
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年11月20日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月20日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月13日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 13:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月12日 12:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月12日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは!
このたび200Kか400Kかどっち買おうか迷って電気店に行ってきました。
200Kと400Kがテレビに繋がってたので色々見てました。
しかしちょっと気づいた点が・・・200Kはカメラを動かしても画面はスムーズに映ってました。
しかし400Kのカメラを動かすと液晶画面もテレビもスムーズには画面が映らなく、コマ落ちしたようなカクカクな動きをしてました。
400Kをお持ちの方は、どんな感じでしょう?
0点

フィルム風にとれるナントカモードになってただけだろ。
その場ですぐ店員に聞けよ
書込番号:3506079
0点



2004/11/16 00:47(1年以上前)
キイタサー、でも店員も分からなかったのか直せなかったぞぃ。
そんな方法あるのか・・・直し方とかあるんですかね?
書込番号:3506245
0点


2004/11/16 08:31(1年以上前)
今日はひえる〜!
プロシネマモードになってたなら切り替えボタンで
なめらかカラーナイトビューになってたなら切り替えボタンで
どちらも画面表示されてる
書込番号:3506893
0点



2004/11/16 16:33(1年以上前)
ありがtおうございます。
今日もう一度確認してきますね!
書込番号:3508008
0点


2004/11/16 20:11(1年以上前)
プロシネマは表示設定がショウサイでないと表示されないんだったよ
画面が少し暗くなって縦長になるから分かるけど
メニューのヒョウジ設定のヒョウジモードのショウサイ で表示されるけど
モウおそい?
書込番号:3508620
0点


2004/11/17 01:18(1年以上前)
それとカード撮影モードに入っていてもカクカクしますね。GS200は画素数が少ないのでしないけど。
書込番号:3510202
0点



2004/11/17 11:17(1年以上前)
プロシネマはメニューから設定するんですね。
わっかりましたー。昨日は残業で買いに行くことができなかったんで、貴重な情報うれしいです!
カード撮影モードもカクカクしるんですか、今日こそは店に行ってきて
色々ためしてみます!
書込番号:3511189
0点


2004/11/17 13:58(1年以上前)
プロシネマになっているかの表示が、メニューで詳細表示にしないと出てこない
ワイド→プロシネマ→標準の切り替えは液晶を開けたら切り替えボタンが有る
書込番号:3511623
0点



2004/11/18 10:31(1年以上前)
こんにちはー。
昨日買ってきましたよ!お店に行ったんですが、やはりカクカクした映り。
教えてもらったナイトビューやプロシネマモードになってるんだろうなぁ
っとおもってボタンを押してみたが、モードが切り替わらない。
おかしいなと思ったら、カメラモード?になってました(笑)。
ビデオモード?にしたらスムーズに動くようになりました。
それから色々いじってたんですが、プロシネマモードは同じようにカクカクになりますね。
で、石丸電気で108800円で買っちゃいました。
三脚+バッグ+SDカードメモリ64M+DVCテープ60分が付いてこの値段なら、通販と変わらないと思います。
答えてくれたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:3515018
0点

悔しいなぁ。GS200Kを10万くらいで買った者としては。
今ならGS400Kが買えちゃうんですね〜
書込番号:3521781
0点



>バッテリー
SONYなどのスタミナ製品に比較して、本製品に同梱されているバッテリーが1時間程度しか持たないからじゃなでしょうか?
予備バッテリーを購入する必要が出てくる方が結構いる様ですのでその影響かも。
個人的には本製品のバッテリーが比較的小さいので仕方ないのかな〜と思います。
>携帯性
レンズ部分が比較的大きく横型の影響じゃないでしょうか?
個人的には光学、3CCD面を考慮して大きさはやむを得ないのかなかと思いますが、大きさより肩からぶら下げるベルトが同梱されていないのがちょっと不満です。
書込番号:3503436
0点

