
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2005年1月21日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月13日 01:48 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月22日 11:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月11日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月11日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月8日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




もうすぐ、初めての子供が生まれるので、この機にDVを買おうと思っているのですが、色々調べたところ、ますます迷っています。
とりあえず、
Pana NV-GS250
Pana NV-GS400K
SONY DCR-PC350
で検討しています。
第一優先は画質で、第二に携帯性です。撮る目的はオールマイティな条件での撮影能力を考えています。3CCDに傾いているのですが、GS400Kは暗い所に弱いといわれている点が気になったり、ではPC350に傾こうかと思えば、シャッタースピードが遅かったり、では光学手ぶれのGS250かと
思えば、さすがにまだ情報は少ないし・・・
どなたか、もうすぐ生まれるのに(1/20頃の予定です)、まだ迷っている優柔不断な私に、多角的な意見をお教えください。
どうか、お願いいたします。
0点

>GS400Kは暗い所に弱いといわれている点が気になったり
他はもっと弱いが?
>PC350に傾こうかと思えば、シャッタースピードが遅かったり
意味がわからん
>光学手ぶれのGS250
GS400Kも光学式だが?
もう四の五のいわずに400Kにしとけ
書込番号:3770648
0点

その3機種では、400Kが良いと思いますよ。
明らかにランクが上です。
書込番号:3770909
0点

>第一優先は画質で、第二に携帯性です。
そんな機種、新品ではありません。
中古のTRV900ぐらいかな(それなりに重いが)、
新品があればよいですが、もうどこにもないでしょう。
GS400の上位機種DVC30とTRV900を比べてみましたが、
TRV900のほうが画質が安定しているのとホワイトバランスがDVC30は?でしたので、
DVC30よりTRV900の方が画質が上と感じました(その結果、新品のVX2000購入)。
画質の好みもあると思いますが(パナとSONYの画質は店で撮影し比較したほうがよいですよ)。
画質と携帯性なら32万円ぐらいでVX2100とPC350等の2機を買うのがよいかと思うが、難しいでしょうしね。
GS400はどうでしょうかね?12ルクスは撮影に問題あり?SONYの11ルクスも撮影に問題あり?かな?
書込番号:3771458
0点


2005/01/13 03:10(1年以上前)
ソニー350は いろいろ短所があるので 携帯性にはいいけど 画質的には
パナ400だね。
店や雑誌でも パナ400が オススメだってさ。VXは感度は いいけど 重すぎる点は ダメだ
書込番号:3771504
0点



2005/01/13 21:57(1年以上前)
はなまがりさん、Panasonicfanさん、BMW FW25さん、富豪刑事さん、ご返信ありがとうございました。
皆さんのご意見と妻の意見を総合した結果、NV-GS250にしようかと考えています。性能的にはNV-GS400Kだったのですが、妻が自分のカバンに入れて自分で撮る時もあるので、NV-GS400Kは大きく重たいので断念しました。
そこで、DCR-PC350とNV-GS250で検討したのですが、光学手ぶれと3CCDの点で、NV-GS250にしようと考えています。(DCR-PC350は最近安いので、まだ、少し迷うところもありますが・・・)
ただ、発売が出産まで間に合わない可能性があるので、とりあえず知人からDVを借りることができたので、最初はそれを利用して、その後で買おうと思います。
なかなか迷いましたが、皆さんの意見で決心することができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3774404
0点

そうなんですか、NV-GS250を狙うのであれば、
続きは、GS250の掲示板でお願いします。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20201010194
書込番号:3775084
0点


2005/01/14 05:45(1年以上前)
いやぁ、全く同じ境遇でびっくりです。
知人にDV借りて250発売を待つってのはいい手ですね〜
当方もいつ生まれてもおかしくない状況なんで迷ってます。
性能は400、携帯性で250。
でも250は間に合わんかもだしだったら価格の落ちた350?
決められません・・・
400をお使いの女性もしくは奥様などの重さに対する感想を教えて下さい。
書込番号:3776124
0点


2005/01/14 11:27(1年以上前)
こんにちは。
お子さん、まもなくですね。うちのJrも今度小学校です。
それはさておき、ビデオカメラの件ですが
「あくまで個人的経験則」ですが
お子さんが幼稚園に入園するまでは
値段の下がったコンパクトなDV機を購入してガシガシ撮る。
幼稚園に入園してからは、その間の経験則を考慮し、より上級(高級)機に買い替えるというのもありだとおもいます。
理由:
1.生まれてから当分は、昼間もよく寝る。つまり、寝顔は昼に撮れる。
低照度に弱いのは、目をつぶる。
2.出かけるときは、想像以上に荷物が多い。
特に授乳期〜オムツ取れるまで。奥様が荷物と一緒に気軽にビデオを
持ち出せるサイズがいい。
3.ズームは10倍もあれば十分。
そんなに遠く離れて撮ることはなかった。
私自身、子供が生まれたときは京セラのDV(SONYのOEM)を使っていました。おおむね、GS400程度の大きさでしょうか。
しかし、家内には「大きい」、「荷物になる」と不評でした。
子供が生まれるまでは、何も言っていなかったのですが、やはり、子供が生まれてからは、荷物の重さや大きさには敏感になったようです。
そこで、子供が1さいころに「初代IXY-DV」に買いなおしたのですが
これが「最高」でした。確かに、「低照度には弱い」のは実感したのですが、それ以上に、「気軽に持ち出せる」というメリットがありました。
家内も、「お母様方の集まり」などに積極的に持ち出し、私の知らないうちに、撮影済みテープがどんどん増えていきました。
ただ、幼稚園に入ると「お遊戯会」や「運動会」など行事があります。
そうなると、「もっと望遠域が」、「もっと低照度に強く」と欲が出てきました。結局、「来年、小学校」という時期にDVC30を購入しました。
DVC30は小学校6年間を使い続けようと思ってます。
その先はわかりません。生意気に育って、撮影する気力がなくなってしまうかもしれません(汗)
でも、ビデオ購入の目的が、「お子様の撮影」であれば、お子様の成長に合わせてビデオを買い換える(使い分ける)というのもありかな?といまさらながら思っています。
#初代IXY-DVは20万円超えていたので、おいそれと「買いなおし」という言葉は口にできなかったです。
書込番号:3776718
0点

