
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月23日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月19日 18:45 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月21日 02:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月21日 00:36 |
![]() |
1 | 5 | 2004年11月20日 01:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月19日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近初めてこのビデオカメラを購入しました!で、ついあやまってひざの上から軽く落としてしまいました・・・。しかもレンズから。そのときは大丈夫だろうとおもい動作チェックはしなかったのですが、次の日いざ録画!と思い電源をいれてみると画像が黄色になっていました。最初は設定かな?と思いいろいろいじってはみたものの、なおらず黄色いまんま。やはりこれは落としたのが原因なんでしょうか?修理代って高いんですか??
0点

落としたというと保証が効かず修理代が高いので
「よくわからないが気がついたら壊れていた」
ことにして販売店にもって行きましょう。
書込番号:3522047
0点



2004/11/20 03:15(1年以上前)
レスありがとうございます!しかしレンズ付近に小さいキズがあるのですが大丈夫ですかね?
書込番号:3522091
0点


2004/11/21 02:24(1年以上前)
怒りながら ゆーと いいかも
書込番号:3526368
0点

私は正直にありのままにいったほうがよいと思います。長い目で見ると、そのほうが幸せだと思います。
書込番号:3528849
0点


2004/11/21 21:17(1年以上前)
パナは たくさん儲けてるから 初期不良だとか 言ってみたら。
それに パナは ホワイトバランス悪いから
書込番号:3529490
0点



2004/11/23 21:54(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます!本日、購入店へ行って無料で新しいのと交換ができました。なんだか店員さんがとてもいい方でしたのでウソをついて少し悪いことをしたな・・・と心が痛みました。今度からはカメラをもっと丁寧に扱うよう気をつけます。。。ありがとうございました。
書込番号:3538462
0点





FV−M1を使っていますが、パンしながらズームをしたいので、
リモコンに対応している機種の買い増しを検討しています。
素直にSONYにすれば良いのですが、今のところ魅力を感じる
機種がありません。キヤノンでは、FV−M1のほかにFV2を
持っており、これはLANC対応ですが、もともと故障が多いと
評判の機種であり中古で買ったので、メインにするつもりはありま
せん。
パナソニックでは、DVC100とDVC30に対応したリモコ
ンがマンフロットなどから出ていますが、このリモコンは他の機種
には使えないのでしょうか?
また、最近の機種で付属している「マイク付きリモコン」は旧機
種のマイク端子につないで使用できるのでしょうか?
パナソニックでは、MX3000またはGS400、また場合に
よってはDJ1・DJ100を検討しています。
0点





室内での撮影ですが 光源の種類によって 画質が 全然 違いますね。
白色の蛍光灯だと わりと普通に映りますが 黄色っぽい クリーム色っぽい照明だと かなり暗い画質になります。これは VX2000でも同じようでした。
感度とか メーカーに関係なく 同じ傾向なんでしょうか。
黄色っぽい照明の場合でも 露出調整すれば 明るく撮れると思いますが。
この事について 詳しい方ご意見くれませんか。
それと 動画だけだと パナの400と120は それほど差は ないでしょうか。やはり400のほうが 動画などなど 上でしょうか。今 迷ってます。
0点


2004/11/17 12:15(1年以上前)
ホワイトバランスの問題では?オートで不満足なら、マニュアルで設定すべし!
書込番号:3511342
0点

初子ですさん今晩は。
>黄色っぽい クリーム色っぽい照明だと かなり暗い画質になります。・・・これは VX2000でも同じようでした。今 迷ってます。
→確かに室内は照明の種類により色合いがかなり変わりますが、DVC30さん仰る様にホワイトバランスを切り替えれば解消すると思いますよ。
ところで初子ですさんに質問です。
何をお迷いなのでしょうか?
前半のご説明ではGS400Kの使用感にも思えるので、もうお使いではなのでしょうか?
書込番号:3512110
0点



