NV-GS400K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:700g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 NV-GS400Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月20日

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400K のクチコミ掲示板

(2076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全301スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めのビデオ編集ソフト

2005/01/17 16:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 ウニ吉88さん

はじめまして。
先日NV-GS400Kを購入したばかりのデジタルビデオカメラ初心者です。
お勧めのビデオ編集ソフトを教えてください。
今のところ、アドビ・プレミア・エレメンツかVideo Studioの購入を考えています。

ところで、使い方としては、子供の映像を撮って、パソコンで編集し、
最終的にはDVDに落として実家の両親に送って、DVDプレイヤーで見て
もらおうと思っています。
この掲示板の過去ログを読むと、以下の手順で進むそうですね。

1.カメラからPCへ、DV-AVIキャプチャ
2.編集
3.MPEG2へのエンコード
4.オーサリング
5.ライティング

一応、Video Studio では、これら一連の作業が全てできるそうですが
(1.のキャプチャには付属のソフトを使ったほうがいいかも知れませんが)、
3.以降の作業をする際には、それ専用のソフトを使ったほうが良いのでしょうか?
その場合、お勧めのソフト(やその組み合わせ)がありましたら、是非教えてください。

よろしくお願いします。



書込番号:3793244

ナイスクチコミ!0


返信する
小熊ころりさん

2005/01/17 21:43(1年以上前)

とりあえず
1〜2までの作業をGS400K付属の
MotionDV STUDIO で行い
3〜5までの作業を
ペガシス社のソフトで行うというのが
現実的でしょうか

編集って結構、面倒なので
編集ソフトの追加購入は
もうちょっと練習してからでも
いいのでは

ちなみに僕は、編集なしで
DVD作る時はDVgate+click to DVDで
手っ取り早く作っています。
でも実家の親はアナログ接続でDVDレコーダーで作る
『日付の入った』DVDが好きみたいです。

書込番号:3794723

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2005/01/17 22:16(1年以上前)

その用途でプレミアエレはムダに重いしテロップも切り貼りもクリックやタイプが多くてメンドクサイ。あれはもっと凝った作品のためのツール。
ビデオスタジオはダマされた人が買う糞ソフト。
CMカットのようにいらない所を切って日付等の簡易なテロップ入れるなら超編が圧勝。

書込番号:3794952

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/18 08:53(1年以上前)

できるだけ高画質に快適に
1.カメラからPCへ、DV-AVIキャプチャ・・・超編
2.編集・・・超編
3.MPEG2へのエンコード・・・CCEBasic
4.オーサリング ・・・TMPGEncDVDAuthor
5.ライティング ・・・PCのDVD書き込みドライブ付属ソフト(BsRecoderGold等)

できるだけ安く簡単に画質も良し
1.カメラからPCへ、DV-AVIキャプチャ・・・MotionDVStudioLE
2.編集・・・MotionDVStudioLE
3.MPEG2へのエンコード・・・TMPGEncDVDEasyPack
4.オーサリング ・・・・・・TMPGEncDVDEasyPack
5.ライティング ・・・・・・BsRecorderGold等

もう少し編集に拘りたければ、
エレメンツやVS8の導入もいいでしょう。
ただ、高画質のためにエンコーダは別途買った方がいいです。
CCEBasic(VS8の場合はCCEプラグインUlead)かTMPGEncDVDEasyPackをお勧めします。
画質にとって最も重要な部分は、MPEGエンコーダです。

書込番号:3797089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウニ吉88さん

2005/01/18 16:47(1年以上前)

小熊ころりさん、はなまさん、IP7FANさん。
大変参考になるご意見ありがとうございました。

みなさんの情報をもとに、いろいろと検討した結果、
まずは TMPGEncDVDEasyPack を購入することを決めました。
値段も魅力的ですし。

もっと凝った編集などをする場合や、高画質を求める場合は、
その他のお勧めソフトを検討することにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:3798289

ナイスクチコミ!0


IRvenさん

2005/01/19 01:27(1年以上前)