ウチもIXY-DV初代を買いました。後継機のDV2が出て安くなりだしたところで買ったので12万円でした。
室内以下の低照度での画質以外は、それなりに評価していて、今でも使っています。
ひょんなキッカケから予備機にDVM2を買い(譲り受け)ましたが、デザインが似ているので、嫁にバレないのでは?という期待?があってものことです。
もちろん嫁には使わせていないわけで・・・(^^;
(ちまたの妻子持ちのサラリーマンならば理解してもらえるものと・・・)
逆に言えば、妻子持ちのサラリーマンの場合、嫁さんの決定権によって、ガラクタみたいな性能の機種でも、仕方なしに買わざる得ない、という悲壮感がありますね(^^;
デジカメの場合は「写真」の関連で趣味性が高く、複数持っていても許容される雰囲気はありますが、ビデオカメラの場合は、複数持っている事自体が「ネタ」にされるような雰囲気がなぜかあり、逆に言えば趣味性が広く許容されていないのかもしれません。
ビデオカメラの用途の多くの場合は、「家族の記録のための必要性」が高く、ある意味では「白物家電の立場」に近いような雰囲気をかなり感じます(^^;
個人的には、家族の記録のための「実用性」については、例えば超小型超軽量(当時)のIXY-DVサイズで、主に低照度性能の改善をメインとする正常進化がなされていれば、こどもの室内撮りで製品の選択に困るケースは激減していたと思っています。
書込番号:3778889
0点


2005/01/14 23:52(1年以上前)
すっちゃん!さん、反暗さん、レスありがとうございました。
実は今回は二人目で4月に小学生になる長男が居るのです。
そしてDVは6年前に26万で購入したDJ−100が、
更にデジカメはクールピクス5700を持っておりました。
(既に買い替え資金のため売却済み^^;)
今回の買い替えは、妻がクールピクス5700を怖がって使えない
(ちょっと本格モデルに感じるのと、当方が大事に使っているからだと)
ので、静止画の画質を落ちても1台にまとめようとの理由なのです。
そこで名機(?)のDJ100は残して・・・とか、
DVは携帯性重視にして静止画はクールピクス5700を残して・・・
などのご意見が出そうですが、
金銭的事情ややはり1台にまとめたいと決めて選択する事にしました。
だた
1、やはりA4ぐらいでプリントしても何とか鑑賞に耐えられる。
2、でもあんまり重く大きいと結局妻が使えないかも。
で、迷っておりまして・・・・
が、当方が元々半端に拘り派なので結局400のスペックが気になり、
本日在庫を探し黒を購入しちゃいました^^;
まだ何もしてませんが、妻に見せた時の反応(大きさ)や
使ったときの感想(重さ)を参考までにご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
PS:400の静止画が期待外れで、だったらもっと落ちても軽い方がいいやと、
250に買い替えるなんて悪い癖が出ませんように・・・
書込番号:3779614
0点



2005/01/16 00:55(1年以上前)
こんばんは。いやぁ、同じ環境の方っているんですね。びっくりです。gearfetiさんももうすぐなのでしょうか?
すっちゃん!!さん、暗反さん、貴重なご意見をありがとうございます。まったく、理にかなった考え方ですね。1/15日、妻と一緒に近くの電気屋さんに見に行ったところ、残念ながらNV-GS250のデモ機やパンフは無かったのですが、改めて400Kの大きさと重さは痛感いたしました。
やはり250に心が決まりました。ただ、電気店で250の予約を行っていて、予約をすれば\98,880の10%のポイント還元で、三脚とバッグ(たぶん、純正品ではないと思いますが)を付けてくれるそうです。
DVを借りたので、安くなるまで待とうかととも思いましたが、思わず予約して買ってしまうかもしれません。
買ったら、また250の掲示板でも報告いたします。
書込番号:3785414
0点

