
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年12月2日 08:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月24日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月24日 11:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月22日 01:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月31日 09:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月28日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この価格帯では パナ400が 画質良さそうですが ソニーのVX2100と比較して 差は かなりありますか。それとも そんなに画質かわらないかしら。
感度は2100のほうか゛ よいのは 判りますが いろいろな場面での差は
どのくらいでしょうか
それと 音声のことですが 良い音声をとるには どうすれば よろしいでしょうか。プロの方は マイク付けたりしてますよね。
良いご意見あれば ください。
0点


2004/11/25 22:01(1年以上前)
NV-GS400KとVX-2100では格段に差があると思います。GS400Kの画づくりはシャキっとシャープな感じで綺麗には撮れますが、映像の立体感は平面的に感じます。また、室内においては、暗さに弱いです。その一方、ソニーの画づくりは、若干シャープ感は劣るものの、見た光景をそのまま再現してくれる画づくりのように思えます。また、暗さにおいても断然ソニーの方が綺麗に撮れます。これらは個人的意見ですが、私ならVX-2100ですね。
書込番号:3546913
0点

____VX2100:GS400K
お値段__25 :12 千円
重さ___1.5 :0.7 Kg
ですから, 性能も 2:1 程度(以上)でしょうね.
ただ, 昼間や 充分照明の条件がよければ,GS400Kでも良い画質で撮れますよ.
性能の良い(=高い,重い)機種は 条件の悪い時(明るくない場面とか)にその能力を発揮します.
書込番号:3547476
0点



2004/11/26 01:41(1年以上前)
レスどうもです。まあ値段が 違いますからね。暗い場所では 差が大きいでしょう。
わりと明るい場所だと 400もかなり綺麗なので 肌がピンクになるけど あまり差はないかもですね。
音声のことについては どうでしょうか。家庭用小型カメラで 良く音を記録するには やはりマイクかしら。
どうでしょうか。
書込番号:3548042
0点

この機種と比べるべきは、SONYだったら、DCR-HC1000でしょう(価格的にもスペック的にも)。パナでVX2100と比べるならAG-DVC30でしょうね(これも直接対決という感じでもないけど)。
おっしゃっているように、明るい屋外だと大差はつかないように思いますが、条件が厳しくなるほどVX2100有利は当然だと思います。
ところで音声については、ここのずーっと下の方に「400Kのマイクについて」というスレッドがありますのでご覧下さい(私も色々書いてますが)。
おもな撮影対象が何かわかりませんが、とにかくマイクと音源を近づけるのがクリアな音を録る大原則だとは思います。でも実際の撮影現場ではそうもいかないことも多いでけど。撮影対象によっては、音声関係の機材がすごい物量になってしまうこともありますし、そうなるととても一人では扱えません。
ある意味、音声は画像よりずっと難しいです。
書込番号:3552188
0点



2004/11/27 16:46(1年以上前)
アドバイス感謝です。マイクを付けるのと 付けないで 音量調節するのでは かなり差が ありますか。
マイクを付けても あまり変わらないという書き込みを 見ましたが どうでしょうか。 マイクの種類によるかな。
音声が小さいというのが 一番困るので その対策としては どんな方法が良いでしょうか。パナは 音声は 良さそうですが。
書込番号:3554164
0点

一般論として、外部マイクにしたところで音が大きくなることはないだろう。
音がクリアになると考えたほうがよいと思われる。
機種違いだが参考:
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips012/index.html
書込番号:3556689
0点

どのようなシチュエーションでお使いになるのかがわかれば、具体的なアドバイスもできるかもしれませんが、とりあえず一般論を。
音声は本当にケースバイケースです。あえていうなら、前にも書きましたように「マイクと音源を近づける」ということしか無いと思います。
例えば、一人の人物を撮る場合を考えてみます。
映像であれば、この機種は光学12倍ズームですから、最広角→最望遠すれば、1/12の距離から被写体をとらえるのと同等(厳密に言えば画質等色々違いますが)に撮れるわけです。これはつまり、50m程度離れたところからでも、人物をバストショット程度に撮れることになるわけです。
ところが、4m離れた人物の声(生声)だとさほど工夫せずとも結構クリアに録れたりしますが、50m離れた人物の声をクリアに録ることのできるマイクは存在しません。音声レベルは理論的には1/144になってしまうのですから、カメラ側でレベルをあげても、周囲の雑音が大きくなるだけです。このような場合、その人物の近くにマイクを設置する以外に良い方法はありません。
政治家や芸能人などが記者会見を行うとき、多くの場合TVカメラは室内の後方から撮影していますが、マイクは必ず政治家・芸能人のすぐ近くにあります。TV放送を見ていれば当たり前の光景です。しかしカメラ位置にマイクがあったのではとうてい音声をクリアに録ることができないからこそ、プロはそうしているのです。
したがってこのような場合、外付けであってもカメラと同じ場所にマイクがあったのでは、相当性能の良いガンマイクでもあまり効果は無いでしょう。
極端な例を出しましたが、映像だとズームすればできてしまうことが、音声だととても難しいことになってしまうのです。これはマイクを買い足したり、買い換えたりすることで解決できる問題ではありません。
しかし現実問題として、被写体の近くにマイクを設置するということはなかなか難しいですが...
書込番号:3556753
0点