2004/11/17 23:40(1年以上前)
レスありがとうございます。まだ 400を買ったわけではなくて 120と迷っているところです。動画だけだと あまり差が無いんでしたら 120にしようか やはり400のほうが 良いかなと検討してます。
照明の種類によって 画質が 変わるというのは 私も 驚いたほどです。 白色蛍光灯だと 問題ないんですが 黄色っぽい照明だと かなり暗く映るので その対策とか 詳しい方に お聞きしたいと 思ったんです。
この事は メーカーに関係なく 露出とか ホワイトバランスを 調整すれば
良いんでしょうか。
書込番号:3513740
0点



2004/11/18 00:44(1年以上前)
困るのは カメラの液晶で 見ると 綺麗に映ってるのに 実際の画質は 暗くなってることです。テレビにつないで 画質をチェックしながら 撮影するしかないんでしょうか。
重要な撮影の時だと ホント困ります。
書込番号:3514101
0点

大抵のビデオカメラには液晶モニターの明るさ調整の機能があるんじゃないでしょうか。一度ビデオカメラとテレビをつないだ状態でモニターの明るさを合わせておけばいいと思います。
それからGS400や200(120は分かりません)には、暗い場所での視認のために液晶の明るさを上げるボタンがパネルの表についているはずです。
このボタン、知らないうちに押してしまいやすいので、カメラを試したときにボタンが押されていた可能性はありませんか?
>この事は メーカーに関係なく 露出とか ホワイトバランスを 調整すれば
>良いんでしょうか。
メーカーによって多少のクセや差はありますが、ホワイトバランスの調整で大体は対応できます。
あと120と400で差が出るところのひとつに、手ぶれ補正の仕組みがあります。
この点でも画質などに結構差が出るでしょう。
書込番号:3514323
0点



2004/11/18 15:36(1年以上前)
アドバイス感謝です。カメラの液晶と実際の映像を全く同じ画質にそろえる事って可能なんでしょうか。
ファインダーの映像も 実際の画質と 違いますよね。
私の中では カメラの液晶は 当てにならないことが 多いので。見る角度で かなり画質が 違いますよね。
パナの120が 動画の評判良いのですが 400も お店で見たら綺麗だったので 決めかねてます。でも 120のほうが 上ということは 無いでしょうね。
書込番号:3515730
0点

付属の液晶に合わせるのは、リスキーだと思います。
「マトモに映ると思えるTV(できればブラウン管)」に映して、付属の液晶との差異を把握するほうがいいでしょう。
(液晶の角度で色味が変わるのは原理的にも不可避と思うべきですから、角度に関しても気づかうべきです)
なお、
・露出調整は、「感度」と不可避の関係にあります。撮影時の照度に対して感度が足らないのであれば、明るく露出補正しようと思っても出来ません。
照度の強化以外であえて方法があるとすれば、シャッタースピードを落とすしかありません(動体の動きが犠牲になり、手ブレが酷くなりますが)。
・「色温度」というものがあり、ヒトには赤みを帯びた光は暗く見え、青みを帯びた光ほど明るく見えます。
※ただし、もっとも明るく見える(ヒトの目の感度が高くなる)のは緑色の波長です。青色だけの光ならば、むしろ暗く見えます。気になれば「比視感度補正」などで調べてみてください。例えば下記HPなど。
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/keiryo/b/akarusa_02.html
書込番号:3517257
0点



2004/11/19 03:13(1年以上前)
助言ありがとうございます。さすがお詳しいですね。私はソニーVX2000が好きなんですが これでも 黄色っぽい照明だと 赤暗く映ったので ビックリしました。液晶だとキレイだった。白色蛍光灯だと キレイに撮れました。
やはりテレビにつないで 調整するのが ベストのようですね。大事な撮影の時は。
みなさんも 白色蛍光灯 以外の時は 気をつけたほうが いいですよ。
ちなみに キャノン機でも バナ機でもシャープのカメラでも 同じように暗く映りました。露出をあげれば 明るくなりますが。
こんな事は みんな分かってるかな。
書込番号:3518224
0点