まあ、妻子持ちのサラリーマンの多くには、良かれ悪しかれ「共通認識」がありますからね(^^;
デジカメ機能に関しては、「CCD画素数」、「記録画素数」、現実の「(光学性能としての)分解能」←一番重要ただし公表されない、これらの違いを認識する事ができれば、虚構の広告宣伝に左右されずに済むと思います。
書込番号:3785660
0点

暗反まん(暗弱狭小画素化反対ですが)さん、何時も書き込み読ませても貰っています。一つ教えて下さい。
デジカメのCCDでのインチ表示はどういう計算になるのですか。例えば 1 インチだったらどういう寸法なのでしょうか。テレビで対角線の長さをインチで表示していますが、暫く前にデジカメではこのテレビでの表示とは違うという書き込みがあった様に思います。また、ビデオカメラの場合もデジカメと同じですか。
書込番号:3787341
0点

CCDやCMOS系以前に「撮像管」という真空管の一種を使っていた時代があり(今でも超高感度用などであるようですが)、その「外径」がインチサイズで表現されていました。
※具体的な(目安の)数値は末記に書いています。
(デジカメについても同じ目安が使えると思います)
なぜ今も「外径からの由来」を引きずっているか?と言えば、「レンズの選択」に関わっていて、撮像管用のレンズをそのまま使えると、商売上有利だったからのようです。
(特に放送局や業務用)
もっとも、家庭用においてXL1(S)とXL2などを除けば、ずっと前から「本体に固定(内蔵)された専用レンズ」なので、レンズ資産が発生しないので、実質的にはCCDサイズは関係ないのですが、画素面積の狭小化による弊害を考える上では、今もCCDサイズの把握は重要です(もちろん画素数とセットで考える必然性あり)。
※日本の場合、ブラウン管のサイズも同様に「外径」ですから、単純計算値よりも表示面は小さくなります。欧州などの場合や液晶などは表示面の「対角線サイズ」を表すようです。
ただし、1/6型などの撮像管が実際に規格化されるぐらいに製造されていたのか?という大きな疑問があり、撮像管の「外径」に由来するサイズが実際にあったと思われるのは、1/3型までではないか?とも思います。
その1/3型も「正当な表示」ではなかったようで、2/3型や1/2型の延長で考えれば、対角線が6mmですので、1/2.6〜1/2.7型ぐらいになるのかもしれません。
なお、TVでもインチではなくて【型】といっていて、こちらの表現の方が良いようです。
一因として、上記のように実態との整合性が無い事、商取引の場合の単位系に「インチ」などを使えなくなったことが挙げられます。
(国際的に「SI単位系」を使うように取り決められたため。しかし「地球のジャイアンのような国」はインチやマイルのまんまです。京都議定書もシカト同然ですから、単位系ぐらいならシカトしっぱなしかも。どうせかの国は家電などの「輸出」が無いようなものですから、関係ないようなものですが)
※私も原則的にCCDサイズなどは「型」で呼称しています。
さて、実際のCCDサイズですが、【意外とアバウト】なようで注意が必要です。
ミクロンサイズの「きっちり」を期待するとダメで、ミリサイズぐらいの信頼性しかありませんので、私は勝手に「呼び寸」と言っています。
具体的には下記を参考にしてください。
呼び寸 「有効面」の対角線の「目安」
【型】 (mm)
1 16
2/3 11
1/2 8 ※1/2型以上の「基準の目安」は、16mm?
1/3 6 ※1/2型未満の「基準の目安」は、18mm?
1/4 4.5
1/6 3
※4:3の画面比の有効面の面積を計算する場合、「0.48x対角線^2」で計算できます。
なお、上記は「目安」であって、焦点距離から面積を求めると僅かに差異があります。
★正確なサイズは、CCDのスペックシートから得る必要がありますが、現行ビデオ用CCDについては殆どWeb公開されていないようです。
ビデオカメラ汎用品やデジカメ用の多くについては、Webで公開されているようです。一番最初にSONYのスペックシートを見ることをお薦めします。
書込番号:3789726
0点


↑
そこは私も以前見ました。
「事実」を元にしたものは、結果的に同じような内容になりますが、ご紹介先を見ていただいたほうが適切かもしれません。
ただし寸法について、私は対角線を、ご紹介先では横縦の寸法となっています。
(4:3の場合、長辺:短辺:対角線=4:3:5)
多少の寸法の違いは「数値の丸め誤差」と思ったら良いと思います。
先ほどは書きませんでしたが、特に1/1.8型の場合はバラツキが結構あるようですが、1/1.8型の対角線の基本は8.9mmのようです。
書込番号:3791193
0点

暗反まんさん、研究中さん、早速ご返事頂き有難うございました。昔の数学(算数かも)の知識を総動員してやっと理解したつもりになりました。「基準の目安」のところで示されたインチが16mmとか18mmというのも面白いですね。"新しいデバイスであるCCDに合わせて光学系の規格を一新するのではなく、撮像管時代の光学系の規格を有効に活用するため、「従来の撮像管のイメージサイズに相当するCCD」という概念を持ち込んだわけです。"というのも、なるほどと思いながらも割と自分達仲間内の都合できめてしまったんだなあと思いました。尤もこの様な話題がこの様な場で議論される事など想像も出来ない時代に決まったのでしょうから仕方ないかも知れません。大変勉強になりました、この知識を元に前の暗反まんさんなどが議論していた、CCDと高画素化の話を読み直してみたいと思います。
書込番号:3793520
0点