電池が持たないのは液晶がデカイからです。
以上
書込番号:3521789
0点





初めまして。
9月に400Kを購入し、子供の運動会(10初旬)を撮影したところ、ノイズが3箇所も入り、初期不良として購入した電気店で交換してもらいました。
交換してから初めて使用したら、画像が急にとぶというか、急に大きくなるというか・・・説明が難しいのですが、例えるならレコードの針がとぶという感じに何度もなります。音は途切れてはいないようなのですが、画面が一瞬にして近くなったり、遠くなったりという感じです。三脚で撮影しており、ズームなどはしていなくて、固定した映像です。これは不良なのでしょうか?こういうことはよくあることなのでしょうか?このまま使用して様子を見たほうがいいのでしょうか?
0点

ノイズが3箇所とは、SPモードで60分撮影して一瞬ノイズが発生した箇所のことですか?
それなら、DVとしては許容範囲内かと思いますが。
特に運動場などの砂埃が酷い所では、発生しやすいです。
急に大きくなるというのは聞いたことがないですが、故障だと思いますので、修理に出して下さい。
これも交換かな?
書込番号:3493330
0点

特撮機能→WARP なんてのは無かったと思うので
故障でしょうね.
ズーム駆動系,画像処理系の故障かな?
確かに聞いたことないですね.
書込番号:3493982
0点



2004/11/13 22:50(1年以上前)
ご回答いただき、ありがとうございました。
ビデオカメラの故障ではないようです。
今日、念のため実家に行って再生したら、画像は正常でした。
これはうちのテレビが悪いと言うことになるのですよね?
テレビを見ている時は全く画面がとんだりしませんし、ビデオデッキやDVDの再生でも通常なのですが、400Kのものだけとぶんです。
実家から帰って何回も見ましたが、やはりうちのテレビではとんでいます。
液晶画面の再生では、とんでいるようには見えないのですが、テレビで
見ると何回もとんでいたので、質問してしまいました。
いろいろお騒がせして、すみませんでした。
書込番号:3496962
0点

「再生時ズーム」という機能が付いていますが、関連はありませんか?
書込番号:3496997
0点





動画70×3とは、単純に210万画素という事でしょうか??
Sonyの動画205万画素と迷ってるのですが、400Kの商品情報を見ると107万画素と書いてあります。意味がさっぱり解らないですが、やっぱり画素は多い方が良いと思ったので質問させて頂きました。
こんな質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
0点


2004/11/11 18:33(1年以上前)
このことに関しては、沢山の詳しい書き込みがありますが、端的にお答えします。
まず、70x3=210とは為りません。
ミニDVテープに記録される画素数は、凡そ35万程度のものです。
其処へ持っていくのに、3原色分解記録の70x3が良いか、
少し大きめのCCDで、205x1が良いかと言う問題です。
CCDの大きさとの兼ね合いも考慮に入れなければいけません。
同じCCDが使用されているならば、3原色分解記録をする3CCDが勝る事は当然です。
私は、PC-350の画像を見ていませんので、断言は出来ませんが、皆さんの話では、GS400Kの方が勝るようです。
小さなCCDに、多くの画素数を積むのは、主に静止画対策で、動画に対しては百害あって一利無しとも云われています。静止画に対しても、レンズが追いつかないので、デジカメと同様という訳にはいきません。12倍と言うようズームレンズでは何うしても甘くなります。
総画素数と、有効画素数の違いは、余分な分は、手ぶれ防止装置に使われたり、16:9の画像に使われたり、静止画の為とか、端の端までは使えなかったりする為です。
詳しく理論的にお知りになりたいのでしたら、他の書き込みなどを検索してみてください。
書込番号:3487797
0点

PC350は、動画撮影中に静止画を撮影できますが、
35万画素クラスに画質が低下してしまいます。
去年の機種だと、動画撮影中の静止画撮影は出来ません。
GS400Kだけが、動画撮影中にも400万画素の静止画が撮れます。
ただし、デジカメの静止画の画質を期待すると痛い目にあいます。
書込番号:3494597
0点