私は簡単な編集しかしないのですが、
いつもDVDレコーダ(RD-XS41)に
DV端子接続してダビングしDVDレコーダで
いらない所の削除などをしてDVD-Rにしています。
この方法よりも上記のようなPCに取り込み
CCEBasic等でエンコードした場合の方が
画質は良いのでしょうか?
(勿論同じ内容の物です)
PCでの編集等はした事が無いのですが
お判りの方、よろしくお願いいたします。
便乗ですみません。

書込番号:3801214

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/19 07:18(1年以上前)

画質はだいたい次のように考えて良いと思います。1>2>3>4
1.PCに取り込んで、CCEBasicかTMPGEnc3.0Xpressで変換する。
2.(HDD)DVDレコーダーでDV端子から録画する。
3.並みのオーサリングソフトや編集ソフトのエンコーダで変換する。
4.PCに取り込みながらリアルタイムでMPEG2に変換する。

DVDレコーダーは、下手なソフトを使うより高画質ですが、専用の定評あるMPEG2変換ソフトには敵いません。
編集を加える場合は、DV-AVIでPCに取り込む方が有利です。
DVDレコーダーは簡易編集とDVD保存には向いていますが、画質を落さずに再編集するとなると大変難しくなります。(MPEG2の正確なスマートレンダリングに対応した優れたソフトが少ないからです。)

書込番号:3801705

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/19 10:05(1年以上前)

>ウニ吉88さん

画質の優劣等は IP7FAN さんが書いていらっしゃるとおりだと思いますので省きますが、もしDVDレコーダをお持ちでしたら、「3.MPEG2へのエンコード」 以降のところは、はじめのうちはDVDレコーダでやってしまうことをお奨めします。

ビデオの編集というのは思いのほか大変なものです。
自分の子供をカメラで撮る人はたくさんいますが、それを編集している人はかなり少ないのが現実です。撮ったテープを無編集で1度見たらそれっきりか、どうかすると撮っただけで全く見ない人も多いように思います。それぐらい編集は時間と手間がかかります。

ですから、初めのうちはまず編集の部分に労力を割くべきだと私は思います(もちろんそれ以前に撮影が最も大切ですが、ここでは本題からはずれますので触れません)。編集が終了しなければ、いくら良いエンコーダを持っていても無意味です。

エンコーダによって確かに画質は違ってきますが、正直なところ、DVD1枚に1〜2時間程度であれば、よほど画質にうるさい人でない限り、DVDレコーダで作ったDVDと画質面で区別が付きません(もちろん被写体にもよりますが)。

それにいくらエンコードに気を使っても、元のAVIよりも画質が良くなるわけではありませんから、結局、ウニ吉88さんご自身は、PCからDVテープに書き戻したものも保存することになります。編集結果をAVIとして残しておけば、画質の劣化無しにもう一度PCにキャプチャして編集し直すとか、より良いエンコーダが出てきたときにエンコードし直すことも可能なのですから。

私の周りには、最初の子供ができたときにDVカメラを購入し、PCで編集して実家のおじいちゃんおばあちゃんに送ろうと思っていたけれど、結局編集できずじまいの人が多くいます(というより、編集できた人の方が圧倒的に少ない)。

ウニ吉88さんは編集に意欲をお持ちのようですので、まずはエンコーダではなく編集ソフトの方に投資されることを私はお奨めします(ちなみに私のお薦め編集ソフトも「超編」です)。

書込番号:3802043

ナイスクチコミ!0


mikeneko2さん

2005/01/19 13:44(1年以上前)

JunJさん、
確かに、カメラで撮ったものをパソコンで編集してDVDにする人は圧倒的に少ないです。
それも、凝ったDVDとなると時間もかかるし、そんな暇無いです(笑
撮影したテープはどんどん増えるので、1回のDVD作成にそんなに時間をかけられません。

TMPGEncは確かに画質は良いけど、非常に遅いので余計面倒に感じると思います。
快適に使おうとパソコン環境を整える&維持するのも、時間とお金がかかりますし、一般向けではないでしょう。