ご丁寧にありがつございます。
狭小(極小)画素ネタは、以前は具体性があまりなくて、概念的な感じだったのですが、できるだけ算数に近いレベルまで話しを単純化していきました。
それでも手計算や電卓では面倒なので、エクセルなどの表計算ソフトを使うと便利です。初歩レベルで十分な範囲まで単純化しています。
(このほかに画角ネタ以外は、基本的に義務教育範囲の延長で計算できるようにしていきました)
実使用上の感度については、別のスレッドにもありますように、「画素あたり受光量」と「画素あたりの光電変換効率」で決まってきますが、実際に画素内の「受光素子」に関わるのは、画素あたりの受光量の半分よりも少なくなります。マイクロレンズに関与しない範囲があること、カラーフィルターなどで減衰してしまう、などによります(具体的には検討できる範囲ではありません)。
そして、画素(受光素子)の感度は極端に向上しているわけではないのに、画素の狭小(極小)化の進展のスピードが速いこと、ユーザーが実使用上の不便に鈍感になったことから、結果的に画素あたりの受光量を把握すれば、ある程度の傾向を容易に確認することができます。
この「画素あたりの受光量」については、書き込み番号[3644160]で光子(フォトン)の数量を単純な想定ながらも具体的にすることで、光電変換が不利になっていく状況をも辿ることができます。
これはSONYのTRV900が現役であった頃なら、かなり計算が反映されたので気が付き易かったと思いますが、現在では別の要因が加わって解りにくくなっています。
※実は、およそ計算の基本が終了して数ヶ月後、スキャナー関連で同様の計算が見つかりました。ただし、普通に記述しているので、理数系でなければ難しいかもしれません。
※表の下の方で計算を修正していない箇所がありますので御注意
また、感度については僅かな改善の余地が無い事もありませんが、
狭小(極小)画素化することで、レンズは高性能を必要とされるけれども、主にコスト要因や10倍ズームの常態化によって不十分であること、レンズ以前に光学的な「回折現象」の限界に大変近く、解像力の根本的な改善には遠くなってしまっている状況が、いずれ実感できるかもしれませんね(^^;
書込番号:3794986
0点

最近はデジカメでも、やたらと本質の画質よりも、裏側の液晶の大きさや、高画素競争に向かっているようですね。キャノンはIXIでも500までは1/1.8型CCDだった思いますが、今度後継機と明確には言っていませんが50では1/2.5型にしてしまいましたね。デジカメの画質は、レンズ・エンジン・CCDで決まると、この書き込みにありましたが、レンズやエンジンが急にそれほど進歩するとも思えないので、実際に撮ったらどうなるのか、はらはらしながら見ています。もう一度基本に帰って出直すメーカーは無いのでしょうか。400Kの書き込みの筈が他の方に行ってしまって申し訳ありません。今度デジカメの方でまた教えを乞いたいと思います。
書込番号:3804420
0点