2004/11/28 02:32(1年以上前)
皆さん 助言に感謝します。他の方にも 役立つことでしょう。
マイクの効果は ありそうですね。距離が 近くなら音声も 問題無さそうですね。
なるほど なるほど とても参考になりました。マイクも買ってみようかな。
書込番号:3556818
0点


2004/11/30 06:47(1年以上前)
http://www.rockinn.co.jp/digital_lab/microphone/c1000s.html
これってビデオカメラで使えるのでしょうかね?
もし使えるのならすごくいいマイクだと思うのですが・・
書込番号:3566183
0点

亜穂さん
AKG C1000S 使えないことはないと思います。ケーブルを工夫する必要はあると思いますけど。
ただこのマイクって、ただの電源内蔵(電池)のボーカル用コンデンサーマイクのような気がするんですが「すごくいいマイク」っていう根拠は何なんでしょう?それほど高級機ってほどでもないですし、もちろんモノラルですし、ボーカル用なら一般的にはビデオカメラ用としては適してない気がします。
私は使ったこと無いんでわかりませんが、以下が参考になるかも。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/2003/05/29/
書込番号:3574465
0点







一度購入しましたが、マニュアルズーム時(MZモード)に超スローに
マニュアルリングをズーミングすると液晶にカクカク感がでませんか?
しかもそのまま記録されてしまいます。
普通にオートズームで最低スピードでもそんな症状は皆無。
と、初期不良と思い、パナに聞いたところ、デジタルズームが30倍か切りではそんなことはないとの事。しかし各店舗で同種で同様のことを
試すと全部同じ症状がでてます。購入店にはその旨伝えて返品返金してもらいました。パナに再度聞くと「そういう仕様です」との事。
他のメーカーもマニュアルリングつき(SONY HC1000等)を試しましたが全くそんなカクカク感はありません。この値段帯だとマニュアル調整は使う頻度も多いので簡単なプロモビデオ派の私にとっては致命傷です。みなさんはどう感じますか?
0点


2004/11/23 09:09(1年以上前)
マニュアルでの超スローなんかした事なかったので気が付かなかった
付属のマイクリモコンでズームすればOK
どうせ三脚を使うんだろうし(^.^)b
書込番号:3535583
0点

マニュアルリングと言っても、機械式にズーム機構を操作しているわけではありません。
リングの中にセンサーがあって、リングを回して、ある感知点に来たら反応する。
次の感知点に来たらまた反応する。といった構造になっているはずです。
だから、感知点と感知点の間は反応しない部分があるので、
普通にリングを回している状態では問題なくても、スローズームにすると
ク、ク、ク、、と間を置いて動くから、カクカクすると感じるのでしょう。
電子式制御の宿命だと思います。
GS400Kよりはマシですが、DVC30でもそうなります。
確かPD150でもそうだったと思います。
なめらかなスローズームをしたければ、シーソーズームかリモコンズームを使えばいいです。
書込番号:3540566
0点





今年の9月後半に念願のGS400Kを買っちゃいました。
噂のカリカリ音も無く絶好調と思ったのもつかの間、友人の子供が生まれたので病院へビデオを持って行き撮影。
家に帰って撮ってきたビデオを見るとカリカリ音が最初から最後まで入っているではないか。(>_<)
しかし、今まで撮ったものは音が入ってなかったはずっと思い、再度注意深く前撮ったものを見てみると、カリカリ音が全部のテープに入っていました。
今までにぎやかな所で撮影していたので、カリカリ音に気付いていなかっただけでした。静かなところでの撮影はかなり気になるぐらいの音です。
また、今回初めてLPモードで撮影したら、すべて左上にブロックノイズが5秒間隔ぐらいで入ります。他の機種度撮影したものではなくGS400Kで撮影してGS400Kでの再生です。今までシャープのMR1を使っていましたが画質はSPでもLPでも変わらなかったのとLPはノイズが乗りやすいのはわかりますが5秒間隔は異常だと思います。
まずは、購入店に電話と思ったのですが通販で購入したので、自宅→購入店→パナソニック修理となると時間がかかりそうなので、直接パナソニックの修理受付に電話しました。
症状を説明すると「修理させていただきますので販売店にお持ちください」と言われ、直接持ち込みますと言うと「販売店経由じゃないと修理を受付できません」と言われました。じゃあ、カメラの説明書に修理窓口を書くなと思いました。すかさず、通販で買ったから購入店は忘れちゃいましたと言ったら、あっさり「着払いでこちらまで送ってください。修理させていただきます」と言われました。
最初からそう言えよっと思ったが、これだけ騒がれているので私的には製造上の欠陥じゃないのかと思い新品交換を頼むと新品交換は無理だと何度も言われました。「新品交換はパナソニックではやってません。修理受付のみです。初期不良等での交換は直接購入店で行ってください。の一点張りでした。とりあえず着払いで発送。修理工場から電話があり、状況確認できましたので修理させていただきますとのこと、ここでも新品交換は無理だと言われました。
修理に10日前後かかるとのことだったので、1週間後にお祭りがあり、わが子の撮影ができないと言ったら急いで直しますが最低7日程かかると言われてがっかり。お祭り撮影は中止です。次の日また、修理工場から電話です。修理が間に合いそうにありませんので製造工場からこちらへ1個送ってもらいますので新品をお届けすると連絡がありラッキーと思い喜んでいました。
その翌日にNEW GS400Kをゲットしカリカリ音も無いし、LPモードでもノイズが乗りません。まともなGS400Kを手に入れることができました。
さて、製造番号を見ると
前のGS400K VW444XXXX H16/9/30購入品
NEW GS400K VL436XXXX H16/11/16修理工場から到着品
アルファベットが若くなっているし、数字も若くなっている。まさか他人の修理上がり品じゃ無いかと少々不満です。製造番号はどっちが新しいの??外見は新品にしか見えませんが・・・どなたか知りませんか?
とりあえず、液晶のドット抜けも無く、カリカリ音も無く、LPモードもOKなのでこのまま使いますが・・・・・
0点