私はDVDレコーダーにDV入力して大雑把に不要部分をカットしてDVDで保存しています。
結構簡単だし、取り込みながらの変換も実時間以上はかからないので十分満足です。

書込番号:3802754

ナイスクチコミ!0


IRvenさん

2005/01/19 15:35(1年以上前)

IP7FANさん、ありがとうございます。
エンコードソフトで画質の変化はやはりあるんですね。
1本のテープ内で不要部分削除なら今の状態でも良さそうですが、
複数テープから抜粋つなぎ等をしたいと思ったときに
各種ソフトが気になりだしました。
お勧めの超編とCCEBasicの組み合わせ、
いずれ試してみたいと思います。
ご丁寧に判りやすくありがとうございました。

junjさんのご意見も大変参考になりました。
ありがとうございました。

ビデオの撮影や編集のアドバイスや情報が思いのほか少なくて
ここの掲示板はとても参考にさせていただいています。
ありがとうございました。

書込番号:3803088

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/20 21:12(1年以上前)

DV編集の最終出力は、DVD保存だけでなく、DVテープ書き戻しという重要な要素があると思います。
ソフトを選ぶ際に気をつけたいことは、次の点だと思います。

1.編集中に即時再生がスムーズにできること。DVカメラに出力、高画質プレビューできること。
2.劣化の少ないDVコーデックを使えること。(MSDVコーデックは低画質です)
3.タイトルやトランジション効果を入れる場合のリサンプリング品質が良いこと。
4.MPEG2に高画質に変換できること。
5.DVテープに書き戻す際にエラーが起こらないこと。
6.タイムラインを直接リアルタイムでDV録画ができること。

以上の点を満たしたソフトが超編+CCEBasicだと思います。超編にも物足りない点もありますが、基本性能は大変優れていると思います。
CCEBasicは、超編で編集して作成したCanopusDVファイルを、2倍速以上の高速度で高画質にMPEG2変換できます。(Pentium4 3GHzの場合)

書込番号:3809133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンへの取込

2005/01/16 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 はとはと9999さん

ちょっとお尋ねします。
カメラからパソコンにデータを取り込みたいのです
調べたところ別売りのUSB接続キットってあるみたいなんですが
ちょっと高いですよね
ケーブルだけ買ってデータをパソコンにと思ってます
説明書読むとドライバって必要みたいなんですが
それってカメラをPCに認識させるものかな?
ケーブルだけでパソコンへの保存は可能だといいですが・・・
アドバイスできたらお願いします
接続キット以外に方法があれば教えてください

書込番号:3789492

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2005/01/16 21:29(1年以上前)

>カメラからパソコンにデータを取り込みたいのです

テープに録画したものをPCに取り込みたい、ということならこのカメラはUSB2.0ビデオクラス対応、編集ソフト/ドライバ/USBケーブル(いわゆるUSB接続キット)同梱ですので他には必要ないと思います。

ドライバは、現行の編集ソフトはIEEE1394経由で取り込むようにつくってありますからそれをUSB2.0経由で認識させるためのものではないかと思います。

メーカーサイトに書いてありますので確認されたらいかがでしょうか。
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/usb.html
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/spec.html

書込番号:3789733

ナイスクチコミ!0


スレ主 はとはと9999さん

2005/01/16 23:47(1年以上前)

srapneelさん ありがとうございます。
無料でもいいのにね
ドライバソフトって...

がんばってトライしてみます

書込番号:3790757

ナイスクチコミ!0


にっしんげっぽさん

2005/01/17 00:19(1年以上前)

>調べたところ別売りのUSB接続キットってあるみたいなんですが
USB接続ケーブルは付属しています。

>説明書読むとドライバって必要みたいなんですが
ドライバーもCD-ROMが付属しています。ドライバーをインストールしないと認識してくれませんので静止画、動画とも取り込み出来ません。

PCとの接続はUSB2.0とIEEE1394どちらでも接続できます。IEEE1394ケーブルは付属していませんので別に購入する必要があります。USBは取り込みしか出来ませんが、IEEE1394は取り込みと書き込み両方とも可能です。私は、IEEE1394で使用しています。