同時撮影の静止画の「記録画素(dot)数」は、123万dot(1280×960dot)です。
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/pict.html
ただし、
・1板あたりの有効画素数は70万画素
・水平垂直の画素ずらしによる効果は、各方向で1.5倍程度まで
・動画(インターレース)からの1フィールドからの取得らしい(実写サンプルより)ので、垂直解像度は半分〜2/3程度に
以上を総合すると、面としてはせいぜい1.5の二乗→2.25倍→実質2倍として、140万画素相当程度?
さらにインターレースによる垂直解像度劣化を考慮すれば、70〜90万画素程度の実力が推定され、実写サンプルを見た感想でも、良くてその程度かな?と思いました(気になれば実写サンプルを探してお確かめください)。
少なくとも従来の同時撮影に比べると非常に大きな進歩ですが、昨今のデジカメと比べるのは止めなければなりません。
書込番号:3494900
0点





USBでPCに取り込む際、部分的に取り込むことって可能でしょうか?
例えば、60分撮影したテープから途中の10分間だけ取り込む。
それとも60分撮影したテープは1度60分丸ごと取り込む形になるのでしょうか?
0点


DegiOnVideo2ってUSB2.0HSビデオクラス対応の編集ソフトなのかな?
GS400KのようなUSB2.0HSビデオクラス対応DVカメラからUSB2.0経由でキャプチャを行うにはソフトもUSB2.0HSビデオクラスに対応している必要があるように思います。
とりあえずGS400Kには、USB2.0HSビデオクラス対応の編集ソフト「MotionDV STUDIO 5.1J LE for DV 」がついていますのでこれを使って編集なされば良いかと思います。もちろん部分的に取り込むこともできます。
機能に不満があれば、その時点で別のソフトを探すなり、キャプチャだけこれで行って編集は手持ちの別ソフトでおこなうなりできますので。
書込番号:3486572
0点

>USBでPCに取り込む際、部分的に取り込むことって可能でしょうか?
USBでしたね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:3486576
0点



2004/11/12 07:20(1年以上前)
回答ありがとうございました。
MotionDV STUDIO 5.1J LE for DV の説明を見てみましたが、どうもMPEG2は非対応ということで、DVDプレイヤーなどで再生できるDVDを作成するには、取り込んだDV-AVI形式からMPEG2へ変換しなければならないようです。
DV-AVI形式ではなく、MPEG2形式で取り込める良いソフトってあるでしょうか?
極力作業時間を減らしたいと思っております。
書込番号:3490108
0点

USB2.0HSビデオクラス対応の市販編集ソフトってまだないんではないでしょうか?IEEE1394でつなぐかUSB2.0-IEEE1394変換ケーブル(たとえばこんなのhttp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_uvcd_u1w/index.html)でつないでキャプチャするしかないんではないでしょうか。
リアルタイムMPEGキャプチャができる編集ソフトではカノープス社の「超編UltraEditがMPEG編集時の使い勝手もよく良いのではないでしょうか。
ただ、編集ソフトでのMPEGキャプチャはレートをあげると不具合が起こりがちで品質的にあまり期待できないような気がします。(最近のソフトでは試していませんので確かなことはわかりませんが)。
MPEGハードエンコードキャプチャボード/ユニットにカメラをアナログ接続してキャプチャしたほうが現実的な気がします。
DVでの保存、AVIでの編集を行う必要がなくMPEG2の編集しかしないならば、いっそのことDVカメラではなくDVDカメラを購入するという選択肢もありかと思います。メディア1枚に対する録画時間はDVに劣りますが編集前提ならばさほど問題にはならないでしょう。
書込番号:3490761
0点





メーカー純正のオールウェザーパックは10m水深までの
対応となっていますが、実際のところ何メートル位まで使えるのでしょうか?
メーカーの保証は10mまでというのは十分承知していますが、
安全率を考慮した許容範囲があるのが一般的ですよね
試された方はいませんでしょうか?
ちょっとリスクが大きいもで無理な質問でしたかね?
0点

レスがつかないのようなので話題を提供...
許容水深より深くなると
ケースの内外圧力差で操作ボタンが
正常に作動しなくなるなんてことは無いんでしょうか?
書込番号:3492296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