露出もホワイトバランスもマニュアルで撮ればいいんですよ。
デジカメだって、黄色っぽい光源の場合は、電球などに
ホワイトバランスを変えるでしょ。ビデオカメラも同じです。
銀一のグレーカードもありますし、白い被写体を見つけて
白セットでも良いですし。
ホワイトバランスを変えましょう。露出もFX1やDVC30では
ダイヤル式ですから。まわすだけです。
書込番号:3521723
0点



2004/11/20 17:59(1年以上前)
そうなんですが 問題は カメラの液晶が 当てにならないということなんです。近くに テレビがないと どんな画質か 分かりませんよね。
それと 私の経験では ホワイトバランスより 露出あげたほうが 効果がありました。
書込番号:3524118
0点

>露出あげたほうが 効果がありました。
それらの室内撮影時、背景は(淡色を含め)白っぽくありませんでしたか?
逆に、黒っぽい室内は(一般的な日本の環境では)少ないと思いますが。
露出(≒画像の見た目の明るさ)の自動調整の「しくみ」において、そのような場合はアンダー露出になりやすいのです。
比較的良い解説がありますので、ご参考まで。中ほど以降の画像が出てくるところから見れば良いと思います。
余裕があれば、しくみのついての解説も読まれる事をお奨めします。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/08j.htm
ちなみに、特にスチルカメラの場合、マトモなメーカーほど露出調整についての取り組みがしっかりしますし、スチルカメラ誌ではどれかの雑誌が露出調整特集を組み、ほぼ毎月のように露出に関する知識やノウハウを得る機会があり、大きな書店に行けば、露出に関する単独本を数冊見つける事が出来る=常備しています。
ビデオカメラの場合は、なぜか特集される機会は少なく、それもあってか「よく売っているメーカー」においても、自動露出調整の実力はオモチャデジカメの程度か??と思えるような低レベルである場合もあります。
また、露出計から得られるのは「標準露出」であって、個々の被写体に対する「適正露出」ではありません。
大雑把なハナシですが、スチルでポートレート撮影をする場合、「セオリー」としては「女性は露出やや明るめ、男性は露出やや暗め」とされています。
ただし、被写体によって適正露出は変わるものの、露出を上げれば白飛びが発生しやすくなったり、露出を上げようにも感度が足らずに上げられないか、上げれてもノイズが付帯してきたりもして・・・真正面からビデオライトを浴びせると、眩しくて顔の表情が悪くなりますから、簡単に撮影するには難点がいろいろあります(^^;
(蛇足)
「伝統的な露出計則機能」は、明暗のみ=白黒で判定していますので、肌色の部分が暗くてオカシイと思っても成す術がないのですが、
最近「美肌モード」が搭載される機種が増えてきましたから、「肌色検知」は一応可能ではないのか?と思うわけです。
つまり、「肌(とおぼしきもの)を基準に、露出調整やホワイトバランス調整が出来る余地があるのでは?」と思うのです。
誤検出の問題もありますし、全人類が「肌色」であるわけでもありませんから万能には成り得ませんが、従来の露出やホワイトバランスとの相関を利用し、メニューからの選択機能にすれば、なかなか利点のある機能に育つような気がします。
本当に「美肌」と言える結果は、発色や露出の「適切さ」を伴いますから、現在の「美肌モード」とは「シワやシミごまかしモード」に過ぎないわけで・・・
※殆んどの女性は化粧品などに細心の注意を払うのに、ヘンな色や汚らしく暗くビデオカメラに映っても、あまり文句を言わないようですが、ず〜っと不思議に思っています。
書込番号:3524969
0点