>ケーブルだけでパソコンへの保存は可能だといいですが・・・
静止画はSDカードに保存されますのでカードリーダーなどお持ちであれば取り込み出来ますが、動画は他の取り込み方法は無いように思います。

書込番号:3790990

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/17 21:47(1年以上前)

>はとはと9999さん
>カメラからパソコンにデータを取り込みたいのです

データというのが、DVテープに記録された動画と言うことを前提に書きます。

結論を先に書くと、動画取り込みは、USBよりIEEE1394(いわゆるDV端子)を使われることをお奨めします。理由は以下の通りです。


付属のCD-ROMからドライバやソフト(MotionDV STUDIO LE)をPCにインストールすれば、USBで動画をPCに取り込めます(USBケーブルは付属)。

しかし、PC側のUSBが2.0でなく1.1である場合は動画の取り込みはできません(1.1だと速度が遅すぎる)。だからPCの機種がわからないと、USBで取り込めるかどうかはわかりません。

仮にお使いのPCがUSB2.0だったとすれば、MotionDV STUDIOで動画の取り込みと編集はできます。詳しくは以下↓
http://panasonic.jp/support/software/mdvs/index.html

しかし編集したものをカメラ(DVテープ)に書き戻すことはできません。IEEE1394ならテープに書き戻すことができ、画質も劣化しません(にっしんげっぽさんの書いていらっしゃるとおりです)。

IEEE1394が無い場合、編集結果を変換をしてDVD等に書き出すことになります。ご使用のPCはDVDの書き込みができるものでしょうか?そして、変換をするということは、画質を落とすということでもあります(DVテープより、DVDの方が画質は悪い)。

それから、もう少し根本的な部分ですが、USB2.0はスペック上はIEEE1394より速度が速いのですが、実際にはDVテープの動画を取り込む時にうまくできないことがあります(映像が一瞬停止してしまうなど)。必ずそうなるというわけでもありませんが、IEEE1394より安定性に欠けます。

うまく取り込めなかったのが不要のシーンであればカットしてしまえばいいのですが、使いたいシーンであったら、取り込みをもう一度やり直さなければなりません。

以上より、PCにIEEE1394のボード(あるいはカード)を増設して、取り込み、編集、書き出しをされることをお奨めします。現在ではIEEE1394のボードは安いものなら数千円で手に入りますし、編集ソフトやケーブルが付属しているものも結構あります(もちろんIEEE1394でMotionDV STUDIOを使うこともできます)。

書込番号:3794746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

凄い初歩的な質問で恐縮ですが・・

2005/01/16 01:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 gearfetiさん

下記にも書きましたとおり先日とうとう購入に踏み切りました。
そこで本日やっと触り始めたのですが、そこでちょっと疑問に思い・・

開封して直ぐに例の「カリカリ音初期不良」を確認すべく、
電源ONしてまずは設定をと思ったのですが、
初期設定表示となってる「日時」がほぼ現在時刻と合っておりました。
最近のデジモノは出荷時におおよそ合わせて有るものなのでしょうか?

型番を見たら「VC435****」と記号や番号が若く、
(黒だからとか若いのと製造年月日は異なるとかでしたらご容赦を)
もしかしたら回収品や修理品では?と心配になりまして^^;
ちなみにケーズさんでの購入で、今時黒の在庫を数台持ってました。
既出でしたら申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

PS:カリカリ音は良く分からないのですが、録画&再生時のモータ音
が凄く大きく感じました。(キュイ〜〜〜〜〜〜〜ンと・・・)
以前所有のDJ100では全く気になる音はしてませんでした。
皆さんは如何でしょうか??

