静止画有効画素数)100万に対して、動画有効画素数69万ですし。
単にフレームメモリーの延長にあるような処理によるものかもしれませんが。
書込番号:3107924
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん、こんばんは(^^)/
ディマージュのページを拝見しました。
あれを見ると他社機は4〜5Hz以上しか効かない事になっていますが、1秒間に5回以上のゆっくりしたブレには効かないと手う事ですよね。
僕としては補正振幅の大きさの方が大事だと思うんですが。
書込番号:3108066
0点

この場合、手ぶれ補正の能力がどうのこうのと言うよりも、
撮影に不慣れだったからではないですか?
DiMAGE A1を使っていましたが、
手ぶれ補正がばっちり効く時と、効かない時がハッキリしています。
振幅が大きかったか、小さかったかの違いだと私は解釈していますけど?
しっかり構えて撮影すればシャッター速度が遅すぎない限りちゃんと撮れてましたが、
いい加減に撮影するとほとんどぶれていました。
CCDの移動量にも限界がありますから。
書込番号:3108261
0点



2004/08/05 15:50(1年以上前)
不慣れな私が撮影したので手ブレがひどかったのもあると思います。みなさんの言われる通り性能面はいいのかもしれません。でも、操作をする上で持ち方などを工夫してもW/Tのレバーに指が置きにくく、手もかなり無理な体勢になってしまいます。結果、録画した映像を見てガックリしてしまうのでしょうね。
書込番号:3109856
0点


2004/08/05 17:52(1年以上前)
だいたいGS400Kって手の小さい女性や初心者の買うカメラと違うんだよな〜
重量も有るし、ハンドストラップ幅もFVM100と比べたら1.5Cmmも長かった(小さい手だとスコスコ)
俺の場合はズームレバーの位置はバッチリさ
書込番号:3110135
0点


2004/08/05 21:46(1年以上前)
カタログに女性や初心者では使えませんと明記すべきですね。
書込番号:3110939
0点


2004/08/06 19:06(1年以上前)
小生 一度も触らずに通販で買ったので、大失敗。
右手だけでは、とても安定しないです。親指を底面に持って行けば
なんとなく安定するのですが、そうするとスタート/ストップ釦が押せません。これはもう両手で保持するしかありません。
このオッサン 手は人並みの大きさ =人間工学無視の設計。
腹いせにもう一つ、手ぶれ補正メチャクチャ。ふーっ! スッキリしました。
書込番号:3113719
0点


2004/08/06 19:53(1年以上前)
俺は手首の曲がる所から中指の先端まで19Cm有るからスタートボタンもちょうど良いヨン
他のカメラは小さ過ぎ
書込番号:3113857
0点

19cm!大きいっすね。
千代の富士の手形と同じ大きさですね。
大鵬や貴乃花はもう少し大きく、北乃湖は小さいです。
書込番号:3117632
0点


2004/08/08 08:14(1年以上前)
私も19センチ、大きい方だとは思っていましたが、まさか北の湖よりも大きいとは知らなかった・・・。
メーカもすべての人に使いやすく作ろうとしているのでしょうが、扱う手の大きさが違う以上、限界があるということでしょう。
従って、モノを購入する際は、必ず自分の手に取って確かめるようにするのが、賢い消費者のやり方ではないでしょうか。
書込番号:3119245
0点

スタンプ押したらend-endでインクがつくわけじゃないだろ
ちょっとは考えれ
書込番号:3120099
0点


2004/08/08 15:03(1年以上前)
おすもうさんの手は、手のひらが大きくて指が太いんだよね〜
ちなみに俺の手形は18cmだよ
結論として、手ぶれ補正がダメだと言う人は、《手の大きさが合わないのでグリップが弱く操作もしづらいので大きくブレてしまうから》でいい?
書込番号:3120263
0点


2004/08/08 17:59(1年以上前)
>スタンプ押したらend-endでインクがつくわけじゃないだろ
解かっているよそんな事。このトシになって、本気で力士より手が大きいなどと思うわけがないでしょう。冗談も通じないということか。
ここはビデオカメラについての情報交換の場でしょ。変なことでやり合うのは私の本意ではありません。
書込番号:3120700
0点