ACアダプタ兼バッテリーチャージャーですが
「本体の電源として使ってる時はバッテリーがチャージ出来ない」
という仕様は問題有り。
別途アクセサリー購入したACアダプター VW-AD11
も同様に本体の電源とした時に充電が出来ない。
しかも、2個同時充電ではなくて一個ずつ充電する仕様。
まったく持っていただけない!
別途購入するアクセサリーくらいもっと使いやすい仕様にして欲しい物である。
0点


2004/11/21 04:41(1年以上前)
まったく同感。あと付属の本体用電源アダプターのケーブルが
おもいっきし細い。
書込番号:3526602
0点


2004/11/21 09:20(1年以上前)
ソニーやキャノンの本体充電タイプも、電源として使ってる時は充電しないけど?
本体を使用中に予備バッテリーを充電できるのはいい
書込番号:3526975
0点

バッテリーチャージャーから本体へのDCコードを抜かないと充電が始まらないのもダサすぎる。
ソニーのハンディカムは本体をパワーオフすれば勝手に充電始まる。
概ねパナはバッテリー関連の仕様が甘い。
・電池残量表示がアバウト(4段階?5段階?くらいか。ソニーは電池残量を分単位で表示)
・クイックチャージが出来る電池および充電器がない(オプションも含め)
・DCコードを接続していると本体の電源オン・オフに関わらず充電できない。
他がすばらしいだけに残念。
今後に期待しましょう。
書込番号:3855022
0点

私もソニーからパナに切り替えて、 エリクソン藤居さんと同じ感想です。ただ、他の機能が私にとっては良いのでバッテリーの件は我慢しています。この件メールにてパナに訴えましたが、「貴重なご意見ですので担当部門に伝えます」との返事しか貰えませんでした。
書込番号:3861331
0点





このビデオには簡易でフィルム撮影をするきのうが
搭載されていますが、どうやら業務機のDVC30と
同じように思えます。
この両者では価格的に約半分の差があり購入に拍車がかかります。
あまり大差がなく問題がなければ400の、
それもブラックモデルを購入したいのですが
ほんとに悩みます。
どちらを買えば良いものなのでしょうか。
0点


2004/11/24 13:54(1年以上前)
業務機は修理やメンテナンス料が高いですよ。場合によっては民生機の10倍くらいになったりします。コンバーターやマイクなど追加パーツや保険に入ったりそれなりの出費は覚悟してください。
400を常用しどうしても30を使いたい時だけレンタルするのも一考です。
書込番号:3540949
0点



2004/11/28 02:00(1年以上前)
TRV30さん、ありがとうございます。
そうですか、業務用は少し扱いずらそうですね。(予算的に・・・)
そうなると400を買う以外に道はなさそうです。
それともし、ご存知であるなら教えていただきたいのですが、
このカメラにフィルターをつけて撮影したいと思うのですが
いかがなものでしょうか?
書込番号:3556755
0点


2004/11/28 22:25(1年以上前)
フィルター径43mmと一般的なサイズですからケンコーその他いろいろ安くて多種類ありますね。空が映りこむときにハーフNDとか、人物はフォギーとか使ってみると劇映画っぽくなりますよ。
広角側も35mmフィルム換算で44.5mmですからまあまあです。ワイドコンバーターは0.7倍でも30mm相当ですから充分でしょう。感度も12ルックスありますし、シネライクガンマ、30P撮影、高画質ワイドと映画っぽく撮るには手頃な感じがします。
書込番号:3560483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