書込番号:3785591

ナイスクチコミ!0


返信する
panadaマンさん

2005/01/16 01:36(1年以上前)

時刻が合ってるのは、ビデオに限らず当たり前のこと。

製造番号が若い・・・気にし過ぎ!!だったら信用できる店で買え。

書込番号:3785608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AG-DVX100AからGS400Kへ

2005/01/15 22:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 迷っちゃうもんなーさん

当方AG-DVX100Aを持っています。しかし最近、持ち出すには大きすぎると思いはじめ、小型のカメラが気になりはじめました。普通の人とは逆路線でDVX100Aを下取りみたいにしてGS400Kに変えるとしたら絶対後悔しますよね…わかりきってはいるんですが。
GS400Kの画質なんかは、DVX100Aと比べれば相当劣るものでしょうけど、一体どの部分がどう劣るもんでしょう。レンズ口径や絞り羽、CCDサイズのことを抜きにした、分かりやすいアドバイスどなたかお願いします。例えば、暗部での色のり具合とか階調など、専門的な意見が好ましいです。

書込番号:3784544

ナイスクチコミ!0


返信する
DVC30さん

2005/01/16 07:00(1年以上前)

低照度性能、ダイナミックレンジが違いますね。CCDサイズは重要です。CCDサイズと画素数により、1画素あたりの受光面積が違ってきますから、当然、面積が広い方が、低照度に強く、ダイナミックレンジが広いと言えます。この事は、過去ログに腐るほどあるので、検索等して、見て下さいね。個人的にはサブ機に400ならいいとは思います。では!

書込番号:3786222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズについて

2005/01/14 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

この掲示板での書き込みを参考に購入しました。満足しておりますが、純正アクセサリーってどれも値段が高いですよね。安価なワイコンを探しているのですが、VW-LW4307M互換で他メーカ品ってありますでしょうか?それと型式最後のMって何の略でしょうか?

書込番号:3775732

ナイスクチコミ!0


返信する
会社のつるちゃんさん

2005/01/14 11:01(1年以上前)

僕はMX-5000ですが、RAYNOXのDCR-720を購入しました。レンズとアダプターで\7.000以下です。レンズはラバーの部分を除いてシルバーですし掲示板での評判もいいようですよ。広角側では端がわずかに湾曲しますがあまり気になるレベルではありません。ちなみについでにテレコンのDCR-1540PROも購入しました。レンズ径は同じ43mmであり3CCDなので参考までに・・。

書込番号:3776646

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgrkrkさん

2005/01/14 21:40(1年以上前)

ありがとうございます。
早速検討してみます。

書込番号:3778747

ナイスクチコミ!0


会社のつるちゃんさん

2005/01/19 12:26(1年以上前)

日曜日に息子のサッカーをDCR-720装着で撮影しました。撮影場所がピッチ間際しかない状況だったので近くに子供が来た際は特に役立ちました。夜、ダビングしましたが画質の変化も感じられず大変満足しています。また720は外観がシルバー基調なのでPANAのDVカメラにはマッチしますよ!

書込番号:3802478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

業務用クラスと悩みどころです

2005/01/13 02:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 青年タローさん

業務用(民生最高)クラスのVX-2100 XV-2 DVC-30を買った方が後悔が無いのかなと思ってます。値段&前機種もパナだったので、とりあえず、GS-400KとDVC-30で悩んでます。

悩み所として、GS-400で満足できるのかと言う事です。今の使用機種はGS-50なので、確実に画像の美しさは上がると思いますが、マニュアルや設定の楽しさ・更なるクオリティーを求めるならDVC-30かなと・・・と言っても、完全マニュアル撮影するまではいかないだろうしってとこなんですよねw ってことは、マニュアル感を楽しむのは、デジタル一眼(Canon 20D所有)で楽しむのがベストかも?
皆さんの意見とともに、フルオートでの撮影時の問題や、マニュアル設定の問題って有りますか?コレが聞きたいです。

書込番号:3771468

ナイスクチコミ!0


返信する
mikeneko2さん

2005/01/13 09:50(1年以上前)

コンパクトや価格が安いことが気にならず、
画質だけを気にするのなら、
業務用が一番なのではないでしょうか?
所詮家庭用とでは雲泥の差ですし。
プロみたいでかっこいいですよ。