(ちょっとズレます・・・)
デジカメはしばらく、「ISO100相当」が基本感度でしたが、気が付くとISO50相当まで落ちて久しくなります。それも無理しての値のようです。
しばらくデジカメで「1/3型35万画素」の時代がありましたが、そのころの画素面積(50平方ミクロン程度)を多画素にすると、デジタル一眼レフに搭載されているAPSサイズ以上の広大な撮像素子となります。
これらの基本感度は(CCD仕様の場合は)ISO200あたりが多いように見受けられます。それでも無理しているわけではなく、ISO400でも実用レベルで、機種によってはISO800でさえも実用レベルといわれるぐらいで、昨今のコンパクトデジカメでのISO400よりも低ノイズのようです。
(逆にISO100の設定は「無理して下げている」ようです)
デジタル一眼レフの場合、レンズより後の性能はコンパクトデジカメとは格違いなのですが、解像力に関しては、十分な性能の出ない低性能レンズならば、性能の良い専用設計レンズを搭載したコンパクトデジカメに負ける可能性もありますが、そのような前提条件自体がフェアではないので、気を付けるべきです。
ちなみに、画像処理エンジンについては、過度な期待はしていません。まだまだやるべきことが多々あり、現状で大々的に宣伝するのはいかがなものか?と思っています(^^;
(蛇足)
なお、感度に関してはまだ余裕のあるデジタル一眼レフですが、レンズ性能に起因して、画素数の増加は意外に無理のないレベルで収束する可能性があります。
コンパクトデジカメのような「画素数のわりにはあまり解像力が向上しない子供騙しの状況」が思考停止状態で受け入れられるような可能性は、デジタル一眼レフのユーザーでは少なくなるのではないか、と思っています・・・。
※画素数は「有効画素数」です。APSサイズは、焦点距離を1.5倍にするタイプの例です
画素 レンズ 実用 小絞り 画素 APS 35mm判
ピッチ 解像度 絞り 限界 面積 サイズ例 フルサイズ
(ミクロン) (本/mm) 上限 (平方ミクロン) 画素数 画素数
10 50 F 15 F 30 100 384万 864万
9.5 53 F 14 F 28 90 425万 957万
9.0 56 F 14 F 27 81 474万 1,067万
8.5 59 F 13 F 25 72 531万 1,196万
8.0 63 F 12 F 24 64 600万 1,350万
7.5 67 F 11 F 22 56 683万 1,536万
7.0 71 F 11 F 21 49 784万 1,763万
6.5 77 F 10 F 19 42 909万 2,045万
6.0 83 F 9.0 F 18 36 1,067万 2,400万
5.5 91 F 8.3 F 16 30 1,269万 2,856万
★5.0 ★100 ★F 7.5 ★F 15 ★25 ★1,536万 ★3,456万
4.5 111 F 6.8 F 13 20 1,896万 4,267万
4.0 125 F 6.0 F 12 16 2,400万 5,400万
3.5 143 F 5.3 F 10 12 3,135万 7,053万
3.0 167 F 4.5 F 8.9 9.0 4,267万 9,600万
2.5 200 F 3.8 F 7.5 6.3 6,144万 13,824万
★印を付けたところに注目してください。
画素ピッチ「5ミクロン」あたりが、デジタル一眼レフとしての上限の目安になるかもしれません。
まず、理論値?ではレンズ解像度が100本必要となり、ズームレンズでこれをクリアするのは苦しいかと思います。レンズに見合わない場合、画素数が増えても解像力の向上は期待できません。FAXを高解像度でスキャンしても、精細さが向上するわけではないからです。
それよりも「絞りによる回折現象」での解像度の劣化が気になります。
小絞り限界でF15ぐらいですので、私的な実用上限はF7.5ぐらい、実際にはF8あたりですから、少々苦しいと思います。
ただし、このレベルでは光学ローパスフィルターを付けなくても「一般の交換レンズでは」実用上差し支えないというか、不要になるほどレンズ解像度が劣化しますから、推算の内容を変える必要があるかもしれません。
(小絞りボケは根本的には解決できません。ただ避けるのみ)
上記の想定の結果として、焦点距離1/1.5倍のAPSサイズで 1500万画素、35mm判フルサイズで 3500万画素ぐらいが「実用的な範囲での上限」かと思われます。★どちらも「有効画素数」です★
(もちろん、データ処理時間や撮像素子の消費電力は考慮しておりません)
実際にはこれより少ない範囲で「治まる」か、あるいは無意味でもひたすら多画素化を進めるかもしれません。
※この例で気付かれるかもしれませんが、レンズ解像度による事実上の限界がありますので、「撮像面」の面積が結果的な解像力(分解能を含む)を決定するという考えを持っていて、勝手に「撮像面解像力」と称しています。
この概念においては、画素数とは与えられた光学的な解像力の情報量をサンプリングする手段に過ぎない、という見地に至るかもしれません。
現状では画素数至上が「一般認識」ですので、主客転倒のように思われます。
これは、「画素数が少なすぎた時代の名残り」かもしれませんね(^^;
なお、このときの画素面積の「25平方ミクロン」は意味深い数値で、放送局用などの ハイビジョンカメラ(2/3型220万画素3CCD)と同等の画素面積です。
※ただし、そのレンズ「だけ」でも、デジタル一眼レフが何台買えるかわからないほど高額で、それだけレンズ性能が重要ということでしょう。
書込番号:3806192
0点





同じような質問が多い中失礼します。
GS-400KとソニーのHC-88で悩んでいます。
使用用途はスキー場、海、飛行機撮影です。デジカメとして
使う気はほとんどありません。
ビデオカメラ素人のため、何をどう質問していいか分からないんですが・・
どんな事でもいいんでアドバイスお願いします m(__)m
0点


2005/01/12 13:26(1年以上前)
ほとんどすべての面でGS400Kの方が勝ってる
長時間バッテリーを使おうと思った時にHC88が本体に取付け出来て、GS400Kが外付けになる事ぐらい
これで安心できた?
書込番号:3768087
0点

GS400Kは仮にもフラッグシップですから、
13〜15万円くらいの価値はあるかな。
それなのに、みんなポイントたっぷりつけて買ってるからなぁ。
本来10%もつけば良い方なはず。
消費者の目が厳しいのと価格競争が激しいので、
ポイントがたくさんついたり大幅値引きのお店もあるみたいね。
書込番号:3771124
0点

他社の「家庭用ビデオカメラ」のフラッグシップ??
SONY FX1(ただしHDV)、VX2100(DVとして)
CANON XL2(一般認識の上の家庭用上限としては、XV2が該当?)
・・・
皮肉っているわけではなく、本質的に「フラッグシップらしい」機種を出してきて欲しいわけで・・・「家庭用」のジャンルで。
書込番号:3771353
0点






後継機が出るかどうかは知りませんが、もし出るとしたらシャッター
は1/15、1/30を必ず付けて欲しいものですね。
もともと暗さに弱いパナ機にスローシャッターが無いこと自体が困ります。
スローで撮れば、暗い被写体もかなり明るく写せます。
GS-100Kのユーザーでもあるのですが、切実に感じています。
書込番号:3757284
0点


2005/01/10 09:00(1年以上前)
↑ なめらかナイトビューボタンを押すと、明るさによって自動でシャッタースピードが1/8秒〜1/60秒になるんだけど知らないの?
難点はマニュアルフォーカスになる事
書込番号:3757383
0点


2005/01/10 12:25(1年以上前)
DVC30と同等の機能をもうそろそろつけてきても良いのでは無いのかな?
なにせもうHDVがすぐそこまで来てる・・・・DVの牙城が崩れるのは・・・
というよりメーカーとしてはそちらに買い換えてほしいんだろうけど・・・
有る意味後DVは1−2世代(1−2年)くらいじゃないの?あとはコンシュ
ーマー向けもHDVでしょ?ならもうここでこそこそしないでサムソン並みに
何でもつけてほしいよね。DVC30ってボタンの配置とか、中身もだけど
少し配置替えればレンズ部はともかく、手のひらサイズ大には収まるよね?
今のGS400位には収まりそう。
DV最後のあがきですばらしい画像の最高のコンシューマー機を作って安く
提供してよ〜。
サムソンとかはなんであんなに面白い物出してくるのかな?パナさんはじめ
日本のメーカーはケチケチだからいかんよね。安く、面白くて、わくわくして
かえる物出してよ。特に面白くないのはパナさんだよね。そのうち抜かれるよ・・・
って勝手なこと書いたな・・・パナさん応援してるんだから!!
書込番号:3758228
0点

>シャッタースピードが1/8秒〜1/60秒になる
マニュアル時,1/60以下で シャッタスピード優先の設定が出来ないので不便
ということじゃないのかな...
書込番号:3761841
0点

>もし出るとしたら
私の希望は
高画素静止画機能の無い:画素数が少ない:暗さに”やや強いモデル” も出して欲しい.
書込番号:3761887
0点

研究中さんに賛同します(^o^)/
ただし、「動画として適切な画素数」であって、SONYあるいはCANON基準の最低被写体照度で6〜7ルクス以下で。
(パナ機は伝統的?にフルオートでは最大ゲインアップにならないため)
また、個人的には 1/30秒「固定」はLANC端子の次ぐらいに欲しいと思っています。
特にTV画面と同時に撮る場合には重宝しますので。
なお、DVC30はその焦点距離(ズーム倍率も関わる)やF値を考慮すれば、感度を含めて「本質的な画質を得るための結果」として、そこそこ当然の大きさとも言えます。10倍ズームであればTRV900並みかもう少し小さめに出来ると思いますが、手のひらサイズまで小さくすれば、物理的必然として光学部分にシワ寄せが来て、本質的に陳腐な機種と同類になってしまいますね(^^;
書込番号:3762005
0点


2005/01/11 13:18(1年以上前)
GS400Kのボディやレンズをそのまま使ってCCD画素を約半分の48万にすると、感度はどのくらい上がるんだろ?
暗弱さん、解る?
《現状》
CCD 1/4.7インチ、107万画素
最低照度 12ルクス
書込番号:3763634
0点

>↑ なめらかナイトビューボタンを押すと、明るさによって自動で
>シャッタースピードが1/8秒〜1/60秒になるんだけど知らないの?
>
知ってますよ。なめらかナイトビューボタンは、スローシャッターと同時に
感度を上げるので、画が非常に荒れて汚いですね。明るくなりすぎて
特殊な用途以外は使えたものではありません。
画が綺麗なままで明るくするには、シャッター速度を遅くするほかないです。
感度をそのままで、1/15に出来たら4倍明るく撮れますね。
VX-2100は1/4から撮れます。値段の安いGS-100K、GS-400Kに1/4までは
要求しませんが、せめて1/15は欲しいということです。
GS-100K、GS-400Kともいいカメラであることは否定しません。
1/15、1/30がないことが残念で、次機には必ず欲しいということです。
書込番号:3766045
0点

レンズから各画素あたりの光子の数量は、単純に考えるとおよそ倍になりますから、「光電変換」の確率もおよそ倍になり、画素面積あたりの光電変換効率が一定なら、感度はおよそ倍になりそうですが・・・昨今のパナの場合、「12ルクス均一」の公称値なので、「元の基準」自体が何とも言えませんから、発言に躊躇します(^^;
公称12ルクス(露出基準では14〜16ルクスかも?)
↓
公称6ルクス?(露出基準では7?〜8?ルクスかも?)
↑
それでも良さげですね
・・・ただし、仮に現時点でさえ「2画素結合」をやっているような事であれば、画素面積を倍にしても画素結合を行わないのであれば、結果的には変わらなくなります。
(画素面積あたりの感度を計算すると、そのような予感が無い事も無いわけで・・・MX2000やMX2500は 1/6型41万画素で公称15ルクスでした。GS400KはGS100Kと感度は同程度と見なすと、1/6型80万画素で公称12ルクスですから、レンズも最広角ではF1.6と同じですので、公称比較では画素面積あたりで倍以上の高感度化を果たした事になりますが、さて・・・)
書込番号:3766375
0点


2005/01/12 13:36(1年以上前)
暗弱さん、ありがとね
GS400Kの感度がGS200Kに対して上がってないのは、レンズが12倍になったからなんだよね
レンズを10倍に戻してCCDを1/4インチにして画素を48万にすればいいかもね
書込番号:3768107
0点