2004/11/21 02:41(1年以上前)
私もこのビデオカメラの評価や細かいマニュアル設定が出来る事を気にいって購入しました。撮影は室内がほとんどです。照明はあまり暗くはないのですが電球の照明です。以前にソニーのビデオカメラ(4年ほど前の機種)を使って撮影したときには気にならなかったのですがGS400k−sを先週購入して同じ室内をオートで撮影したのですが凄く暗いのです。色々なモードを試してみましたがやはり暗いです。マニュアルにしてホワイトバランスを調整しても多少は明るく写るのですが色合いが変になります。初めは初期不良かと思いましたがこの書き込みを見て少し納得が出来たように思います。この機種は電球照明のやや暗めの撮影は弱いと思います。カラーナイトビューという機能が付いてますが撮影すると被写体が動くと少しカクカクした動きになりますし色合いも変です。室内の撮影が多い人は一度確認してから購入された方が良いと思います。人それぞれに好みがあると思いますので・・・・・・。
書込番号:3526408
0点



すみませんが、どなたか教えてください。総画素数と有効画素数の違いって、要はどういうことですか?この機種の場合、静止画400万画素を歌い文句にしているようですが、スペックを見ると静止画有効画素数は297万画素ですから、400万画素に至るまでにはあと103万画素も足りませんね??この矛盾はどんな風に解決したらよいのでしょう???
0点


2004/11/17 01:25(1年以上前)
297万は99万×3でしょうか?3CCDなので画素ずらしと言う技術(緑のCCDを半画素ずらす)を使って水平垂直共にサンプリングポイントを2倍にするので、99万×4(水平2倍、垂直2倍、合計4倍)=396万⇒4Megaとなると思い増す。3CCDの画素ずらし自体は昔からある技法なので特殊な方法ではないようですよ。
書込番号:3510221
0点

へぇ〜!(笑)って事はある意味、正規の400万画素とは違うわけで、うまくテクニックを使って400万画素の写真に近いもの(見せ掛け)を作り上げている訳で、本当の意味で400万画素写真ではないのですね…。作り物の400万画素かぁ。
書込番号:3513356
0点

「[3516551]画素ずらし」のスレッドの関連です。
画素ずらしは、3CCDなどを「常に」ずらす場合と、CCDを「撮影に移動させる」方式があり、一般には前者を言います。
まず後者について、厳密には「いわゆる画素ずらし」そのものではないかもしれませんが、顕微鏡などで実施例があり、確実に解像度が向上します。
ビデオカメラにも搭載例があり(ビクター)ましたが、静止画を時間差をおいて2枚撮る必要があり、しっかり固定して(常識ながら)被写体も「静止」させる必要がありました。
ただし、解像度がどの程度向上するかは、レンズの要因が大きいようで、ビデオカメラに搭載したものは、期待したほどではないようでした。
顕微鏡での場合は、まだ販売されているハズですので、機会があれば確認してみてください。
私が知っているものの場合、解像度は明らかに向上するものの、解像感は落ちてキレが悪くなるような感じでした。
前者に戻りますが、常に「画素ずらし」するタイプの3CCD機の場合、レンズ性能に余裕のある業務用〜放送局用であっても、画素ずらしによる解像度の向上は1.5倍程度のようで、水平垂直の画素ずらしの場合、面として単純に計算すれば、1.5x1.5=2.25倍となりますから、家庭用機の場合はせいぜい2倍以内と見なすのが妥当かと思われます。
※ここまでで重要なことですが、画素ずらしは「解像度を向上させる手法」であって、「画素数を増やす手法」とは、直接の関係がない事を考慮してください。CCD出力はアナログであって、CCDから「画素」が出るわけではありません(意味不明ですね(^^;)。
CCDからの画像処理回路を経て、結果的に「XXX万画素(dot)で記録される」わけです。
さて、3板のうちの1枚の静止画有効画素数が99万画素ならば、「元の解像度」に見合った画素数は、せいぜい200万画素相当であるのが妥当です。
ところで、CCDが10万画素であっても、1億画素で「記録」することは可能です。
「そんな馬鹿な!」と思われるかもしれませんが、例えば光学10倍でデジタルズーム併用で800倍になるとき、使用する画素数は 1/80^2=1/6400になります。有効画素数が34万画素である場合、単純計算ではたった53画素しか使いません。水平9画素・垂直6画素程度です。マトモに「解像」できるわけがありません。
しかし、「720x480=34万5600dot」で「記録」されますから、実に6500倍に「水増し」されるわけです。
実力としてはせいぜい200万画素程度の解像力しかなくても、2倍の400万画素(dot)で記録することは、なんら造作の無い事です。
そもそも、なぜ画素数を欲するのか?と言えば、解像力を期待するからであって、解像力を伴っていなければ「記録画素(dot)数」が何百万あっても仕方がないわけです。
したがって、解像力を期待するのであれば、試写や「メーカー発表以外のサンプル画像」で、「記録画素(dot)数」に見合う画素数があるか否かを確認するべきです。
なお、採用可能なレンズ性能の実質的限界から、CCDの撮像面積によって、「完全な分解能」が制限されるようで、4:3の画面比の場合、1/3型で約170万dot、1/6型で約43万dot、1/4.7型で約70万dotが「目安」になります。
この「完全な分解能」とは、ドット毎に完全に解像できる状態を示しますので、同じ画素数では光学ローパスフィルターなどの劣化要因にて実現できず、レンズ性能が十分であっても、倍程度の画素数を必要とします。
(1/4.7型で単板換算約140万画素相当が限界の「目安」かも? 先の200万画素程度としたのは、あまい?)
※デジカメなどの画像を拡大してみてください。SIGMAのSD9とSD10を除いて、「画素(dot)毎の解像」は出来ずに、画素(dot)毎ではボケた感じになります。
以上の事は、実写サンプルなどからの多々の「謎」による「賜物」でもあります(^^;
書込番号:3518039
0点

いつもながら素晴らしい回答を感謝いたいます!いやぁ〜凄い。ちなみに、そんな「暗弱狭小画素化反対ですが」さんはどのメーカーのどの機種をお使いですか?是非参考までに。きっと同じことが気になっている方々も多いはず…(^^)v
書込番号:3522758
0点

ビデオカメラについてでしょうか?デジカメならば別途書きますが・・・
私が使っている機種については、あまり気にする必要はありません、何も知らないのも同然の時に買った機種ですし、静止画うんぬんが無関係かつ既に過去の機種ですから、中古以外は買えませんし、不満もあるので(ハンドル名の由来でもありますし)いろいろ調べているうちに、いつのまにか現在に至っているわけですから(^^;
私は実際のところ、他人様が思われている?ほどの高画質指向ではなく、従来の「欠点が緩和されていれば良い」と思っているのですが、結果的に程よい商品がなく、「売りネタ」のための「無視しがたい欠点付きの偏った機種」が大部分、でなければ高額機種になってしまって、かなり両極端な商品展開が何年も続いています・・・
下記は御参考まで
「広角と低照度に強い中堅ビデオカメラ(DVカメラ)」惑星探検 殿
想定価格:¥150,000 発案の最終更新日:2003/08/05 [Tue] 03:46
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=33724
書込番号:3525652
0点

あつかましい質問でした(書き込んだ後、やっぱ立ち入ったこと聞いちゃったかなと反省)が、わざわざどうもありがとうございました。今後は良く考えてから書き込みしたいと思います。ここでいろいろな方と語り合ったり情報収集したりするのが楽しくなってきました!
書込番号:3525932
0点





お聞きしたいのですがNV-GS400で何度か撮影してテレビに映してみたのですがえらく発色が強くなり実際の見た感じとぜんぜん違うようになってしまったのですがこれはどうすることもできないのでしょうか?あと電源をいれて撮影モードにしてみると色が全体的に青っぽくなり数秒してやっと戻ったりするのですがどういうことなのでしょうか?全部設定はオートでやっています。もしマニュアル設定で一番見た感じと同じ様な発色などができる設定があれば教えてくださいお願いします。はっきり言って最初見たとき発色の違いにあきれました。これは使いかたが悪いからでしょうか?
0点


2004/11/16 19:57(1年以上前)
ホワイトバランスの関係ではないでしょうかね。
オートで撮る場合は、キャップを外してから、カメラのスイッチを入れる必要があります。もしキャップをした状態でスイッチを入れた場合は、キャップを取ってから、暫く被写体にスタンバイの儘向けておくと、ホワイトバランスがオートで調整されます。
全体的な色バランスの調整は、メニューを出して調整すれば、大分お気に入りの方向に向くと思いますが?
尤も、観られるTVに依っては、色々変わりますから。テレビ写りの良いように色々調整されたらよいと思います。
書込番号:3508573
0点



2004/11/17 00:06(1年以上前)
鎌西さん、早速のレスありがとうございます。
何回もホワイトバランスなど設定やメニューはいじってみたのですがなかなか上手くいかず、本の表紙に赤い字で書かれたタイトル文字が本の外に飛び出して(にじんで?)映ってしまう始末です。インターネットで調べてみるとNV-GS400Kは発色が誇張されて映ると書いてあったので仕方ないことなのかもしれません。明るい所を撮ってすぐに暗い所にピントを合わすとしばらくしないと色が上手くあってくれなかったりするのですがこれも仕方のない事なのでしょうか。長々とすいません。
書込番号:3509883
0点


2004/11/17 01:01(1年以上前)
確かプロフェッショナル機能で色の濃さが調整できるんじゃなかったでしたっけ?あと、TVはライン入力毎に色の濃さ、コントラスト等の設定が触れるのでGS400をつないでいるLine入力の設定がおかしくないですか?
書込番号:3510140
0点


2004/11/17 08:49(1年以上前)
ホワイトバランスというのは、白いモノを白く見せる為のバランス調整と言う事です。
白昼自然光で見るのと違って、蛍光灯や、電球の下で見るモノには色が付いています。
人間の目はホワイトバランスを自動調整して、色が付いているのに、白と認識します。
その為、カメラも調整しないと、人間は色が違うと不満を言います。実は、機械の方が正しいのですが、人間に売るモノですから、人間に合わせるのに、少々時間が掛かるのです。
特に、明るい所から暗い所に急変した場合などは、ピントも白バランスも時間が掛かります。
取説81ページのように、手動でバランス調整する事も出来ます。
色がにじんで本から飛び出す、と言うような事は、初めて聞きます。
カメラのモニターでも飛び出すのでしたら、カメラを買った所へ持っていく以外に方法がありません。
相でないならば、TVの調節が必要かもしれませんね。
ギラギラするのが嫌だと言われるのでしたら、「プロシネマモード」にすると良いのですが、この場合は自動的にワイド画面になってしまいます。
書込番号:3510837
0点

しばらくして直るとしたら、ホワイトバランスセンサーが
効いてるのかも。
簡単なのは、電源オンのときはキャップはずすことですね。
>インターネットで調べてみるとNV-GS400Kは発色が誇張されて映る
どこに書いてありました?
書込番号:3521766
1点





下記の自作PCにてビデオキャプチャを試みておりますが(IEEE、DV接続)正常に取り込みができません。AVIファイルは作成されていますが、Videstudioのキャプチャ表示画面に表示されず、エラーで終了してしまします。ソフトからGS400Kは操作できています。また、SONY・TRV20では正常に取り込みはできます。GS400Kの問題でしょうか?
ご経験のお有りの方、ご教授願います。
PC
PEN4-2.4B
メモリ:512MB
マザボ:ギガバイトGA8PE800
0点

>AVIファイルは作成されていますが、Videstudioのキャプチャ表示画面に表示されず
・作成されたAVIファイルはWindowsMediaPlayerなどで再生できるのかできないのか?
・再生できる場合、VideoStudioに読み込んで編集することはできるのか?
・キャプチャできないGS400Kで録画したテープを、TRV20を再生機ってキャプチャした場合はキャプチャできるのか?またその逆(キャプチャで切るTRV-20のテープをGS400Kを再生機にキャプチャ)はどうなのか?
これらのことをお書き添えいただいたほうが有効なレスがつきやすいかと思います。
書込番号:3505046
0点



2004/11/15 21:57(1年以上前)
srapneel さん 早速のレスありがとうございます。
>作成されたAVIファイルはWindowsMediaPlayerなどで再生できるのかできないのか?
これは、できます。
>再生できる場合、VideoStudioに読み込んで編集することはできるのか?
編集はまだしていませんが、編集画面のタイムラインにはドロップできます。
>キャプチャできないGS400Kで録画したテープを、TRV20を再生機ってキャプチャした場合はキャプチャできるのか?またその逆(キャプチャで切るTRV-20のテープをGS400Kを再生機にキャプチャ)はどうなのか?
TRV20で記録(SPモード)したテープを400Kでの取り込みに挑戦しましたが、ブロックノイズが出現し、できませんでした。逆(400Kの記録テープ→TRV20再生・取り込み)は試しておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:3505156
0点

うちの場合もビデオスタジオ7でGS400Kをキャプチヤした場合キャプチヤ停止ボタンを押すとビデオスタジオが終了してしまいます。
(キャプチャファイルは出来ているので、読込めば編集可能)
他の編集ソフトも4本ほど持ってますが、他のソフトでは異常が無いのでビデオスタジオ7とGS400Kの相性だと思います。
ちなみにビデオスタジオ7は使いにくいので使っていません。
書込番号:3505776
0点



2004/11/17 00:11(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
貴重な情報ありがとうございました。
少し安心しました。
参考までに、GS400Kと相性の良いソフトは何でしょうか?
書込番号:3509902
0点

ソフトとしての機能、性能を考えずに相性のみで言うなら一番心配する必要のないのは同梱の「MotionDV STUDIO 5.1J LE for DV」でしょう。
うまくキャプチャできないがVideoStudioで編集したい、というなら「MotionDVでキャプチャしたファイルをVideoStudioに読み込んで編集」というのもありかと思います。
書込番号:3511978
0点

他の編集ソフトは、問題ないようです。
今のオススメはアドビのプレミアエレメンツ(Premiere elements)の乗り換えアップグレード版です。
6300円くらいで買えますし、編集機能は秀逸です。
Premiere Pro1.5の7〜8割くらいの機能は持っていると思いますし、ある雑誌では操作順になっているのでPremiere Proより編集しやすいと書いて有りました。
でも発売されたばかりなのでバグが潜んでいるかも知れません。
ドルビーには対応していませんが、各種別売りプラグインには対応しているそうです。
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/main.html
その他は、
カノープスの超編UltraEDIT (12000円前後)
発売後2ヶ月経ちます。
ドルビーの読込みに別売りのアップデータで対応しています。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_enq.htm
フックアップのmovie studio乗り換え版 (12000円前後)
発売されて半年以上経つのでバグフィックスされています。
ドルビーには対応していません。
http://www.hookup.co.jp/
などがオススメです。movie studioと超編には、お試し版があります。
超編は持っていないのでGS400Kとの相性は分かりません。
インタービデオのDVDクリエータ3も問題ありませんでしたが、編集機能は貧弱ですけどドルビーの読み書きに対応しています。
サイバーリンクのパワープロデューサー3も有りますが、いろいろバグが有るので使っていません。
書込番号:3512396
0点



2004/11/17 23:05(1年以上前)
皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:3513508
0点


2004/11/19 09:15(1年以上前)
とりあえず無料のAvid Free DVはどうでしょうか。
放送業界で一番使われているAvidの普及版フリーソフトです。
http://www.avid.co.jp/freedv/index.html
http://homepage1.nifty.com/senzaki/1/freedv.htm
書込番号:3518590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