正月に空手の寒稽古を地元ケーブル局の女性が
大きなカメラを担いで腰まで海に入って撮影していました。
凄いな〜という印象でした。
関係ないですね、すいません。

書込番号:3771992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/01/13 12:58(1年以上前)

DVC30を使ってますが、ちょっとクセが強いのであまりお勧めできません。
状況に合わせてしっかり調整すれば、色の再現性も良くいい絵が撮れますが、工場出荷状態+フルオートなどで使うと、時々ひどい色になったりします。(オートホワイトバランスはかなり優柔不断)
あと、内臓マイクで収録した音声は、編集時に修正しないととても聞けた
ものではありませんから、家電としてDVDレコーダーと連携することなどを考えると、外部マイクの常用が必須です。

それに対してGS400は扱い易く、いいカメラだと思います。
先日、友人のを少し使わせてもらいましたが、基本画質はDVC30によく似ていました。
どうしても感度やダイナミックレンジが必要、というのでなければGS400で十分だと感じます。

書込番号:3772490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/01/13 14:00(1年以上前)

光学第一さんがおっしゃるように、「状況に合わせてしっかり調整」という事が大事ですね。
言い換えれば「環境に合わせた撮影の工夫」ですか。
うちにある最新機種は200Kで名機といわれるNV-DJ1も持っていますが、
液晶テレビで観るとやっぱり綺麗なのは200Kです。

挙げられてる上位機種とDJ1となんて比べるなと言われそうですが、、、。

書込番号:3772690

ナイスクチコミ!0


すっちゃん!!さん

2005/01/13 19:38(1年以上前)

DVC30、使ってます。
初代IXY-DVからの買い換えです。
購入時にはGS400も検討したのですが、望遠域の倍率などでDVC30に軍配が上がりました。
今のところは、全く後悔してないです。

工場出荷状態+フルオートで使ってます(汗)
購入してすぐに、TVにつないで室内の映像を表示させてみると
非常に(明るくて)きれいに映り、感動しました。

#実は、DVC30の購入は家内は反対でした。(特に大きさ)
#でも、その映像を見てから、「きれいだね〜」と一言。
#その後は愚痴は言わなくなりました。

私の撮影は、「室内のみ」、あるいは「屋外のみ」と環境が比較的安定しているような場所で撮影していますので、そんなに「オートホワイトバランス」には違和感を感じてません。
#子供のお遊戯会とか運動会とか...
#たしかに、ジワーっと調整される感じですけど。

(性能には関係ないですけど)付属のハンドルもかなり重宝してます。
子供の目線で撮影するため、自分の膝丈あたりでカメラを構えることも多いのですが、あのハンドルは便利です。
#ハンドル部にXV2のように録画ボタンがあるともっと便利。

撮影した映像はDV編集することを前提にしてます。
TVで見る際も、昔から、音声はステレオアンプの外部入力につないでますので、内蔵マイクでも入力レベルの低さにはあまり抵抗がありません。
もちろん、外部マイクを付けた場合は十分大きな音量で録音されます。

ただ、気軽に撮影して、気軽にTVにつないで鑑賞するだけなら、GS-400Kかな〜?
それと、修理などの面でも民生機の方が有利かな?
まだ、修理したこと無いですが、「業務機は民生機より高い」と聞きますし。

おすすめするかと言われると、まずは民生機GS400かな?

書込番号:3773665

ナイスクチコミ!0


鎌西さん

2005/01/15 06:23(1年以上前)

すっちゃんさんの云われる事は、私も全てに同感です。

オートホワイトバランスは確かに少し問題があるようだけど、GS400Kを使っていて気が付いた事ですが、レンズキャップを外す前にスイッチを入れると、バランスを取るのに時間が掛かり、大変往生しました。

もしかして、C30の方にもその様な事があるのかも。

ただ、16:9を使う事があるのでしたら、GS400Kを使われた方が無難です。
その他は、C30の方が良いですね。

書込番号:3780680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS400K
パナソニック

NV-GS400K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月20日

NV-GS400Kをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング