
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月5日 13:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月4日 10:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月4日 09:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月5日 21:15 |
![]() |
1 | 5 | 2004年9月25日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月4日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SONY DCR-PC350とCANON IXY DV M3とPANASONIC NV-GS400Kとでどれにしようかと迷っています。使用されたことのある方お教えくだされば
幸いです。使用目的は幼稚園、小学校の運動会とか子供の記録の動画記録とあと記念撮影や年賀状用の家族写真撮影(静止画)です。予算は、
10万円までで考えています。よろしく
お願いします。
0点

運動会の撮影と年賀状の印刷程度であれば、どれでも問題ないです。
現物に触れて、使いやすいビデオを探して下さい。
書込番号:3223491
0点


2004/09/05 10:39(1年以上前)
すっぴんより少しお化粧したほうが見ていて綺麗だと思います。
SONY PC350が見た目より綺麗に写るのでお奨めします。
書込番号:3226070
0点


2004/09/05 13:17(1年以上前)
先日GS400Kを買いましたが、ビデオろ取りながらフォトショットで静止画を撮影できたり、再生時にあとから動画を静止画にできたりして、画質もL版程度ならそこそこなので、大満足しています。
うちも子供のスナップが主流なので、シャッターチャンスを捉えるのが一瞬なので、デジカメモードで静止画を取るのはあまり使わず。同時撮影オンリーです。
ただその時、シャッタースピードを500分の1ぐらいにしておかないと、画質はさておき、肝心の被写体がぶれます。
まぁこれは普通のカメラでも同じですが。
すると動画が若干パサパサしますが、そんなに気にならないです。
SONYはズームのレバーが遠いのと、ファインダーが小さく使いづらいのでやめました。
液晶があっても、やはりファインダーの方がぶれないので。
参考になりましたか?
ただ予算がちょいきついかも。
書込番号:3226676
0点





さんてんさん、トロケットさん、鎌西さん。早速のご返事ありがとうございます。この2月に三菱32T-GD303をこのkakaku.comの書き込みを参考にいれました。hi-Vision、地上波、共に大いに満足しています。やはり静止画・高画質だけではhi-Vision放送並みとは行かんでしょうネ。最近大阪Bic-Camera店頭でVictor GD-HR1で撮ったと称してhi-Vision TVで再生していましたがなんとも情けない画像でした。しばらく待って考えます。静止画・高画質はデジカメでと割り切っています。先に書いた普通のTVはもう10年になるかVictorの29"Networkとかの商品名でBSも付いてなかった。色がおかしくなってきてまー寿命化と言ったところです。
0点

32T-GD303ですか。詳しい仕様を知らないのですが、ブラウン管ですので、液晶やプラズマのようにNTSCでギザギザとかザラザラにはならないですね。狭い部屋の住人からすればうらやましい限りです(笑)。
GS400はNTSC機ですから、ハイビジョンの解像度は規格上出せません。静止画についても、このTVへの接続の関係で高解像度表示はできません。
NTSC同士でも、PC7よりGR400のほうが劇的に綺麗かというと、綺麗だと思いますが、NTSCでも放送用や業務用にはほど遠いでしょう。そもそもVictorの29インチで、そこそこ満足できていたのは、経年変化で、映像ソースの違いがわからなかったのでしょうね。
ただ、撮影できる『今』は今しかありません。新型を待つ楽しみもありますが、そのあたりを天秤にかけないと、後悔するかもしれませんね。
書込番号:3221612
0点





Panasonic NV-GS400を買おうかと思っていますが、ハイビジョンTVで再生した時の画質はどんなものか?どなたか経験された方のご意見をお聞かせください。古いSony DCR-PC7では普通のTVでは、それほどでもなかったのですがハイビジョンTVで再生したらかなり見劣りしています。ハイビジョンTV放送ほどは期待していませんが。よろしく。
0点

TVの仕様とMac爺さんの基準によって話が大きく異なると思います。
前者はまさしくどんな仕様のTVか。
後者については、「画質とは何か」になってしまいそうなので、まずは、アナログ地上派をこのTVで見た時の感想を述べると他の方が意見しやすくなるのではないでしょうか。
書込番号:3217921
0点

ハイビジョンテレビで見ていますが、普通のテレビと同じに見えます。
画質は3年前のPC120と比較していますが、テレマクロなど撮影条件によっては
相違を感じるケースもありますが、パット見ただけならそんなに大きな違いは感じません。
撮る方は意識して比較するのでわかる場合でも、見る方はわからないと思います。
画質の程度を言葉にすれば状態の良いアナログテレビとでもしておきましょうか。
画質、画質といっても、もう数年前より一定のレベルに達しているように思えます。
それで、各社一斉に静止画競争をしているのではないかと思います。
書込番号:3218209
0点


2004/09/03 20:46(1年以上前)
以前にも書かれていた事ですが、ハイビジョンテレビでは全て画質は落ちます。
ハイビジョンと言っても拙宅のTVは、走査線768pのものです。本物は1080本だ相ですが、其れはさておき、DVカメラガ持っている画素は、480本相当だと思います。
TVの説明書によると、何が来ようが全て768本に書き変えると言っています。
其れが何か障害を起こすのか、4:3型のテレビに映すより、結構落ちます。ざらっぽくなるとでも表現したらよいでしょうか。其れは、地上波アナログ放送も同じ事になります。
放送の方は、地上波デジタル放送に切り替えて、格段に良くなりましたが、DVの方は解決方法はないようです。ですから、どんなカメラでも、同じようなモノだと思いますが。
書込番号:3219407
0点


2004/09/04 04:53(1年以上前)
さんてんさんへ
一応液晶型ですが、投影式で、35インチ位の奴です。
全面液晶型の場合は、エッジが立つので、少しは誤魔化せると思いますが、家の場合は、プロジェクターに映している様なモノですから、粗が目立ちますね。
ソニーの70Kで撮った、16:9の紅葉などは、極端な事を言うと、まるでスクランブルエッグのようですね。東北の紅葉は黄色が多いから。
書込番号:3221037
0点


2004/09/04 09:27(1年以上前)
GS−400 ワイド/プロシネマ モードで撮って ハイビジョンTVで
見ていますが 標準NTSCの延長として見れば充分納得できる絵のように
思います。ちなみにTVはCRT式36形ですが、無理にシャープネスを
上げないで、おとなしい設定にする方がいいようです。
人それぞれ見方は違いますが、私は程々の絵は撮ってるな〜 と・・・
書込番号:3221465
0点



ほとんど新品のDVC30からGS400に買い替えようかと思っています。
GS400の良い点は、
・大きさ、重さ
・静止画が撮れる(おまけ程度の品質でいい)
ということなのですが、最終的に決める前に知りたいことがあります。
スミアの出具合です。どなたかDVC30とGS400とのスミアの比較が載っているサイトとか、情報をお持ちでしたらお教えいただけますでしょうか。
0点


2004/09/03 23:34(1年以上前)
両方持っているものですが。
低照度性能以外(DVC30の方が圧倒的に良い)でも画質だけならDVC30の優位性は揺るぎ無きものがあります。レンズ性能も段違いだし。
でも確かに大きさ、特に重量は400Kの方ですね。
肝心のスミアの件ですが、私は殆ど気にしないので相違は分かりません
お役に立てずです・・。
書込番号:3220208
0点


2004/09/04 05:27(1年以上前)
私も携行性からGS400を買ってみようかなと思ったのですが、ここへ来て値上がりしている様なので、一寸様子見です。
DVC30を売って、等という了見を出してはいけませんよ。後悔しますよ。
DVC30は、確かにフリーズしているとブレが大きかったりしますが、なるべく軽い三脚を見つけて凌ぎましょう。ハイビジョンTVにも、何とか耐える画像ですから。
書込番号:3221062
0点

>低照度性能以外(DVC30の方が圧倒的に良い)でも画質だけならDVC30の優位性は揺るぎ無きものがあります。
明るい所での解像感の違いはどうですか?
書込番号:3223810
0点


2004/09/05 01:12(1年以上前)
HC390さん。
解像感の違いよりも・・諧調の違い(つまりDレンジ)が大きいです。
GS400KのそれはGS100Kのそれと大差無いですから。
昨日、ビッグサイトでのイベント撮りでDVC30と400K双方使いましたが。
あれ位明るめの室内撮りでも画質差は大きいです。
書込番号:3225049
0点





DVケーブルで接続してHDDレコーダー(東芝RD-XS53)に
ダビングしようとしています。
その際、日付を表示させたいのですが表示されません。
AVケーブル接続なら表示されます。
マニュアル読むとP.58に
「(DVケーブルで接続する場合は表示が出ないことがあります)」と
カッコ書きで書かれてました。(涙)
諦めることにしましたが、悔しいのでどなたか教えてください。
どのような条件ならDV接続で年月日表示がされるのでしょうか?
よろしくお願いします。
やっぱりPanaのHDDレコーダーなら良かったのかな?
1点

DV端子で接続した場合、私の知る限りDVDレコーダーではどこのメーカーのものも日付は出ません。
DVの日付はふつう、映像や音声とは別のサブトラックに「データコード」という情報のひとつとして記録されます。
DVDレコーダーがこれを受け取ってもMPEG化する際にこの情報を生かす方法がありません。よってDV端子経由でダビングした場合、日付は入りません。AVケーブルの場合は'テープに録画されたデジタル情報'ではなく「日付が表示された画面」そのもののアナログ信号が送られますので日付が入る(そのかわり出したり消したりはできなくなる)わけです。
撮影時に日付をスーパーインポーズして画面を作るDVカメラなら(そんなのがあるかどうか知りませんが)DVダビングでも日付が入るでしょが・・・
どこかのメーカーがデータコードから日付情報を読み出してDVDの字幕領域にでもそれを書き込むようなレコーダーを出しでもしない限りはDVDレコーダーへのデジタルダビングでは日付は入らないものと思っていた方がいいと思います。
書込番号:3217083
0点

家庭用ではないはず。
DVC30は映像に焼きこみできるはず。
#DVDレコ側で、スーパー入れる機能どっか出せよな〜これだけ需要あるのに。
書込番号:3217104
0点



2004/09/04 03:03(1年以上前)
srapneelさん、はなまがりさん、解説どうもありがとうございます。
なるほど、そういうことなのですね。
だったらマニュアルに「出ないことがあります」なんて書き方すんなよ!って感じですがしょうがないですね。
子供の成長をきれいな絵でDVDに残しておこうと思いましたが、日付が表示されないんじゃ後で見てつまんないですね。とりあえずAVケーブル接続で落とします。思ったよりもAV接続でもきれいだったし、、、。でも、DVケーブル高かったんだよなー。もったいない。DV連動機能も使いたかったのに、、、。
ところで、みなさんはDVDに落としたりするときどうしてますか?
はなまがりさんの仰るように日付表示させたい需要って多いと思うのですが。ほんとDVDレコ側にそういう機能ほしいなぁ。
どうもありがとうございました。
書込番号:3220904
0点


2004/09/25 17:13(1年以上前)
パソコンが使えるのなら、Area61ビデオタイマというフリーソフト
を使うという手がありますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
書込番号:3312016
0点


2004/09/25 17:28(1年以上前)
>#DVDレコ側で、スーパー入れる機能
メーカの開発者,ほんとに製品使ったことあるのかな.
使えば,必要性はわかるはずなんでしょうけど.
DVカメラにも欲しい事がよくある.
書込番号:3312075
0点





400KかソニーHC88を購入しようと考えてりおります、今のところ7/3で400Kに傾いています、所でテレコンですが、純正ですと1、4倍しかなく、そこでソニーのVCL−ST30にアダブターを取り付け使用したいと考えています、どなたかご意見や情報をお願いします、又他メーカーでいい物が有りましたら、合わせてお願い致します。
0点

VCL−ST30自体を使っているわけではありませんが、VCL−ST30はカメラ側のフィルター径が小さいので43mm径のGS400Kにステップダウンリング経由で接続した場合、ワイド端だけでなく中間域までケラレが発生するのじゃないでしょうか。
また、1.4倍では物足りないということですが、3倍までゆくとテレ端ではかなり色収差がでると思いますよ。
私はレイノックスの2.2倍を時々使いますが、テレ端では若干収差が気になります。テレ端での静止画を何枚かアルバムに載せています。
書込番号:3219158
0点



2004/09/03 23:19(1年以上前)
T3Tさんアルバム拝見しました、大変参考になりました、私もバードウォッチングしています、カメラ主体で撮影しているのですが、ポイントを何箇所かチックするのに、ビデオを回しっぱなしにするのに使用するつもりです、たしかに朝早くとか、夕方ですと減光がが気になりますが、識別するのには問題無いと思います、倍率も1000mm〜1500mm程度はほしいので、KOWAさん検討させて頂きます、
書込番号:3220126
0点

レイノックスのテレコン装着例はアルバム3ページ目のマガモ、アオサギ、バン、コサギです。最テレ側で約900ミリです。カメラのズームで4倍から5倍付近からケラレがなくなりますので、ケラレの出ない範囲は370ミリ付近から900ミリ付近になります。
KOWAのスコープ装着の場合は最テレだと3600ミリ程度にまでなります。ワイド端でケラレが出ないのは800ミリ付近からです(いずれも35ミリ換算はカードモードでの計算です)。
1000ミリ〜1500ミリの範囲ですとKOWAのスコープ装着でもビデオカメラ側のズームは中間域になりますので周辺減光もでませんし、この域だとケラレもありません。
書込番号:3220577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