いえいえ(^^;
最望遠では僅かに暗くなるかもしれませんが、最広角では比較されている機種は共にF1.6なので、最広角開放F値のパナ公称値を信用する限りは、ズームが10倍でも12倍でも、あんまり関係ないと思います。
蛇足ながら・・・大半のメーカーが広角〜望遠までの開放F値を公開している中、相変わらずカタログやHPで非公開なのはいかがなものかと・・・(もし最新では公開するようになっていたら失礼)
さて、GS400Kと100Kですが、推算によると下記のようになりました。
(もちろん、どの数値にも「約」が付きます)
総画素数 画素面積 総画素数相当の面積
400K 107万 7.0平方ミクロン ← 7.5平方mm(2.7mm角)
100K 80万 6.2平方ミクロン ← 4.9平方mm(2.2mm角)
某1/3型 38万 6.2平方ミクロン ←19.4平方mm(4.4mm角)
>CCDを1/4インチにして画素を48万にすれば
MX3000の寸法ですね。総画素数も48万ならば。
面倒なのでXV2からの比例計算なら、画素面積は22.8平方mmになります。400Kや100Kの3〜4倍にもなりますから、手抜きされない限りは高感度が期待できそうですね。
私としては、DVC30やXV2と同じ41万でも、あるいは38万でも大差ないと思いますが。
ただ、高感度にすると、内蔵NDフィルターか、安っぽく絞り羽根にNDフィルターを取り付けるならば、グラデーション式あたりにしないと、晴天時の小絞りボケを気にする必要が出てきますね。
ところで、できれば略称は次のいずれか他、ハンドル名の主旨を反映させていただけると・・・どれも見た感じが悪いですが(^^;
反暗 反狭 ・・・極めつけは「暗反まん」?? うわー(^^;
書込番号:3771308
0点

訂正します・・・
総画素数 画素面積 総画素数相当の面積
400K 107万 7.0 平方ミクロン ← 7.5平方mm(2.7mm角)
100K 80万 6.2 平方ミクロン ← 4.9平方mm(2.2mm角)
某1/3型 38万 ★51★平方ミクロン ←19.4平方mm(4.4mm角)
ちなみに、400KのCCDサイズで100Kの画素面積にすると、約120万画素になりますから、もし500Kが出るとすると、さらに画素面積を狭くして、総画素数130〜140万画素で、静止画有効123万画素にしてくる可能性が見えてしまいます(^^;
書込番号:3771387
0点


2005/01/13 13:16(1年以上前)
反暗さん、メーカーもその内気がつくだろうから、気長に待ちませう
書込番号:3772553
0点

【パナの業務機のラインナップ】をみると、他社と違って【低感度機が存在しない】ですから、とっくにわかっていると推察します。
結果的に家庭用機の範囲は、無駄画素バブル状態になっているんでしょうね。かつてのバブル期の進行と共に見えない(多々の)負債が過度に蓄積されていったように、家庭用機にも見えない欠陥が蓄積されていっているのかもしれません。
そして気がつくと後戻りできない状態となって・・・
もはやダイナミックレンジ(収益や税収)は期待できずに、画素結合(企業合併・自治体の統合)で誤魔化すしかないのかもしれません(^^;
それから・・・また間違い発見・・・遅い残業のあとは早く眠らねば(^^;
正:「XV2からの比例計算なら、画素面積は22.8平方★ミクロン★になります」
訂正ついでに:
画素結合とは一般には特殊な機能のように思えてしまいますが、こちら↓を見ると、なんか当たり前のような感じの機能のようです。
モノクロのビデオカメラなので、カラーよりも画素結合の自由度は高いとは思いますが。
■ 高速度カメラを使ってみようhttp://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/MotionProHS.html
↓
ここの中ほどに「■ HSカメラの感度」があり、当たり前の機能のように【ビンニング】を記載しています。表の数値を見ると、2x2、3x3、4x4とあるので、4、9、16画素結合なのかも。実測値のISO感度も、家庭用ビデオカメラと桁違いです。
追伸:略称へのご配慮ありがとうございます
書込番号:3775580
0点

大晦日〜元旦,二年参りの風景を撮影したテープの編集がようやく終わりました.
並んでいる参拝客は10人程度.(極 小さな田舎の神社なので)
甘酒をふるまうテントの照明は結構暗いです.
そんな場所で,GS100Kで撮りました.
<結果>
細かいサンドペーパのようなジワジワとしたノイズは当然でますが,
思ったよりもマシに撮れてました.
発色が悪い(薄い)のは編集時に,カラーコレクション(彩度,輝度あたり)で調整すると
更にマシになりますね.
(カノプのLet’s..使用)
なめらかナイトビューでも撮りましたが,
smaeda さん が書かれているように
>スローシャッターと同時に感度を上げるので、画が非常に荒れて汚いですね。
>明るくなりすぎて特殊な用途以外は使えたものではありません。
まさにその通りでした.
編集で捨てました.
そこで,
やはりsmaeda さんの言われるように 私も
1/30,1/15に固定できるモードが欲しいと思いましたね.
更に,更に...(もう一度書きますけど)
高画素静止画機能の無い:画素数が少ない:暗さに”やや強いモデル” も出して欲しい.
と思いましたね.
GS−100Kと同じサイズで出して欲しいです.(400Kはややでかい)
書込番号:3816609
0点