>ままっぽ (@^_^@)さん
(亀レスになってすみません、見落としてました (^^;)
>あれを見ると他社機は4〜5Hz以上しか効かない事になっていますが、1秒間に5回以上のゆっくりしたブレには効かないと手う事ですよね。
>僕としては補正振幅の大きさの方が大事だと思うんですが。
先に注釈しておりませんでしたが、静止画用と動画用では、細かいところが違うかもしれませんね。ビデオカメラやスチルカメラの大きさ・重さ・形状(重心を含む)・構え方で、「手ブレのし易さ」が変わってきますし、その手ブレの中心周波数も変わるような気がします。
また、垂直水平方向のブレだけでなく、前後方向のブレもあると思いますし(角速度の上では垂直水平だけのケアで大部分がOK?)。
それでも、人間が手持ち撮影する要因によるブレが殆んどであれば、ビデオカメラでもスチルカメラでも、おおむね似たようなブレの感じかも?
なお、補正の「範囲」では、電子式手ぶれ補正の場合は、動画有効画素数と「全有効画素数≒手ブレ補正エリア」で想像が付きます。
例えば総画素数68万画素の場合、動画有効は34〜35万画素、全有効画素数(≒手ブレ補正エリア)で約63万画素ですから、面積比で倍程度→寸法で約1.4倍ですから、中心部から上下・左右・斜め方向の約2割の変動に対応できるのでしょう。
(光学式の場合は何も情報がありませんが、似たようなものかも?)
−−−以下蛇足−−−
>19cm
私の中指先から手首の手のひらに近いクッキリしたシワまでの長さで19cmでした。大きな手だとは思いませんが。・・・人間の骨格は、同じ身長であれば極端に変わらないので、「大きな手の平」と思っても、殆んど肉のつき方で変わってきますね。同じ手の平の骨の長さでも見た目が違うように、背骨も外見ほどの違いがないので意外に脆く(殆んど筋肉による補強)、背骨や腰を痛めている力士などが結構多い原因とも思います(^^;
・・・大きな手と言えば・・・初代「愛情サイズ」のGS5K、あの「手のモデル」は、物凄く大きい手の平なのか(ロシアかどっかの巨大なバスケ選手なみ?)、あるいは2枚の画像を「都合よく」組合せただけなのか?
あのCMを見て嫁が感嘆していましたが、IXY-DV(初代)の方が遥かに小さいこと知って、唖然としていました(^^;
書込番号:3121420
0点


2004/08/08 23:39(1年以上前)
今日、横浜島屋の催し物に行って、初めてまとも?!に撮影をして来ました。(とは言え、オートで、ほとんど動きの無い物ですが…)
購入した日にためし撮りをした時は、液晶つきに慣れずかなりのぐら付き(手ぶれ)が発生して「はぁ〜」って感じでした。
今日撮影する時に無意識にですが、左手で液晶モニターを持って使用してみた処、なかなか上手く行った様な気がしました。(ど素人なので、皆さんが見たら駄目だしされそうですが…)
この機種は、200Kなどから比べると確かに大きい物ですが、今まで10年以上昔の機種を使っていた私からすればずいぶん軽く、小さくなったと思っていますw。
女性は手が小さいので(とは言え私はさほど小さい方ではないですが…)ついグリップをきつくして、親指、人差し指、中指の三本で本体を握り締めてしまい、小指の筋が痛くなって来てしまいます。でもせっかくグリップラバー(?!)があるので、少しゆるめにして小指側で持つ様にして見たら少し楽な様に感じました。
と、なんだか意味不明な文章になってしまいましたが、皆様の言う様に手ぶれに付いては感じ方も違うと思いますが、色々自分で使っている内にいい持ち方が見つかると思います。
せっかく購入したのですから、あまり悲観しないでプラス思考で楽しくビデオライフを過ごしましょう。
まだまだ、使いこなせていない(動画の取り込みもよくわからない)ど素人の発言でした。
書込番号:3121976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