はじめてのビデオカメラをついに購入。新製品の噂も聞こえてきて
散々迷ったけど、結局はじめに決めた通りの機種になりました。
さて、この掲示板にはお世話になったので私がまわった情報を。
・ビックカメラ(池袋)
→104000円(15%ポイント還元+バック)
・ヤマダ電機府中店
→103000円(20%ポイント還元)
コジマ電機府中店
→99800円(5%ポイント還元+バック+三脚)
コジマ電機小平店
→104000円(15%ポイント還元+バック+テープ5本)
ケーズ電機府中店
→99000円(バック+三脚+5年保障)
です。悩みに悩んだ末に5年の保障が勝り、ケーズ電機での購入と
なりました。満足してますです。
さあ、はじめてビデオカメラ使うから、、、練習あるのみ!!!
0点


2005/01/08 21:53(1年以上前)
おめでとうございます。
行動範囲が似ていたのでついつい書きこんでしまいました。
先月の初めですが私も同じような店舗で値段を
見ていましたが結局ここの掲示板のヨドバシ新宿情報を持って
ヤマダ世田谷で10100円+ポイント16%+ちゃちな三脚で購入。
多磨地区の量販店は中々値段に対して厳しく値引いて
貰えなかったのですが新製品のせいか結構下がってきましたね。
そろそろSDカードとちゃんと使える三脚が欲しいです笑
書込番号:3749418
0点

YKK対決ですかねぇ。ヤマダは環八が安いのですか?
手頃な値段で画質もそこそこなので、GS400Kは
人気あるようですね。
書込番号:3753549
0点


2005/01/11 01:30(1年以上前)
新製品は気になりましたが、私もついに購入しました。
購入店はヤマダ電機テックランド南平店(日野市)で
\111,800(21%ポイント)+三脚でした。
情けない事に店頭価格から-3000円、+三脚が精一杯でした。
時間があまりないのと、競合店が軒並みヤマダより高かったので
価格交渉に粘れませんでした。
ちなみに競合店の価格は
・ビックカメラ立川店
\114,800(20%ポイント)
・ヨドバシカメラ八王子店
\104,800(10%ポイント)
・nojima多摩境店
\105,000(三脚、バック、テープ5本他)
・でんきのセキドめじろ台
やる気なし
・コジマ八王子店
以前店員にむかついたので行ってない。
てな感じです。
今思うと府中にも足伸ばしとけば良かったかな・・・。
書込番号:3762366
0点





この機種って動画をSDカードには記録出来ないですよね?
この機能って無くてもどうでもいいものでしょうか?
例えば、自分のゴルフのスイングを取ってすぐに見たり、
見終わったらすぐ消してまた取ったりとかするときには
DVテープに取るよりSDメモリーに取る方が便利かと思いますが。
皆さん、いかがでしょうか?
0点


2005/01/07 16:56(1年以上前)
以前の GS200 には、MPEG4 動画があったのに
新しい GS250 では未対応となっていますね。
GS400 以降の機種はもう対応しないのかも。
Panasonic の方針転換でしょうか?
書込番号:3743001
0点

>自分のゴルフのスイングを取ってすぐに見たり、.....
回答になるかどうか少し疑問ですが、ゴルフのスウィングチェックだったら、やはりコマ数の多いテープの方が良いと思います。再生中に参考になりそうな部分の頭で一時停止をして、コマ送り(リモコンを使います)をすると60コマ/秒の割合でで画像が出てきますので、そのうちの必要なコマを静止画に取り込むと非常に細かい連続写真が出来ます。シャッター速度を1/1000程度で撮るとボールが止まって見られます。パナの機種だったらどれでも静止画を、カードに取り込む機能は付いていると思いますが。そこから先はパソコンに取り込んで連続写真にでも何でも出来ますね。
書込番号:3764899
0点





GS-400Kの購入を検討中です。
この機種を候補にあげた理由は、静止画の画素数が、同クラスの物と比較して、一番大きい点です。運動会等の撮影時に、カメラとビデオと2台持たずにすむのでは?と考えました。しかし、過去レスをみると、静止画は期待できないような話が多いようでした。それなら価格の安いソニーのHC-88でも良いのではと悩んでいます。どなたか良きアドバイスをいただけると幸いです。
0点


2005/01/07 22:10(1年以上前)
画質に関しては ソニー88より パナ400のほうが 良い。10万程度なら これが1番おすすめだと ほとんどの店員が 言ってた。
書込番号:3744300
0点


2005/01/08 14:17(1年以上前)
私は動画の綺麗さでGS400であげたいですねぇ。
素直なブラウン管のTV(SONY DS55)で見ていると
10万円前後の他の機種とははっきり違いますね。
なんていったら良いのかわかりませんが綺麗です。
…意味の無い書き込みになってしまいました。
書込番号:3747380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
